アルバム

アルバム
2歳児にじ組 お部屋で遊びました!
今日の朝のおやつは・・・
牛乳とお芋でした🍠✨
いつもは牛乳とお茶だけど、さつま芋が出てきた瞬間ニヤッと嬉しそうなお友達。食べてみると、「あまーい!」とお芋の美味しさを味わっていました。
美味しくて完食!!!ピカピカになったカップを見せてくれました。
焼けたお芋をみせに来てくれると、「なになに???」と興味津々
アルミホイルの中にはなんと、さつま芋が!
匂いをクンクンと嗅いで友達同士で「おいしそうだよね。」・「また食べたくなっちゃったね!」という会話をしていました。
お部屋では、魚釣りをしました🐟🐟
釣ることが難しいお友達も、教えてもらいながら諦めず頑張っていました。
釣れると、みんなで車に乗り魚料理をして食べて楽しんでいました☺️
新しい玩具を出すとどうしたら釣れるのか考えて挑戦していました。夏祭りの時の魚釣りより上手に手首を使って釣れるようになったなと感じました。
今後もお部屋での過ごし方を考えながら工夫していきたいと思います。
2歳児もも組〜おりがみ〜
最近、折り紙に興味があるもも組さん。「折り紙で何か作ろうか?」ということになり…。
今度は黄色の折り紙を折って。
ハサミもやっちゃおう!
作った物を画用紙に貼って、さぁ何が出来たかな?
出来上がったのは、美味しそうなお弁当。ブロッコリーも追加しました。みんなでお弁当を持って、遠足に行ける日が楽しみですね。
iPodから送信
3歳児すみれ組 遊び込む姿
園庭に遊びに行く前に『どろんこあそび』の絵本を読みました。
「先生、絵本の遊びやってみようかと思うんだけど。」
「やりた〜い!」「ぼくは三輪車!」
やりたいお友達は一緒にやることにしました。
はじめは泥んこ作りから。
「どのくらいの硬さがいいかな?」
泥んこの量を自分で決めて紙コップに入れました。
水が冷たかったので、木の枝で混ぜていましたよ。
考えましたね!
泥水を何度も混ぜては流すことを繰り返すと、こんなに透き通った水になりました。
綺麗な石を見つけたよ!
ビールケースを園庭の真ん中まで、たくさん並べていると、次々とお友達が集まって来ました。
長い橋が出来上がると、みんなで渡り出しました。みんな、スイスイと渡れるようになりましたね。
「こわいの〜。」と、ハイハイで渡るお友達の手を繋いであげている姿や、1人でタイヤを運んでいると、「一緒に持ってあげるよ。」と、手伝ってくれる姿がありました。
泥んこ遊びでは水が透き通るまで、かなりの時間集中したり、お友達の姿を見て力を貸してあげたりと、心の成長が見られた1日でした。
身体も心も日々の成長が楽しみですね。
2歳児にじ組 みんなの様子
今日は、子供たちが何で遊んでいたのか紹介します!
園庭へ出ると、鉄棒に挑戦していたAちゃん・Cちゃん。「前回りをやりたいけど、グルンって回るの難しくてできない・・・」と苦戦中。諦めず挑戦し頑張っていました。
KCちゃんとTちゃんは最近ハマっている泥だんごづくりに夢中!!保育士が形をつくると、その上に砂をかけ一生懸命作っていました。
Yちゃんは豪快に泥水の中に入ると横に置いてあるタイヤにのり地面に足がつかないよう渡り、「落ちそうー!」とヒヤヒヤとしながらも楽しんでいました。
Aちゃんはスーパーネットに縄跳びを引っ掛け空中ブランコ!!!体を揺らすとクルっと回ることができ、アトラクションにのっているかのように楽しんでいました!
ミミズを発見したKくん。
どこかへ行ってしまわないためにカップに捕獲するとFAくんに見せてアピール!!
その後、寒いからと言って、砂の布団をかけてあげていました。
NちゃんとRくんは大好きな避難車(ワゴン車)にのってジャンプしたり ゆったりモードな気分で友達が葉っぱや虫探しをしている姿をみていました!
Rちゃんは縄跳びの紐をタイヤの穴の中にひっかけ、力持ちに引っ張っていました。築山のところでは腰を引きなぎら一生懸命引っ張り筋トレでもしているかのようでした!
Mくんは、バケツに砂と水を入れるとチョコレートづくり開始!泥だんごをつくるように丸め固めると1つ1つならべてお店やさんごっこへ展開!遊びを展開して楽しんでいました。
AMくんは泥水の中を三輪車でドライブ!汚れてしまったことに気づき、水道場へ・・・。水を出して綺麗に洗車していました。
築山にビールケースを運びその上に乗って空を飛んでいるものをみていました。飛行機や鳥がだいすきなHMくん。音が聞こえると指をさし、あれは?と興味津々で眺めていました!!
毎日違う遊びに興味を持ちながら楽しむにじ組の子どもたち。一人ひとり色々な個性や子どもたちなりの考えを遊びに展開したりする姿がみられるようになりました。今後も、子どもたちの個性を活かしながら楽しく過ごすことができるように関わっていきたいと思います。
0歳児ほし組〜ボール大好き〜
今日は身体測定を行いました。
お友達が測定している姿に興味津々😳
「なにしてふのかなー?」
「ぼくたちもやるのかなー💦」
「ちょっとこわいなー💨」
と、ドキドキそわそわしながら順番を待っていました。
ボールが大好きなほしぐみさん。
保育士めがけて「ポーン!」と投げるものの、まだ手先のコントロールがうまくいかず、後ろに転がっていったり、頭の上に落ちてきたり、思うようにはいきません。
しかし、小さいボールなら、オーバーハンドで投げてみたり、まっすぐ飛ばしたり、少しずつ上達してきました😊
遊びながら、腕の回し方や、手を離すタイミングなど、学んでいっているんですね!
園庭では、お兄さんたちのまねっこで、スコップを使いながらお山作りを楽しんでいました!
遊び方も、少しずつ変わってきていますね😊
1歳児 つき組 〜手作り滑り台〜
今日も園庭のブロックに登っては、
「ジャーンプ!」保育士に手を伸ばし一緒にジャンプします。登ってジャンプを何度も繰り返して遊び込んでいます。
つき組の男の子が長い板をブロックに掛けてすべり台をつくりました。
板が動かないよう保育士がストッパーを加え、
手作りすべり台の完成!🌈✨
お友達が続々と遊びにきましたよ♪
今日の可動パーツコーナーでは、遊んでいるうちに、簡単なすべり台を作った子どもがいました。子どもが動かしながら出来ていく楽しみがあるようです。
組み合わせ次第で高さや広さを変えられるので、年齢に合わせた設定になるよう注意しながら付き添います。安全に遊べるような固定具合かどうかも子どもの動きと共に常に配慮しながら介助に付いています。一方で、板やブロックが多少動くなかで遊び、子どもはバランス感覚が養われる面もあります。
これからも子どものアイデア実現のお手伝いをして一緒に楽しく遊びたいと思います🤗
0歳児こすもす組 滑り台の滑り方!!
このお休みの間、公園に遊びに行ったお子さんも多かったようで、今日は全体的に少しお疲れな様子が見られました。
それでもやっぱり、公園に行くと何度も滑り台を楽しみ、止まることなく動き続ける体力はしっかりとあり、元気に過ごしていました。
滑り台を滑る時の滑り方もすっかりと身につき、自ら滑りやすい格好になっています。頻繁に公園に行くようになったこの約3ヶ月の間に、子どもたちはすっかりと遊び方覚え、身体の使い方を覚えて、楽しむ余裕も感じられるようになってきましたよ。足腰がしっかりしてきて、上手に遊んでいます。
階段を上がる時のこの余裕な姿に、改めて成長を感じます。身体を使って遊ぶことが、一つ一つ成長を後押ししています。
見守られながら頭から滑ってきます!でも、下で上手に手をつき、滑り終えた時の笑顔は、みんなと同じように満面の笑みで楽しそうです。
上手に方向転換をします!このスタイルが当たり前となっていて、うつ伏せになり、上手に手でブレーキをかけて滑っていきます。自分で滑りながら覚えたのですねぇ!
背が高いので、他の子よりも滑る距離がちょっと短いけど、本人は変わらずに、滑り終えたときにそばにいる私たちの顔を見上げて、楽しいよっ!と教えてくれます。
滑る時はこのスタイルで滑っていきます!ちょっとバランスを崩して背中をついてしまうこともありますが、うつ伏せに滑るのはもう卒業のようです。
体幹がしっかりとしていて、背中をピシッとのばし、滑る時はサイドに軽く手を添える程度です!まるで体操選手の着地のように上手に立ち上がります。
うつ伏せで頭から滑ってみました!下で大人が手を貸してあげると、怖がらずに上手に滑ることができました。
2歳児 もも組 〜ありがとう!〜
今日は園庭で遊びました‼︎園庭で遊んでいるとお兄さんお姉さんたちが優しく声をかけてくれたり、一緒に遊んでくれました☺️
お姉さんと一緒にアリ探し。「寒いからいないかもね〜」と教えてもらいながらも一緒に探してくれました。
「がんばれー!」「そう、おててギュッだからね!」声援が聞こえたので行ってみると、お姉さんが鉄棒のコツを教えてくれました。お姉さんすごいね〜✨
テントの中ではお兄さんたちとおままごと。なにかあるとそっと手助けをしてくれたお兄さんたち。ありがとう!
もも組さんが小さいお友だちに優しくしてあげる姿もありましたよ💕
異年齢での関わりを通して、様々な刺激を受けながら楽しんでいました!これからも異年齢での関わりを大切にし、見守っていけたらと思います🎶
3歳児かぜ組〜いつだって全力!!〜
ボール遊びをしていたら、木に引っかかってしまった様子。
「これで取れるかな??」
フラフープを持ってきたけれど、枝が邪魔して上手くボールに届かないなー。
「よし!今度はボールを当ててみよう!」
お!?当たったけど…落ちません。
次の作戦はなんでしょう??
タイヤを運んで…
手が届いた!
「取れそう??」
「取れない!」
木に引っかかったボールを取ろうと、知恵を出し合う子どもたち。保育士が側にいても、頼ることなく自分たちでなんとかしようと一生懸命、全力で『ボールを取る!』目標に向かっていました。
最後はこの様子を見ていた(見かねた?)そら組のお兄さんが木を揺らして取ってくれたのですが…
楽しいことにも、困ったトラブルに対しても、全力!で向かっていく姿が増えています。全力!夢中!で取り組めることがあるっていいですよね。明日はどんな全力!が見られるかな?
1歳児たんぽぽ組 いーいーよ!
園庭へ出るとお姉さんの楽しい遊びを発見!
「いーれーて」「いーいーよ」
同じ遊びをして楽しいね!
こちらでは虫カゴにたくさんのアリがいました。
「みーせーて」「いーいーよ」
虫とお姉さんの姿を交互に目を輝かせてみていましたよ。
園庭へ出ると年上のお友達はみんな優しく「いーいーよ」と言ってくれます。異年齢で交流出来る園庭だからこそ、年上の優しさを、味わえるのでしょうね。たんぽぽ組の子どもたちもそんなお姉さんたちのように優しい気持ちが育つといいな。と、思いました。
« ‹ 1093 1094 1095 1096 1097 › »