アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 ゆっくり丁寧に!
今日はナースから健康に過ごすために必要なこと、トイレの使い方などについてお話がありました☺️
そのあとは昨日から予定していたお手紙作り!
事前に準備していた質問を思い出しながらみんなで集まります。
実際に書く前に、お手紙を書くのに必要なことを皆んなにお話しました。
お手紙を送るのに必要なものは何か問いかけると「誰にあげるのか書くんだよね」「いつも〇〇ちゃんへって書いてる!」と宛先が必要なことに気づいた子どもたち。
そのあと他には何が必要か問いかけると「封筒に入れる!」「きっぷが必要!」「きってだよ!」と子どもたち。そう、送るのには切手と封筒が必要ですね。郵便屋さんに送ってくれてありがとうの気持ちの代わりにお金が必要なことを伝えると「ジュースを買う時とかにもお金必要だもんね!」「作ってくれてありがとうってことだね」とうみぐみさん。
そのことをふまえてお手紙作りスタート!
グループごとに質問を思い出して書き始めます。
一文字ずつゆっくり丁寧に。
鉛筆で書いてるから間違えても消せるね!
今日はお休みのお友達がいたのでまたみんなのお手紙が揃ったら送りに行きたいと思います!
0歳児こすもす組 やってみよう!
今日は三谷公園に行ってきました。
行き慣れた公園なので、少しずつ興味が広がり、探索が活発になってきました。
階段を上って、自分で身体の向きを変えて・・・
上手に滑り下りてきます。
乗りたい!
上ってみよう!!
少しお手伝いをすると、上手に乗ることが出来ました!
足をかけて、上ろうしていましたよ!
ボールをハイハイで追いかけて遊び始めました!
遊びに来ていた少し上のお兄さんの真似をして、滑り台ではないところから下りようとしています。
くるり!と向きを変えて・・・
上手に下りることが出来ました!
一回できたことで自信がつき、何度も繰り返していましたよ。
冷たい北風に吹かれる落ち葉に気付いて空を見上げていました。身体全身で冬の季節を感じている様子です。
これ何だろう?やってみよう!やってみたい!という、日々の子どもたちの気付きに寄り添い見守っています☺️
2歳児にじ組 かくれんぼ
隠れんぼや鬼ごっこにハマっているにじ組のお友達!!
今日は、子どもたちだけで遊んでいました。
ひとりの友達が、「かくれんぼしない?」と言うと「やりたい!やろうよ!」と他のお友達も大賛成!!
鬼役だれにする?と子供達同士で決め、
「じゃんけんできめようよ!」と提案してるお友達も。
じゃんけんで負けたお友達が鬼役に!!
「1.2.3・・・も〜いいか〜い?」と
数を数えながら言うと・・・
最初に見つけられたお友達と、他のお友達を見つけようと探していると、
見つけられる前に、待てずに出てきてしまった友達😂
「じゃあ、交代ね!」と最初にみつけられたお友達は、鬼役になり数を数え始めました。
鬼さんに見つからないよう、倉庫の裏に静かに隠れているお友達です。
お互い見つけたり見つかったりすると大興奮!!!かくれんぼの遊び方を覚え、友達同士で楽しんでいました。
今までは、保育士も入り一緒に遊んでいましたが何回も遊んでいるうちに子どもたちなりに遊び方を学び、子どもたち通しで遊ぶ姿が見られるようになりました。今後も、子どもたちとの遊びを楽しみながら一緒にルールや遊び方を知ってもらえるように伝えていきたいです。
3歳児すみれ組 自分たちで選んで
今日は園庭とホールで分かれて遊びました。ホールは戦いごっこがしたいお友達が中心。
最初は「今日は園庭に行く!」と言っていたお友達も「やっぱり、ホールに行くことにした😊」と♪
ホールではもちろん大盛り上がり。でも、戦いごっこのお約束を忘れてしまう場面も増え、「危険な姿」が多くなってきました。「お約束は真似っこだよね」と言えばいいという雰囲気。友達の腕や足を引っ張たり…上にのっかっていたり…大きな怪我につながりそうでヒヤヒヤ💦
これから、どう展開させようか悩み中です…
体をたくさん動かすことをとおして、色々な動きを楽しんでいる姿はあるのですが…😂
3歳児かぜ組〜指先から広がる世界②〜
クリスマス制作第3弾!
今回はたくさん工程がある制作となりましたが、これをしたら、次はこう?と見通しを持ちながら取り組む姿が見られました。
今日は雪作り。
発泡スチロールをちぎってす雪を作ります❄️
ひとつひとつちぎったり、大きくちぎったり。根気よく取り組んでいました。
たくさん雪を作ったら、ステキなスノードームのできあがり!
夏の間、色水あそびやスライムあそびで大活躍だったカップを再利用してみました。(なので、マークは逆さまです…)
指先の細かい作業を楽しんだら、外で思い切り体を動かして遊ぼう!
ぎゅっとつかまることができると、こんなところにもぶら下がれるね。
リングにも長くつかまっていられるよ!
ちょっとした日常の動作や制作、遊びの中で手指を使う機会を増やし、繰り返しおこないながら手指の使い方や感覚を身につけていけるよう働きかけています。
思いのままに手指を使えると、できることも増え、世界が広がっていく。そんな子どもたちの成長を側で感じられることが楽しい毎日です。
0歳児ほし組〜一緒に〜
今日は、園庭に出てゆっくり遊びました。
タイヤの中に入り、縄跳びの縄で引っ張って園庭をグルグルお散歩!
「私も引っ張る!」っと縄を持って、「よいしょよいしょ」と言いながら引っ張っていました。
僕もやりたいなぁ〜っと顔を覗いていたので、「お友達も乗りたいみたいだよ」と声をかけると、すぐに降りて貸してあげていました。
貸してもらえて嬉しそうにのっていました。
鼻水が出てる子が多かったので体調を見ながら、明日も沢山身体を動かしていきたいです。
5歳児 うみ組 プレゼント作り
今日はこの前のクリスマス製作の続きでプレゼント作りを行いました🎁
「園庭あそびもしたいけど、プレゼント作りもしたい」と子どもたち。
先に園庭遊びに向かう子、プレゼント作りに向かう子で分かれることに✨
材料は牛乳パックと空き箱!
牛乳パックは細長いのでハサミを使って大きさを小さく切りました✂️
プレゼント作りをしながら、「クリスマスプレゼントは何にしたの〜?」と尋ねる様子や、「サンタさんに〇〇お願いするんだ♪」とわいわいとクリスマスの話題で盛り上がりました😊
空き箱でプレゼント作りにも挑戦!
「箱が大きいから紙は2枚使おう〜!」と包装紙を使って綺麗に包もうとする姿も…!
園庭遊びから戻ってきたお友達も早速プレゼント作りを始めました🎁
今度は牛乳パックを繋げて挑戦です!
最後は赤いスズランテープでりぼん結び!「りぼん結び難しい!」と挑戦しながらも苦戦していました…😂出来るところまで子どもたちの力で…!仕上げは先生が行いました。
クラスでもクリスマスの話題でいっぱい!今年のクリスマスも楽しいクリスマスになるといいね😊
1歳児たんぽぽ組 砂場の中には?
砂場で遊んでいる時のこと。
「何かあるよー!」と保育士に教えてくれるお友達がいました。
山の中に何かを見つけたようです。
「なにかな?」「バナナかな?」と色々考えながら掘り進めると。。。
プリンを見つけました!
おいしそうなプリンを見つけて大満足。
もっとないかな?とお友達も探し始めましたよ。砂場の中には砂だけでなく素敵な物が埋まっているのかも!?という想像を楽しむのも素敵な遊びですね。
次は何が見つかるのかな?
素敵な物を見つけてくれるのを楽しみにしています。
1歳児つき組 〜できたよ!〜
今日は園庭で遊びました。
さっそく鉄棒にぶら下がったり、スーパーネットに登ったりして、たくさん体を動かして遊んでいます。
すると「せんせー!みててね」と、
何かを始めました。
何をするのかな?と見ていると、、、
「えい!」
2つの技のようなものを見せてくれました。
まるで体操選手のようですね!
素敵で面白い発想に驚かされました。
成長するにつれて身体能力もだんだん上がってきた子どもたち。毎日、出来ることが増えていくのが嬉しいようです。できたことで、自信に繋がり「挑戦してみよう」という気持ちにも繋がると思うので、今後もその気持ちを大切にしていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜ごっこ遊び〜
今日も「先生鬼やって!」の声から鬼ごっこがスタート!
「まぁ〜てぇ〜」
と追いかけられて逃げた先は行き止まり!
さあどうしよう!?
「キラメイジャーだ!!」
「プリキュアなの!」
大好きなヒーローになりきって追ってきた鬼をやっつけてしまいました!
これでもう一安心…
と思ったら…
お友だちが倒れちゃった!?
なんと今度はお友だちが悪ものにやられてしまった(ふり)でした。
ヒーローになりきった子どもたちがすかさず助けに駆けつけます!
「だいじょーぶ!?」
「いまたすけるからね!」
そうして助けられた後も、面白かったのかなんども同じ遊びを繰り返す、もも組の子どもたちでした。
自分の好きなキャラクターになりきるごっこ遊びが大好きな子どもたち。お友だちと一緒に遊ぶ中で同じイメージを持って楽しんで行けるよう見守っていきたいです。
« ‹ 1082 1083 1084 1085 1086 › »