アルバム

アルバム

2020年11月17日

0歳児ほし組〜お散歩日和〜

今日は人数が少なかったのでワゴンに乗って切通し公園へお散歩に行きました。
初めてワゴンに乗るお友達もいましたが上手にバランスをとって乗っていました。

image1.jpeg

公園に着きワゴンから降りると、いつも水が流れているのに今日は流れていない事に気付き不思議に見ていました。

image2.jpeg

滑り台を見つけると階段を登って二人仲良く滑っていました。

image4.jpeg

自分の好きな向きに方向転換してしゅーっと滑って楽しんでいました。

image5.jpeg

その後はどんぐり拾いをしました。デコボコする道を保育士とお友達と手を繋ぎながら上手に歩いていましたよ。
色々などんぐりを見つけたり葉っぱや木の実を見つけて嬉しそうに保育士やお友達に見せてくれました。

明日も沢山楽しいことしようね!


2020年11月17日

2歳児 もも組 〜保育園公園♪〜

今日は大きく体を動かす遊びが大好きになってきたもも組の子どもたちのために、マルチパーツを使って滑り台を作りました!
保育園公園の滑り台です♪

「せんせーなにつくってるの?」
と作っている途中からさっそく声をかけて、手伝ってくれる子どももいました。

完成したらさっそく遊びます。
「どこからのぼるのー?」
とこどもたち。
「どこからでしょうか♪」とクイズにすると、
「どこかなー?」と探して、「ここからのぼろー♪」
段の低い所を自分で見つけて登ります。

IMG_9280.jpg

「ここすべるのー?」

「ここもとおれるの」

IMG_9281.jpg

保育園公園の滑り台でたくさん登って滑って渡って!とたくさん楽しみました。

三輪車もお友達と一緒に楽しめるようになって、楽しさが増えています♪

IMG_9289.jpg

日々成長していくこどもたちの姿に合わせ、子どもの遊びがひろがっていくよう、環境も作っていきたいと思います♪


2020年11月17日

4歳児 そら組 お片付けの時間はどうする?

昨日園庭で遊んでいるときにご飯の時間になってもなかなか切り替えがられないことがありました。
最近では保育士から片付けの声かけをすることが多くありました。
そこで片付けの時間を誰が決めるのか相談しました。
1.先生が決める
2.みんなが決める
この2つの意見が出ました。
ここで先生の思いも伝えました。
うみ組になるとみんなで決めることが増えてきます。そこで今から自分たちで考えて決めてほしいということを伝えました。

IMG_7479.jpg

すると、そら組のみんなは、2.みんなで決める方を選びました。
そのあとはどのぐらいの時間に片付けをするかという相談もしました。
いろいろな意見がありましたが、11時25分には片付けを始めるということになりました!

IMG_7484.jpg

その後園庭に出ると、自分たちで時間を気にする様子もあり…

 

IMG_7487.JPG

時間が来ると「5(25分)になってるー!!」と教えてくれました!

IMG_7488.jpg

自分たちで決めたことで責任感が生まれ、保育士からの声かけではなく、子どもたち同士での声かけが増えてきます!


2020年11月17日

2歳児にじ組 今日のどんぐりは?

園庭でドングリをみつけたお友達!

image1.jpeg

この間のドングリは虫が入っていたけど、虫入っているかな・・・?

image2.jpeg

中身をどうやってだそうかー?と友達と一緒に考えています。

image3.jpeg

よし!この間のように足で踏んでみよう!

image4.jpeg

中身を出すことに成功✨
あれ?虫がいないね。ドングリの中身にも虫が入っているものと入っていないものがあるんだね!

以前、やったことを覚えていたにじ組のお友達。どうしたらドングリの中身を出すことができるのか思いながら遊びを楽しんでいました。記憶力も高くなり、自分の経験を友達に教えてあげている姿も遊びの中で見られるので素敵だなと感じました。今後もたくさんの経験ができるように工夫して関わっていきたいと思います!


2020年11月16日

2歳児 もも組 〜みーつけた!〜

園庭には色んなものがたくさんあります‼︎何かを発見すると、嬉しそうに見せてくれるもも組の子どもたちです😊

大きな石を発見!小さな手の中いっぱいに集めていました。

IMG_9265.jpg

「先生ー!みてみて!!」

IMG_9266.jpg

「黄色の石があったよ」「綺麗だねー!」虫かごはいつのまにか宝物入れになっていました。

IMG_9267.JPG

不思議な枝を発見。「おててみたいな枝!」「ニワトリさんのおててみたい」

IMG_9272.jpg

お友達と一緒に発見を楽しんだり、宝探しを楽しんでいました。身近にある石や枝も子どもたちにとっては、大事な宝物になりますね!💫明日は何が見つかるかな?


2020年11月16日

0歳児こすもす組 上井草スポーツセンターに行ってきたよ♪

今日は初めて上井草スポーツセンターに行ってきました。
近いようで、入り口までは少し距離がありますが、上手に歩いていました☺️

2階のランニングコースでは、手を離して自由に歩いてきました!

image3.jpeg

人工芝に着くと、感触を確かめながら歩いていましたよ。

image4.jpeg

ワゴンから降りて保育士と手つなぎ…あんよが上手になりました。

image5.jpeg

初めての場所にドキドキしながらも、あんよを楽しめたね!

image6.jpeg

広くてたくさん走れるね!

image7.jpeg

スロープを見つけると、上ってはタッタッタッと下ることを何度も楽しんでいました♪

image8.jpeg

下を通る車を見つけて、みんなで見ています。上から車を見るのも楽しいね!

image12.jpeg

疲れたらベンチで休憩。

image10.jpeg

帰る時間になったのが分かった様子でお友達を誘って手をつないでいました!

image11.jpeg

また、みんなで来ようね☺️


2020年11月16日

1歳児 つき組 〜組み合わせ〜

今日は、園庭で遊びました☺️

園庭には色々な玩具があります。
子どもたちは、玩具を2つ以上組み合わせて遊ぶことがあります。

ボールを瓶ケースに乗せながら押したり…

image1.jpeg

縄跳びを瓶ケースの穴に通してから…

image2.jpeg

引っ張っていると…

image3.jpeg

三輪車が通り、縄跳びが絡んでしまいました!!

image4.jpeg

保育士が手伝って縄を直した後も…しばらく三輪車の行方を見ていましたよ。

image5.jpeg

スプーンでベンチ板を擦ってガリガリ…♪楽器演奏の様ですね!!

image6.jpeg

こちらは、電車の座席のような空間を満喫している様子です。

image7.jpeg

前や後ろのお友達にご挨拶!!

image1.jpeg

今日も園庭遊びの後半で、何人かの子どもたちは🚃電車見学のお散歩へ行きました。地域の方々と手を振り合い挨拶をして「かわいいね!!」と温かい言葉を掛けてもらい嬉しそうな子どもたちでした☺️
様々な玩具を組み合わせながら遊ぶことも成長の証ですね。『〇〇しながら別のことも考えられる様子』にも注目し、安全に配慮して寄り添いながら援助していきます。

 

 


2020年11月16日

3歳児かぜ組 刺激を受けて

スーパーネットでうみ組さんが遊んでいるのをみて同じことに挑戦した子どもたち!

image1.jpeg

最初はどのようにして登ろうか試行錯誤しながら縄がついているところまで辿り着くと…

image2.jpeg

「〇〇もやりたい!」と挑戦!
「何人まで乗れるのかな」と話しているとうみ組のお姉さんが「4人登れたんだ」と教えてくれたので、3人で乗ることに!
「ちょっと狭いから(ジャンプして)降りるね」と自分たちで考えながら遊んでいました。

image3.jpeg

「先生こっちにもあったよ」と同じものを見つけたので反対側でも挑戦!
困っているお友だちを見つけると…
「ここに(手を)やると登れるよ」とアドバイスしている姿に成長を感じました😊

異年齢の遊びに刺激を受けた子どもたち!自分たちでどのようにしたら楽しく遊べるのか考えながら遊ぶことが増えてきています。子どもたちの発想力を大切に遊びを見守っていきたいと思います。


2020年11月16日

0歳児ほし組〜お砂場遊び〜

今日は園庭で遊びました!

image1.jpeg

image3.jpeg

園庭に出るとお砂場へ。自分の好きなおもちゃを選んで遊んでいます。
上手に砂をすくって、おもちゃの中に入れ、スコップでぎゅっぎゅっとして砂を固めていました。

image2.jpeg

そのあとは「ぱっかーん!」と型抜きをして…そして、ニコニコしながら崩して楽しんでいました。

image4.jpeg

お部屋に戻ることを伝えると、お友達とお部屋の前まで行き、靴と靴下を脱いで自分のマークに入れてお部屋に入るの待っています。


2020年11月16日

3歳児すみれ組 自分たちで選んで

今日はホールで運動遊び。

しっぽとりゲームやボール運び、綱引きと体をいっぱい動かすことを楽しむと…

IMG_4664.jpg

IMG_4666.jpg

IMG_4673.jpg

「勝ちたかった!」「負けて嫌だった!」という気持ちがどんどん強くなってきているので、涙するお友達多数。

大きな声で泣いているのでなかなか進まず…悔しい気持ちは分かります。でも、周りのお友達は…と考えて少し話をしてみました。

保育士「負けて悔しいよね。負けて悔しく思う気持ちは大切だよね。でも、大きな声でずっと泣いていたり、怒っていたりすると一緒に頑張ったお友達はどうかな?」

子ども「悲しい気持ち」「泣いてると困っちゃう」

保育士「そうだよね。ずっと泣いていると一緒に頑張ったお友達も悲しかったり、困った気持ちになっちゃうよね。悔しい気持ちは大切だよ、次に頑張る力が湧いてくるよ。悔しいから、次はどうしようかな…ってみんなで考えてみよう!」

子ども「次頑張れば勝てるかもしれないもんね!」

運動会後から勝ち負けに対する気持ちが強くなってきたように感じます。負けて悔しい気持ちが次への意欲になるように、頑張る力がたくさん湧いてくるように悔しい気持ちも味わっていきたいと思います。

その後は園庭チームとお部屋チームで好きな方を選んで遊びました。

お部屋チームは制作、園庭チームはマルチパーツや影踏み!

IMG_4676.jpg

 

IMG_4678.jpg

IMG_4680.jpg

今までは園庭とお部屋で分かれて遊ぶと「まだ、お部屋で遊んでないのに!」「園庭でも遊びたかったのに」と怒ってしまうすみれぐみさんでしたが…😂今回は自分で選びたくさん遊び、帰ってくるとお互いの話を聞き、楽しそう。自分の思い、やりたいことに合わせて、自分の場所を選び、過ごす。自分で選ぶからこそ、色々な遊びに積極的に参加したり、挑戦したりする姿がたくさん。

最近、「長い針が12になったら、お片づけをして、着替えよう!」など子どもたち自身が見通しをもって過ごすことができるように意識しています。

今週から時計と絵カードの貼ってあるボードを用意しました。子どもたちが時計が読めなくてもお部屋の時計と見比べながら、少しずつ意識して行えるといいな…

園庭に出るお友達に「長い針が5になったら、お片づけ。6になったら戻ってきてね。お着替えをしよう」と声をかけると何回も「今は何時かな」と確認。時間になると「片付けだよ」お友達に声をかけ、片付けスタート。その後もこのボードを確認しながら食事のための準備を進めていました。保育士が声をかけるより「あ、もうすぐだ!」と意識している姿が見られたような…😊

IMG_4682.jpg

保育士は声をかけるのは簡単。ですが、自分で今何をするのか考えて、子どもたちが主体的に行うことができるように環境を整えていきたいと思います。


«  1101 1102 1103 1104 1105  » 


アルバム