アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 お手紙が届いたよ!
朝からマップ作りしたい!と子どもたち。
マップはみんなで自由にできるようにお部屋の中に貼り、思いついた時に書けるようにしています。
(写真は何を書こうかな〜っと悩んでいる様子🤔)
今日はお手紙を見に行くと、なんとキリンビバレッジさんからお返事が届いていました🤩🤩
それに気づき、大喜びの子どもたち!
他のグループにも教えてあげよう!とお部屋に戻って他のグループのお友達と交代交代でポストを見に行くことに☺️
「大事に大事に運ぶの!」
お友達と協力して仲良く運ぼうとする子どもたち。
自然とどのグループもお手紙を大事に持つ姿が😂
最初は取り合いになるかな…と見守っていたのですが、もらったお手紙をみんなで大事に持とうとする姿を見て、涙が出そうになりました…
お手紙が届いて本当に嬉しかったんだね。
さっそくお部屋に戻って、グループごとにお手紙を見ました☺️
お手紙の中には工場の中を分かりやすく書いたものが入っていて、真剣に見ているうみ組さん。
子どもたちの質問には「ラベルってなんで必要なんだろう?」「キャップにはなんで文字が書いてあるんだろう…」「りんごジュースとぶどうジュースとみかんジュースは何が1番人気なんだろう…」と一人一人が考えた様々な質問があったのですが、キリンビバレッジさんからのお返事を見ると「そうゆうことなんだね」「こうやってできているんだ」とみんなが書いた質問が一つ一つ解決していった様子☺️
質問の答えは大きくなったね会での発表をお楽しみにしていてください😊
今日お休みのお友達もいたのでまた改めてお手紙を見る時間を設けていきます☺️
そのあとは「ちょっとだけ発表会の練習をしたい!」と話しているお友達がいたのでお返事の内容を発表をする場を設けました。
保育士は何もお手本も見せず、こうやってくださいと事前にお話もしていないのですが子どもたちなりに考え、お返事の中にあった資料を使って「ここでは〇〇を作っています」や「こうゆう作り方で作っています」と発表してくれたうみ組さん。
子どもたちの伝えたい、教えてあげたいと言う気持ちが伝わり、とても素敵な発表でした。
大きくなったね会でもこのような発表が出来たらなと思っています☺️
3歳児すみれ組 諦めずに挑戦すること。
今日は久しぶりにホールへ。
まずはボール。でも、今回は2人組になってキャッチボール。いつもは一人が投げて、追いかけて…というのを繰り返しているすみれ組さんですが、やり方を伝えると友達と向き合って、一緒に☆
的を狙ってボールを投げるのもとても上手になったのでたくさんのボールも30秒程で全て箱の中…
2歳児 もも組 〜あたらしいブランコ!〜
「えっ!?なにこれ!!」
園庭に出ると、さっそく新しいものが増えていることに気がついた子がいました。
縄の結び目に乗ってみると…
「ブランコだよこれ!!」
後から来たお友達も遊んでいることに気がついて、どんどんと集まってきます。
「じゅんばんこ!だよ!!」
「おしてあげるね♪」
「ありがとう♪」
ところが押して欲しくない子もいます。
「押さないで!」と言われたお友達に、別の子が「ひとりでやりたいんだよ」とお友達の気持ちを教えてあげる場面も。
順番待ちがわかりやすいようにタイヤを並べるとさっそく座っていた子どもたちでした。
遊びの中で自分や友達の気持ちに気づき、言葉で伝える場面が増えてきました。これからもお友達の思いに気がつけるような言葉がけなどの援助していきたいとおもいます。
1歳児つき組 発見!
園庭で水撒きをすると、興味津々で近付いてくる子どもたち…!
「まてまて〜」と水を追いかけていました。
水撒きの下を通り、トンネルにして遊ぶお友達も♪
水に触れると、「つめた〜い」と大興奮!
温かい物をみんなで探すことに♪
タイヤに触れると、「あったか〜い」
日に当たったタイヤが温かいことに気がつきました。
手を離すと、濡れた手で手形ができていました!
手形ができることがわかると、夢中になって何度も手形をつくって楽しんでいました。
最初は温かい物探しだった遊びが、手形遊びへと遊びが発展していました。子どもたちから手形ができることに気付いたこともあり、「ぺったんできたよ!」と何度も嬉しそうに報告してくれました。
不思議に思ったことや気付きは子どもたちのこれからの考えようとする力に繋がっていきますね。まだ難しい部分もありますが、子どもたちの気付きや思いに共感し、保育士も一緒にいろんなことを発見していきたいと思います。
4歳児 そら組 どうしようか…
今日も動物園作り!
マレーバクグループは昨日言っていた色ぬりを始めました!
「顔と首も黒くしたい!」
顔と首は画用紙を貼っていないので絵の具で塗るのは難しそう…
そこで画用紙で貼って黒くしました!
本物のマレーバクのように白黒になってきました!
キリングループは体と首までできてホッとしたのか、みんながバラバラのことをしていました。
まだ顔のできていないキリン。
顔はどうするかみんなで話してみるように伝えました。
すると、わら半紙を持ってきて必要なものを書き出していました。
いつもいつも進めばいいわけではないですが、困ったり次に進めなくなった時にみんなで相談する力をつけていってほしいと思います。
2歳児にじ組〜模様替え〜
みんなでお部屋改造!!
「この棚はどこに置く?」
「テーブルはどこがいい?」
みんなに聞きながら模様替えをしました!どんなお部屋になるかな?
床にジョイントマットをペタペタ敷きつめました!!たくさんお手伝いをしてくれたおかげで…
素敵な絵本コーナーと!!
おままごとコーナーが出来ました♪
自分のやりたいこと、やって欲しいことを伝えてくれるようになってきたにじ組のお友達!!
「なにがしたい?」「どうしたい?」と聞くと「〇〇がしたい」とお返事が返ってくるようになりました。
今日のお部屋の模様替えも子ども達と一緒に相談しながらやりました!!
子ども達の意見を聞きながら、今後も少しずつお部屋の中が変わっていく可能性あり!!みんなが楽しく遊べるお部屋作りをしていきたいと思います。
iPodから送信
0歳児こすもす組 あっちへこっちへ行ったよぉ!
今日はとっても暖かかったですねっ。道灌橋公園に向かう道も、日差しがとっても気持ち良かったです。今日はどうしたことか、公園に着いて何度か滑り台で遊ぶと、みんなの動きがピタッと止まってしまいました。その合図で遊歩道を歩きに行きました。みんな、歩くのが速くなり、走るのが速くなり、楽しそうでした。先日遊んだ、遊歩道の落ち葉の中であそび始めると、子どもって色んなことを考えるなぁ〜と感心しました。道路の真ん中にせっせと落ち葉を集めていました。それを見て真似する子や、山盛りになった落ち葉を崩してみたかったり。葉っぱを細かくした雨を振らせてもらって喜んでみたり。それぞれが、思い思いに遊んでいました。同じ“物”でも、それぞれの見方や発想、経験や月齢で、遊び方や表現の仕方が違うって、とっても素敵なことだなっと思いました。
6人それぞれの動きがいろいろです!同じところで遊んでも、思うことは違いますねっ。
二人で並んで座り、楽しそうな雰囲気でした。ゆっくりのんびりしたい気分の時もありますねっ。
泣き出したあ友達を心配していました。頭を撫でて、顔を覗き込んで。友達を意識する姿が増えました。
りすさんだぁ〜!と1人が行けば、みんな後に続きます。したから見るりすの顔は、どんなかなぁ〜!?
先頭をどんどん歩くこもいれば、後ろで赤い実が気になって立ち止まっていたり。何をしてるのかと引き返してみたり。遊歩道は、とっても楽しい場所になってます。
2人とも、葉っぱと赤い実をそれぞれ手にして嬉しそうに歩いていました。やったぞぉ!っという気持ちが、伝わってくる場面でした。
ワゴンを押して歩きました。この足の踏ん張りが凄いですよねっ!やって見たい気持ちもいっぱいでした。
しばらく2人でこの状態でした!何を見てるのかなぁ〜?大人の視線と子どもの視線とでは、見る世界が違いますね。
落ち葉を拾って、葉っぱの雨を降らせて楽しんでいました。発想豊かですね。
2人でせっせと落ち葉を集め始めました。楽しそうなことをしてると、すぐに集まって来ます。単純なことでも楽しめてしまう子どもたちって、本当に純粋ですね!
3歳児すみれ組 大好きな遊び。
今週は久しぶりにお友達に会うことが嬉しくて興奮気味の子どもたち。少し予定を変更して、のんびりと過ごしています。
今日はお部屋で遊んだ後、少しだけ話し合いをしました。
大きくなったね会はみんなの大好きなことを表現する場にしたいと思っているので、みんなの意見を聞きながら進めていこうと思いっています。詳しい様子は掲示にて伝えていきますね。
自分の思いや考えを相手に伝えることも積極的に♪
一人ひとりの好きなことを聞くことができました!
その後は園庭とホールの好きな方を選び、遊びました。
戦いごっこではサンドバックが大活躍。自分の好きなヒーローになりきっています♪
ただ、少しトラブルも…
戦いごっこの中で陣地が決まっていたようでお友達が近くに行くと「こっちには来ちゃダメ」とそれがきっかけとなり、押してしまったり…など。最後は泣いてしまうお友達がでる結果に。
泣いてしまうと慌てて「ごめんね」と謝りますが、何で謝るのか分かっているのかな…と思い、保育士が間に入り、話をしました。
聞いてみると…
子ども「ここにはきてほしくなかったんだ」
保育士「どうして?」
子ども「んー使っていたから」
保育士「使ってたけど、入ってきたのが嫌だったんだね。それはちゃんと伝えた?」
子ども「ううん、言わなかった」
保育士「そしたら、印もないし分からないから、一緒に遊びたくて行っちゃうかもしれないね。どうしたら、泣かないで遊べたと思う?」
子ども「口で言えばよかった。押してしまってごめんね」
問いかけると自分の気持ちを伝えてくれますが、きっとその時は言葉がうまく出ず、やってしまったこと。
冷静になったときに一緒に考えれば、どうしたらよかったのか分かっています。
振り返りながら、一緒に考えるようにしています。
3歳児かぜ組〜たこあげをしよう〜
昨日制作した凧を持って若竹スポーツ広場に行ってきました。きっとあそこなら、広々としていて走り回れるよね!
途中耳をすませると、ピアノのステキな音色が♪ピアノ教室の表札がかかっていましたよ。
公園に着くと、他の園も遊びにきていた為、端の方でたこをあげてみました。
風があまりなかったので、しっかり走らなきゃ!!
初めてのこんな遊具にもチャレンジ!
体の向きを変えてみたり、次は手や足をどう動かそうか…体だけでなく頭も使います。
他の園のお友達が帰った後、公園中を走り回ってのたこあげ。
何周も走り回って、寒さも吹き飛ぶお散歩となりました。
道中では色々なお正月飾りを見つけることができました。
寒さが一層厳しくなってきましたが、お散歩ならではの発見や体験も大切にしながら過ごしていきたいと思います。
0歳児ほし組〜沢山歩いたね〜
今日は上井草スポーツセンターに遊びに行きました!
芝生に着くと階段を登って、自動販売機へ。お釣りが出てくる所や、ジュースが出てくる所をカチャカチャして楽しんでいました。
スロープでお友達と「待って待て〜」といって追いかけっこ!
角で会うと嬉しそうな表情をしていました。
木のみを見つけると、沢山とって帰るまでずっと大事に握りしめていました。
« ‹ 1069 1070 1071 1072 1073 › »