アルバム

アルバム

2020年11月12日

0歳児こすもす組 最近のお部屋の様子!

今日は、午前中に歯科検診がありました。ホールに行って、布団に寝ながら診てもらいました。みんなドキドキな様子で、保育士にぴったりくっついて、診てもらってる子を見守られながら順番を待ちました。
最近また、ボールプールブームとチェーンのポットン落としがブームです!
ボールプールに入ると、外に向かってボールを投げます!中に投げ返すとそれがまた嬉しくて、さらに投げて楽しそうです。ボールの上に大の字になったり、プールから出る時にわざとプールを倒して出てきてはニンマリしています。
ポットン落としは、チェーンを全部入れると「開けて」と持ってくる事も覚えました。蓋を開けやすくして渡すと、自分で上手に開けよとするんですよっ。蓋を回して開ける事にも興味があって、そこから自分でやりたい様子です。
今までと楽しみ方が変わったり、できなかったちょっとした事にも興味を持って楽しめるようになってきています。

image0.jpeg

出る時には豪快に出て行きます。身体を預けて手で支えながら上手にバランスをとっています。

image1.jpeg

背中に当たるボールの感触が気持ち良いようです。こんな無防備な体制で楽しんでいます。

image2.jpeg

ポットン落としは、本当に人気です!1人が使っていると、みんなが集まってきて奪い合いになる程です。

image6.jpeg

ボールを手に持って投げる準備は万端です!座った姿勢でも結構な勢いのボールが飛んできます。

image4.jpeg

手を伸ばして「それとって!」と受けとりました。チェーンを出したり入れたり、ガチャガチャしながら遊ぶのも楽しいようです。

image5.jpeg

(今日の主題とは関係ありませんが)
外を歩いてきました。今日は、初めて玄関から外に出たんですよっ!上手に座って準備をしています。


2020年11月12日

2歳児にじ組 優しいきもち

ドキドキの歯科検診を終えて、園庭へ出たにじ組さん。
おもいおもいの遊びを楽しむ中で、子どもたちの優しさが随所に見られたので、今日はその一部をご紹介したいと思います。

image1.jpeg

三輪車で倒れたお友達に駆け寄り、一緒に三輪車をおこして「大丈夫❓」と、声をかける姿がありました。優しい気持ちにほっこり。

image2.jpeg

上着のボタンが外れてしまったのを見て、頑張ってお友達のボタンをとめようとしています。優しい気持ちにほっこり。

image3.jpeg

人参の苗が植えてあるのを見つけて「土が乾いてるからお水あげよう。」と、小さなコップで何度もお水をあげてくれる姿にほっこり。

image4.jpeg

転んで立ち上がったお友達に、三輪車で駆け寄って「大丈夫❓痛くない❓」と
優しく声をかける姿にほっこり。

園庭に出て、わずか数十分の間でしたが、あちらこちらで子どもたちの優しさが見られました。本当に、優しい気持ちが育っているな。。。と、嬉しいきもちでいっぱいになります。

今後も子どもたちのお友達を思いやる優しい気持ちを大切にしていきたいと思います。


2020年11月12日

4歳児そら組 どう思うかな?

今日は歯科検診の前に歯磨き指導がありました。今回は新型コロナウィルスの影響で実際に子どもたちが歯磨きをすることはできませんでしたが、画用紙の歯ブラシを使って練習をしました!

IMG_7426.jpg

そのあとは気になっていることがあり、みんなと話し合いをしました!
最近言葉遣いがきつくなったり、あだ名でお友達を呼び合ったりする様子があります。

そこで言葉遣いに関しては、以前うみ組のみんなが『ふわふわことば』と『ちくちくことば』という話し合いをしていたのでそら組でもみんなに聞いてみました。
『ふわふわことば』
ありがとう
一緒にあそぼう
かわいいね、かっこいいねなど

『ちくちくことば』
かわいくない、かっこよくない
一緒に遊ばない
バカ、ケチなど

どちらもいろいろと子どもたちから出ました。
言葉遣いについては「ちくちくことばを言われるのは悲しい」という声もありました。
子どもたちはいろいろ場面でいろいろな言葉を耳にしています。
意味はわからない言葉でも使ってみたいという思いがあります。
その思いを制限してしまうのではなく「ちくちくことばを使ったら、お友達はどう思うかな」と考えてからそのことを使うのか、使わないのか子どもたちに考えてもらいたいと思いました。

IMG_7429.jpg

次にあだ名ついてです。
クラスの中でもあだ名で呼ばれるお友達もいます。そのお友達にそうやって呼ばれるのはどうか聞いてみると「おうちでも呼ばれてるから、嫌じゃない」とのことでした。
あだ名についても相手にとって言われたら嫌なあだ名や嬉しいあだ名があります。ことばと同じようにそのあだ名を言ったことでお友達はどういう気持ちになるのかも考えてほしいと思います。
また、自分の名前については『生まれてきたときにお家の人から初めてもらうプレゼント』ということをそら組のみんなには伝えました。お家の人からもらったおもちゃや服を大切にするように、『名前』も大切にしてほしいということを伝えました。


2020年11月12日

1歳児つき組 遊びの選択

今日は、園庭遊び組と散歩組に分かれて遊びました。
散歩組は昨日行った踏切へ、電車見学へ再びいきました🚃✨
園庭遊びでは、 にんじん畑🥕の近くで小石をコップに集めて…
お友達に「はい、どーぞ」
「ありがとう😊」

image3.jpeg

お山作りを楽しんだり✨

image4.jpeg

兄弟で一緒に遊び、
ご飯を運ぶよ〜!!

image5.jpeg

朝のお部屋では、
子どもが椅子を持って来て作った観覧座席から元気なリクエストがありました。
「ソーラン!」(ソーラン節)
「ジャンボ!」(はりきりジャンボ)
先日の運動会の動画を見ては、立ちあがり真似して踊り始める可愛らしい姿もあります♪

image1.jpeg

ソーラン節の大股を保育士がやってみせると…
僕も!!

image2.jpeg

本日も昨日と同様、園庭へ行く準備中に「電車を見に行きたい!」と言う子どもからの声がありました。
保育園での遊びの一つの選択肢として、お散歩も行けることがわかり
「今日は〇〇がやりたい!」と選び発信する楽しみも増したのかなと思います。運動会動画の鑑賞&練習会も、選択肢の一つです!これからも多様な遊び方が湧き出て来るだろうと期待しつつ、子どもたちと相談しながら一緒に取り組み楽しみたいです。


2020年11月12日

2歳児 もも組 〜一緒に遊ぼうよ!〜

「〇〇くん!一緒に遊ぼうよ!」
園庭に出るとすぐ、仲のいいお友達を誘う声が聞こえてきます。

「おにごっこしよう!!」
「いいよ!!」
すごいスピードで「まてぇー!」と追いかけっこ。
そして倉庫の裏で一休み。

IMG_9219.JPG

「隠れて隠れて!!」

「こっちーだよー!!」

IMG_9222.jpg

そしてこちらではサッカーボールを使って遊んでいた子をみて、「〇〇のぶんはー?」と自分の分を探している子。
どうしても見つからず困っていると、サッカーボールを持って、
「〇〇のかしてあげるー!」
「かーしてー!」
「いーいーよー!」

IMG_9233.jpg

IMG_9234.jpg

そのままかしてといいよを繰り返し楽しんでいました!

お友達との時間を一緒に楽しく過ごしていけるよう、担任一同見守っていきたいです。


2020年11月12日

0歳児ほし組〜室内遊び〜

今日は歯科検診があり、それまでの時間は室内でボールプール&滑り台で遊びました。

image1.jpeg

初めはズルズル滑っていましたが、滑り台を登るコツもつかんだようで、上まで行くと、自分で方向転換して上手に滑っていました。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

鏡を持ってじーっと覗き込んでいます。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

自分の顔を見ているのかと思いきや

image7.jpeg

「ばぁーーー!」と飛び出してきます!
最近、隠れたり、見つけたりするのが楽しいようです。
隠れているつもりでも、丸見えなところが、とてもかわいいですね🥰

歯科検診では、「誰だ?何をされるんだ?」と泣いてしまいましたが、「あれ?もう終わり?」と、最後はお医者さんにバイバイと手を振って挨拶をしていたほし組さんでした😊


2020年11月12日

3歳児かぜ組〜歌に合わせて〜

最近、外での活動後に着替えると「あれ、やりたい!」と集まってくる、かぜ組の子どもたち。
楽器遊びが気に入って、毎日のように演奏会が始まります♪
「ミッキーマウスの歌がいい!」
「どんぐりの歌!」
保育士の歌に合わせて、リズムをとっています。

IMG_3700.jpg

歯科健診の時間になり、ホールへ…「痛い機械は大きくて持ってこられないから、鏡で口の中を診てもらおうね」とお話しすると、誰も泣かずに健診を受けられました。

お部屋に戻ると「続きしよう!」
「冬の歌がいいなー」
「そうだね。今日は寒かったものね」
楽器を交代しながら演奏会は続きます。

IMG_3701.jpg

「(はりきり)ジャンボの歌がいい!」
↑運動会の準備体操の曲です。
「それは踊った方が楽しそうじゃない?!」
すぐに楽器を片付けて、ダンスタイムへ。

IMG_3704.jpg

思い思いの遊びを楽しみ、大好きな給食タイム。
最近は「みんなの力になるのが麵」「みんなの肉や骨を作ってくれるのが、豚肉」「みんなの体の調子を整えてくれるのがブロッコリー」などとメニューを紹介しています。

IMG_3709.JPG

「どれか1つだけでは、元気がでないから、色々な栄養をとって元気に過ごそうね!」と伝えると、ほとんど完食!や苦手な物も食べてみよう!という姿が増えてきました。
感染症なども流行する季節がやってきます。
自分の好きな遊びをたくさんして、バランスよく食べて、元気に乗り越えていけると良いですね!


2020年11月12日

1歳児たんぽぽ組 お部屋遊びも楽しいね。

今日は午前中に歯科健診があったので、歯科健診までは室内で過ごしました。
テーブルでは粘土遊びを楽しんでいましたよ。

image1.jpeg

こまかく千切ったり長くしたり、平たくするのも上手になってきましたね!

image2.jpeg

ままごと方面では保育士との関わりを楽しんでいます。

image3.jpeg

「バスに乗って」や「おうまはみんな」の歌に合わせて上下左右に揺れると笑い声をあげて楽しむ子どもたちの姿が可愛らしくて癒されます。お友達との関わりを楽しむ姿が多いですが、まだまだ保育士との信頼関係も関わりを通して深めて行きたいと思います!

その後の歯科健診は涙が出る子もいましたが、終わってからはどの子も達成感に満ちた表情をしていましたよ!帰ったらたくさん褒めてあげてください!!

たくさん頑張ったので園庭でも思いっきり遊んでいます。

明日は何して遊ぼうかな?
楽しみですね。


2020年11月11日

2歳児 もも組 〜元気いっぱい〜

体力もついてきて、園庭に出ると身体を使った遊びが見られるようになってきました💫

ボールを使ってサッカー。前に向かって蹴るのも上手くなり、お友達同士でパスを楽しんでいました⚽️

IMG_9203.jpg

「先生みててねー!」鉄棒にもチャレンジ。豚の丸焼きを披露してくれました🐷「おててはぎゅっぎゅっだよね?」前に伝えた事をよく覚えています。

IMG_9208.jpg

いつもは鉄棒ではあまり遊ばないお友だちもやってきて、お友達の真似っこ!あと少しだね!頑張れー!!

IMG_9210.jpg

以前まではできなかった事に挑戦してみたり、お友達が頑張る姿を応援したりする姿が微笑ましいです。そんな、頑張るもも組さんを先生たちは全力で応援していきたいです☺️❤️


2020年11月11日

5歳児 うみ組 いいお天気☀️

今日はいいお天気☀️
昨日から準備をしていたバックを持ってお散歩に行きました☺️

行く前にお約束事を確認!
みんなにどんなことに気をつけてお散歩に行ったらいいか聞いてみるとたくさんの気をつけることを教えてくれるうみ組さん。
保育士から伝えなくても自分たちで考え伝える力がついていますね。

image1.jpeg

園を出発すると…
ポストを発見📮
「いつもお手紙入れるやつだ!」
「今度本物も出してみたいな〜」

image2.jpeg

さぁ今日の第1目的地に到着!
スポーツセンターに着くと何かスポーツをやっています。
「あれ、なんのスポーツだろう?」と保育士が問いかけると「テニス?」「ゴルフ?」と子どもたち。
正解は“ラクロス”☺️初めて見るスポーツに興味津々の子どもたちでした。

image3.jpeg

今日はたくさん走ったりしたい!と話していたうみ組さん。
体操の仕方が書いてある看板を見つけると真似して体操を始めていました😂

image4.jpeg

みんなの大好きな広い芝生に着くと「鬼決めする!」と子どもたち。

image5.jpeg

遊具がなくてもみんなで鬼ごっこの種類を変えて楽しんだり、かけっこをしたり、ゴロゴロお昼寝してみたり…

image6.jpeg

途中疲れたり、鬼にタッチされそうになると「タイム!タイム!」と言う、うみ組さん。
「ずるいよ!」「タイムかどうかわかんない」という声がちらほら聞こえたので「タイムの人はダンゴムシになるのはどう?」と提案すると、ノリノリな子どもたち😂
その後も新しいルールを作りながら楽しんでいました。

image7.jpeg

その後もまだまだ走り足りない!という子どもたち😂
グラウンドの周りを猛ダッシュ💨
ただ走るだけでなく、止まったり、ルールを加えて走ったのですが、前のお友達とうまく間隔をとりながら、転ばないように工夫して走っていました。
かなり体力がついてきているので、まだまだ!と子どもたち。保育士ももっと体力をつけないとなと思った瞬間でした…😰とほほ

image1.jpeg

image9.jpeg

保育園に戻る前にどんぐりを発見!!
早速みんなで作ったバッグにどんぐりを入れました!地面にたくさんどんぐりが落ちていてうみ組の子ども達は大興奮😆

image8.jpeg

バッグの中にはどんぐりだらけに…!
綺麗などんぐりを集める子や、大きなどんぐりだけを集める子…どんぐり集めに熱中していました☀️
バッグからカラカラ〜とどんぐりの転がる音が聞こえました!

image11.jpeg

どんぐりの次は大きな葉っぱを発見しました🍃
この葉っぱ、緑色ですが…、

image12.jpeg

なんと地面に落ちて茶色に変化していました🍂

image13.jpeg

保育園に戻ってからは、拾ったどんぐりをじっと見つめたり、足で割ってみて幼虫がいるかどうか確認したり、手で細かくちぎって確かめる様子も見られました✨

秋の自然を感じたり、たくさん身体を使い楽しいお散歩になりました☀️

今度は拾ったどんぐりや葉っぱで何に使えるかみんなで考えてみようと思います😊!!

image1.jpeg

 


«  1101 1102 1103 1104 1105  » 


アルバム