アルバム

アルバム

2020年11月18日

1歳児つき組〜やろうとする気持ち〜

今日は園庭で遊びました。
お兄さんやお姉さんたちが並べた、ビンケースとマルチパーツに興味津々!

image1.jpeg

「これなにー?」と聞かれたので
保育士が「めいろだー!」と走り出すと子どもたちも「めいろめいろ!」と保育士の後をついて楽しそうにグルグル走り回っていました!
すると、1人が「せんせいこっち!」「すわって!」と言ってきたので座ると「ガタンゴト〜ン」「はっしゃしまーす」と電車ごっこが始まりました🚃
「はやぶさ」「こまち」とたくさんの新幹線に乗ることができましたよ♪

ビンケースでは、滑り台にも挑戦!

image2.jpeg

自分たちで、どうやったら上手に滑るのかを考えながら色々な滑り方を試していた子どもたち。まだまだ小さい体では難しそうな場面もありましたが、失敗しながら少しずつ学んでいくのですね!

遊びがどんどん発展していったり、やってみようと姿に成長を感じました。
まだまだ失敗することも多いかもしれませんが、今後もやろうとする気持ちに寄り添いながら、できた時は一緒に喜びを共感していきたいと思います。


2020年11月18日

0歳児ほし組〜切通し公園〜

今日も切通し公園へお散歩に行きました。

image1.jpeg

公園に着くと順番に階段に登っています。二種類の階段があり、交互にのぼって滑り台で遊んでいました。

image2.jpeg

鉄琴が人気で、階段を上がるとみんなで音を鳴らそうと集まっています。

image3.jpeg

沢山滑り台で遊んだ後は、滑り台の周りを探索!「あっ!お花!」とかわいいお花を見つけると嬉しそうに見せてくれました。


2020年11月18日

2歳児にじ組 マルチパーツで何作ろう?

マルチパーツ。名前の通りマルチなパーツ。使い方一つでいろいろな形に変身します。

image1.jpeg

こちらはエルサのお城✨氷で出来ているからとけないか心配!

image2.jpeg

階段もちゃんとあります。

image3.jpeg

滑り台も作りました。どうやったら板が外れないか、少しずつずらしながら引っかかる場所を探します!

image4.jpeg

タイヤを置けば板がずれないかな?お友達と相談しながら組み立てます。

image5.jpeg

うん。ずれない!大丈夫!

image6.jpeg

こんな高い所にも登れちゃいます!

考えて、想像して、話し合って、組み立てて。
登って、降りて、滑って、ジャンプして!
頭も身体もフル回転!大人が組み立ててしまうのは簡単ですが、子どもたちが自分たちで考えて作るまでの過程を大切にしています。

明日は何を作るのかな?子どもたちの想像力を大切に、一緒にたのしんでいきたいと思います。


2020年11月18日

2歳児もも組〜重いな〜

image1.jpeg

お友達をタイヤに乗せて引っ張ろうとしたけど。「重くて動かない…。」少し考えて、思いつきました!

image2.jpeg

「これでいいよ!」
タイヤに乗ったら重くて動かないから、乗るのを辞めて2人で引こうと考えたようです。
この時、保育士は見守っていただけなので子ども達が自ら考えた事です。子ども達の様子やタイミングを見ながら、必要な手助けや助言をし、時に子ども達に任せてみたり、成長や状況に合わせた関わりをこれからもしていきたいと思います。


2020年11月18日

1歳児たんぽぽ組 見ててね!

みてみてぇ〜と言わんばかりに鉄棒にぶら下がる姿を見せてくれたお友達。

image1.jpeg

腹筋も使って足を上げている姿に「すごいね!」と保育士が驚くと、僕も!とチャレンジ!

DAE269BF-201E-443D-AEAA-168DF5542EAC.jpeg

こっちからもできるよ!

394E33B4-E7A2-4B85-B3ED-2055110EE11B.jpeg

出来るようになった。やってみたら出来た。など子どもたちは毎日出来たことをたくさん見せに来てくれます。それに、共感したり驚いたりすると子どもたちも嬉しそうな表情を見せ、そこから「こんなこともできるよ!」「こんなこともやってみようかな?」と挑戦心が高まっています。本当に些細なことでも、出来たことを認めてもらうことで、子どもたちの可愛らしい得意げな表情が見られると同時にこれからの心や身体的成長にも繋がるので見落とさずにしていきたいですね。

image4.jpeg

鉄棒に疲れたのかお友達の三輪車の後ろ座って一休み。お友達も「どうぞー」と言ってくれました。

image5.jpeg

次はどんな遊びを楽しむのかな?
いってらっしゃーい!!


2020年11月17日

0歳児こすもす組 三谷公園♪

今日もポカポカと気持ちの良いお天気でしたね。日中は三谷公園までお散歩に行ってきました。
公園に着くと、やはり最初はみんな滑り台へ!でも、ちゃんと順番を待って遊んでいます。

image0.jpeg

ゆらゆらキリンさん🦒まだ、乗るのは難しいかなぁと考え中の様子です。

image4.jpeg

少し大きいお友達は自分でよじり登って乗れました!

image1.jpeg

腕と身体全身を使って揺らしながら、楽しんでいます。

image3.jpeg

たくさんの落ち葉で遊んでいました🍂

image5.jpeg

落ち葉を両手で掴んで、ポイっと投げてはヒラヒラと舞う様子を見て喜んでいました🍂

image6.jpeg

片手での手つなぎ歩きも上手になり、だいぶ長い距離を歩けるようになってきました。

image7.jpeg

給食まで園庭のお砂場で少し遊びました。

image8.jpeg

シャベルも上手に使えるようになったね。

image9.jpeg

たくさん遊んで、入室。靴下も上手に自分で脱いでいます☺️

image10.jpeg

 


2020年11月17日

5歳児 うみ組 お散歩🍂

今日はみんなでどんぐりを探しに探検に行きました!
どんぐりがいっぱいある道はどこかな…?
まずは三谷小学校までの道を探検!
今日も出発する前に約束事を確認。

image9.jpeg

大きい信号のない通りを通ることもあるので、その際には右を見て左を見て…
交通ルールを意識して歩く子どもたち☺️

image1.jpeg

今日はみんなに道案内もしてもらいました☺️
「三谷小学校はどっち?」
みんなで、どっちに行ったら近い道なのか、どうやったら安全に行けるのか考えながら進みます。

image2.jpeg

「ここをわたったらもうすぐだよ!」

image4.jpeg

「なんか鐘の音が聞こえる🔔」
「ご飯の時間なのかな♪」
小学校は時計を見ながら自分たちで気づき、鐘の合図で授業が始まったり、休み時間が終わったり…
これからはそのようなことも意識しながら過ごしていきたいですね。

image5.jpeg

三谷小学校に到着☺️
「大きい葉っぱ見つけた!」
保育園の周りにはない葉っぱを発見!
しかしどんぐりは見つからず…。

image6.jpeg

小学校に行くと、運動会の練習中だったようでたくさんのお兄さんお姉さんが校庭に集まっていました。
「何が始まるんだろう…」と夢中で見ている子どもたち。

image7.jpeg

お兄さんお姉さんたちは運動会の通し練習をしていたようで、しばらく釘付けでみていました☺️
「小学校行ったらあれやるのかなー!」
貴重な瞬間を見学することができました☺️

image8.jpeg

その後は「どんぐり山公園行きたい!」と子どもたち。
今日は身体測定もあって少し時間がなかったので、帰り道少し三谷公園で遊びました☺️
どんぐり、少ししか見つからなかったので、今度は早めに出発して、どんぐり山公園に行こうね🍂

image11.jpeg

最近絵本を見ていることもあり、自動販売機があると「あっ!自動販売機だ!」と教えてくれる子どもたち😂
自動販売機探検に出るのも、面白いかもしれないですね☺️

image10.jpeg

 


2020年11月17日

3歳児かぜ組〜ぴんく色♡〜

最近、お友達と一緒に遊ぶことが増えて、思いの違いでトラブルになることも増えてきました。
そこで、こんな本を見つけたので、読んでみることに。

IMG_3810.jpg

主人公のモンスターは気持ちがぐちゃぐちゃにこんがらがっていたので、1つずつ気持ちをわけて、瓶に入れていくお話です。
きいろ→うれしいきもち
あお→かなしい
あか→いかり
くろ→ふあん
みどり→おだやか
最後に出てきた『ぴんく』にはどんな気持ちか書いてありませんでした。そこで子どもたちに尋ねると…
ぴんく→幸せ!たのしい!
との答え。

IMG_3812.jpeg

じゃあ、みんなの気持ちはどんな色かな??と再度尋ねてみると『ぴんく』が1番多かったです。ステキですね!

お友達と一緒にあそんでいるとき。
お友達とケンカになってしまったとき。
お友達に話を聞いてもらえなかったとき。
色々な気持ちを感じているけれど、自分の気持ちや相手の気持ちに気がついたり、伝えることは、まだ少し難しい様子。
でも、気持ちを色に置き換えると、イメージがつきやすかったり、伝えやすかったりするかもしれませんね。

絵本を読んだ後の園庭遊びの際、保育士の腕にギューっと抱きつき「ぴんくの気持ち!」と言ってくれる子がいました。もちろん保育士の気持ちもキラキラ光るぴんく色でした!

お友達と一緒に走ったら、気持ちはどんな色??

IMG_3802.jpg

困っているお友達を、お部屋に送り届けてあげる時の気持ちはどんな色かな?

IMG_3806.jpg

自分の受け止めてもらって、相手の気持ちに気付いていく。そんな心の育ちに寄り添いながら、色とりどりの毎日を過ごしていきたいと思います。


2020年11月17日

1歳たんぽぽ組 お兄さん・お姉さんとの園庭遊び

今日の園庭遊びは、特にお兄さん・お姉さんと混じって、一緒に遊ぶ姿がよく見られましたよ。

image1.jpeg

image2.jpeg

楽しいすべり台遊び。

image3.jpeg

とっても仲良し❤️

その後は、たんぽぽ組さんでままごと遊びをしていました。

image4.jpeg

image5.jpeg

皆んなでお料理の腕自慢です。美味しそうなお料理が、沢山出来ました^_^

楽しく遊びました。明日も、元気に遊びましょうね。


2020年11月17日

3歳児すみれ組 赤い葉っぱ🍁

今日は道灌橋公園にお散歩♪

遠足で行って大盛り上がりだった公園に行く前から大興奮!

ここでも時計を見て、時間を伝え、「長い針が12になったら、お水を飲んで、保育園に帰ろうね」

早速、滑り台!

IMG_4693.jpg

手足を使って、上ってみたり…

IMG_4694.jpg

遊具の中では「警察です!」「みんな集まれ!」など楽しそうな声が♪

みんな何かになりきっているようで…ごっこ遊びをしている声が聞こえてきました!

IMG_4695.jpg

ブランコも順番。「どこで待っていればいい?」と聞くと「黄色いところ!」危なくない場所、待ち方に気付いていますね。

IMG_4696.jpg

リスさん🐿にご挨拶も忘れません。

「リスさんはどんぐりが好きなんだよね、はい、どうぞ!」

IMG_4698.jpg

赤い葉っぱ、どんぐり、大きな葉っぱ…周りを見ていると秋を感じることができるものがたくさん。

IMG_4699.jpg

遠足に来たときは紅葉はまだでしたが…今日はキレイに赤く紅葉。たくさん木になっていた柿も残り1つ…半分になっていることに気付き、「鳥さんが食べているんだね」「もう秋だもんねぇ…」と体を動かすだけでなく、季節の変化も感じることができました。

「もう秋だもんねぇ」と言うと「もう冬だよ☃」とちょっとした言い合いも…😂

確かに季節の変化を感じるのは難しいのかな…みんなでまた、季節を感じられる探検にいければいいな😊

IMG_4701.jpg

 


«  1097 1098 1099 1100 1101  » 


アルバム