アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 話し 必要なものは何かな?
今日はグループのお友達と話し合いの日!
話し合いの時間まで、園庭で思い切り遊び、その後はお部屋に戻って皆で自動販売機を作るので、何が必要なのかグループに分かれて話し合いをしました☀️
グループが決まった時に、グループ表を作ったのでグループ表を見ながら「ぼくたちは〇〇グループだね!」と話し合いに、やる気満々の様子😆
グループのお友達と相談中の様子🤔
相談したあとは発表!発表の時間までしっかり話し合っていました!
「う〜ん。何がいるかなあ?」
「あ!大きいからダンボールはどう?!」
「いいね!」
「自動販売機だからペットボトルもいるよ!」
紙と鉛筆を使って必要なものを書き出す姿が見られました☺️
どのグループも真剣に話し合う姿が✨
発表の時間ではしっかり皆の前で「自分の名前」「グループの名前」「自動販売機を作る時に必要なもの」を伝えていました。
お友達のグループが発表している時もしっかりお話を聞く子どもたち。
発表が終わると、「みんなの前でちょっとドキドキした〜!」と少し緊張したようです😊だけど発表を聞いた他のグループのお友達から拍手もしてもらい嬉しそうでした!
今後は、郵便ポストや地図作りの話し合いもしていけたらと思います📮
各グループで考えた「自動販売機を作る時に必要なもの」は廊下に飾るので是非ご覧ください!
3歳児かぜ組〜ブーム??〜
先日、小松菜を植えて、お世話や生長を楽しみにしている子どもたち。
「今日はこれを埋めるんだー!」
ん?穴のあいたどんぐり?!
砂場の真ん中に穴を掘って、大事に埋めていました。
「芽が出るかな??」
「砂場にどんぐりの木があったらおもしろいね!」
「この前のお散歩で拾った『かりん』も植えてみたい!」
中の種を取り出してそっと土の中へ。
「かりんいい匂い!」
「甘いねー」
「手にも匂いがついたよ。」
「ここに植えたの?」
土をかけてくれました!
「にんじんは大きくなってるかな?早く見たいねー」
にんじんの種を蒔いて芽が出たことや、小松菜の苗を植えたことによって、植物を育てる楽しさを感じているかぜ組の子どもたち。
これを植えたらどうなるの?自然の不思議に興味が深まっている様ですね。野菜の生長を楽しみに待ちながら、身近な自然との関わりや植物を大切に思って世話をする気持ちも共に育っていく姿が楽しみです。
2歳児 もも組 〜たくさん遊んだよ〜
今日は園庭で、どんな遊びをしていたのかご紹介したいと思います☺️
三輪車が大好きな子どもたち。立って乗ったり、お友達を乗せたりして楽しんでいます。何人かのお友達と一緒に園庭内を颯爽と走り抜けていました!
コンコンコン〜♪枝で叩いてみるといい音がする事に気がついたようです👂それをみていたお友達も真似っこ!
三輪車を洗っているようです。「こうやるんだよ?先生もやってみな〜」と教えてくれました😋
今日も色んな場所で元気いっぱいあそんでいたもも組さん!来週はどんな遊びをするのか楽しみです✨来週もたくさん遊ぼうね!
0歳児ほし組〜木ノ実拾い〜
昨日はあんなに寒かったのですが、今日はお日様が出ていていい天気☀️
上井草スポーツセンターに今日もお散歩に行きました!
ついてすぐ、駆け足で何かを探しに行くお友達!
一緒について行ってみると、木ノ実拾いが始まりました。昨日、木ノ実拾いをしたのを覚えていたのでしょうね!
ほし組さんには少し木が高かったので、
手の近くまで引っ張ってあげると、すっごく嬉しそうに声をだして大興奮!
どんな表情をしているのかなー?と下から覗いてみると、、、!
一生懸命な表情と、ニコニコ笑顔が見れました!
拾った木ノ実が手から落ちて、、小さすぎてなかなか拾えず「あぁぁぁぁぁ!」と助けを求めるかわいいお友達もいました!
広場では、コロコロするかわいいイモムシ🐛さん!
寒暖差が激しかったりで体調を崩しやすくなってきましたが、衣類の調整や環境調整など行いながらすごしていきたいです!
3歳児すみれ組 ガイコツネズミ🐭
園庭とホール(戦いごっこ)で分かれて遊びました♪
園庭のブロッコリーの様子はどうかな…
元気そうでしたが、大きくなっているかはまだ分からず…少し経つとどんどん大きくなっていくのかな。
地面に絵を描いているお友達。
「何を描いているの?」と聞いてみると…
「ガイコツネズミ🐭」
周りにいたお友達も集まり、みんなで「ガイコツネズミ🐭」を描き始めました。
「ガイコツネズミ🐭」って一体なんでしょうか…
「血管は描くと怖くなるから描かないんだ」と少し難しいことを話しながら…
なんで、ガイコツなんだろうと考えていると最近読んだ「ガイコツさん」という絵本かな…と感じました。
ガイコツさんが寝る前に忘れ物を思い出して、探しに行くというお話。
この絵本を読むと「ガイコツさんは骨だけだから、それ忘れているはずないのにねぇ…」と自分たちなりに考えている姿や「ガイコツさんってさぁ」と興味をもっているような様子が多く見られるようになってきています。
その子の中での流行りだったりもあるので、分かりませんが…
子どもたちは絵本など日々触れるもの全てが遊びや興味を広げるきっかけになっているんだなと改めて感じることができました。自分で絵本を読む姿も多く見られるようになっています。より絵本や物語を楽しめるようになってくるのかなぁ…これから、楽しみですね😊
1歳児つき組 お兄さんお姉さんと♪
園庭に出ると、にじ組のお兄さんお姉さんたちがかくれんぼをして遊んでいました。なんだかとっても楽しそう♪つき組のお友達も「い〜れ〜て〜」と言い、一緒に遊ばせてもらいました!
お兄さんお姉さんたちの真似をして上手に目を隠し、「い〜ち、に〜い、さ〜ん…」と数をかぞえていました。
隠れるのも一緒!
「みんな、静かにね…みつかっちゃうから…」
と、お姉さんが話せば、うんうんと、真剣に頷くつき組さん♪
鬼にみつかってしまうと、追いかけっこが始まりみんな大喜びで走っていました!
その後も、お兄さんお姉さんの後を一生懸命ついて行っていた子どもたち。
倉庫の裏や…
草むらの中も…!
電車を見に行きたいお友達がいたので、お散歩に出かけたのですが、今日はお姉さんたちも一緒に行きました。
お兄さんお姉さんたちの遊びや教えてくれることはどれもとても刺激的で魅力的!
お兄さんお姉さんたちがいつも優しく受け入れてくれることで、つき組さんも自然と関わりに行くことが増えています。関わる中で少しずつお互いに名前を覚え、呼び合う姿も見られます。いつも優しいお兄さんお姉さんたちのように、つき組さんも年下のお友達に優しくできるお兄さんお姉さんになってほしいなと感じました。
2歳児にじ組 やってみたよ!!
今日は、園庭で遊びたい!ということだったので外遊びをしました。
フラフープを何度も練習して、手を使わず回すことができたお友達!
それを見ていた他のお友達も挑戦!!
回すことが難しかったようで、お友達の真似をしてお尻を横に振っていました😂
フラフープや縄跳びにも挑戦していたにじ組のお友達!
少しづつ、できる遊びが増えてきて楽しんでいる様子でした。引き続き、頑張っている子どもたちと一緒に遊びながら見守っていきたいと思います!!!
1歳児たんぽぽ組 みんなで!あるいておさんぽ!
今週も元気いっぱいに遊んでいるたんぽぽ組さん。
今日はワゴンなしでみんなで歩いてお散歩に行きました!
「しゅっぱつしんこー!」と元気に三谷公園まで頑張りました!
滑り台で一通り楽しんだあとは噴水に水がたまっていることに気がつきジャンプをしたり走って水遊び!
誰かが作った葉っぱの船を発見!
「これなんだ??」
「これは船かなー。」というと水がたまっているところに浮かべていました!
しばらくあそんでると船が壊れてしまい…でもまた何かやっている後ろ姿を発見…!
みてみるとお魚釣りをしていました!
「おっきいの釣るんだー!」
「だー!」
と張り切って釣りをしている姿は可愛らしかったです!
1つのものからいろんな遊び方を探して楽しんでいるたんぽぽ組さん。
元気いっぱいに楽しいことをたくさん考えて遊びました!
来週も元気にきてまたたくさん遊ぼうね!
0歳児こすもす組 ブロック遊び!
ブロックを出してみました。
するとすぐ気付いて、みんな集まってきました。最初は箱から次々にブロックを出し始めました。
ポットンと落として遊べるように作ってあげると、好きなブロックを持ってきて穴に落とし・・・
出てきたブロックに「ばぁ!」と言って繰り返し遊んでいました。
一人が筒になっているブロックを口にあてて、「あー」と遊び出すと・・・
お友達も真似っこして「わぁー!」と遊び始めていましたよ!
ボールを見つけて入れて遊んでいます。同じ筒でも遊び方が色々です!
バックがお気に入りのお友達は、ブロックもバックのように腕に入れて遊んでいましたよ!
同じ形の小さなブロックを見つけては、はめていました!慎重に付けていき、どんどん長くなっていました。すごい集中力でした!!
日中は道灌橋公園に行ってきました。
保育園に帰ってきてからも、みんなで一緒に園庭でたくさん遊んできました😊
3歳児かぜ組 うんとこしょどっこいしょ
大きなかぶの絵本か大好きな子どもたち。
今日はホールで大きなかぶごっこをしました!
保育士がかぶ役になりみんなでかぶ抜きの始まりです😊
「うんとこしょどっこいしょまだまだかぶは抜けません」
「〇〇ちゃん手伝って!」と段々人数が増えていき…
みんなで協力してかぶを抜くことに成功しました。
保育士の力だけではすぐにかぶが抜けてしまうので誰か手伝ってくれる?と聞くと👂
「いいよ〇〇くんがかぶ一緒にやる」と
かぶ役になってくれることに!
「うんとこしょどっこいしょまだかぶは抜けません」
全員の力が加わると1回目よりかぶは早く抜けました。
その後はマットの上をコロコロ転がり長い道のりを楽しんでいました♪
たくさんの力がついてきている子どもたち。大人1人の力よりも強くみんなで力を合わせて遊ぶ楽しさを知ることができましたね。「もう一回やりたい」と何度も挑戦していくことでコツを掴み「こうすれば早く抜ける」と試行錯誤しながら遊んでいました。大好きな絵本の物語を通して遊びに発展していけたらと思います。
« ‹ 1086 1087 1088 1089 1090 › »