アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 自分たちで選んで
今日はホールで運動遊び。
しっぽとりゲームやボール運び、綱引きと体をいっぱい動かすことを楽しむと…
「勝ちたかった!」「負けて嫌だった!」という気持ちがどんどん強くなってきているので、涙するお友達多数。
大きな声で泣いているのでなかなか進まず…悔しい気持ちは分かります。でも、周りのお友達は…と考えて少し話をしてみました。
保育士「負けて悔しいよね。負けて悔しく思う気持ちは大切だよね。でも、大きな声でずっと泣いていたり、怒っていたりすると一緒に頑張ったお友達はどうかな?」
子ども「悲しい気持ち」「泣いてると困っちゃう」
保育士「そうだよね。ずっと泣いていると一緒に頑張ったお友達も悲しかったり、困った気持ちになっちゃうよね。悔しい気持ちは大切だよ、次に頑張る力が湧いてくるよ。悔しいから、次はどうしようかな…ってみんなで考えてみよう!」
子ども「次頑張れば勝てるかもしれないもんね!」
運動会後から勝ち負けに対する気持ちが強くなってきたように感じます。負けて悔しい気持ちが次への意欲になるように、頑張る力がたくさん湧いてくるように悔しい気持ちも味わっていきたいと思います。
その後は園庭チームとお部屋チームで好きな方を選んで遊びました。
お部屋チームは制作、園庭チームはマルチパーツや影踏み!
今までは園庭とお部屋で分かれて遊ぶと「まだ、お部屋で遊んでないのに!」「園庭でも遊びたかったのに」と怒ってしまうすみれぐみさんでしたが…😂今回は自分で選びたくさん遊び、帰ってくるとお互いの話を聞き、楽しそう。自分の思い、やりたいことに合わせて、自分の場所を選び、過ごす。自分で選ぶからこそ、色々な遊びに積極的に参加したり、挑戦したりする姿がたくさん。
最近、「長い針が12になったら、お片づけをして、着替えよう!」など子どもたち自身が見通しをもって過ごすことができるように意識しています。
今週から時計と絵カードの貼ってあるボードを用意しました。子どもたちが時計が読めなくてもお部屋の時計と見比べながら、少しずつ意識して行えるといいな…
園庭に出るお友達に「長い針が5になったら、お片づけ。6になったら戻ってきてね。お着替えをしよう」と声をかけると何回も「今は何時かな」と確認。時間になると「片付けだよ」お友達に声をかけ、片付けスタート。その後もこのボードを確認しながら食事のための準備を進めていました。保育士が声をかけるより「あ、もうすぐだ!」と意識している姿が見られたような…😊
保育士は声をかけるのは簡単。ですが、自分で今何をするのか考えて、子どもたちが主体的に行うことができるように環境を整えていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 小さいお友達と一緒に。
園庭へ出るとマルチパーツが面白い形に並んでいました。
1人が1番前に座るとそれを見た子どもたちは何かに見えてきたようで。。
「後ろを向いたらどうかな?」「2人で座ったら?」「ジャンプしてみたら?」など、それぞれどんな遊び方がいいのか見つけているようでしたよ。
「ぶーぶー」という声が聴こえてきたので、「バスにのって」を歌うと「ごーごー!」と楽しく口ずさむ子どもたち。するとその姿をみた0歳児クラスのお友達が来てたんぽぽさんの真似っこ。
お客さんがたくさんになり「バスにのって」や「バスごっこ」の歌に合わせて体を揺らしている姿が微笑ましかったです。
自分より小さいお友達のことも気になりながらも優しい眼差しで一緒に遊んでいる姿に成長を感じた瞬間でした。
4歳児 そら組 お手伝いしていると…
うみ組がトウモロコシを植えていた畑のところで、そら組のお友達が何やら葉っぱを植えて作っています!
問いかけてみると「〇〇先生に野菜ケーキを作ってるんだよ!」と教えてくれました!
中にはハッピーバースデーの歌を歌っている子もいて、なんだか嬉しい気分になりました🎶
葉っぱを植えたりしていたので、そういうことに興味があるのかなと思い、クラスの前のテラスで育てていたオクラやトマトの片付けを手伝ってもいました!
プランターの一番下には大きめの砂利を入れていたので、それを集めてもらっていると…
「幼虫がでてきたよー!!!」と大喜び!
プランターに入っていた土を見てみるとどんどん幼虫が出てきました!
このような発見があると畑やプランターの準備や片付けをするのが楽しくなりますね!
5歳児 うみ組 自動販売機?
今日は朝から園庭遊び!
最近はみんなでサッカーをすることに夢中な子どもたち!
今度みんなでホールで本格的にサッカーをやってみても面白いかもしれません…🤔
園庭で遊んでると「製作遊びしてもいい?」とお友達。
やりたいお友達はお部屋に戻って製作遊びをしました☺️
最近お昼寝前に少し長いお話を読んでいます。今はこの絵本に夢中の子どもたち。
以前からせっせとお部屋で自動販売機を作っていたお友達。
「色ぬりしたい!」とのことで、今日の製作遊びは自動販売機に色をつけることに。
「飴もでてくるから飴も書こう!」
「紫色作りたいから青と赤くーだーさい!」
色の変化も楽しんでいました。
今後この自動販売機はどうなっていくのでしょうか…🤔楽しみです☺️
2歳児 にじ組 泥遊び
園庭にでると、泥水の中で何やら探していたにじ組のお友達。
泥水の中に手をいれ、「なにか入っているかな〜???」と探していました。
「せんせ〜い!蝶々の羽みつけた!!」と発見したようで・・・
他の友達もスコップで何かあるか興味津々に探していました!!
にじ組のお友達は、大好きな泥遊びで豪快に遊び、泥遊びでも遊び方を変えながら楽しんでいました。最近泥遊びにハマっているにじ組さんです!!
泥遊びは五感の発達にとても良いと言われています。そんな泥遊びを、天気や気温を考慮しながら存分に楽しんでいきたいと思います。
0歳児合同保育 これな〜に⁉︎
今日は両クラス合わせて4名のお友達が登園しました。
こすもす組のお友達は、ほし組さんのお部屋で遊ぶことが新鮮のようで、すぐに遊び始めます!
ガタガタと落ちていく電車が楽しいようで、スロープトレインを何度も繰り返していました。
お礼に今日は、ほし組のお友達をこすもす組に招待してみました!
お部屋に入ると何があるのかなぁ?とじっくり玩具棚を見ている様子。
叩く場所で音が違う太鼓を見つけて、トントントンと楽しそうに叩いています♪
型はめパズルを見つけたお友達は、同じ形はどこかなぁとじっくり遊んでいました。
これな〜に⁉︎と興味津々で遊んでいましたよ。お互いの部屋で遊べて楽しかったね☺️
その後は、園庭へ。
ポカポカとお日様が照らすお砂場で、じっくりと遊んでいました。
ブランコにも乗れてにっこり。
たくさんのタイヤをまたいで、上手に歩いて遊んだりもしてきました。
今日もたくさん遊んで楽しかったね!!
1、2歳合同保育 さんりんしゃ!
今日はいい天気だったので園庭で遊びました!三輪車に乗ってみんなで遊んでいます!
「こことおる?」
「ん、とおれるよーほらみてー!」
タイヤの間に通ってお話ししたり
三輪車になにかついてる!と興味を持ってのぞきに行ったり!
「どんぐりひろうの」
「あっちいこうねー」
と二人でお話ししながら園庭をぐるぐる回ったり
お話ししながら楽しそうにしたり、三輪車を引いたり乗ったりしながら今日もいっぱい遊びました!
ぶつかったりしても笑いあったり、転んでしまったらみんなで「大丈夫?」と心配しにきたり、お友達のことを気にかけてあげたり一緒に遊んだりする姿がたくさん見られました!
幼児合同保育 みんなでカードゲーム!
登園すると「UNOやりたい!」と子どもたち。
用意すると「私もやりたい!」とたくさんのお友達が集まってきました。
中には初めてやるお友達も。
まずはじゃんけんで順番決め!
乳児さんもお兄さんたち何やってるんだろうと興味津々。
途中「じゃーんけーんほい!」と口ずさんでいる乳児さん。真似している姿に気づき、「一緒にやりたいの?☺️」と優しく声をかけている子どもたち☺️
初めてやるお友達にはお兄さんお姉さんがルールを伝えてくれます😊
困っているお友達がいたら優しくルールを教えたり、やりたいなと思っているお友達がいたら優しく気持ちを受け止めたり、気持ちを汲み取ったり…異年齢の関わりの中で様々な気持ちが芽生えている子どもたちでした☺️
2歳児にじ組 食育活動🍄
今日は、舞茸裂きをしました!!
↑給食の先生のお話をよく聞いているにじ組のお友達
やり方を教えてもらうとよーく見ていましたよ✨
いざ、開始!!ちぎりすぎて細かくなってしまったり感触を「なんか冷たくて気持ちいい!」とハマるお友達や・・・
やはり、感触が不思議だったのか「すーぐ取れるなぁ〜」と話していたお友達も!
舞茸の匂いを嗅ぐと香りが強すぎて苦手な子どもも・・・「くしゃい・・・」と言いながらですが、手にはしっかり持っていました笑
園庭に出ると、舞茸スープを作って持ってきてくれたお友達🌟
お部屋でお友達と一緒に舞茸を裂いたので、やったことを思い出してあそびに発展していました。
子どもたちと食育について絵本などで聞いたり見るだけではなく実際に触って楽しみながら子どもたちが興味を持って食事を楽しめるよう今後も見守っていきたいとおもいます。
5歳児 うみ組 あやとり🧵
最近はあやとりがブームのうみ組さん。
お部屋にあるあやとりが、3つしかないのでいつも「僕もやりたいな〜」とつぶやきながら順番待ちをしていた子どもたち。昨日「あやとり作りたい!」と話が出たので毛糸を用意し、園庭遊びをしたあと、あやとり作りをしました☺️
最初は指編みで作ろうと思っていたのですが、少し難しい…
そのため、予定を変更して三つ編みで作ることにしました☆
ゆっくりゆっくり丁寧に…
わからないところは何度も保育士に聞き、分かるまで諦めずに取り組んでいました☺️
段々と長くなってきて気づけば椅子がこんなに後ろに😂
結ぶのも少し難しいけど、自分で出来るように!
完成すると嬉しそう😊✨
あやとりをするのにはかなりの長さが必要…。
「先生ここ持ってて?」「この次はこう?」と、困った時は助け合い☺️
最後まで丁寧に作ろうとしていました☺️
一本目が完成し、実際にやってみると「あれ、短い!」と気づいた様子。
お昼ご飯を食べた後も「お腹休めしながらあやとり作ってもいい?」としばらく集中して作っていました☺️
« ‹ 1099 1100 1101 1102 1103 › »