アルバム

アルバム

2020年11月6日

0歳児こすもす組 道灌橋公園🐿

今日は道灌橋公園に行ってきました。
道中を歩いていると、チュンチュンと鳥の鳴き声や、ヘリコプターの音に気付いて、指差して「あっ!」と教えてくれるようになりました☺️

公園に着くとみんな滑り台に直行!我先にと、階段を上がっていきます。

image0.jpeg

腹這いで滑り下りて楽しんでいます♪

image2.jpeg

あらら⁉︎頭から滑ってきましたよ!

image3.jpeg

お座り滑りをして、着地もバッチリ!

image4.jpeg

上から覗いて、おーい!とやりとりも楽しみました♪

image6.jpeg

それぞれの滑り方で、たくさん楽しめたね!

image5.jpeg

リスさんにまた来るね!とご挨拶して帰ってきました☺️


2020年11月6日

1歳児たんぽぽ組 三輪車とタイヤの山

皆が大好き、三輪車。地面を蹴って進んでいましたが、色々な乗り方が出てきました。まだペダルを使うのは、保育士の補助付きですが、少しずつ上手になっています。

IMG_7219.jpeg

image1.jpeg

I

IMG_7224.jpeg

タイヤの山では、登り降りを1人で挑戦。補助無しで出来る子や、補助しても少しの補助で登り降りしていました。

 

IMG_7232.jpg

 

IMG_7234.jpg

IMG_7209.jpeg

 

IMG_7210.jpeg

来週も元気に楽しみましょう。


2020年11月6日

2歳児にじ組〜中身は何かな?〜

image1.jpeg

今日は園庭で遊びました。
園庭で遊んでいると、たくさんのドングリを見つけたにじ組のお友達。

image2.jpeg

よーく見てみると、ドングリの殻にヒビが!!「中にはなにが入ってるのかなー?」さぁ?どうしたら中身が見れるのでしょうか?みんなで考えます。

image3.jpeg

「そうだ!!踏んで割ってみよう!!」
ドングリを地面に置き、踏んで割る作戦に出ました!

image4.jpeg

 

image5.jpeg

すると、作戦は大成功!!
念願のドングリの中身は…!?
殻の中に更に実が入っていました。
同じドングリでも中身は違う!!
あら不思議!!不思議さに気づいた子供たちはたくさんのドングリを割っていました。

image7.jpeg

割っているうちに更なる発見が!?
今度は実ではなく、幼虫が出てきてビックリ!!
見つけた瞬間「虫出てきたー」と歓喜の声が響きました。
虫好きクラスならではですね!
みんなして、幼虫に釘付けでした。


2020年11月6日

2歳児 もも組 〜わたしも!〜

今日は園庭に出るとお兄さんやお姉さんが先に遊んでいたので、それをみたもも組の子どもたちは早速真似して一緒の遊びを始めました。

砂場ではお兄さんが砂場に水を流して川や池のようなものが出来ていて、
「川ほってるの!」
とシャベルでせっせと川を作っていました。

image3.jpeg

鉄棒もお姉さんがやっているのをみて、教えてもらいました。
少し難しそうにしていましたが、豚の丸焼きに何度も挑戦!真剣な眼差しでした。

image2.jpeg

スーパーネットでもお兄さんお姉さんが縄跳びで作ったブランコになかなかよじ登れず、「せんせい手伝って〜」。
でも保育士が応援していると、なんと!

IMG_9160.jpg

自分で乗ることができました!!

IMG_9162.jpg

自分でよじ登ったブランコはとても楽しくて、しばらくずっと楽しんでいました。

友達やお兄さんお姉さんの遊ぶ楽しそうな姿を見て真似することが増えました。
うまくできないこともありますが、何度も挑戦する姿も増えています。
これからも子どもたちの自分で頑張ろうとする力を応援していきたいと思います。


2020年11月6日

3歳児すみれ組 忍術学園すみれ組

昨日の夕方、子どもたちと話をしているとでてきたのは忍者の話。

お休みの日に忍者に変身した子がいたようで忍者のポーズや手裏剣の話で大盛り上がり。

なので、今日はやりたい子から忍者に変身することに。忍術学園すみれ組開始。

IMG_4501.jpg

忍者の衣装にハチマキをしたら、園庭で修業。

「忍法、靴を履くの術!」

動きもいつもより素早い😊

IMG_4502.jpg

さぁ、修行のスタート。

「忍法、タイヤ歩きの術!」

IMG_4505.jpg

「忍法、綱渡り!」

IMG_4509.jpg

ん…これは何の修行かな。でも、力がないとね!!!

IMG_4520.jpg

走り方だって、本物の忍者のよう。

お友達の走り方を見て、みんな真似っこ。

IMG_4526.jpg

集まるのもあっという間。

「1・2・3…」と点呼も。

集まると「にん!」と忍者ポーズ。

忍者ポーズは忍者になったことのあるお友達が「こうやるんだよ」と教えてくれたので本物☆

みんな「こう?」「これであってる?」と確認。

IMG_4554.jpg

忍び足…足音を立てないように…

IMG_4557.jpg

「忍者でご飯食べる?」と忍者に変身したまま給食。

「修行でお腹すいた…」と修行中の忍者たちはもりもりご飯を食べていました。

IMG_4561.jpg

忍術学園すみれ組の修行はこれから…!!

まだまだ、続く…かな?

クラスのほとんどの子が「やりたい!」と始まった忍者ごっこ。なりきることでどんどん自分でやったり、「○○ができそう!」と嬉しそうに報告してきたり…忍者ごっこ発展していくかな。「手裏剣がね―」などの会話も聞こえてくるので子どもたちの興味関心に合わせて環境を整えていきたいと思います。


2020年11月6日

5歳児 うみ組 発表会🦁

今日は朝からたっぷり園庭遊び!
外がいつもより寒いことに気づき「上着着ていきます!」「僕は走って暑くなるから着ていかない!」と考えている子どもたち。
園庭でたくさん遊んで、暑くなってきたら途中で脱いだり…自分たちで衣服の調整をしていました☺️

最近はどんぐりの中にいる幼虫(ゾウムシというらしいです…)に興味津々の子どもたち。
今日は自分たちで考え、どんぐりを割り中身を観察。
穴が空いているどんぐりや、少し割れているどんぐり…色々などんぐりを割って観察していました。
今度お散歩に行って拾いにいこうね☺️

image1.jpeg

お部屋に戻ってきてからは発表会!
しばらくみんなで作った動物園のマップをお部屋に貼っていたのですが、日々コメントを子どもたちが貼ってくれていたのでみんなで共有できればと思い、今日はその発表会を行いました☺️

image2.jpeg

少し緊張しながらも、お友達の発表を見て「私も発表してみたい!」という気持ちが出てきた様子。自信をもって前に出て発表している子どもたちでした☺️

image3.jpeg

お友達の発表を聞いて「他にも〇〇があったよ!」と思い出す姿も。

image4.jpeg

発表会が終わると「先生、もっと紙ある?」「書きたいことたくさん思いついたの!」とうみ組さん。
製作コーナーが大盛り上がり😂

image5.jpeg

「何書くのー?」
「僕はマレーバクのこと!」

image6.jpeg

「なんかいっぱいになってきた!!」
「みんなの見るのも面白いね」
「これみんな(他のクラス)とかママたちに見てもらいたいから廊下に貼らない?」
と話していたので廊下に掲示しようと思います☺️

image7.jpeg

よく見ると子どもたちらしいかわいい発見コメントが書いてあるのでぜひ見てみてください✨

image8.jpeg

 


2020年11月6日

0歳児ほし組〜楽しかったね〜

今日は園庭に出て遊びました。

image2.jpeg

「あっ三輪車だ〜」と三輪車を見つけると嬉しそうに動かそうと頑張っていました。

image3.jpeg

お兄さんがお姉さんが絵を描いていると真似をしてお絵かきを一緒にして楽しんでいます。

image4.jpeg

園庭で少し遊んだあとは、バギーに乗ってお散歩へいきました。「行ってきます!」と元気に手を振って出発!色々なものに興味がありキョロキョロしていました。

来週も沢山お散歩に行きたいです。


2020年11月6日

3歳児かぜ組〜模様替え〜

今週、お部屋の模様替えをしました。
ここは『積み木コーナー』
オリジナルストーリーを作りながら、木の人形や積み木で遊んでいます。

IMG_3603.jpg

ここは『ままごとコーナー』
お料理を作ったり、お人形のお世話をしたり。

IMG_3605.jpg

真ん中のスペースは、その時によって『いろいろコーナー』
今日はシートを広げてピクニックコーナーでした。
線路を広げて線路コーナーになることもあります。

IMG_3612.jpg

ここは『ブロックコーナー』
頭で完成図を思い描いて作るのは、お家?お城?遊園地?

IMG_3613.jpg

新しく作ったこの場所は『着替えコーナー』
少しずつ「恥ずかしい」の気持ちが出てきた子もいるようなので、そんな時はここで着替えるといいよ。と新設しました。

IMG_3611.jpeg

進級当初からは、遊び方も思いも成長してきたかぜ組の子どもたち。
それぞれがやりたい遊びをやりたい時に遊び込めるよう。恥じらいなどの気持ちの育ちにも寄り添いながら、今後も環境を整えていきたいなと思っています。


2020年11月6日

4歳児 そら組 おばけやしき…?!

肌寒い季節になりましたが、園庭で元気いっぱい遊ぶそら組の子どもたち!

マルチパーツやマットを使って家作りをしているのかと思いきや…
中から「わーー!」「きゃー!」と楽しそうな声が聞こえてきました😆

image1.jpeg

中を覗くと真っ暗…外にいるお友達が、「うらめしや〜」「おばけだぞ〜!」とおばけになりきって、中に入っているお友達を驚かしていました👻

 

IMG_7318.jpg

マルチパーツで周りを囲い、上はマットでお化け屋敷を作っているそうです。
マルチパーツ、マットの隙間から「おばけだぞ〜」とこわ〜い声が👻
中に入っているお友達もそれがおもしろくて大盛り上がり!「今度はどこから来るんだろう?」とドキドキワクワクしていました😊

 

IMG_7322.jpeg

 

image3.jpeg

楽しそうに盛り上がっていると、近くにいたそら組のお友達も「仲間に入れて〜!」と更に楽しそうな声が響いてきました☺️

 

image2.jpeg

おばけやしきの中には何人か入っていたので上に被せていたマットが崩れたり、「もう!狭くて入れないよ!」と困ってしまうこともありましたが、「皆でもう一回作り直そうよ!」と声を掛ける様子も見られ、お友達と協力して作り直していました✨

1度崩れてしまっても、崩れちゃったから終わり!ではなくお友達と協力して何回も作り直しては楽しむ姿が見られました✨


2020年11月6日

1歳児つき組 みんな一緒に!

今日はホールで遊びました。
滑り台や鉄棒、マットのお山を用意すると、大喜びで遊び始めた子どもたち!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

鉄棒ではぶら下がるだけでなく、登ってみようと挑戦する姿も…!

image3.jpeg

さらに綱渡りのように渡っていました!
好奇心旺盛な子どもたち。いろんなことをやってみようと挑戦してみては、できると嬉しそうにしていました♪

image4.jpeg

保育士がワニに変身すると、みんなで追いかけっこが始まりました。逃げろ〜!
みんな一緒に走ると楽しいね!

image5.jpeg

こちらでは、コットベッドを見つけるとみんな一緒にゴロン♪
狭いけど、それが逆に楽しい!顔を見合わせては大笑いして楽しんでいました。

image6.jpeg

フワフワマットの上では、保育士が順番にくすぐりをしていると…
みんな集まってきて、くすぐりの順番待ちをしていました。
他のお友達がくすぐったくて笑っている声を聞いて、笑っていた子どもたち♪

image7.jpeg

お友達と一緒!が嬉しくて、一緒に遊ぼうとしたり同じ空間を一緒に楽しんだりすることが増えました。
保育士が遊びの中心になることがまだ多いですが、その中でもお友達と一緒ということを喜び、嬉しそうに遊んでいる姿がたくさん見られるようになりました。
子どもたちだけの世界を大切に、なるべく見守っていきたいと思いますが、思いが通じ合わず喧嘩になってしまうこともあるので、様子や状況に合わせて仲立ちし、お友達との関わり方を丁寧に伝えていきたいと思います。

image8.jpeg

お友達が大好き!抱き合っていて、可愛らしかったです♪
また来週、元気にたくさん遊ぼうね。


«  1105 1106 1107 1108 1109  » 


アルバム