アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 バギー研究中
0歳児の4人乗りのバギーが気になった子達は、 色々と研究中。研究していると、石がイスの下の足元の所に落ちてしまいました。どうするか考えているので様子を見ていると、何かをひらめいた様子。さっそく園庭に戻り、長い柄のシャベルを持ってきました。そのシャベルを上手に使って、落ちた石を拾う事が出来ましたよ。
研究中です。
シャベルで挑戦。
石をGET。
無事、石を取り出せました。
遊びの中で、どうやったら自分で出来るか、もっと遊びが楽しくなるか、など考える姿が見られ始めました。これからも、その気持ちを大切にしながら、遊んでいきたいと思います。
明日は、どんな遊びが始まるのかな?楽しみです。明日も元気に登園して、沢山遊びましょう。
5歳児 うみ組 よく考えると…
朝登園すると早速ポストに興味を示す子どもたち!
「これ、棒立てても立たないんじゃないかな?」
「たしかに!」
と気づいた子どもたち。
以前作った時には気づかなかったのですが、実際にやってみると改善点が見えてきました。
そのあともみんなでポストを観察…
「ねえねえこれお手紙とかを入れたあとはどうやって出す?」
「たしかに!笑」
「これじゃ入れたやつ出せないね…」
「ほんとだ、、、気づいてよかった」
「でもさ、本物のポストってどうなってるんだろう??」
「たしかに。出すところってみたことないね」
「下のところから出すのかな」
「後ろに穴があるんじゃない?」
と、いいところに気づいた子どもたち。
「今度見に行ってみる?」と問いかけると「行きたい!」と話していたので今度はポストの作りを観察しに行きたいと思います☺️郵便屋さんはどうやってポストからお手紙出してるのかなぁ…🤔
ステキな疑問ですね☺️
続きのポスト作りでは今日はボンドではなく糊でやりたいと子どもたち☺️
糊を用意しました。
「指で塗るの大変だし汚れるから筆でやってもいい?」
「ちょっとお水混ぜたらたくさん使えそう!」
自分たちで用具などを工夫して使い、作っていました。
これは何に使うのかな…
まだ内緒とのことです🤫
(色にこだわって作っていました)
「先生これあげる♪」
最近子どもたちからもらうプレゼントはまほうのゆうびんぽすとでいっぱい🧙♀️
(この写真にあるのはレゴブロックで作ったものとお手紙でくれたものです☺️)
絵本(まほうのゆうびんぽすと)がもう少しで読み終わってしまうので、子どもたちも寂しい気持ちのよう…。朝から「もうちょっとで終わっちゃうね」と話していました。絵が少ない長いお話でも集中して聞く姿が見られるようになってきました。今度はどんなお話を読もうかなぁ…☺️
今回はポストを作ったので、今度はみんなで話ていた自動販売機を作りたいとのこと…☺️どうやって作っていくかは明日話し合いをしていきます☺️
3歳児かぜ組〜食育〜
園庭に出ると、そら組のお友達が何かしているよ。
「何をしているのかな?」
「野菜を植えているんだよ」
「何の野菜だろうね??」
「かぜ組のにんじんも…なんとか育ってるみたい??だね」
「また違う野菜も育てたいねー」
野菜の生長を楽しみにしているかぜ組の子どもたち。
給食でもにんじんはよく出るので、野菜をより身近なものに感じて、食に対する意欲も増してきたかな?
今日はなんと…全員完食!!でした!
空っぽの残ボール!
やったー!!
メニュー発表の際にも、食材の働きを確認したり、こんな表もお部屋に貼ってみました。
感染症対策で、何かを作って食べたりするのはなかなか難しいこの頃ですが、野菜を育てたり、食材の働きを伝えたり、今できる食育を探しながら、子どもたちが自ら意欲的に食べようとする環境を整えていけたらと思っています。
3歳児すみれ組 大きい葉っぱ!
今日はお散歩。上井草スポーツセンターの近くで葉っぱ探し。
「大きな葉っぱを見つけてね!」と伝えるとさっそくスタート。
柵の隙間から一生懸命探す子どもたち。
「ほら、見てーあったよ!」
「上の木にもあるんだよ!」
上を見ると少し大きめな葉っぱ🌱
でも、届かない…すると、少しはなれたところ
何枚か並べて数える姿も。
「1・2・3・4・5・・・・」
数に興味がでてきているからこそ、大きさもそうですが、何枚集めたのかって大切。だんだん、大きさよりも量に変わっていったような…
葉っぱを見せてもらうと…
「誰の勝ち?」と難しい質問。
「みんなの勝ちー!」というと嬉しそう。勝ち負けにもこだわりをもつようになっていますね。
葉っぱお化け👻を作ったりなど自然に触れながらのんびりお散歩を楽しみました。
帰りは防犯訓練。不審者が出た設定で園まで急いで帰りました。少しドキドキした様子で早歩き。保育園じゃないところで怖い人に会ったり、地震などがあったときどうしたらいいかな?と考える時間もできました。
1歳児つき組 〜できたよ!〜
ビンケースの上を一歩ずつ一歩ずつ慎重に渡っています。
一番端にたどり着くと、一人でジャンプしようか迷い中、、、。
「少し怖い気持ち」と「でもやってみたい気持ち」が心の中で葛藤しているようです。
考えた結果、少し怖かったようで保育士の手を掴みジャンプ!!
ですが、しばらくして何度か繰り返していくうちに「やってみよう!」という挑戦の気持ちが!!
二つ前の写真のように「じー」っと地面を眺めて、、、
ジャーンプッ!!!!
自分で跳べたことが嬉しかったようで、
「できたよー!」とニコニコ大喜びでした☺️
一度できたら、もうへっちゃら♪
その後も何度も一人で跳んでいました!
何度もやる中で「できるかもしれない」という気持ちが芽生えてきたのでしょうね。一人で出来たことを「できたね」と一緒に喜びながら、やってみようとした意欲的な気持ちも、今後も伸ばしていけたらいいと思います。
4歳児 そら組 玉ねぎ植えるぞー!
以前そら組で決めた玉ねぎとしいたけが届きました!
そこでみんなには畑作りと苗を植えるのを手伝ってもらいました!
重い肥料やスコップを「持ってあげる!」となんとも頼もしい!
まず石を取り除いていきます!
その後に肥料を混ぜて土をならします!
大変な作業ですが、力のついてきたのでへっちゃらという感じでした!
畑作りが終わり、玉ねぎの苗を植えていきます!
「穴を掘って優しく玉ねぎ入れてあげて!」とお友達同士で教え合う姿がありました!
植え終わると「水もあげなきゃ!」と水をあげてくれました!
しいたけの方は明日以降準備していきます!
「しいたけ楽しみだね!」「玉ねぎ早くできないかなー!」と早くも収穫を楽しみにする様子がありました!
2歳児 もも組 元気いっぱい!
今日は園庭に出る前にぺんぎんたいそうをしました🐧
足をあげて〜、パタパタ♪最後はお尻をふりふり〜♪体操をすると体がポカポカになったね😊ぺんぎんの真似っこがとても可愛いです💓
「寒いから上着きるねー」上着も着て、園庭に出る準備完了!!
園庭では色んな遊びを楽しんでいました。「ニョロニョロヘビみたいだね」
保育士の手を借りてジャンプをしていましたが…..何度もチャレンジすると一人でジャンプが出来るようになりました☺️周りにいたお友達も応援してくれたり、拍手をしてくれました。嬉しかったね!
寒さが本格的になってきましたが、上着をきて調節したり、体操をして体を温めたりしながら元気に園庭で遊んでいます✨
2歳児にじ組 みのむし作り
先日お散歩で拾ってきた葉っぱ✨
裸んぼのみのむし君のお洋服にしてあげることにしました。
それぞれ、好きな葉っぱを選んで。。
筆とボンドを使って、みのむし君にお洋服を着せていきます。
手につかないように、慎重に。。
筆の使い方も上手になってきました。
あっ!指についちゃった!
見た目は白い絵の具にそっくりですが、指に付くとべとべとします。
指につかないように、葉っぱのすみっこを指でつまんで、慎重に塗る姿にまた一つ成長を感じました✨
葉っぱのお洋服を着せると、ぐっとみのむしらしくなりました。
葉っぱのお洋服、暖かそう。
ステキなみのむし君が完成しました。
廊下に飾るので、見てくださいね!
これからも、季節を感じられる制作を取り入れて、楽しんでいきたいと思います。
0歳児合同保育〜仲良し〜
今日は4名のお友達が登園!
こすもす組のお友達と手を繋いで、「こっち!こっち!」とお部屋の中を案内していました。
缶の中に色々なおもちゃを入れて遊でいました。大きい物は「これはいるかなぁ?」と2人で顔を見合わせていました。
その後は園庭へいきました。園庭に行く準備をしていると、自分の靴下とお友達の靴下を持ってきて、自分たちで履こうと頑張っていました。
沢山遊んでお腹が空いていたのかモリモリ食べていました。
土曜日幼児合同保育 頭と身体と心を動かす遊び
風はあったものの温かい日差しの中、みんなで園庭に出て遊びました。
色鬼の鬼決めは、リズムに合わせて歌いながらルーレット。
ジャンケンだけではなく、色々なバリエーションで鬼を決めます。
こういう文化って、年代を越えて引き継がれていくものですね。
鬼の決めた色を探していると、「自分の服がその色だった!」なんてことも。
色鬼の醍醐味ですね。
家づくりも始まりました。
「これここに乗っける?」
「こっちの方がよくない?」
思いをすり合わせながら共に作っていく能力は遊びの中でしっかりと育まれています。
友達が乗っているスーパーネットを、足で揺らして遊んでいます。
バランスとるのは案外難しいのですが、遊びの中で自然と体幹やバランス感覚が養われています。
今日も頭と身体と心を存分に動かしながら遊んだ一日でした。
« ‹ 1092 1093 1094 1095 1096 › »