アルバム

アルバム
1歳児 つき組 手を繋ごう💕
園庭遊びに行きました♪
「いっしょにあそぼ〜」とお友達を誘い、手を繋いで行く様子がありました。
キャッチボールが楽しいね✨⚽️
よく続けていました!!
三輪車に2人乗り🚲上手に進んでいます✨
お揃いのフラフープが楽しいね✨
アスレチック遊びも☺️
手元足元をよく見て、バランスをとりながら動いていきます。
タイヤの上は弾力があるね!!
カタツムリの殻を拾ったお友達がいましたよ。
「カタツムリさん、出てくるかな〜?」
「(シールと)おんなじマークだね」と感想をお話していました☺️
今日は、お部屋遊びを選んだお友達も何人かいました☺️朝の室内遊びから好きな遊びを続け、じっくりと遊び込めたようです。
お散歩で手を繋ぐ機会が増えたこともあり、園庭でもお友達と仲良く手を取り合って遊ぶ姿がありました。 お友達と歩調を合わせて歩く体験が、日々の様々な場面に息づいているようで嬉しいです。
明日も子ども達の成長を感じながら、温かい眼差しで見守っていきたいです。
2歳児にじ組〜お部屋でゆっくり〜
寒いからお部屋で遊ぶ!とのことだったので、お部屋でゆっくり過ごしました。
「どこがいたいですかー?」
「てがいたいです」
「じゃぁーちゅうしゃします」
お布団を敷いてお医者さんごっこをしています!!痛いところは治るかな?
先週、お部屋の模様替えをしてお部屋が広くなりました!!
久しぶりに滑り台をして遊びました!!
順番が来るまでちゃんと並び、お友達と順番で滑ることが出来るようになってきました。
たまーに横入りをしてしまうお友達も…
そんな時は「じゅんばんだよー」「おともだちがすべったらだよね」と保育士が言わなくても、子ども達自身が考えて教えてくれます。
黙々となにかを作っています。
「なにつくってるの?」と聞いてみると…
「ヘリコプター!!」
大きなヘリコプターを使っていたようです!!素敵なヘリコプターが出来ました。
最近のにじ組のお友達は自分たちで考えて物を作ったり、行動が出来るようになってきました!
「こんなこと出来るようになったんだ」「前まで出来なかったのに!!」と
日に日に成長していく子ども達に驚かされる毎日です。
今後も子ども達の自主性を大切にしていきたいと思います。
3歳児すみれ組 お気に入りの遊び
今日は1番に園庭へ。いつもはマルチパーツや砂場でじっくり遊んでいるお友達が多いのですが、今日は色々な遊びを楽しむ姿が。寒い園庭の中でお気に入りの遊びは…
スーパーネットの上にゴロンを寝転がり、寝たふり。
そのお友達をみんなで揺らして起こす遊び😊
寒い寒い園庭でゴロゴロ…この様子がとてもおもしろかったようで近くにいたお友達も「あ、○○くんが寝てるよ」と起こしに来て、大盛り上がり♪
ネットに乗って揺らしたり、ネットを引っ張って揺らしたり…どう起こすかも毎回変更。
寝ている子も笑ってしまわないように必死です。
2歳児もも組〜ピカピカだよ〜
看護師に手の綺麗な洗い方を教えてもらいました。紙芝居が始まるとシーンとなり、とても集中してみていました。
紙芝居で見た洗い方を絵を見ながら実践。「こうだよね!」と自信満々にやったり、お友達と見せ合いながら、楽しそうにやっていました。
最後は看護師と一緒に音楽に合わせてゴシゴシ!手首や指先まで洗うことを意識しながらしっかりと洗っていました。
そして、「ピカピカになったよー」と綺麗に洗った手を嬉しそうに見せてくれました。これからも、今日教えてもらったことを継続し感染症予防を意識していきたいです。
0歳児合同保育 ホールでたくさん遊んだよぉ〜!
年末年始の長いお休み後の最初の週末。子どもたちも、少しお疲れな様子も見られましたが、楽しいことには全力で向き合って遊んでいました。そんな、素直さがかわいいなと思います。
お部屋で少し遊んでから、今日は外ではなくホールで遊びました。始めは、マットを階段に並べてボールを使って遊んでいましたが、それから大きなマット、跳び箱、滑り台と一つずつアイテムを増やして遊んでいきました。飽きてきたときに少しずつ新しい状況を作ってあげると、本当によく遊びます。全身を使ってマットを上って行き、跳び箱に上がって滑り台を滑り、楽しそうに遊んでいました。給食もよく食べ、お昼寝もぐっすりでした。
登園してすぐは、まだそれぞれの遊び方で遊んでいます。時間が経つとお互いに馴染んできて、真似っこしながら遊び始めます。
お片付けしよぉ〜っと声をかけると、2人で上手にカゴに入れてくれました。言葉と行動が伴ってきていますね。
棚からたくさん本を持って来て並べると、満足げに本を読み始めました。
今日のメインイベント!マットを上がり、滑って降りてきて、マットが階段の段で凹むところもありましたが、それがまた楽しかったようで、わざとお尻をついてその感触を楽しむ様子もありました。
全身を使って滑り落ちないように必死に上がってくる姿は、真剣です!
上から見ると、みんな本当に必死になって上がっていますね。上にたどり着いたときの満足げな笑顔に達成感を感じます。
滑り台を滑るのに、この跳び箱に上がって行きます!全身を使って膝をうまく使って上がります。
滑るのも下から見るのもどこにいても楽しげです!
乳児幼児合同保育
今日は登園人数が少なかったので、日中は一緒に過ごしました。
お兄さんのとなりでブロック。
なんだか心地いいんだよなー。
一緒に塗り絵やクイズを楽しんでいました。
室内遊び、園庭遊び、好きな遊びは何かな??好きな方を選んで遊びます。
園庭にでると↓幼児さんが新しく登場したロープに登れるかチャレンジ!
「みて!こんなに登れたよ!」
「すごいすごい!」
側で見ているお友達も力が入ります。
「腕の力を使うといいよ」とアドバイスをもらって、チャレンジ!
お兄さんの姿が刺激になって、もっと登りたい!と何度もチャレンジ!!
「ばぁ!!」
乳児さんはかくれんぼ!
穏やかな時間が流れていました。
自然と異年齢の交流がうまれたり、刺激を受けたり。それぞれに好きな遊びを満喫し満足そうな表情が見られた土曜日の合同保育でした。
お昼ご飯と午睡は乳児と幼児に分かれて、それぞれにゆったりと過ごしています。
0歳児こすもす組 今日も遊歩道を満喫!
今日は、三谷公園に行きました。三谷公園までは、園を出てまっすぐ一本道を歩くと着くのですが、遊歩道を歩きたくて、いつもと違う道を行きました。看護師が一緒にお散歩に来てくれたこともあって、遊歩道を歩くのも何だか楽しそうで子どもたちの足取りも軽やかでした。
自ら友達と手を繋ごうとしたり、保育士と手を繋いで歩きたがったり、いつもの自由行動とはまた違った様子でした。
すっかり遊び慣れた遊歩道の落ち葉でも、毎回新しい発見があり、一段とガサガサさせながら遊んでいました。花壇のお花にも気がつき、みんなで観賞している姿が、何ともいえず可愛かったです。そういうことにも目を向けて興味を示す姿に、今日も成長を感じました。
道灌橋公園には寄らずに、遊歩道を歩きました。表情からも「どうしてぇ?」と不思議そうな様子が伺えます。”いつもと違う”ことをしっかりと認識しています。
いつも歩く遊歩道も、看護師と一緒でとっても楽しそうでした。子どもの表現は、本当にわかりやすくて素直さを感じます。
突然「手を繋ごうよっ!」と始まりました。1人が手を出すとみんなで手を出して、繋ごうとしていました。一緒に歩くことが楽しいようですねっ。
3人のやりとりの結果、こうなりました!保育士はノータッチ。お互いを意識して”こうするぞっ!”と目的を持ってしている姿に感動します。
今日は、陽が当たるところで遊びました。陽の光に包まれながら、たくさんの落ち葉の中に入って行きました。
それぞれが、落ち葉の感触を改めて確かめてる様子で、ガサガサさせて遊んでいました。毎回新しい発見がありますね。
落ち葉をたくさん拾って、看護師に渡しに行きます!小さな手で一生懸命持っている姿は、欲がなくとっても素直さを感じます。
落ち葉を拾い、看護師に上げていました。看護師が、たくさん落ち葉の雨を降らせてくれたので、そのお手伝いをしていたんですよっ!
遊歩道の花壇にパンジーが咲いています!今日はみんなが並んでお花を鑑賞していました。「何だろぉ?」とのぞく姿がかわいいです。
3歳児かぜ組〜貸し切り!〜
昨日凧が壊れてしまった子がいたので、直していると…
「またたこあげしたい!!」とのリクエストがあったので、昨日に引き続き、若竹スポーツ広場へ行ってきました。
公園に着くと「ちょっと寒いね。体を温めよう」とジャンプ!ジャンプ!それだけで体がポカポカしてきました。
肝心のたこあげは今日もあまり風がなく…でも自分で作ったもので遊ぶことが楽しいんですよね。
今日はこんなもの↓も用意してみました。
ズボンに差し込み『しっぽ』がついたよ!
貸し切りの広場でしっぽ取りゲーム大会です。
しっぽを取られるのが嫌で怒ったり泣いたり。初めから鬼(しっぽを取る役)しかやりたくなかったり。
反応はそれぞれでしたが、段々と回数を重ねるうちに、鬼同士で協力したり、しっぽをたくさんつけたりする姿も出てきました。
保育士たちは足がフラフラ…もう走れない…子どもたちは元気いっぱいで「もう一回!」とリクエスト…のやり取りを何度やったでしょうか??
帰りに「今度は鉄棒やろうっていったのに、やってなかったよ!」とのことで、鉄棒にぶら下がってから公園を後にしました。(まだそんな元気が残っていたの??とビックリ!!)
保育園までの道のりは、さすがに足取りも重く、疲れた様子でしたが、体を動かす楽しさを思い切り味わうことができたようです。
遊具などを通して多様な動きを経験したり、のびのびと体を動かして遊ぶことにより、体の諸機能の発達が促されていくことに留意しながら散歩先を選んだり、遊びの提案をしていきたいと思います。
1歳たんぽぽ組 年末年始休みの成長
長期休暇から1週間。さすがに疲れが見える子もいましたので、今日も室内遊びか園庭遊びを自分達で決めて、別れて遊びました。長期休暇後に皆に会って、一段と成長した姿が感じられました。また1つ、お兄さん・お姉さんになった、たんぽぽ組さんです。
友達の名前を呼びながら、戸外遊び用のジャンバーを配る子。
自分の靴下を履くのに挑戦する子。
裏返しになってしまった靴下を、保育士と一緒に一生懸命なおそうとする子。
自分で帽子をかぶる子。
自分の靴を、自分の靴箱にしまうの子。
自分で靴下を脱ぐ子。
身の回りのことを自分でやろうとする姿が増えましたね。
遊びにも成長が見られましたよ。
スコップをほうきに見立てて飛ぼうとする子。
保育士がやる手遊び、おてぶしてぶしを、真似てやる子。
マットを盾にスコップを剣にして戦いごっこをする子。(勿論、当たらない距離を保ってます。)
少しの間、会わないだけでも、どんどん成長する子ども達。近頃では、保育士のお手伝いを自分から進んでやる等してくれる、頼りになるたんぽぽ組さんです。来週には、どのような成長が見られるか楽しみです。元気に登園して、楽しく遊びましょうね。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました!
園庭に出るとお砂場へいき、たこ焼きやケーキ作り!オモチャに砂を入れてひっくり返したら崩してを繰り返し、楽しんでいました。
三輪車を見つけると、自分でまたがって、前に進もうと頑張っていました。
スーパーネットで遊んでいると、
「楽しそうだなぁ〜」とお友達が沢山集まってきて、みんなでゆらゆら揺られていました。
来週も沢山遊ぼうね!
« ‹ 1068 1069 1070 1071 1072 › »