アルバム

アルバム
土曜日幼児合同保育 頭と身体と心を動かす遊び
風はあったものの温かい日差しの中、みんなで園庭に出て遊びました。
色鬼の鬼決めは、リズムに合わせて歌いながらルーレット。
ジャンケンだけではなく、色々なバリエーションで鬼を決めます。
こういう文化って、年代を越えて引き継がれていくものですね。
鬼の決めた色を探していると、「自分の服がその色だった!」なんてことも。
色鬼の醍醐味ですね。
家づくりも始まりました。
「これここに乗っける?」
「こっちの方がよくない?」
思いをすり合わせながら共に作っていく能力は遊びの中でしっかりと育まれています。
友達が乗っているスーパーネットを、足で揺らして遊んでいます。
バランスとるのは案外難しいのですが、遊びの中で自然と体幹やバランス感覚が養われています。
今日も頭と身体と心を存分に動かしながら遊んだ一日でした。
1.2歳児土曜保育 ぽかぽか
園庭では、早速ブランコにのり陽を浴びながらまったり過ごしていました。
鉄棒の下にタイヤが重ねてあると・・・
タイヤの中に入り、やはり日向ぼっこ!
今日はポカポカだから気持ちよかったようです✨
他のお友達は、三輪車に乗りながらドライブ
今流行りの鬼滅の刃のネズコになりきり歌いながらドライブを楽しんでいました。
今日は風が吹いていましたが気温は暖かかったため、子どもたちも陽を浴びながらまったりして外で遊んでいました。
最近、寒暖差もあるので子どもたちの体調や様子をみながら過ごしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 まほうのポスト📮
今日は園庭遊び☆
避難訓練も行いました。
そのあとは、「新しいポスト作りたい!」「でっかーーいの作りたい!」と子どもたち。
みんなで材料を集めに行きました☺️
材料を集めたら早速作り始める子どもたち。
どうするのかと見ていると2つ作り始めるうみ組さん。2つ…?
「普通のポストと、まほうのポスト作るの!」
なるほど。みんなで話し合って決めていました。
そのあとは自分たちで準備した材料を使って、工夫してポストの脚作り📮
「ポストのマークってこうだよね!」
なにでダンボールに付けようか…
「先生ボンド貸してくーだーさい!」
「こうやって交互に貼ったらまほうのゆうびんポストみたいでしょ」
「ちょっと細すぎたから太くしてみる」
終わったあとは机に付いた、ボンドをこの間の大掃除を思い出して自分たちで拭いているこどもたちでした☺️
どんなポストになるのか楽しみです☺️
0歳児ほし組〜いっぱい歩いて〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
保育士はもちろん、お友達と手を繋いで歩くのも上手になりました。
お互いに手を差し出し、丁度いい握り方を探りながら、握り合っています。
スロープを何度も行ったり来たりして楽しんでいます。
思いもよらない所に出たり、すれ違ったはずのお友達に再会したり、ほし組さんにとって大迷路の様です😊
仕切り越しに手を伸ばし、拾った葉っぱを渡し合って楽しんでいました。
芝生の上は柔らかくて、ちょっぴり歩きにくいけれど、その分バランスを取りながら歩くので、足の発達にはとてもいい場所ですね✨裸足になるのも、足の裏に刺激を与えてくれるので、暖かい日にやってみようと思います。
自動販売機に、何か入っているかなー?と探っていると、通りすがりのおじさんに笑われてしまいました😂
少しずつ、お散歩でも歩く距離を伸ばして、丈夫な体を作っていこうね💪
1歳児つき組 〜一緒に作ろう!〜
今日は避難訓練がありました。
保育士が消火訓練をしているところを真剣に見つめていた子どもたち!避難も上手にできることができました。
そのあとは、、、
「せんせー、お山作ろう!」とのお誘いがあったので一緒にお山を作ることにしました。2人で作っていると、お友達も「なにしてるの?」「いーれーて!」とやってきたので4人で山を作ることに!
「〇〇くんはこっち!」
「こうやってやるんだよ!」と
みんなで協力して山を作ることができました。
言葉も増えてきたおかげで、お友達と遊ぶのがとっても上手になってきたつき組の子どもたち。ですがまだまだ一人でじっくり遊びこみたい時期でもあります。今後も「一人で遊びこみたい時」「お友達と関わりたい時」と子どもたちの様子を見ながら、環境作りや関わり方を大切にしていきたいと思います。
来週も、いっぱい身体を動かして、たくさんご飯を食べて元気に遊ぼうね!
待ってるよ♪
3歳児すみれ組 美味しいケーキ対決!
昨日の夕方からお料理を作り、パーティーすることを楽しんでいる様子の子どもたち。
今日も美味しいケーキ作りに挑戦!何人かが砂場でケーキを作っていると「いれて」とお友達。
そのことがきっかけで【どっちが大きなケーキを作れるのか】対決することにした様子。
さぁ、どんな大きいケーキができるのかな…でも、使っている型は同じなので大きさは変わらず😂
すると、「じゃあ、どっちが美味しいケーキを作れるかにしようよ」
次は【美味しいケーキ作れるか】の対決!
どっちのグループが美味しかったのか判断が難しい対決ですが、どうするのかな…😂少しドキドキ…♡
作る過程の中で友達同士で協力する姿が見られました。
たくさん砂が入っているケース。大人が持っても重い💦
みんななら何人で持てるかな…人数がいればみんなでも持てるのかな…
「4人!」「3人?」と言いながら、持ってみるとやっぱり思い💦
「30人くらいかなぁ😂」そのくらい、重かったんだね💦
ひっくり返すと大きなケーキが完成☆
ケーキの土台はこのような感じで作っていました。
一人だと重くて「先生、持てないー」と言い来るのかもしれないですが、お友達がいれば大丈夫。
へっちゃらだったね😊
「作ったケーキ、合体させようよ」と結局2つのケーキをつなげて、大きな大きなケーキへ。
それをみんなで飾りつけ。
色々なものがのっているデコレーションケーキが完成🎂
【どっちが美味しいケーキが作れたか】の対戦は…
みんなで実食!「うん、どっちも美味しいケーキだね😊」と平和に終了。ホッと一安心♡
2つともとても美味しそうなケーキだったもんなぁ。
一つひとつの遊びの中で子どもたちなりのルールを作り、遊びを展開させる様子も多く見られるようになり、子どもたちの気持ちやイメージをより知ることができますね。
今日は避難訓練・消火訓練もありました。
縄跳びを消火器に見立てて、保育士がやっていた消火訓練を実践。
保育士が行ったことでもみんなと共有し、ごっこ遊びの中で経験できるって素敵なことですよね。
ご家庭でも子どもたちに聞いてみてくださいね。
来週はどんなことをしようかな…また、たくさん遊ぼうね。
寒くなってきているので園庭用の上着をお持ちください。
0歳児こすもす組 遊び慣れた三谷公園へ
避難訓練がありました。放送が入りベルが鳴り、子どもたちは速やかにワゴンに乗り園庭の真ん中に避難しました。全園児が園庭に集まり、普段とは全く違う雰囲気の中、不安を訴える様子もなく無事に終わりました。
そのまま、三谷公園にお散歩に出ましたが、出発が10時ごろと遅かったので、公園での滞在時間は10分くらいでした。それでも、滑り台を十分に楽しみ、みんなで順番に往復歩くこともでき、短い時間の中でもゆっくりとできたお散歩でした。
公園に着いてすぐ、階段を上る時に何故だかみんなで一列になって上っていきした。上から見ると、とても可愛らしい光景です。
しっかりと自分で上る姿に自信を感じます!楽しいことに夢中なときの子ども姿は、自信に満ち溢れています。
頭からではなく、自ら方向転換をして足から滑っていきました!滑り台の楽しさが、やっと伝わったようです。
上手に顔を上げて、お決まりの頭から滑るスタイルです。本人はすっかり慣れたものなので楽しそう!笑顔いっぱいの顔が見せられなくて残念なくらいです。
1人がキリンに行けばその後を追っていきました。あえて乗せずに見守っていると、2人で向かい合いお互いにシートを叩きながら、顔を見合わせて笑顔いっぱい!真似っこが楽しいようでした。
4歳児そら組 探検隊気分!
今日は避難訓練をした後に切り通し公園にお散歩に行きました!
公園へ行く時には普段使わない道を使い、その時から少し探検隊気分のそら組のみんな!
公園に着き、さっそくネットの遊具で遊び始めました!
「小さい時には怖かったけど今はお姉さんになったから怖くないよ!」
かぜ組の時にはできなかった遊具ができるようになり、自分たちも成長を感じているようでした!
季節ならではといえば落ち葉!
大量の落ち葉を見つけて「葉っぱの雪が降ってるよ!」となんとも素敵な表現に心がほっこりしました!
帰りはさらに探検隊気分で切り通し公園の林の方から帰りました!
林に入る前に鳥の看板を見つけ、鳥の声にも注意して歩くようにしました!
歩いていると途中の木のイスにどんぐりを発見!
「トトロが食べるんじゃない?」
「近くにいるかも!」
「トトロー!!!」
今日はいろいろな発見がありました!
また探検隊になってお散歩にいきたいと思います!
2歳児もも組〜お手伝い〜
避難訓練と消火訓練を行いました。先生達が消火している姿を「頑張れー」と応援しながら見ていました。
その後は…。
お部屋に入って、キノコさきのお手伝い。「今日のお味噌汁に入れる舞茸をみんなにお手伝いして欲しいんだって」と伝えると、張り切ってやってくれました。
「なんか匂いするねー」と匂いをかいだり、「お汁食べたいな」と、お味噌汁の完成を楽しみにしながら、夢中でやっていました。
みんなで調理室に持って行き、「お願いします」と、美味しいお味噌汁を作ってくれるようにお願いしました。
食事の時間、「あー、キノコあった!」と一番に食べるお友達が多かったです。お手伝いしたお味噌汁は、格別ですね。
時間がある時、是非ご家庭でも一緒にお料理を楽しんでみてください。
※感染症対策のため、実際に食べているキノコは給食室で調理したものとなっていますことをご了承ください。
2歳児 にじ組 落ち葉ひろい
今日は久しぶりにお散歩。
行ってきまーす!と元気にあいさつをして出発〜!
きちんとお友達と手を繋いであるきます。
車が来たら、端に寄って止まります。
道を歩くルールもわかってきて、上手に歩くことが出来るようになってきました。
遊歩道に到着すると、綺麗な落ち葉がたくさん。
お土産にたくさん拾いました。
拾った落ち葉は、なにかステキなものに変身、、、する予定です。😊
今日のお散歩は、不審者がいた場合の訓練も兼ねていましたので、お散歩中に保育園から電話が入りました。「気をつけて帰ってきてね。」と言われたことをこどもたちに伝えて、すぐ保育園へ戻ります。真剣に話を聞いていたこどもたちです。怪我もなく、全員元気に園に戻ってきました。
「こわいひと、いなかったね。」
「オニ来たらアンパンチする?」
そんな会話が聞こえてきました。こどもたちも、こどもたちなりに状況を理解して園まで急いで戻ろうとする姿に、また成長を感じました。
本格的な寒さがやって来る前に、またお散歩へ出かけたいと思います。
« ‹ 1090 1091 1092 1093 1094 › »