アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 おちばさんぽ!
今日はいい天気だったので三谷公園までお散歩にいきました!
公園まで歩くのは初めてだったのでワゴンに乗っているお友達は道中を楽しみながら「がんばれー!」と応援していた!
交代しながらみんなで歩きました!!
三谷公園に着くと落ち葉がいっぱい!
「先生みてみてー!黄色から赤になるはっぱだよー!」と教えてくれました!
保育士がみてみてー!と落ち葉を上に投げてヒラヒラと落ちる様子を見せると
やるやる!とみんなも落ち葉を触って楽しんでいました!!
木の間から「おーい!ここだよー!」と顔をのぞかせたり自然にたくさん触れたお散歩でした!
普段なかなか触ってこなかった落ち葉をたくさん触ったり蹴ったりして楽しそうに遊んでいました!
素敵なお散歩だったね!!
明日は天気がいいかな?また外でげんきにあそべるといいね!
3歳児すみれ組 みんなの思い
最近、すみれ組さんはお友達との関わりも広がり、色々な遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。
その一つが…【戦いごっこ】
体もどんどん大きくなり、力も強くなってきています。ただ遊んでいるだけでも、見ている方はハラハラ・ドキドキすることが増えてきました💦
戦いごっこにもいいところはたくさんあります。力加減を学んだり、ヒーローになりきることを楽しんでいたり…子どもたちも痛くならない限り、楽しそうに行っています。なので、「やったらダメ!」というつもりもありません。ただ、みんなで安全に遊ぶためのルールは必要です。
みんなの思いを聞いてみようと話し合いをすることにしました。
保育士「大切なことをみんなに聞いてみたいの。みんなで相談しながら決めたいんだ」と伝えると真剣な表情に。
みんなが思っていること、想像して感じたことを伝えてもらいながら、「じゃあ、どうしたらいいのか」を考えました。やっぱり、戦いごっこは大好きということでした!(それは見ていればすごくすごく伝わってきます😂)詳しい様子は12月号のお便りでお知らせしますね♪
お部屋では様々な遊びを楽しみ、一人ひとりに思いがあります。その一人ひとりの好きな遊びを邪魔しないために時間を作ってホールで戦いごっこを楽しむ時間を作ることにしました。
ルールは…真似っこで行うこと。
これを守ってくれれば走ったり、見えない敵と戦ったり、キックしたりしてもいい!
保育士も基本的には見守ります(もちろん、怪我をしそうなとき、約束を忘れているときには声をかけます!)
その中で力加減・友達の思いを知り、安全な遊び方を考えてくれればと思います。
怪我をしない範囲で楽しめればと思います。
保護者の方にお願いです!
爪が伸びているととても危険です。手足の爪の長さを毎週末確認してください。
子どもたちが安全に遊ぶことができるようにご協力をお願いします。
1歳児つき組 ピーポくん探し!
園庭に出る準備をしていると…ハサミムシを発見!
みんな準備そっちのけでハサミムシの観察が始まりました。
ハサミムシが草むらの中に消えてしまうと、「お家帰っちゃったのかな〜」とハサミムシがどこに行ってしまったのか考えていました。
園庭で遊んだ後は、今日も電車を見に行きたいとリクエストがあったので、行きたいお友達はお散歩にでかけました。
いつもの散歩コースで覚えたことがあります。それは…ピーポくん!
ピーポくん探しが大好きで、見つけると嬉しそうに教えてくれます。
いつもこのピーポくんと「いってきます」と挨拶する子どもたち♪
こんな所にもいたよ!
何かを探しながらお散歩すると、さらに楽しくなりますね。
行きにパトカーと会うこともできました!
すれ違う時に、おまわりさんが敬礼ポーズをとってくれて、みんな大喜び!おまわりさん、かっこよかったね。
今日もたくさんの電車を見ることができて大興奮だった子どもたち。
今回はドラえもん電車にも会えました♪
お散歩が毎日の習慣になっている子どもたち。特に電車を見に行くことが大好きで、今日も園庭に出る準備をしながら「電車行くよー!」とみんなに呼びかけているお友達もいました!
お散歩に出かけることで、園外ならではの出会いや気付きなどたくさんのことを経験でき、とても嬉しそうにしています。
毎日散歩に出かけていることで、車とすれ違う時は止まることや地域の方に会った時は挨拶をするなど、少しずつ交通ルールや社会性が身に付いてきているように感じます。
今はお散歩中、ピーポくんを探すことを楽しんでいる様子が見られます。電車を見に行くことを目的とするのではなく、ピーポくんを探すことや今日はどんな出会いが待っているのかわくわくした様子で、踏み切りまでの道のりも楽しんでお散歩している子どもたちです。お散歩をする中で経験したことを子どもたちと共感し、その一瞬一瞬を大切にしていきたいです。
2歳児にじ組 絶好の水遊び日和!
今日は、夏が戻ってきたのでは?と思わせるほどの汗ばむ陽気。絶好の水遊び日和です。
「ちょっとお水出してみる?」
初めは控えめにちょろちょろ出していたのですが。。。
だんだん大胆に💦
気がつくと、あたり一面湖のように💦
楽しそうな歓声があがり、たくさんのお友達が集まってきました!
泥水でズボンが汚れないようにと、保育士にいわれなくても自分で靴を脱いだりすそをまくりあげているお友達。
成長を感じて嬉しい気持ちになりました。
園庭のあちらこちらで、弾けるような笑顔✨✨
自分で何をして遊ぶか選び、誰と遊ぶか選び、どうやって遊んだら楽しいのか遊び方を選び、汚れないようにするためにはどうしたら良いのか選び、考えます。
そんな中で、子どもたちの成長を目にするたびに嬉しい気持ちになります。
これからも、子どもたちが自分たちで考え、選ぶことができる環境を大切に、毎日を過ごしていきたいと思います。
0歳児ほし組〜お友達と〜
今日は園庭で遊びました
園庭に出ると石を持ってきてお絵描き!
アンパンマンを描いてあげるとに「アンパンマン!!」と嬉しそうに手を叩いていました。
お部屋の中でもお絵描きをしていきたいです。
自分の好きなおもちゃを持ってきて、お料理!違う遊びをしていたお友達も加わって仲良く楽しんでいました。
その後はテラスを探索!色々なものに興味があり、アリやどんぐりを見つけてニコニコでした。
明日もお友達と楽しいとこ沢山見つけようね。
0歳児こすもす組 全員集合☺️
今日は久しぶりの全員登園!
みんなで上井草スポーツセンターに行ってきました。
みんな揃って、ハイチーズ😊
あんよの練習にもちょうどいいランニングコース!
広〜い芝をハイハイで移動!
スロープはみんな大好き❤
上り下りを繰り返し楽しんでいました。
坂の具合がちょうど滑り台と似ていたのか、お尻で漕ぎながら滑っていましたよ!
車くるかなぁ・・・と道路を見ていると、あら?すみれ組さん!気付いて手を振っていました!
ベンチを見つけると、よじり登っていました!
まるでアスレチックのように、端から端へと移動して遊んでいましたよ!
今日もたくさん遊んで楽しかったね♪
3歳児かぜ組 〜腕の力を使って〜
最近のかぜ組では鉄棒をして遊ぶことが増えてきたので今日はホールでハシゴと鉄棒に挑戦!
ハシゴでは運動会で行った一本橋よりも少し高さはありましたが、足と手を上手に使い渡っていました。
保育士と手を繋ぎ立って渡ることにも挑戦!落ちないようにバランスをとりながら一生懸命渡っていました😊
鉄棒では園庭の鉄棒とは違い少し低いので腕の力を使い自分ひとりの力で登ることができました。
腕の力がついてきて腕で体を持ち上げて鉄棒を楽しんでいました!
「これもできるよ」と腕の力と体の柔軟性を使い色々な方法で鉄棒を楽しんでいました。
日々の生活でできることが増えてきている子どもたち!子どもの遊びの様子に合わせて環境を整えていきたいと思います。
5歳児 うみ組 カードゲーム!
うみ組では以前からカードゲームが大人気!
お部屋では、様々なカードゲームをしている姿があります。
ウノをしたり、
トランプをしたり。
以前までは、トランプでババ抜きをすることが人気でしたが、保育士が新しいルールのあるトランプ遊びを紹介すると、お友達同士で教え合いながら、七並べやジジ抜き、神経衰弱、スピードなど様々なルールのあるトランプ遊びを楽しんでいます。
こちらはしりとりカード。
元々は全部しりとりになるように繋げて円にする。というルールでやっていましたが、今日はウノのルールでやろう!と子どもたち。
どんなゲームになるんだろうと見ているとしりとりになるように出せるカードがある人は出す、ない人は一枚ひく…
とやっていき、新しいゲームになっていました☺️
みんなでルールを伝え合いながら、楽しんでいました☺️
明日は焼き芋会。
始まる時間が少し早いので、明日は9時までに登園してください☺️
子どもたちにも時計を使って、明日の予定の時間を丁寧に伝えました。
「9時って短い針と長い針がいくつ?」と聞くと「短い針が9で長い針が0!」
「じゃあ焼き芋会が始まる9時30分は?」と問いかけると「短い針が9で長い針が3…?」「長い針が6じゃないかな?」と子どもたち。
明日の予定を立てて、次の日の見通しをもって過ごすうみ組さん。少しずつ時計を見て気づけるよう、今後も丁寧に伝えていきます。
4歳児 そら組 ピカピカお団子!
うみ組さんが泥団子作りをしているのを見て「作ってみたい!」とそら組の子どもたち☺️
早速泥団子作りに挑戦しました!
まずは泥を作ることから始まりました。
「お水がいるから持ってくるね!」とお水を持ってくる子、土を掘る子と役割を分けながら行いました😌
「うわ〜ドロドロだ〜」
「冷たいよ〜!」と感触を楽しみながら一生懸命丸く作っていました!
丸く形ができたら今度はお団子を固くすることに…☺️
固くするには白い砂をたくさんかけること!サラサラの白い砂を何回もかけました✨
壊れそうになっても泥をつけて白い砂をかけて…の繰り返しですが「ピカピカのつるつるのお団子にしたい!」と張り切っていました。
「ちょっと触ってもいい?」とお友達が作った泥団子を触り、「泥団子なのに固いね!」「ピカピカだ!どうやって作ったの?」と泥団子を作ったお友達に尋ねていました✨作り方を教えてもらい、ピカピカの泥団子になるまで集中して作っていました😊
「ピカピカになったよ!」とお友達や先生に見せてくれました!
時間をかけてピカピカになった泥団子。
頑張って作った泥団子は自分で作った泥団子とわかるように入れ物の中に入れました!
3歳児すみれ組 ゴールってかいてある⁉
忍者の道具がのっている本を見ながら作りたい子が作った紙飛行機✈
線に合わせて、折れるようになってきました!どんな飛行機かな…どこで飛ばそうかな。
今日はその飛行機をもって、上井草スポーツセンターへ。
芝生の上でダッシュ💨
走って飛ばしていたのですが、看板に向かって走り、前で止まっていたお友達。
どうしたのかな…と様子を見ていると。
「じゃあ、ここがゴールね!」と看板をゴールにした様子。
保育士が「ゴール?」と聞いてみると…
「だって、ほらここにゴールって書いてあるでしょ」
「ボールで遊ぶことはできません」というようなことが書いてある看板をゴールと読み、遊んでいるよう。
保育士が「ボールって書いてあるんだよ」と声をかけると「ボールかぁ」と確かに似ているもんね😂
最近、ひらがなに興味をもち、「これは○○ちゃんのあ!」など話す姿や書こうとしている姿が多く見られます。
その中で広場で見付けた看板に興味をもち、読んでみたり…その内容に合わせて遊んでみたり…
遊びの興味関心が広がっている分、新しい発見を楽しんでいますね☆
今度、標識や看板などに注目しながらお散歩を楽しむのもいいかなぁ…♡
広い芝生でもお友達と近くで走ったり、ゴロゴロするのが1番楽しい!
地域の方との会話を楽しんだり、「電車の音が聞こえる」と周りの音に興味をもったり、走ったり、お散歩を楽しみました!帰ってきてから少し園庭でも遊び、体をたくさん動かし楽しく過ごせたね。
« ‹ 1096 1097 1098 1099 1100 › »