アルバム

アルバム

2021年2月15日

2歳児 もも組 〜雨の日も〜

今日はあいにくの雨…☔️お部屋でのんびり過ごしました。

大好きなお友達と一緒にゴロゴロしながらブロック遊び!

IMG_0712.jpg

こちらではパズル!保育士のお手伝いがなくても自分たちで完成させることができるようになりました☺️すごい!

IMG_0714.JPG

お絵かきも大人気!ペロペロキャンディに挑戦🍭上手な渦巻きができました。「美味しそうだねえ」とうっとり❤️

IMG_0715.jpg

折り紙にも挑戦。保育士と一緒に折ってみたり、「恐竜つくる🦖」とネジネジしてみたり少しずつ折り紙も楽しめるようになってきました。

IMG_0717.jpg

たくさんお部屋で遊んだ後はみんなで体操!好きな遊びをそれぞれの楽しみ方で満喫していました♪明日は晴れるといいね🌞


2021年2月15日

4歳児 そら組 あと少し!

今週の18日に大きくなったね会を迎えるそら組のみんな。
今日からは最後の準備をしていきます!

IMG_8574.JPG

最近はグループごとで作業をすることが少なかったので久しぶりにグループでの活動を楽しんでいる様子がありました!

IMG_8580.jpg

IMG_8582.JPG

子どもたちが納得のいくところまでやろうと思いますが、今からそれを始めて間に合うの?!というグループもあり、少しドキドキしています…笑

IMG_8585.JPG

大きくなってね会当日にうみ組のみんなに来てもらうために、チケットを渡しに行きました!
うみ組のみんなも喜んでくれて、当日がさらに楽しみになってきました!


2021年2月15日

2歳児 にじ組 食育活動!

食育活動をしました。今日はブロッコリーとカリフラワーを裂きました!!

image1.jpeg

調理の先生が来るまで、お野菜の絵本を見てみんなで待っていると・・・

image3.jpeg

ブロッコリーとカリフラワーがきました!!
「わぁーブロッコリーの匂いがする!!」・「ブロッコリー好きなの〜」と大興奮しながら今か今かと高ぶる気持ちを抑えていたにじ組のお友達。

image4.jpeg

机の上にブロッコリーがくると、クンクン。と匂いをかいで「カリフラワーよりブロッコリーの方が匂いするー」と友達に話をすると、どれどれ?と他のお友達も匂いを嗅いでどんな匂いがしたのかを楽しんでいました。

image5.jpeg

調理の先生に裂き方を教えてもらうと、固くて難しそうにしているお友達もいましたが、得意な友達に「〜ちゃん、どうやったらいいの?」と聞いたり教えてもらいながらや見て真似をして無我夢中で取り組んでいました。
その中で、「赤ちゃんのクラスには小さいブロッコリー、にじ組さんは少し大きいブロッコリー!」と大きさを考え裂いている姿や手先も以前に比べ器用になり教えてもらうと指先を使いできるようになるお友達も✨。
そんな素敵な姿がみられるようになりましたよ!!

その後は、室内で遊んだのですが自分で裂いたブロッコリーやカリフラワーが給食に出てくることが嬉しかったようで「給食たのしみー♪」と言いたがら、おままごとで友達とブロッコリーのサラダやカリフラワーの味噌汁を作って待ち遠しそうにしていました。

今後も、絵本だけでなく実際に手に触れて子どもたちが食への興味を示せるように食育活動を見守りつつ、給食の時間の会話も大切にしていきたいと思います。


2021年2月13日

0歳児合同保育〜挑戦!〜

今日は風はありましたが、ポカポカ陽気でしたね!桜の🌸時期ももうすぐ!早く暖かくなってほしいですね☺️

元気いっぱいの0歳児クラスのお友達!最近はたーくさん言葉がでだしてきたのでお話しや、訴えをくみとりながら関わるのがすっごく楽しいです!
今日は朝、園庭に行く準備をしていると、みんなが気づいてくれました!
自分の靴をみつけると
「あっちゃぁー(あったー)」
帽子をみつけると
「帽子かぶるー?」と、
ひとりがかぶるとみんなが真似して!

image1.jpeg

「○ちゃんすごーい!○ちゃんもー」といい、自分で帽子をかぶるのに挑戦!

image2.jpeg

まだ、うまくはかぶれませんが、
「できたねーしゅごーい!」と大喜びのお友達!

image3.jpeg

それをみて、違うお友達も、
「こ?こ?(こう?こう?)」と先生に尋ねながら挑戦していました!
お友達の力ってすごいですね!

image4.jpeg

園庭に出るとお兄さんお姉さんに
「だいしゅきよー」ぎゅっ🥰とするかわいいお友達!

image5.jpeg

優しいお兄さんお姉さんがたーくさん遊んでくれました!
色々なことに挑戦して、してみよ!からできた!に繋がるように関わっていけたらと思います!


2021年2月13日

乳児合同保育(1,2歳児) 水に触れて…!

園庭に出ると水道で遊び始めるお友達がいました。
勢いよく出てくる水の様子に興味津々です!

image1.jpeg

タライに水を入れていくと、勢いよく出てくる水で泡ができることに気付きました。

image2.jpeg

泡に触れると、ぱちん!と消えてしまいました…

image3.jpeg

砂場にお池ができると、中に入ってみたり手で触れてみたり…

image4.jpeg

まだ寒い日もありますが、お水に触れることが大好きな乳児さん。冷たくても水の感触が面白く、夢中になって触れる時期ですよね。水の性質にも興味津々で水で遊んでいる中で起こったことに「なんでだろう?」と感じながら、繰り返し試し子どもたちなりに実験のように楽しんでいました。「なんでだろう?」と思うことが、これからの学びの一歩につながります。子どもたちの感じたことに、すぐ答えを教えるのではなく、そばで見守り共感することも大切ですね。これからも、子どもたちの思いに寄りそい、一緒にいろんなことに気付いたり発見していきたいと思います。

image5.jpeg

 


2021年2月13日

土曜日幼児合同保育 

園庭では子どもたちが、0歳児クラスの子どもたちと一緒に砂場で遊んでいます。

IMG_0709.JPG

先生に手伝ってもらいながら、泥団子を作っていたんですね。

IMG_0711.JPG

砂場の砂は、季節や天気に影響されて、毎日その性質が変わります。

サラサラな日もあれば、湿っている日もあり、子どもたちはその微妙な変化をしっかり捉えているようです。

人工的に作られたものではないからこその、毎日の小さな変化。これを感じながら遊べるというのは、最高の贅沢ですね。

都内にある保育園だからこそ、少しでも自然と多く触れられる環境を用意していきたいです。

IMG_0710.JPG


2021年2月12日

0歳児こすもす組 やりたいことに向かう力

飛び石連休の週末。子どもたちも少し疲れた様子もありましたが、上石神井東公園に公園まで、のんびりのんびりと歩いて行きました。のんびりしすぎて、たっぷりと30分かかりました。
出発から全員が歩いて行き、空っぽのワゴンが少し寂しそうに感じました。みんな、本当に大きくなったなぁと思います。公園で他園のお友達と同じエリアで遊ぶことにもすっかり慣れ、滑り台の階段で後ろを振り向くと順番待ちした並んでいても動じません!とっても頼もしく思います。

image0.jpeg

上石神井東公園に行く時には、必ず通る大好きな踏切です!電車が来ると、覗き込むようにして興奮気味で見ていました。子どもたちにとって、とても魅力的な乗り物です。

image1.jpeg

カプセルの窓がとっても気になり、へばりついて遊び始めました。こちら側にいる保育士に向かって大きな声で「ばぁ〜!」と声をかけてくれました。同じ高さに立って楽しめることが面白いようですね。

image3.jpeg

何だかとても大人びた仕草の2人に、思わずカメラを向けました。仲良しの2人は、お喋りして楽しんでいました。ちゃんとした言葉がなくても、やり取りになっているんですよ!赤ちゃんって、すごいですね。

image7.jpeg

楽しそうなところへ、自らあっちへこっちへと動いて、とっても楽しそうでした!チャレンジ精神旺盛っていいですねっ。

image4.jpeg

1人で登ろうと頑張っていました!足の裏が手すりに届かないけど、しっかりと柵をつかんで、スネをかけて上がろうと頑張っていましたよ。子どもには、やりたいと思ったことに「できない」って言葉はないですね!

image5.jpeg

帰り際、みんな座って待っててくれました。もう子どもたちには公園での当たり前のことになりました。

image6.jpeg

お友達に手を差し伸べてくれて、一緒に帰ろぉ!と誘ってくれました。それに答えて、お友達もその手をつかみ立ち上がりました。とっても心温まるかやりとりでしたよ。


2021年2月12日

2歳児 もも組 〜美味しそうなパフェの出来上がり〜

今日は大好きな絵本「イチゴパフェエレベーター」に出てくるパフェを作りました🍓

どんな味のパフェができるかな〜?「酸っぱいの!」「ブルーベリーパフェ」もうすでに美味しそう…..❤️

IMG_0664.jpg

さあ、今度は飾り付け!カステラにマシュマロ、グミにイチゴ、クッキー。好きなものを好きなだけ飾り付け☺️

IMG_0671.jpg

カラフルで美味しそうなパフェの完成!

IMG_0678.jpg

IMG_0682.jpg

子どもたちの好みがよく分かるパフェが出来上がりました💞いつもみていた絵本のパフェ。イメージを形にする楽しさを味わってもらえていたらなと思います!廊下に飾ってあるのでぜひみてみてください。


2021年2月12日

0歳児ほし組〜ホール遊び〜

今日はホールで遊びました。
2階へ行くと、うみ組さんが作った自動販売機を発見‼️

image1.jpeg

「パカー!」と、いつもの様に取り出し口を開けて楽しんでいました。

image2.jpeg

ホールでは、ボールを追いかけたり

image3.jpeg

滑り台を滑って楽しみました。

image4.jpeg

マットの坂を、全速力で駆け下りてきます。不安定な足元で、保育士が受け止めてくれるということを、100%信じて倒れこみます。
もちろん、全力で受け止めます💪💨
信頼関係ができてこその行動だなと、感じました。

image5.jpeg

散らばったフラフープとボールを並べてみました。
すると、「今まで見向きもしなかったじゃーん!」と言いたくなる勢いでみんな集まってきます。

image6.jpeg

そして、あっという間にバラバラに…

このとき以外でも、積み木やおままごとなど、組み立てたり、並べると、いつもあっという間に崩されていきます。
時々、アーティストスイッチが入り、大作を作ろうとしている時など、大人気なく「壊さないでほしい…」「完成させたい!」と思ってしまうことがあります。
出来たら絶対喜ぶはず!それまで壊さないで!と…
しかし、子どもたちの表情は、完成されていなくても、とても楽しそうに笑っています。
ほし組さんにとっては、完成されたものを見ることよりも、目の前にあるものを、壊したり、形が変わる様子が何より楽しいのですね!

image7.jpeg

何度壊されても、懲りることなく、大作?を作り続けていきたいと思います🤣


2021年2月12日

3歳児すみれ組 好きな遊び。

園庭に出ると始まったのは【ラーメン屋さん】

お砂場の道具を使いながら、ラーメン屋さんの準備中。

ビールケースがテーブルや厨房代わりに…

image.jpg

スーパーネットでは縄跳びとタイヤをぶら下げて…

この遊び方はうみ組、そら組のお兄さん・お姉さんがやっていたもの。

きっと、憧れていたり、自分たちでもやってみたいなと感じていたんでしょうね。

縄跳びを一生懸命引っかけて、いつもと違った遊びに挑戦!

image.jpg

階段の下のスペースではお家作り。

「何しているの?」と声をかけると「今ね、タイヤでお家を作っているんだ!」と子どもたち。

タイヤで囲んでいたので中のスペースが部屋なのかと思っていたのですが…

image.jpg

お家というのはタイヤの中のことだったようで、みんなですっぽり。

後ろにはもっと広いスペースが出来上がっていますが、狭いところや普段あまり入らないところってドキドキ・ワクワクしますよね😊

image.jpg

タイヤのお家はこちらでも♪

鉄棒の下にタイヤを重ねて、中に。

タイヤは色々な使い方ができますね。

image.jpg

砂場の土ではなく、植栽が植わっている方の土を使って、泥団子作りにも挑戦。

湿った土の方が作りやすいようで何個も作る姿も。

image.jpg

園庭の全体を使って色々な遊びに挑戦する姿が見受けられます。

お兄さん・お姉さんの輪の中に自然と入ったり、自分たちの遊びの中でも同じことを実践してみようとしてみたり…吸収したことを自分の遊びに繋げて遊ぶことを楽しんでいます。


«  1103 1104 1105 1106 1107  » 


アルバム