アルバム

アルバム
2歳クラスの合同〜何して遊ぼうかなぁ!?〜
今日は、園庭とお部屋でゆったり自由遊びを楽しみました。
園庭で遊びたいお友だちは帽子と靴下履くよ〜の声に自分のだけでなく、お友だちの帽子も見つけてどうぞ!と渡してくれる優しい姿が見られます。
園庭では、三輪車を元気に「緊急車両が通りますご注意下さい」とアナウンスしながら走らせたり、砂場やベンチでおままごとを異年齢のお友だちも一緒に楽しんだりしていました。
お部屋では、パズルをしたり、おままごとをお友だちと会話を楽しみながら遊んでいました。
1歳児こすもす組〜日差しがあれば暖かい
今日は上井草スポーツセンターへ。木枯らし1号が吹き、寒くなってきましたが、日差しがあたると暖かく、子どもたちも長袖1枚で過ごしやすそうにしていましたよ。
どんぐり拾いをしながら、外周をぐるり。ちょっと動いたあとは美味しい飲み物が欲しくなりますよね。みんなもそのようで、ジュース出てこないかなと探していましたよ。
1歳児つき組 つなごー!
誰と手を繋ぐ?と声を掛けるといつの間にか全員がペアを作っていたので今日はみんなで歩いて上井草スポーツセンターへ行ってきました。
いってきますの挨拶の際も手を離さないように待機していた子どもたち。
芝生広場に着きみんなでひと休憩をしました。
よーいどんの掛け声と共に元気に走る姿がとても可愛らしかったです。
途中にトンネルを作ってみると「きゃははは」と笑いながら何度もくぐって楽しんでいましたよ。
日向はとても暖かかったので、坂道で日向ぼっこも楽しみました。
帰りは給食の果物はなんだろう?と聞くと「ばなな」「んご!(りんご)」「かん!(みかん)」と大盛り上がりでした。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
園庭に一番乗りしたほし組さん。園庭を広々と使って遊んでいました。
タイヤの上の板に一人が登ると、他のお友だちもおもしろそう、と嬉しそうに次々に乗っていましたよ。
2歳児もも組 森を探検!
今日は観音山憩いの森にお散歩に行きました。
たくさんの根っこやどんぐりもなんのその、ずんずんと進んでいくもも組さん。
お先に探索していたハトさんにもご挨拶。
この季節ならではの自然を楽しみましたよ。
保育園に帰ってきてからは、食育で給食の先生にご飯を食べるときのいい姿勢を教えてもらいました。
教えてもらった後のご飯は、いつも以上にいい姿勢で食べていましたよ。
3歳児すみれ組〜明日はいよいよ…!〜
明日はいよいよ子ども達が楽しみにしているお散歩遠足ですね!
今日はかぜ組のお散歩遠足だったため、出発するかぜ組を「いってらっしゃーい!」とみんなでお見送りをしました。
その後、お部屋では保育者から子ども達用のお散歩遠足のしおりをもらいました。
もらったしおりをお友達と一緒に「おべんとうをもってきてください」「こうえんであそびます」等、読み合わせをする姿も見られました。
明日、みんなでお散歩遠足に行けることを楽しみにしています!
☆お願い☆
明日はお散歩遠足となります。
・晴天時、雨天時ともにお弁当と水筒のご用意をお願いいたします。
・9:00までに登園していただくよう、ご協力をお願いいたします。
その他のお願いにつきましては事前に配布している遠足のお知らせを確認していただくよう、お願いいたします。
4歳児そら組 体育指導
今日は体育指導がありました。
毎回挨拶から始めます。4月の頃よりお辞儀や挨拶も上手になり成長を感じます。
今日も前回同様に、ボールつき、跳び箱、縄跳びなど色々な種目で楽しみました。
ボールつきでは10回程度つけるようになりましたね。
縄跳びでも、「1回跳べたよ」と嬉しそうに話をしているお友達もいました。たくさん練習してもっと跳べるになれるといいですね。
平均台では、普段とは少し違います。普段行っているサイズは平らなものですが今回は細いポールです。みんな「渡れるかな〜落ちちゃいそう」と言っていましたが、バランス良く渡り切ることができました。また、難しいお友達は壁を触りながら無事に渡り切っていましたよ。
跳び箱は補助付きではありますが、跳べるようになったお友達もいます。これからたくさん給食を食べて力をつけて、自分で跳べるようになるとさらに楽しいですよね。
できないからやらないと諦めるのではなく、たとえ失敗してもどうすれば上手くなれるかチャレンジすることが大事だと思っています。体育指導だけではなくチャレンジすることがこれからも増えると思いますので、子どもたちに寄り添いながら過ごしていけたらと思います。
5歳児うみ組 室内遊びと体育指導
今日は室内遊びと体育指導を行いました。
室内では廃材を使った工作遊びやLaQでオリジナルの物作り。
1人時間も友だちとの時間も十分に楽しむことが出来ました。
他にはテラスでシャボン玉遊び。
自分たちで牛乳パックとストローを切って
道具を準備して楽しみました。
その後は体育指導。
前回同様跳び箱、ボール投げ、縄跳び等
色々なブースをそれぞれ自由に取り組みました。
ボール投げでは投げる時の腕の高さ、位置
跳び箱では片足ジャンプのやり方、リズム良く飛ぶことなど
細かい部分までも教えてもらい、何度も挑戦していました。
出来なくても諦めず何度もチャレンジするとできる。
という言葉を信じ何度も取り組んでいましたよ。
これからもたくさんの経験を積んで更なる自信がつけられるよう
日々の中にも取り入れていきたいと思います。
3歳児かぜ組 遠足に行ってきました!
今日は井草森公園へお散歩遠足に行ってきました!
初めての遠足にウキウキワクワクが止まらない子どもたち。
公園では、最初に芝生エリアでバナナ鬼ごっこをしてたくさん走りました。
楽しみにしていた大きな総合遊具では、遊具を船に見立て、みんなでサメから逃げる遊びを楽しんでいました!
公園でたっぷりと遊び、帰り道は足取りが少し重い様子も見られましたが、「帰ったらお弁当!」を楽しみに、頑張って歩きました。
初めての遠足!一番の楽しみはお弁当でした。みんな一緒に同じシートでお弁当を食べることができ、とても嬉しそうにしていた子どもたちです。
興奮しっぱなしの1日となり、心身ともに疲れていると思います。ご家庭でも様子をみていただければと思います。
お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。
5歳児さくら組 目を見て!
体育指導がありました
今日はボールや縄跳び、平均台などをやりました。そして、色々な運動を通して話を聞くときに相手の目をみることの大切さも教えてもらいました
出来なくても、やってみる、を繰り返していくと出来るようになる!
できる自分をイメージしてみよう!
初めて挑戦したお手玉キャッチ。言われた色のお手玉を瞬時に掴む時にどうしたらいいか…「目の動かし方」も教えてもらいました
話を聞く姿勢と目を見ることの大切さを改めて教えてもらいました。クラスでも振り返っていきたいと思います。
お部屋では、遠足の思い出画を描きました。何が楽しかったか、どんなことを描きたいか、友だちと話をして振り返ったり、パンフレットを見たりそれぞれ印象に残っているのとを描きました
秋の製作も行いました
完成をお楽しみに!
★お知らせ★
さつまいも掘りのご用意は明日までとなっていますので、よろしくお願いします
« ‹ 108 109 110 111 112 › »