アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜表現活動〜
今日は園庭遊び後、表現活動を楽しみました。
好きな楽器を持って音を鳴らしてみたり、歌を歌いながらリズムを取ってみたり。
歌を歌いながら鳴らしてみると、自然とリズムが生まれてきました。
みんなで楽器を鳴らすことを『合奏』というんだよ。
音が合わさると楽しいね♪
もう1つの表現活動は…
『おばけのスパゲッティ』の紙芝居を見ながら、紙芝居に出てくるスパゲッティをクレヨンで表現してみよう!
何味のスパゲッティにしようか決まったらお皿いっぱいにグルグルグルグル!
大盛りスパゲッティの完成です。
音楽に親しみ、楽器を使う楽しさや、リズムをとりながら、音の合わさる心地よさを感じること。
生活の中や絵本・紙芝居を通して、感じたことや考えたことを自分なりに表現すること。
色々な表現活動を楽しみながら豊かな感性や表現する力を養っていきたいと思っています。
3歳児すみれ組 忍者って何持ってる?
今日は朝から園庭遊びをした後に忍者グッズ作り。
忍者修行中のみんなは爆弾?ボール?を作ってみたり、それを入れる袋を作ってみたり…
今までは作り方を伝えたり、一緒に作ったりしていたのですが、今回は新聞紙とガムテープを使って自由に!
新聞は半分に切っていたのですが、それでも小さく丸めるのは難しい💦
ガムテープを貼る場所も少し難しい様子。みんな大量のガムテープを😂
道具を入れるバック作りは折り方も大きさも様々。
「このくらいかなー」と話す声が多く聞かれたので、見本の大きさを作っておきました。
それと比べながら…
またまた、ガムテープを貼る場所で苦戦💦
「バックを作りたいんだけどなぁ…」
どう折ればいいか…どこにテープを貼ればいいのか…分かるお友達に聞いたり、手伝ってもらったりしながらみんな完成。
楽しく作って給食!のはずだったのですが、片付けが終わった後の床や棚の上は持ち主が分からなくなったり、間違えて作ってしまた新聞紙がたくさん。
保育士「これ、誰のかな?作った人いる?」
子ども「いませーん!!」
保育士「これもいらないの?」
子ども「いりませーん!」
というやりとりが続きました😢
保育士「みんなで楽しく作ったりできるかなと思って用意したんだけど…こんなにたくさんいらないものが落ちてて悲しい気持ちになっちゃう」
そこで表情が少し変わりました。まずは楽しく作る!それが1番大切。ですが、その後作ったものや失敗してしまったものが床にたくさん落ちていたらどんな気持ちになるかな。作ったものがないと探しているお友達もいたりと、様々な姿が見られたのでお互いの物を大切にしていけるように声をかけながら見守っていきたいと思います。
【にんじゃ つばめ丸】という絵本を読みました。
「んー○○丸!(友達の名前)なんてどう?」と忍者見習いのすみれ組さん。
まだまだ修行は続きそうです。
0歳児ほし組〜気持ち良いね〜
今日は、上井草スポーツセンターのグラウンドに行ってきました😊
広いスペースをそれぞれ進みながら、時々保育士の方を振り返り、「こっちであってる?」と、確認しながら歩いていました。
保育士に付いていく!ではなく、自分たちの行きたいところへ進み、とても楽しそうでした。
少し歩くと、人工芝の広場がありました🌱
ここでもそれぞれ自由に動き回り、とても気持ち良さそう✨
階段を見つけると、どうしても登りたくなるみたい💦
ベンチに座ってちょっと休憩😊
保育士が歌うと、それに合わせて手を動かし踊ってくれました♬
寒くなってきましたが、日向はポカポカでとても過ごしやすかったです。
自由に探索活動をして、体を動かし、色々なものを発見していこうね⭐️
2歳児にじ組〜出発進行♪〜
今日はワゴン車で遊ぼう!!
そうだ!ワゴン車に乗ってお出掛けに行こう♪
たちまちワゴン車の中は満員!!
「さぁ?どこに行こうかな?」
みんなでどこに行くか相談した結果、サミットでご飯を買ってからディズニーランドへ行くそうです!!
にじ組ワゴン車はディズニーランドに到着です★「行ってきます!!」
本当にディズニーランドに来たかのようにウキウキでワゴン車から降りて行きました!!帰りの時間に遅れないようにねー!!
〜数分後〜
みんなが戻ってきました!!
「にじ組ワゴンが出発します!楽しかったね。さあ!!お家に帰ろう」
便利なことに、このにじ組ワゴンはみんなのお家まで送り届けてくれます!!
「次は〇〇ちゃんのお家」と順番にお家に到着、「またねー!!」と降りて行くお友達をお見送りしていました!!
一人がワゴン車に乗ると、みんなが集まり、そこからごっこ遊びに発展して行きました!!
最近では保育士が間に入らなくても、自分たちで決めて、遊びを進めていく姿が多く見られるようになりました。
子ども達の自分たちで考えて決める姿を大事にしながら、色々な遊びが楽しめるように見守っていきたいと思います。
4歳児 そら組 リボンサラダを作ってみよう!
今日は食育活動でリボンサラダ作りをしました!
最初にリボンサラダというのはどういうものか、今日使うピーラーはどんな風に使うのかなど給食の先生が教えてくれました!
最初はにんじん!
「硬いな…。」と言いながら一所懸命にんじんを剥いていきました!
次にきゅうり!
にんじんよりも柔らかかったようで本当のリボンのように長く剥くことができました!
最後に大根!
「にんじんより硬いかも…。」と少し苦戦しながらピーラーを動かしていました!
全ての野菜が終わると給食の先生がどれが一番硬かったか聞くと、1番が大根、2番がにんじん、3番がきゅうりという順番になりました!
実際に触れて調理をしてみないとわからない経験ですね!
リボンサラダは給食でドレッシングをつけて出してくれました!
「自分で作ったご飯は美味しい!」と大満足でした!
お家のお手伝いでもできるかな?
1歳児つき組 落ち葉遊び🍂
今日は初めて三谷公園までお散歩に出かけました!
道灌橋公園にはない遊具に大盛り上がり…!10まで数えて順番で乗りました。
順番で待ってるお友達も、一緒に揺らしてあげていました♪
滑り台も大人気!
強い風が吹くと、葉っぱがたくさん降ってきました🍂
噴水だった所には、たくさんの落ち葉が溜まっていて、落ち葉のプールのようです。
「3.2.1…それ〜!」の合図で落ち葉を投げて遊ぶと、つき組のお友達も真似して一緒に「それ〜!」
落ち葉がひらひらと降ってくるたびに、大笑いしていた子どもたちです♪
落ち葉の感触を楽しむ姿も♪
カサカサ鳴る音や感触が面白いね〜。
落ち葉をお洋服にくっつけて遊んでいたお友達も!
落ち葉のお洋服、可愛いね〜。
落ち葉で葉っぱのおばけを作ると、おばけごっこも始まりました👻
落ち葉がたくさん落ちていて、秋を感じられるお散歩になりました。
手を繋いで歩くことにも少しずつ慣れてきたので、今回初めてワゴンは使わずにお散歩に出かけました。
行きは元気いっぱいでわくわくして公園へ向かっていた子どもたちですが、帰りは疲れて時々座りこむ姿も…。今後も子どもたちの様子や体調に合わせてワゴンを使用したり歩いたり、子どもたちと相談しながら無理なく楽しくお散歩ができればと思います。
1歳児たんぽぽ組 楽しい散歩
今日は上井草駅方面に散歩へ行きました。
「これなに?」「わかんない!」「〇〇かな?」など、お友達や保育士と簡単なやりとりを楽しみながら電車の見える場所へ。散歩にも慣れて来たのか以前より歩くスピードがあがっているように感じました!
電車が見える所へ着くとみんなで座ったり立ったりしながら電車が通るのを待ちます。
カンカンと音が聞こえると口々に「きいろー!」「あおー!」と子どもたちなりに色を予想している姿が可愛らしいですよ。
今日はドラえもん電車もみることが出来ました!保育士と子どもたちも拍手をして大喜び!!嬉しすぎて写真を撮る暇がありませんでした。。。
帰りはワゴンに乗っていたお友達と交換しました。
葉っぱの上を歩いて音がなったり感触を楽しんだり金網に触るのも楽しいようですね。
葉っぱの上で少し休憩もしました。
少しずつ手を繋いで歩くことやお友達と手を繋ぐことの楽しさを覚えていることに成長を感じています。まだまだ、手を繋ぎたくなかったり自分の好きな所へ行きたくなったり、好きなペースで歩きたいと思う気持ちもあるので、個々の気持ちに寄り添いながら散歩が楽しめるようにしていきたいと思います。
お家でもぜひ天気の良い日は手を繋いで歩いて散歩を楽しんでみてください!
1歳児つき組 おうち作りごっこ
園庭の可動パーツコーナーで
今日は『おうち作りごっこ』が始まりました✨
最初は、いつもの様にケースに登り降りして遊んでいた子どもたち。
L型板の狭い道を通ったり押しくらまんじゅうのように遊んでいる内に…
板を動かすと、隙間が大きくなったり小さくなったりすることを発見!
「おいで〜」
扉を開け閉めしながら、代わる代わるに出たり入ったり…
四角い囲いを作り、すっぽり入っては満足そうに喜ぶ可愛らしい場面もありました✨
そら組の子どもたちが先程までしていたお料理は、素敵なお家の台所になりました✨
今日の可動パーツコーナーの遊びはいつもの遊び方から少し発展していました。子どもたちが扉🚪を発見したことにより、お家の玄関が出来上がりました!子ども同士で、出入り口扉やお部屋の四角いイメージを共有していることが分かりました✨普段の生活から学んだことを、遊びの中で再現していく様子に感心しました。これからも、可動パーツならではの遊びがどの様に発展していくのか、楽しみに注目していきたいです!
0歳児こすもす組 月曜日のお散歩!
月曜日は連休の後なので、生活リズムを整えるのに、身体をたくさん動かしてお昼寝がたっぷりできるように過ごします。今日は、はりきって三谷公園にお散歩に行きました。子どもたちは、何だかちょっとお疲れかなぁ〜っという様子を見せながらも、外に出ると途端に元気になり、公園に着くと笑顔を見せながら遊び始めました。遊ぶことが子どもの仕事って、わかる気がしますねっ。
もう何も言わなくても、滑った後はまた戻ってきて階段を上がってまた滑り台を楽しみます。他にも落ち葉の上で遊んだり、キリンに乗って楽しんだり、公園での時間を満喫しています。
みんなで一斉に階段を上っていきます。つかまってもハイハイでも、ずいぶんと安定感があります。身体を使って遊ぶことが本当に上手になってきましてね。
落ち葉のガサガサする音や感触を楽しみながら遊んでいました。ヒラヒラと落ちてくる落ち葉に興味を持っていました。
お友達が滑ってくるのを、嬉しそうに見ています。だけど、滑ってるお友達は嫌そうな様子。お互いに、まだまだ自分が楽しむことがメインですねっ。
お友達がすることをよく見ています。仲良しのお友達と揺れるキリンに一緒に楽しみたくて、あとを着いて行きました。でも、まだお互いの気持ちは交わらず、それぞれがそれぞれの思いで楽しんでいます。
2歳児 もも組 〜自分たちで〜
今日も園庭に出ると、さっそく自分たちで楽しい遊びをみつけて遊んでいたもも組さん‼︎
倉庫の裏から「行ってきまーす」「ご飯できたよー」と声が聞こえてきました👂狭いスペースは子どものたちにとって最高の遊び場。お家ごっこを楽しんでいます。
ワゴンを開放すると、さっそく集まってきました。紐を電車の汽笛に見立てて「出発しまーす」いつのまにか電車ごっこが始まります🚃保育士が「神社にもこうやってやるのがあるよね〜」と言うと「ニンジャ?!」とニンニンポーズ。可愛らしい間違いに思わず笑ってしまいました💕
おもしろい遊びをどんどんみつけ、お友達と一緒に楽しんでいます。遊びがさらに展開したり、遊びを通して様々な事に気がつける事が出来るような関わりを大切にしています💫
« ‹ 1103 1104 1105 1106 1107 › »