アルバム

アルバム
1歳たんぽぽ組 冬のひと時
園庭に出ると氷や霜柱など、冬ならではの物が。興味津々にのぞきこんだ、たんぽぽ組さん。今まで、あまり見た事がない物に恐る恐る手を伸ばし、冷たさや手が濡れるなどの体験に驚いていました。
氷の観察です。
氷に触ってみました。
霜柱の観察です。
段々と冬らしく寒くなる中でも、子ども達は寒さに負けず元気です。保育士とボール投げをする子。積んだタイヤの中にボールを隠して宝探しなど、楽しく遊んでいます。
ボール投げ、頑張ってキャッチ出来るかな。
何が入ってるかな?
宝物、み〜つけ〜た❤️
コップいっぱいに入っているのに、ひっくり返しても落ちない、泥のマジックに驚いて研究する子もいました。
コップに泥が、いっぱいです。
でも、ひっくり返しても中身が出てきません。
明日も沢山の発見があるといいですね。寒さに負けず元気に登園して、たくさん遊びましょう。
0歳児こすもす組 久しぶりに切通し公園へ
切通し公園は、たくさんの坂を登ったり下りたりして行く保育園からちょっと距離のある公園です。歩くことが大好きな子どもたちは、ワゴンに頼ってばかりではなくたくさん歩きます!傾斜を利用して作られた公園なので、公園内の坂を上がり滑り台を目指します。公園内の傾斜は段になっていますが、高さが微妙なんです。自分たちの足だけで上がるには高く、手をついて上がるには体も使って全身を使わないと上がれない…。保育士に手を持ってもらって上がろうと、無言で手が伸びてきます。ちょっとしたアスレチック気分を味わえる公園です。
全身を使って公園を上って来て、十分な準備運動ができているので、滑り台の階段をいとも簡単にあがっていくんですよっ!
切通し公園の滑り台は、階段が二箇所ついています。普通の階段とチェレンジ!階段。1人でどこまでも歩ける子は、どんどん上を目指すチャレンジャー。段々の階段が楽しいようです。歩き始めた子たちは、普通の階段を楽しみます。みんなちゃんと自分の事がわかっていて、上手に遊んでいるなと思います。
今日の遊歩道は、坂道をあがるんです!まだこの辺は1人で上がって行っても、転ぶ事なくスムーズに歩いていきます。
何の戸惑いも無く、自ら階段を上がっていきます!真っ先に上がっていき、目指す所は楽器です!!!
この2人のお友達は、興味を持ってしばらく2人で音を奏でていました。
今までは、他のお友達が遊ぶのをじっと見てきたけれど、今日は一緒に遊んでいましたよ。
この階段で、3人で競うように上がっていきます。狭い一段の中で方向を上手に変えて上を目指すバランス感覚もすごいです!!
滑り台の下では、こんなことになってることもあります!上から滑ったら下からも上がってみたい…いろんな気持ちが沢山あります。
今日は、うつ伏せにしてあげるとそのまま滑っていきました。楽しかったようです。この笑顔をお見せできないのが残念…。ぜひ想像してみてくださいね。
1歳児つき組 〜白菜ちぎり🥬〜
今日は給食の先生が来てくれて、一緒に白菜ちぎりをしました。
大きな白菜に目を丸くして驚いていた様子の子どもたち!
でも、給食の先生の「これなーんだ!」という質問には「はくさい!」と元気よく答えることができました。
実際に持たせてもらうと、、、
目の前の大きな白菜に興味津々!
「おもーい」と言いながら、嬉しそうに持っていました。
ちぎる場面では、保育士や給食の先生の手本を見ながら、子どもたちも真似してちぎっていました。
細かくちぎったり、おおきくちぎってみたり!
ほっぺに白菜を当てて「つめたーい」と言う子もいましたよ。
1枚の白菜をお皿にして、細かくなった白菜をその中にいれる姿も!
面白い発想ですね〜。
一人ひとりが白菜に興味を示し、
上手にちぎることができました!
ボールいっぱいに白菜をちぎった後は、
給食室まで運ぶのをお手伝いしました。
「よろしくおねがいしまーす!」
上手に運ぶことができましたね。
このあとは、園庭でたくさん遊びました。いっぱい身体を動かしたあとは、待ちに待った給食です!
「みんながちぎった白菜どこに入っているかなぁ〜?」と聞くと、、、
「あ!あった!」「おいしー!」と
大きなお口でたくさん食べている姿にとても嬉しい気持ちになりました。
今後も、様々な食材に触れながら苦手な野菜でも「食べてみようかな」と思えるような活動を取り入れていきたいと思います。
楽しんで白菜ちぎりをしていたので、ぜひお家でも「今日白菜ちぎったの?」と子どもたちに聞いてみてください♪
※給食で出ている野菜は衛生面を考慮し、子どもたちがちぎった白菜は処分して、給食で作ってくれたものを食べています。
5歳児 うみ組 いろんな発見したよ!
今日はお散歩の日!
今日のお散歩は、初めて行く公園(上石神井東公園です)まで行くことになりました☀️
お散歩に行く前に、皆とお約束の確認!
「どんな公園かな?」「広い公園かな?」と子どもたちもドキドキワクワクしていました!
お散歩に行く時の約束を守り、細い道や広い道を通りながら、進んでいくと…
自動販売機を発見✨
色々な飲み物がありますね。子どもたちが大好きなジュースもありました!
公園まで行くには、踏切を渡らないといけません…。「電車通ったらいいな!」
「もしかしたら無限列車だったりして!」と言っていたところ…
電車が通りました!近くで見れて子どもたちも大興奮!このあと2、3本の電車が通りました☺️残念ながら、ドラえもん号は見れなかったです😂
公園に着くと鉄棒やブランコ、滑り台がありました!皆んなそれぞれやりたいところから遊び始めました😊
鉄棒では逆上がりに挑戦したり、お友達とぶら下がって楽しんでいました。
ブランコは大人気!
乗りたいお友達がたくさんいたので、数を数えて順番待ち!
公園からの帰り道では、なんと野菜の自動販売機を発見しました!
飲み物の自動販売機だけではなく、野菜の自動販売機もあるんですね☺️
「野菜がある!」「お金を入れたらもらえるんだね!」と新しい発見に子どもたちも驚いていました✨
今日はいろんな発見をしたお散歩になりました!またお散歩を通して色々な発見ができたらいいなと思います☺️
0歳児ほし組〜おてて繋いで〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました😊
お友達がバギーに乗り込む中、なかなか乗らないお友達がいたので「歩いていく?」と聞くと、頷き保育士と手を繋いで歩きました。
お散歩の途中で合流したお友達と、そのまま手を繋いでスポーツセンターへ向かいました。
スポーツセンターへ到着するど、原っぱへ走り出す子どもたち💨
「お友達とおてて繋いで行こうよー🙌」と声をかけると‥
近くにいたお友達と手を繋ぎ始めました。
なんだかとっても嬉しそう!
顔を見合わせ楽しそうに歩いていました。
前を見て歩いたり、まっすぐ歩いたり、などなど、安全に歩く方法を伝えながら、お友達と歩く楽しさを知っていってほしいですね😊
帰りも、「歩く!」とやる気満々のお友達もいました!
体力もついてきましたね!
3歳児すみれ組 難しい…
今日は園庭の砂場の紹介。
お砂場やテラスではお店屋さんがオープン。
園庭に落ちている自然物を使いながらどんなものに変身するのかな?
石を葉っぱで巻くと海苔巻きご飯の完成☆
小さな小さな石も葉っぱで巻き、一口サイズの海苔巻きご飯。
2歳児にじ組〜やってみよう!〜
お外でたくさん遊んだ後は…ご飯!!
と、その前に、洋服の着替えをします。
かごから洗濯バサミに挟まれた自分のお洋服を探し出します。
自分の洋服は見つかるかな?
着ていた洋服を脱いで、新しい洋服に着替えます!!洋服の前後や裏表を「これでいいの?」「こっちであってる?」と聞きながら、自分で着替えています。
着替えた洋服もちゃんと自分で汚れもの袋にしまいに行きます!
一気に入れられない時はどうしたらいいかな?自分で考えながらしまう事も出来るようになってきました。
進級に向けて、少しずつ自分の身の回りのことにも挑戦していけるように応援していきたいと思います!
4歳児 そら組 みんなのこだわり!
動物園作りをしました!
今日は昆虫館グループとうさぎグループの紹介です!
昆虫館グループは今までちょうちょやバッタなどを画用紙に描いて切り抜いていました!
そろそろ次のステップへと思い、多摩動物公園の昆虫館はどんな風だったと問いかけると「木にちょうちょがとまったりしてた!」ということで、ダンボールで木を作り始めました!
硬いダンボールを筒状にして木の幹を作っていきます!
「木の枝はどうする?」
「いいのがあった!」と持ってきたのはラップの芯!
「先生穴開けて!」
穴を開けたところにラップの芯を刺すと木のようになってきました!
今後は葉っぱなどをつけていくそうです!
うさぎグループは前回顔の形をダンボールで切り抜いていましたが、今日は何をするか聞くと「あの顔はやり直すの!」と作り直しをするとのことでした!
子どもたちなりにこだわりを持って動物を作っているんだなと改めて実感しました!
子どもたちの納得のいく動物園がこれから楽しみです!
0歳児こすもす組 遊歩道でおさんぽ!
道灌橋公園にお散歩に行きました。朝は寒く感じましたが、日差しが出て公園までの道はとってもポカポカで気持ちよかったです。公園でいつものように滑り台をして遊んだものの、珍しくすぐに興味は別な方へと向き、砂場の周りを歩いたり、花の実に興味を示したり、公園の外に出て行けることに気がついたり!いろんな姿が見られました。そこで今日は、公園で少し遊んでから、遊歩道を堪能することにしました。子どもたちにとって、どこに続いてるのかどこまでも自由行動で歩ける道がやっぱり楽しくて、足取りも軽く堪能していました。全員でこの遊歩道を歩いて自由行動できる日も、もうすぐかなぁ〜….と思いながら歩きました。
みんな目指す所は一緒です!次は、僕が!私が!と我先へと前に出ます。
こういう状況では、「待っててね!」「順番こっ!」は、まだ通じませんねっ。
紅葉を拾うと、ちぎって分けてあげていました。どんなことを思っていたのかなぁ〜と思うと、とってもほっこりする場面です。
ハイハイではなくて、歩きたいっ!と訴えがありました。歩く練習が楽しい様子です。
何だろぉ?と二人で覗いていました。クチナシの実に気がついたようです。普段はなかなか行かない場所に目が向きました。いろんなことを発見して楽しそうです。
初めて歩く遊歩道!落ち葉の上を歩きながら、その音と感触を楽しんでいます。
歩ける所はどこも歩いてみたいと思うのが、この年齢の子どもですよねっ。道から外れて歩くお友達を、ワゴンの中から見守るお友達!両者のいろんな思いが感じられます。
1歳たんぽぽ組 小さなお兄ちゃん・お姉ちゃん
園庭で遊びました 。近頃、お友達との協力や優しさが見られるようになっています。
例えば、大きなお友達がやっていた三輪車の2人乗り。前の子がハンドル操作と地面を蹴って動かし、後ろの子が後ろにある2つのタイヤを手で回しています。
また、「◯◯君が」と保育士を呼ぶのでついていくと、探検をして植木の中で三輪車が動かなくなっていたお友達の救出依頼でしたよ。
探検も皆で協力。園庭からクラス前迄の道の端にある、植木の中を探検です。枝・根っこ・穴などの障害物を協力して乗り越えて、皆でゴールに着きました。
園庭から見たクラスの横の道です。
散歩の準備など、色々な時に自分の事を後回しにしても、友達のお手伝いをする姿が、だいぶ見られるようになりました。優しい、たんぽぽ組の小さなお兄ちゃん・お姉ちゃん達。明日も仲良く遊びましょうね。
« ‹ 1077 1078 1079 1080 1081 › »