アルバム

アルバム

2025年4月18日

4歳児合同 矢頭公園

今日はひまわり組、そら組合同で矢頭公園へ散歩に出かけました。

矢頭公園と言えばローラー滑り台‼︎

image0.jpeg

自分たちで滑り方を工夫して楽しんでいました。

image1.jpeg

“お尻を上げた方がよく滑るよ”言うとお尻を上げて上手に滑るお友達もいました。

image2.jpeg

タイヤブランコを楽しんだり、虫探しも楽しんでいました。

※来週も暑い日が続きそうですので、衣服で調整できるよう半袖のご用意をお願いします。また、靴下が汚れることもありますので、予備もご持参頂けると助かります。


2025年4月18日

3歳児かぜ組 盛りだくさんの1日

今日はまずホールに行って遊びました。

image1.jpeg

最初は動物や車になりきってホールを走りました。写真はウサギになりきっているのですが、ピン!と伸びた足が素敵です。

image2.jpeg

その後はボール遊びも楽しみました。小さなボールが沢山出てくるとみんな「きゃー!」と大興奮していました。

image3.jpeg

色別に集めてみると、隅々までその色のボールを探していましたよ。

image4.jpeg

ホールの後は園庭に出て楽しみました。

室内に園庭に、盛りだくさんの1日だったので「楽しかった〜!」という声がたくさん聞こえてきました。


2025年4月18日

1歳たんぽぽ組つき組〜上井草スポーツセンターへGO!〜

お散歩が大好きな1歳クラスの子どもたちは、「お散歩行く人〜」の声に「はーい!」と元気に手をあげて、ご機嫌に保育者と一緒に準備を始めます。
本日の散歩先、上井草スポーツセンターに着くとあっちこっちと自由に散策開始!体をたくさん動かしていました。

image0.jpeg image1.jpeg

芝生の感触をチェック中!

 

葉っぱさーん、こんにちは!

image2.jpeg

「ダンゴムシ♪ダンゴムシ♪ひっくり返しでだんごろりん!てけえけてけぇ」歌に合わせて可愛くコロコロしていました。

外周散歩組も元気に出発し、たくさん歩いてきました。


2025年4月18日

2歳児もも組 三谷公園に行ったよ

今日は三谷公園に行きました。お花がたくさん咲いていて、「このお花はなぁに?」と聞きながら歩いていましたよ。植物に詳しい保育者がいるので、「これは〇〇だよ」と色々教えてもらいながら、楽しそうに歩いていました。

公園では、すべり台やスリング遊具で遊びました。

image0.jpeg

「順番だよ〜」「1.2.3.5…」など、子ども同士で声を掛け合いながら遊んでいました。まだ上手に数を数えられないところもありながらも、一生懸命に数える姿がとってもかわいかったです。

image2.jpeg

 


2025年4月18日

0歳児ほし組〜園庭遊び〜

園庭へ行きました。
バギーに乗って園庭をお散歩していると、心地よかったようでウトウト……。しばし午前寝をしてスッキリと目を覚ますと、他のクラスも園庭に出ており活気あるにぎやかな園庭に。その様子をよく見ていました。

IMG_2025-04-18-09-47-43-2192.jpg

お砂場では、シャベルやしゃもじなど好きな玩具を手に取って、じっと見たり、上に下に動かしたりして、思い思いに遊んでいました。

IMG_2025-04-18-09-52-59-0172.jpg

楽しそうに過ごしていましたよ。

 

 


2025年4月17日

全学年合同 避難訓練

本日は、令和7年度初めての避難訓練を行いました。
事前に、「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」のお約束の話をしたクラスもありました。
みんな真剣に先生のお話を聞いています。

image1.jpeg

地震発生の放送が入り、その場で身の安全の確保をする行動をとります。
昨年まで訓練を重ねてきた幼児クラスのお友だちはさすがです。机の下への避難やダンゴムシポーズで頭を守る行動がとても上手に出来ています。

IMG_7299.jpg image4.jpeg

4月から入園されたお友だちにとっては、初めての訓練。怖くて泣いてしま子もいるかな?と思いましたが、0歳児クラスや1歳児クラスのお友だちも上手に避難できていました。

image0.jpeg image0.jpeg

5歳児クラスでは、訓練後、災害が起こった際のお約束事、大事なことを話し合いました。
お家でも、訓練の様子や、避難の時には何が大事か、聞いてみてくださいね。

image2.jpeg image3.jpeg


2025年4月16日

3歳 すみれ組 もっと長く

バラバラと床に広がったドミノを見て、保育者が並べ始めると「ぼくも」「わたしも」と仲間が集まり、みんなで長いドミノを作ろうを目標に並べていきました。

image0.jpeg

並べているうちに、どうしても人差し指でツンと押したくなってしまい、倒しては並べてを繰り返しました。

長いドミノは出来ませんでしたが、重ねていくと形ができることに気づいた子どもたち。

image1.jpeg

「みて!」と声をかけられ見ると、ベットのようなものが出来ていました。ベットみたいだねの保育者の一言で人型の人形をベットに置きその上に布団を掛けていました。

image2.jpeg

更に発展し飛行機、ベット型ドローンへと進化していました。

外に出る前にゲームしようと呼びかけると、本棚から図鑑を選び「クーイズクイズ」とクイズ大会が開催。

image3.jpeg

鉄道図鑑を見ながら、動物クイズを出す微笑ましい光景でした。


2025年4月16日

5歳児さくら組 盛りだくさん!

年長さんになった時から、クラスで観察をはじめた芝が伸びる植物「ぴっころさくらすーちゃん」。みんなで話し合って名前を決めて、毎日お水を交換しながら見守ってきました

image5.jpeg

みんなのお世話のおかげで、ぐんぐん芝が伸びてきたので、ヘアカットをしました!

image6.jpeg image7.jpeg

ハサミで切る時は、少し緊張している子どもたちでしたが、大胆にに切る子も多く、芝を切る感触を楽しみました

新しいクレヨンをもらったので、さっそく使ってみることに!

image8.jpeg image9.jpeg

自分のクレヨンで、好きな模様や絵を自由に描いた作品です!飾りたい場所も、自分たちで決めました。何を描いたのか、ぜひ聞いてみてくださいね

そして、今日からお当番活動がスタートしました!友だちの前で自己紹介をしたり、クラスのお手伝いをしたり、どきどきワクワクしながら楽しんで取り組んでいきたいと思います

image0.jpeg

 


2025年4月16日

4歳児ひまわり組・5歳児うみ組合同 〜探検散歩〜

今日はひまわり組、うみ組のみんなと善福寺公園に行きました。
ひまわり組の子達は初めての善福寺公園。

image0.jpeg

うみ組のお兄さんお姉さんと手を繋いで横断歩道や歩道橋を渡って向かいました。
歩道橋から見えたバスや車に「おーい」と手を振る子もいましたよ。

image1.jpeg

大きな湖沿いを鯉がいるかなぁ、と見ながら歩いてジャングルジムのある善福寺公園へ。

image3.jpeg image4.jpeg

お兄さんお姉さんの真似しながらジャングルジムにチャレンジしてみる、ひまわり組の子どもたち。
難しいな、怖いな、と言いながらも上まで上れたら出来たことをとても嬉しそうに笑っていました。
うみ組の子達も、こうやるんだよ、と教えてあげています。

image5.jpeg

他にもブランコや滑り台遊びを楽しみました。
また今度は雲梯がある善福寺公園でも遊べたらいいですね。


2025年4月16日

1歳児つき組・たんぽぽ組〜園庭あそびの様子〜

今日はつき組とたんぽぽ組合同で園庭で過ごしました。

image0.jpeg

保育者とお友達と一緒に山作り!
山に砂をかける子、手で形を整えている子、側で作ってる様子を見守る子…とそれぞれ役割分担がありました。

image1.jpeg image2.jpeg

保育者が砂場にシャワーで水をかけていると『これにいれて!』とお皿やザル、型を持った子がシャワーの周りに集まっていました。

image3.jpeg image4.jpeg

天気も良かったこともあり、水溜まりや水道周辺は子ども達の遊び場として人気でたくさん集まっていました。

最近では遊びをきっかけにお友達の隣に座ってみたり、関わってみたりする姿が少しずつ見られるようになってきました。


«  9 10 11 12 13  » 


アルバム