アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜寒かったね〜
今日はとっても寒かったですが、若竹スポーツ広場に行き遊びました!
お友達と保育士と手を繋いで上手に歩いていました。
初めての滑り台へ。慎重に階段を登って、
シューっと。
自分で体の向きを変えて上手に滑っていました。
ボールが落ちいるのを見つけると、みんなで追いかけて、沢山身体を動かしていました。
明日も沢山身体を動かして遊ぼうね!
1歳児つき組 久しぶりの電車🚃
今日はとっても寒い日でしたが、園庭で体を動かしてたくさん遊んでいたつき組の子ども達!
保育士の真似をして縄跳びを跳んだり、
みんなで「おおかみさん」もやりました!!
たくさん動いて寒かった身体もポカポカに☺️
たくさん遊んでポカポカになったあとは、お散歩に行きたいお友達で電車を見に行きました。
久しぶりの電車に「わぁー!」と大興奮の子ども達。
「つぎきいろかな〜?」「あおだー!」と予想しながら、電車を楽しみました。久々の電車だったこともあり、「そろそろ保育園戻る?」と聞くと「まだー!」と返答が…。
その後も、しばらく見ていると最後に「レッドアロー号」を見ることができました!その後は、満足して保育園に戻ることができましたよ。
満たされた気持ちで保育園に戻ることができて良かったです!
今後の園生活でも、このような場面では、なるべく子ども達の気持ちが満たされて満足できるような関わり方をしていきたいと思います。
明日もたくさん遊ぼうね♪
1歳児たんぽぽ組 好きな遊び
今日は寒い日となりましたね。
子どもたちの気持ちも園庭とお部屋で遊ぶ子に分かれていましたよ。
保育士が「まてまてー」と追いかけるとケラケラと笑って逃げる子につられて周りで遊びを探していたお友達も一緒に待て待て遊びを楽しんだり遠い距離を行き来して三輪車を走らせたりと自然と体を動かす遊びを見つけていました。
お部屋では机でパズルや積み木をしたり
ままごと遊びを楽しんだりとゆったりと好きな遊びを見つけて集中して遊んでいました。
園庭で遊んでいた子どもたちの中には寒さで「お部屋に入りたい」と言う姿も見られました。1人1人の遊びの状況や思いを汲み取りながら今日は早めにお部屋へ戻って遊んでいます。
なるべく寒さに負けずに外で体を動かす遊びを楽しみながら健康的な体作りをしていきたいと思いますが、やはり寒いと感じている時には無理せずにお部屋での遊びに切り替えて1日が楽しい日として過ごせるように心掛けています。
明日はもう少し暖かい日になるといいですね。
4歳児 そら組 遊び込める環境🎶
サンタさんからのクリスマスプレゼントで遊び込むそら組のみんな!
ボードゲームも遊び方を理解して教えあいながらできるまでになりました!
レシピというカード2種類あり、本来は2〜4人までなのですが、もう1種類のレシピのカードを使い5人でもできるように工夫して楽しむ様子があります!
クアドリラというピタゴラスイッチのような玩具はかぜ組の時からあるのですが、新しい部品をサンタさんからもらいどんどん規模が大きくなっていきます!
今日も「ここもう少し繋げる?」「いいね!」
みんなのイメージを共有して、1つのものを形作れるようになってきました!
このような体験を積むことで現在行なっている動物園作りにも繋がっていきます!
今日は園庭に出て遊ぼうと思っていたのですが、予想以上にみんなが遊び込む様子があったので1日室内で過ごしました!
このような環境も保育園ならではでないかと思います!
2歳児にじ組 凧揚げ作ったよ!
今日は、凧をみんなで作りました!!
準備していると、「やりたーい!」
と積極的に楽しみながら作っていたにじ組のお友達。シール貼りでは指先を器用に使い貼っていました。
その後、ペンでお絵かきをしたい!というと友達の真似をして「何を描く?」と会話を楽しみながら夢中になっていました!
最後は、スズランテープをつけて完成!
完成すると、「ままとぱぱに早く見せたい!」・「早く園庭であそびたいね!」とウキウキしていました。
園庭で完成した凧を揚げて、たくさん身体を動かして楽しめるように一緒に楽しみたいと思います!!
1歳たんぽぽ組 遊びの中の工夫
年明け2日目の登園。まだ緊張などからいつもと調子が違う子も何人も見られましたが、だんだんと友達が登園して来ると、いつも通りに遊んでいました。と言うよりも、いつもよりもテンションU Pしていましたよ。
園庭で遊びました。遊びの中で工夫して、楽しんでいました。
先生の大きな靴を子どもの園庭用の靴入れの袋に入れようと、色々工夫していました。
スコップがはさまってしまいました。
保育士に少し手伝ってもらいましたが、自分で考えながら出せました。
高い木の葉っぱが欲しくて考えました。
棒があったので、保育士に魔法をかけてみました。
遊びの中で色々と考えて遊んでいます。どうすれば良いのか、どんな遊びが出来るのか、どうすればもっと楽しくなるのか等、考えながら楽しんでいます。明日は、どのような遊びが発展するのでしょうか。明日も楽しんで遊びましょう。
3歳児すみれ組 破けているからだ!
今日は朝から園庭へ。
早速、チョコレート作り?と思っていましたが、今日は作る子はいなく…昨日のチョコレートもなんだか寂しそう。今日はマルチパーツの気分のお友達が多かったようで、お家作り。
L字のパーツを使い、四画にすることはできたのですが…
屋根が思い通りにつかない!バスマットを屋根替わりにしようとしますが、なかなかのりません💦
片方がのると、片方が落ちてしまい、屋根にならず…どうしよう。
(マルチパーツの幅を狭くすればすぐにのるのですが、まだ気が付いていません😂)
どうするのかなと見守っていると…
まずはみんなで協力。みんなで引っ張り合ってのせようとしています。
でも、のらず…
3歳児かぜ組〜かきぞめ?〜
今日は十二支の絵本を読んで「今年はなに年かな?」というお話をしました。
中には自分の干支を知っているお友達もいて「〇〇はさる年だよ」と教えてくれました。
今年は『うし年』ということがわかったところで『うし』の文字を書いてみることにしました。初めてのチャレンジ!まさに『書き初め!!』です。
見本を見ながら真似っこできるかな?
反対の手で紙を押さえると書きやすいことにも気がついたようですね。
紙と見本を何度も見比べて、集中!集中!真剣な表情で書いていました。
お部屋に貼ってある名前の頭文字や、あいうえお表などで、少しずつ文字に興味が出てきたかぜ組の子どもたち。
『うし』の文字は比較的書きやすい文字のため、みんなが躊躇なくチャレンジできたようです。少し緊張はしていましたが「書けた!!」という喜びを味わい、今後さらに文字への興味や関心が広がっていくと良いなと感じました。
こちらは園庭での一コマ。
たんぽぽ組の部屋を覗いて話していた2人。何を話しているのかな??と聞いていると…
A「前、赤ちゃんの時、ここで遊んだよね」
B「そうだよね」
「なんか新しいおもちゃあるね」
A「本当だ!ライオンあるね」
「このボールのも新しいかな?」
言葉での伝え合いがとても上手になったなと感心するとともに「赤ちゃんの時」なんてずいぶん昔のことのようで…思わず笑ってしまいました。
自分の話をするだけでなく、相手の話にも耳を傾けて。言葉で伝え合う楽しさもたくさん感じていこうね!
0歳児ほし組〜一緒に〜
今日は上井草スポーツセンターに行きました!
ワゴンに乗らずに保育士と手をつないで歩いてスポーツセンターに行きました。
スポーツセンターに着くと、お友達と仲良く手を繋いで芝生まで歩いています。
スロープ下りて、お友達や保育士と会うと「ばぁ!!」とニコニコ。
お友達と滑り台みたいに滑べったりして、楽しんでいました。
子どもたちの体調を見ながら明日もお散歩に行きたいと思います。
0歳児こすもす組 6人そろってての初散歩!!
今日は、道灌橋公園に遊びに行きました。交代で手を繋いで歩いたり、お友達同士でも上手に手を繋いで歩けるようになってきています。公園に着くと一斉に滑り台にかけ寄っていき、待ってました!とばかりに遊び始めました。早く滑りたくて、前に行こうと必死になって揉めている姿もありますが、これもやっぱりみんなで一緒にいるからこそできる体験ですね。それが、友達と一緒が遊ぶ、自分だけじゃない!っという経験のひとつですね。公園でたっぷり遊び、遊歩道を歩いて落ち葉で遊び、たくさん遊んでたくさん歩いたお散歩でした。
久しぶりに6人全員がそろいました!こんなにおときくなりました。
保育園で、みんなで初滑り台!身体を使ってみんな一斉に上がって行きました。
いつも上って滑って遊んでいる滑り台ですが、こんな小さな穴に気がついて意識を向けて見ていましたよ!細かいことに目が向くようになってきますねっ。
他園がシッポ取りゲームを始めました。何が始まったの?と一斉に振り向いて見ていました。
滑り台を反対から登りたくて、ダメと言われても何度もチャレンジしにきます。思ったことはやってみたいっ!自我が出てきて、ちょっとやそっとのことでは怯みません。
ワゴンに乗っていた子も、遊歩道の落ち葉で遊び始めました。色んな形の落ち葉を1つずつ手にしては眺めては、たくさんある落ち葉の中を真剣に見ていました。色んなことを感じて、気がついて、手にしてみて、探索しています。
拾った落ち葉を得意げに見せてくれました。”自分で見つけた”ことが嬉しいんですねっ。
落ち葉を拾って一緒に遊んでもらうと、ご機嫌よく遊び始めた!落ち葉のザラザラがさがさした感触が何だか不思議な様子でした。
お友達がやり始めると、真似をして両手でたくさん拾った落ち葉を、ワゴンの中に入れてくれました!ここに集めてみることが楽しかったようで、何度も運んで持ってきてくれました。
« ‹ 1070 1071 1072 1073 1074 › »