アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜いろんな発見〜
朝、園庭に出るとみんなが大好きな三輪車には水滴がビッシリ!
「せんせー!ふいてー!」
乗る前にしっかり濡れていることに気づいた子どもたち。
「なんでぬれてるのかなー?」
と1人が言うと、
「あめがふったからだよー!」
と教えてあげるお友達。子どもたち同士で悩んだり、考えたりすることも増えてきています。
こちらではお兄さんたちが氷で遊んでいることを発見!
氷を分けてもらって触ると、
「せんせー!つめたいよぉ〜」
「せんせーもさわって!」
子どもと一緒にさわってみると本当に冷たくて、
「冷たいね!!」
と一緒に冷たさを感じて楽しみました。
そしてこちらでは今までは気にして来なかった階段の柵に登れる事を発見!
さっそくみんなで登りはじめます。
「怖くないの?」
と保育士がたずねてみると、
「こわくなーい!!」
との返事。
でもお友達がいて後戻りもできず、流石に高くなると降りられないのか、
「せんせーおりれなーい」
と保育士に抱っこで降ろしてもらいました。
日々様々な発見をする子どもたち。
友達同士での楽しみや、保育士との共感のなかから、いろんな気持ちがあることに気がついてもらえるとおもいます。
1歳児つき組 〜園庭遊び〜
体の使い方が上手になってきたつき組の子どもたち!
ブランコでは、足を曲げたり伸ばして漕ぐことで前後に上手に揺れることができています。
鉄棒では腕の力を使ってぶら下がっていました。
そんなお友達の姿を見て、真似してみようとする子も!
体の使い方が上手になってきたことで、遊びの範囲も広がり挑戦しようとする姿も増えてきたように感じます。
また、やったことないことでも、お友達がやっているからやってみよう!と、お友達の存在も子どもたちにとっては良い刺激になっているのですね。
今後も、体を使って楽しく遊べるような活動をたくさん取り入れていけたらいいなと思います!
明日もいっぱい遊ぼうね♪
3歳児すみれ組 笑う門には福来る
今日はホールで新年子ども会。
お正月遊びをみんなで楽しみます♪
まずは遊びの紹介。
今回みんなが挑戦するのは…
・カルタ
・羽根つき
・福笑い
・駒
楽しむ前に遊びの由来を知ってから…☆
早速、3チームに分かれて挑戦!
羽根つきはお友達とやるのは難しいので一人で。
何回できるかなぁ…
「もうこれできない!」と話す姿もありましたが、「できるよ」「練習すればできるようになるよね」と励ましている姿😊
カンっととてもいい音がホールに響いていました♪
2歳児にじ組
今日は、園庭で遊びました。
新しい遊具にテンションがあがり、挑戦しようとするお友達も!!
裸足になり、滑らないように工夫しているお友達を発見!他のお友達も見て真似をしていました。
いざ、挑戦!!!
ロープの上に器用に乗り、バランスを取る姿や座り揺れるのを楽しんでいました。
新しい遊具に好奇心をもって挑戦したり楽しんだりしている姿が多く見られるようになりました。園庭の遊具や玩具以外にも刺激が持てるような工夫を施し、子ども達が様々な経験が出来る環境作りをしていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 毎日、大きくなっています。
室内遊びと園庭遊びに分かれて遊びました。近頃、自分の事 は自分でやりたい、たんぽぽ組さんです。
チャックを自分でやろうと頑張っています。まだ、左右のジャンバーをくっつけるのは難しいですが、さりげなく援助をすると自分で出来ることが増えました。
遊びでも、協力や探究心が育っています。1人で出来ない事を友達と一緒にやってみたり、色々と知りたい事を見つけては、どうすれば良いか自分で考えてやってみたりしています。
3歳児のお兄さん、お姉さんが見つけた、冬眠中の大きなカタツムリ。中はどうなっているのか、殻の中を覗いて興味津々でしたよ。
ワゴンに乗った後、協力してワゴンを揺らして遊んでいます。
縄跳びの引っ張りっこ。両方とも、負けじと頑張っています。どっちが勝つのかな?
今日も、色々な挑戦・発見・協力が見られました。明日も、寒さに負けずに登園して、生活や遊びを楽しみながら、また一段と成長していきましょうね。
5歳児 うみ組 ジュース作り!
今日はグループごとにジュース作り!
事前に決めていたジュースをイメージし材料を決めていたので、材料集めさっそくスタート!
こちらのグループはまずはキリンレモン作り!
キリンレモンには何が必要かな…
「炭酸だから重曹とクエン酸だよね!」
「色は…透明!!」
粉をペットボトルに入れるのに苦戦していましたが、以前炭酸ジュースを作ったことがあるので「こうやってやったら粉をこぼさないで入れられるんだよ!」とわら半紙を持ってきて、工夫して入れている姿がありました。
今までの経験がここで生かされていますね☺️
その後はレモンティー作り!
キリンさんからもらったお手紙の中に見本の写真を載せてくれていたので、それを見ながら色味を考えながら作っていました!
次はココア☺️
最初、茶色の絵の具を入れると…
「あれ、なんかオレンジジュースみたい。」
思ったのと違うようです。
「先生、黒入れてみてもいい?」
黒を入れてみると…
「ココアみたいになったー!」と子どもたち。
次はカルピス!
「カルピスはやっぱり白だよね〜☆」と子どもたち😂あまり濃すぎると牛乳みたいになってしまうので、白の濃さにもこだわって作っていました🤔
次はお茶!
「まずは緑でやってみよう!」
「あれ、なんかメロンジュースみたい?笑」
「じゃー黄色を足してみる!」
「あれ、これじゃ黄緑だ…」
「わかった!赤を入れてみよう!」
赤を入れると…
見事にお茶のような少し濁りのある緑色に!
「僕のにもいれてー!」
色が変わっていく様子を楽しんでいました☺️
最後はファンタグレープ!
「紫色って青と赤だよね!」
混ぜてみると…
「ぶどうジュースになった!」
「なんだか匂いもぶどうのにおいがする♡」
子どもたちの想像力はとっても豊かですね☺️
ファンタグレープは炭酸!
なので重曹とクエン酸の出番です☺️
入れてみると…
「すっっごいしゅわしゅわしてる♡」
「本物みたーーい🤩」
と大盛り上がりの子どもたちでした☺️
ココアやお茶の色に近づけるために、様々な色を試していた子どもたち。最初は違うジュースになっちゃうのではないかと心配している様子でしたが、試してみないとわかりません☺️様々なやり方を試して、こうしたらこうなったという結果を楽しめたらいいなと思いながら、取り組みを見守っていました☺️
自分たちのイメージに近づいた時の表情はとても素敵な表情でした😄✨
最近は自分のチームの目安がわかりやすいように表をお部屋に貼っています!
準備が終わったら自分たちで好きなマークを書いている子どもたちです☺️
0歳児こすもす組 久しぶりの園庭!!
室内で少し過ごしてから、園庭に出て遊びました。雪が降るという予報で空気が冷たかったのですが、意外と昼間は少しの間は陽があって、園庭で遊ぶことができました。久しぶりの園庭です!身体を使って遊ぶというよりは、砂場の横のベンチを台にして、遊んでいました。たくさんのお友達が遊ぶ中、その勢いに圧倒されることなく、自分に集中してじっくりと遊んでいました。もうすっかり、保育園の雰囲気に慣れましたねっ!!
室内では、友達と一緒に楽しむ姿が増えました。同じ型抜きパズルでも、少し高度な物で遊ぶようになりました。また、大人の真似をした遊び方も見られるようになり、普段の私たちの行動そのままの姿が表現されていて、笑ってしまいます。
最近は、この中でよくゴロゴロしながらリラックスしています。お友達と一緒がやっぱり楽しいようです。
最近よく見られるのが、携帯の代わりに人形を耳に当てて電話をしています!人形じゃなく、今日初めて鍋の蓋を携帯の代わりにしていました。日々の生活が、
そのまま遊びに反映されるようになってきましたね。
遊ぶときには、保育士のそばで遊びます。ある程度の距離を保つことで、安心して遊べます。
サンタさんにもらったアンパンマンの型抜きパズルで遊んでいます。たくさん形があるので、まだ1人でするのは、難しいんです。一緒にやりながら、みんなで順番に遊びます。
久しぶりの園庭で、シャベルを片手によく遊んでいます!じっくりと集中して、遊びながらいろんなことを試して表現していました。
みんな自分の場所でじっくりと遊んでいました。共通のものを使って遊んでいても、喧嘩になることはなく、それぞれが集中して遊んでいます。
砂場での遊び方も、砂をすくってお椀に入れるだけではなく、かき混ぜたり他のお椀に取り分けてみたり。お部屋のおままごとと同じように、遊び方が細かくなってきています。
3歳児かぜ組〜やりたい!〜
寒い寒い朝でしたね。雪が降るかもしれない!と子どもたちはワクワクした様子で元気に登園してきましたよ。
今日は2月に予定している『大きくなったねかい』どんなことをしようかな??とみんなで相談してみました。
1年間を振り返ると、絵本が大好きで、よくごっこ遊びに展開させて遊んでいた姿が思い浮かんだので…
「何のお話が好き?」
「お話でどんなことしようか?」
色々と質問してみると「やりたい!やりたい!」とたくさんの手があがりました。
2月末に向けて、子どもたちの『やりたい!』を集め、みんなで楽しいものを作り上げていけたら良いなと思っています。
またその様子を、今後廊下に貼り出していこうと思いますのでお楽しみに。
手が凍えるような寒さの園庭でしたが、1番人気は新しく登場したロープ!
ぎゅっとしっかりにぎったり、バランスをとったり。順番も自分たちで並び方を考え、教えあっていました。
登って遊ぶ姿もありました↓
手の力と足でロープを挟んで、登っていきます。ひょい!ひょい!と簡単そうに登っていましたが…見るのとやるのでは大違い!
登り棒のように固定されていないので、不安定に揺れるなかで登っていきます。
お友達の姿を見て『やりたい!』の気持ちが芽生え、チャレンジ!
途中「寒いねー!」と声をかけても「へっちゃら!」と子どもたち。体を動かして全力で遊ぶうちに、寒さも吹き飛んでしまったのかな?!元気に遊べることがなによりですね。
お休みの日も、特別どこかに出かけたりするのが難しい時期かと思います。その分、保育園で体を思い切り動かしたり『やりたい気持ち』を叶えながらのびのびと過ごせると良いなと思っています。
4歳児 そら組 寒くても…!
登園してすぐに「今日は雪が降るんだって!」「でも途中で止むみたいだよ!」と雪の話題で盛り上がるそら組の子どもたち❄️
支度を済ませたら、「園庭に行きたい!」とのこと。寒くても園庭遊びが大好きな子どもたちです☺️上着を着て園庭へ!
園庭に新しくできたロープを使った遊び😌順番に並んで待っています。
「押して〜」とお友達にお願いして、押してもらい嬉しそうでした!
次を待っているお友達のことを考えて何回押してもらうか決めていましたよ。
今度はどこまで登れるか挑戦!
並んでいるお友達から「頑張れ!」と応援してもらい、腕の力を使って一生懸命登っていました✨
鬼ごっこが大好きなそら組さん。
「先生、氷鬼やろう!」と誘ってもらい先生も仲間に入ると「僕も入れて!」とお友達も氷鬼に参加!
別の遊びをしていたお友達からも「鬼ごっこやりたいけど…、これ(作った物)どこに置けばいいかわからない。」と困ることも。「自分がわかる所に置いておけばいいんじゃない?」とアイデアをもらい「そうする!」と言い作った物を取られないように置いていました😌
その間、先に氷鬼をやらずお友達が来るまでしっかり待ってお友達が来ると、「待ってたよ〜!」「お待たせ!待っててくれてありがとう。」などのやりとりが✨そんなちょっとした優しさがあると気持ちよく遊べますね😊
0歳児ほし組〜ホール遊び〜
今日はとても寒かったので、室内遊びを楽しみました。
みんなで演奏会♬音が出ると、嬉しそうに鍵盤を叩いて笑顔の子どもたち😊
マットのお山も軽々越えられるようになりました🗻
端っこには土台がないので、登ると落ちそうになってしまいますが、落ちないようにバランスをとりながら、登っていました!
手を繋いで歩くのが楽しいようで、どこに行くのも手を繋いでいます。
その様子を見て「私たちもー!」と、真似っこをして手を繋ぎます。
お友達の行動に興味をもち、真似たり一緒に遊ぶ姿がどんどん増えてきました。
保育士がフラフープを腰で回すと、真似して体をくねくねさせて回せている気分になっていたり
天井にボールを投げると興味津々で真似っこ!思うようにボールは投げられませんが、とても楽しそう!
「おもいー💦💦」と言いながら、フラフープをいっぱい運んだり、「かしてー!」とお友達に声をかけたり、言葉の意味、使い方を覚えて、たくさんお話ししてくれるようになりました!
緑のフラフープで遊んでいたけど、こっちも面白そう!
一生懸命掴もうとしているのは、床に貼ってあった丸いライン‥!
なんて可愛い勘違い😍
最後はバスごっこ🚌
しかし、あまりの重たさに保育士3人がかりでやっと出発💨💨
数メートルでギブアップの保育士をよそに、期待の眼差しで再出発を待つほし組さんなのでした!
室内でも、十分に体を動かし遊ぶことができました😊
« ‹ 1067 1068 1069 1070 1071 › »