アルバム

アルバム

2021年2月4日

4歳児 そら組 作戦変更!

昨日そら組動物園のシンボルツリーの作り方を話し合いました。
ですが、みんなが使いたかった材料がなかったので改めてみんなで相談しました!

「色が違うのでもいいから、紙に色塗りたい!」
「木は硬いからダンボールの方が木に見えるんじゃない?」
「ダンボールなら枝もさせるし!」
様々な意見が出た結果、ダンボールになりました!

さっそくホールにダンボールを取りに行きました!

IMG_8511.jpg

持ってきたダンボールを柱に合わせて「これならできるんじゃない?」と確かめてくれました!

IMG_8515.jpg

今日から始めようと思ったのですが、みんなから「明日からがいいー!」という要望があったので、明日から木を作り始めようと思います!


2021年2月4日

2歳児にじ組〜ハサミに挑戦✂️〜

今日は一人ずつハサミに挑戦!!
ドキドキわくわく!!
さて、上手に切れるでしょうか!

image1.jpeg

自分の指を切らないように手の位置を確認しながら1人でハサミを持ってチョキチョキ切れる子もいたり!!

image2.jpeg

まずは持ってみることから始め、保育士と一緒に切る子もいました。

image3.jpeg

自分で切った画用紙はハート型の紙に貼りました!
さて何が出来るでしょうか?
楽しみですね♪

にじ組になって初めてハサミに挑戦しました!
初めてハサミを使う子もいたり、「やったことあるよ」とすでにお家でハサミを 使ったことがある子もいましたが、まずはみんな持ち方から!!
最初はぎこちなく持っていた子も何回かやるうちに上手になりました!!
お家でも是非一緒にハサミに挑戦してみて下さいね♪


2021年2月4日

5歳児 うみ組 ドキドキ…🎤

今日は実際にホールに行って、大きくなったね会の取り組みをしました☺️

初めてのマイクに少し緊張ぎみの子どもたち。発表している際に照れや恥ずかしさから、フフフと笑いたくなる気持ちになっている子どもたちでしたが、自分の発表になると気持ちを切り替え、真剣な表情で発表をしていました。

image1.jpeg

image2.jpeg

発表が終わったあとはお部屋に戻って、作戦会議をしました。
「どうやったらみんなにカッコいい姿を見てもらえるかな?」と問いかけると「はい!」と手を挙げ、答えてくれようとする子どもたち。
お名前を呼ぶと前に出て「発表するときはこうやってやる!」「お顔が見えるようにセリフの紙を下にさげて発表する!」と、とてもわかりやすくお手本を見せてくれました☺️

image4.jpeg

「じゃあ発表していない人はどうする?」と問いかけると「お手手を前にする」「フラフラしてるとカッコ悪いからね」

image3.jpeg

「僕は手を後ろにするのもいいと思う」
と色々な意見を出してくれました☺️

image5.jpeg

保育士から「立っているときはこうするんだよ」「座っているときはこうするんだよ」と言うのではなく、自分たちでどうしたらカッコいいかな、どんな姿を見て欲しいかなと考え、気づいていた子どもたち。
今後も自分たちで考え、意識して取り組んでもらえればと思います☺️


2021年2月3日

5歳児クラスうみ組 あそんだ〜!

朝の室内遊び。
男の子は将棋やコマ、ブロックなどでルールを決めて遊んでいました。

IMG_0855.jpg

女の子はシルバニア、塗り絵など、みんなで歌を歌いながら遊んでいました。
今日は【香水】のうた🎵🎶
意味が分かって歌ってたらすごいですよね〜😅
しばらくは室内で遊んでいましたが、「園庭行きたいー!」元気なうみ組さん、やっぱり外で遊びたくなったようです。

男の子はマルチパーツやビールケース、タイヤを使って鬼ごっこ。
見ている方がドキドキしてしまいます…

IMG_0860.jpg

女の子はロープや三輪車、泥遊び。
安心して見守れますね☺️

今日は男の子、女の子で分かれて遊ぶ姿が見られていました。
だんだんと遊びが違ってくるんですね。
これも成長だと思いますが、ちょっぴり寂しい気持ちです…


2021年2月3日

0歳児こすもす組 地面にお絵描き♪

今日は竹の子児童遊園に行ってきました。足取りも軽く、保育士との手つなぎ歩きをしてあっという間に到着。

先に公園に着いたお友達が後から来るお友達に「おーい!」と手を振って迎えていました。

image0.jpeg

呼ばれたお友達も嬉しそうに歩いてきました。

image1.jpeg

公園では滑り台をしたり…

image2.jpeg

揺れる遊具も楽しんでいました。

image12.jpeg

小枝を拾って、保育士と地面にお絵描きを始めると…

image4.jpeg

私も!とお友達もやってきました。

image5.jpeg

広い公園でもお友達とピッタリくっついて遊んでいました。

image6.jpeg

話し声も聞こえていましたよ!二人だけが通じるお話のようでした☺️

image8.jpeg

お友達も増えて、みんなでお絵描きを楽しんできました。

image11.jpeg

ポカポカと日差しが暖かい公園で、のんびりお絵描き楽しかったね♪


2021年2月3日

3歳児かぜ組〜みんなの弟?!お世話はまかせて!!〜

今日は立春。『春の気配が立ち始める日』『冬の終わり・春の始まり』を意味するそうです。
春を感じるようなポカポカの日差しに誘われて早めに園庭で遊んでいると…だんだんと乳児クラスが増えてきました。
お兄ちゃんを見つけると嬉しそうに一緒に遊び始めます。
側にいたお友達も一緒になって追いかけっこ!走るペースを調整しながら優しく追いかけていました。

IMG_5609.jpg

今度は何する??
気がつくとたくさんのお兄さんお姉さんに囲まれているね。

IMG_5615.jpg

こちらでも、手を引いて一緒に何かをさがしているのかな??

IMG_5616.jpg

「ほら!新幹線くっついた!」
かぜ組のお友達の弟は、かぜ組みんなの弟のようです。

IMG_5617.jpg

少しずつ兄弟での入園が増えてきて「〇〇くんの弟いたよ!」といつも気にかけている様子の子どもたち。
弟側からしても、お兄ちゃんのクラスのお友達という安心感もあるのでしょうか。遊んでいる輪に入ってきたり、助けを求めたり。
自然と異年齢交流が深まり、自分より小さい子に優しくする機会も増えてきたように思います。
ついこの間まで、お世話される側だったのに…4月からは、自分たちより小さい子がさらに増えますね。頼れるお兄さんお姉さんがたくさんいて心強いな!と感じました。


2021年2月3日

4歳児 そら組 どうやってつくる?

クラスにある大きな柱。
「多摩動物公園にあった大きな木に似てるからその木を作りたい!」という提案があったので、この柱を木に変身させることにしました!

IMG_8510.jpeg

でもどのように変身させるか決まっていなかったのどういう木にするか話し合いをしました!

IMG_8508.jpg

「画用紙(模造紙)に色を塗って柱に貼る!」
「枝(棒)をつけて葉っぱをつける!」
みんなこの2つの案に意見が集まりました!

IMG_8509.jpg

明日からみんなの案をもとに木を作っていきます!
そら組動物園のシンボルツリーになりそうです!


2021年2月3日

1歳児たんぽぽ組 たくさんの遊び方

園庭で遊んでいるとタイヤが様々な形に並んでいました。

image1.jpeg

少し不安定なタイヤに登ってみたり

image2.jpeg

タイヤの中に入ってみたり

image3.jpeg

タイヤの上をハイハイで移動する子もいましたよ。
1つの遊具でも一人一人の見方や考え方によって遊び方が違いますね。最近、お友達が見つけた遊び方を真似してお友達同士で遊ぶ姿が増えました。同じ遊びを一緒に楽しむことで友達同士の信頼関係が深まり誰かと遊ぶ楽しさが味わえるのですね。

明日はどんな遊びを友達と一緒に楽しめるかな?楽しみですね!


2021年2月3日

1歳児つき組 霜柱でお料理♪

今日は砂場遊びが人気でした。
何を作ってるの?ときいてみる、
「トロトロアイス!」と、教えてくれて夢中になって作っていました…!

image1.jpeg

保育士が霜柱を発見したので、みんなのもとへ持っていくと…興味津々で観察していました。
「氷!」「つめた〜い」
と、思ったことを口々にしていた子どもたちです。

image2.jpeg

すると、霜柱を使ってお料理が始まりました!

image3.jpeg

アイスや飲み物に混ぜて創作料理を楽しんでいます♪

image4.jpeg

砂だけでなく他の素材も使用すると、おままごと遊びもさらに盛り上がりますね。霜柱を氷やお砂糖として使い、使い方もいろんな物に見立てて遊ぶ姿に成長を感じました。霜柱にたくさん触れ、この季節ならではのおままごと遊びを楽しむことができました。


2021年2月3日

3歳児すみれ組 子どもたちの世界。

昨日、カプラの置く場所を変えたところ…

カプラに触れ、遊ぶ姿がとても多く見られるようになりました😊

今日は子どもたちの遊びの世界をご紹介☆

色々な形になったり、色々な遊び方ができるカプラ。

今日の作品は動物の家。

カプラを横に並べて、仕切りを作り、小さなお部屋。

image.jpg

「クマさんはここね!」「ネコさんはここ!」

とお部屋が割り当てられ、動物さんもなんだか嬉しそう😊

ただ、餌などはないそう…(何ででしょうか😂)

保育士も遊びに参加しながら「餌、ないの?」などと会話をしていると「カバってスイカを丸ごと食べるんだよね。皮ごと食べられるらしいよ」と自分の知っていることを教えてくれる子どもたち。遊んでいるものや内容から話題が広がると子どもたちから驚きの話を聞けることも😊

image.jpg

カプラコーナーはレゴブロックと組み合わせながらどんどん広がっていきます。

ここは駐車場。

「ここに車を置いて配達に行くんだ!」

「ちょっとさ、車を貸してくれる?すぐに返すから!」

image.jpg

車にレゴブロックを重ね、車作り⁉と思っていたら、動物さんへ荷物を運ぶ準備だそう。

「毛布とか色々運ばないといけないんだよー」

大きい荷物を運ぶためには車が必要。遊びの中でも何が必要なのかしっかりと考え、進めているのですね。

image.jpg

電車の駐車場ではカプラの配達がスタート!

「今から、配達なの。さっき、忘れちゃったからね」

image.jpg

カプラを1本乗せて、動物さんのいるコーナーへ配達。

たとえ1本でもせっかく作った車で運びます😂

image.jpg

この2人、同じ世界で遊んでいるようでやっていること、楽しんでいることは少し違います。しかし、動物の家と共通のイメージをもって遊びを進めているので動物のお部屋では一緒に移動させたり、運んだり…を楽しんでいます。一人ひとりのイメージや遊び方は違っても友達の遊び方を見て、真似をしたり、自分の遊びに組み合わせてみたり、遊び方も日々違い、日々成長していますね。

色々な玩具を組み合わせるとイメージや遊びも広がっていきます。玩具の置く場所も大切になってくることを改めて実感した場面でした。

〈おまけ〉

着替えた後は綺麗に畳んで袋にしまう姿が多く見られるようになっています。

表に返したり、お家の方がやってくださっているようにお洋服を広げて一生懸命畳んでいます。

image.jpg

image.jpg

洗濯機に入れる前に子どもたちの汚れもの袋をのぞいてみてくださいね。


«  1088 1089 1090 1091 1092  » 


アルバム