アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜何が出来るかな?〜
お絵かきや塗り絵が好きな子どもたち。今日はあるものを作るために、好きな色の画用紙を選んでもらって絵を描いてもらいました😊✨
好きな色を使って思い思いに絵を描く子どもたち。「これはね、プリキュアー‼︎」自分のイメージするものを楽しそうに口にしながらぬりぬり….
こちらからはトントントンという音が聞こえてきました👂クレヨンをトントンとすると小さな点々が完成。「泡みたい!!」とお友だちと大盛り上がり。
「カブトムシかいたのー」
描いたものに名前をつけたり、自分の好きなものを描いてみたりとお絵描きにも少しずつ成長が見られるようになってきました💫今日描いたものが何に変身するのかな?
0歳児こすもす組 初めてのお絵描き♪
乳児用のクレヨンを使って、お絵描きをしてみました。
どんぐりの絵が描いてある紙を渡すと、クレヨンはどの色にしようかなぁと自分で選びました。
クレヨンの色をよく見て、ジージーと手を上手に動かして描いていたり・・・
トントンと叩くように音楽しみながら、描いていましたよ。
手を横にスライドすると色が出ることに気付き、嬉しそうに描いていました。
クレヨンの色の違いを楽しんで描くことができました☺️
その後は、みんなで園庭に行って遊んできました♪
1歳児たんぽぽ組 園庭遊びでも成長が見られます
ブランコの順番を待つ、タイヤに縄跳びをくっつけて、引っ張り動かしてみる、大きい子達と一緒のお店さんごっこに参加する、などが遊びの中で見られるようになってきました。
お姉さん・お兄さんがやっている事を真似たり、一緒に遊んだりする中で、気分はすっかりお姉さん・お兄さん。とても楽しそうに遊んでいます。明日は金曜日。元気に登園して、いっぱい遊びましょう。
5歳児 うみ組 味噌新聞📰
最近は園庭に出ると“クラス全体で”氷鬼やバナナ鬼、虫探しをしている子どもたち!
今まではコーナーごとに遊びが展開されていましたが運動会以降、より“みんなで!”という姿が増えています☺️
今日は階段の下でなにやらお話をしているうみ組さん。
「ここ涼しい〜!」
「いっぱい走ったからここで休憩しよう!」
綺麗に影におさまるように休憩してます😂
保育士が「なんでこっちにはいかないの?」と聞くと「だって太陽さんが強すぎてちょっとでも出ると暑いんだもん…笑」と日向と日陰のことを少し理解している子どもたち。
休憩が終わるとまた再び走り出し、適度に休憩しながら遊んでいるうみ組さんでした😊
お部屋では、去年から今までお味噌の観察を新聞に残してきたので今回は最後の新聞作りをしました☺️
写真を用意すると「切りたい!」と子どもたち。
今までは保育士が切ったり、手順通りに写真の順番を並べていましたが、今回は全部自分たちで!
「お野菜を切るのは、皮を剥いたあとだよね」
「先に人参と大根を入れて…そのあとごぼうを入れた!」
と自分たちで昨日行った手順通りに、写真の並べ替えをしていました☺️
「いつやったかわかるようにしたい!昨日は何日だっけ?」
(カレンダーを見る…)
「今日が5日だから…昨日は11月4日だ!!」
「新聞を描いた日も書いとこう!」
「何で貼る?」「糊でいい?」
自分たちで全部準備をしています☺️
「私はここかくね!」
「じゃあ僕はここ!」
「ここにはなんて描いたらいいかな?」
お友達が吹き出しのように描いているとそれを真似して、写真のお友達がしゃべっているように吹き出しを書こうとしているお友達も☺️
今まで取り組んでいた味噌新聞は今回が最終回。
「廊下に貼りたい!」と話していたので今日の夕方廊下に貼ろうと思っています。去年とはまた違う子どもたちならではの新聞をぜひ見てみてください☺️
0歳児ほし組〜お散歩〜
今日は切通し公園へ遊びに行きました。
公園につくと、順番に滑り台の階段を登って、
鉄琴へ。音を鳴らしたり、隙間から景色を見ていました。
滑り台で楽しんだあとは木の根っこや段差が多い道のりを上手に歩きながらどんぐり拾いへ。
紙コップに拾ったどんぐりを沢山いれたり、お友達や保育士に見つけたどんぐりを見せたり、帽子だけを見つけて綺麗に並べていました。
明日も沢山遊ぼうね。
3歳児すみれ組 声の大きさ。
園庭で朝からたっぷりと遊んだ後は…声の大きさのお話。
最近、お友達とお部屋で遊んでいるだけで、大きな声で叫んでいたり…おしゃべりする声が大きすぎたり…
「もう、うるさいよー😢」と注意をし、トラブルにつながる姿が多くなってきました。
声が大きいとクラス全体が騒がしくなり、集中して遊び込めなかったり、色々なことが気になり落ち着かなかったり…みんなで声の大きさについて話をしてみることにしました。
みんなに伝わりやすい動物で🐭🐱🦁
保育士「ネズミさんの声の大きさは大きいと思う?小さいと思う?」
子ども「小さいと思う」
保育士「どのくらいの声の大きさかな?」
子ども「チューチュー(小声で)」
保育士「じゃあ、ネコさんの声はネズミさんより小さい?大きい?」
子ども「大きい!」「このくらいの声だと思う。にゃーにゃー!(いつも通りの声の大きさ)」
保育士「ライオンさんの声は?ネコさんより大きい?小さい?」
子ども「大きい!」「ライオンさんはガオーって大きい声(叫び声)」
保育士「じゃあ、みんなが先生やお友達と話すときはネズミさん・ネコさん・ライオンさん、どの動物の声がいいと思う?」
子ども「ネズミさん」「ネコさん」「ライオンさん」
保育士「ライオンさんだと、先生たちもライオンさんの声でお話をしないとみんなに聞こえないと思うけど…(声の大きさを大きめに)」
子ども「え、嫌だ!ネコさんの声がいい」
保育士「うん、ライオンさんの声じゃなくて、ネコさんの声でも十分聞こえて、楽しくお話しできるよね。じゃあ、ネズミさんの声にならないといけないときはどんな時だと思う?」
子ども「地震や火事の時!逃げる時」
保育士「そうだね、放送が流れている時や逃げる時、あまりお話はできないけど、大きな声でじゃべっていたらもっと聞こえなくなっちゃうよね」
子ども「聞こえなくて、逃げられなくなっちゃう」
楽しい時、嬉しい時に声が大きくなってしまうのは分かりますが…お部屋で遊んでいる中で叫び声を聞いたり、耳元で何か言われたりすることは嫌な気持ち、不快な気持ちになりますよね。周りのお友達の様子やその時の場面を考えながら声の大きさを意識できるといいなともう少し分かりやすい表にして、掲示してみようと思っています。
クラス全体で気を付けて、すみれ組が子どもたちにとってもっともっと心地居場所になっていけばいいなぁと思っています。
「それ、楽しくない!」「もう言わないで!」「もう、それやめてよ」という会話も増えてきています。
言われて嬉しい言葉、嬉しくない言葉、楽しい言葉、楽しくない言葉…色々ありますよね。
また、みんなで話して少しずつ解決につなげていけるように時間を作っていきたいと思います。
3歳児かぜ組〜11ぴきのねこ ふくろのなか⁈〜
11ぴきのねこのお話しが大好きな子どもたち!
今日はタケノコ児童遊園でお話しに出てくるねこになりきり沢山遊びました。
公園に貼ってあるたてふだを見つけた子どもたち。
「”〇にはいるな”って書いてあるよ!」
「他にも貼ってあるかな?」
と公園の中のたてふだを探し始めると…
「ここにもあるよ!」と沢山の貼り紙を見つける中…
「先生これもそうかな?!」と公園の注意書きにも気づく姿が!
全部見つけた後はなりきりごっこ😊
保育士がウヒアハ役になると…
最初はねこ🐱役が多かったのですが、
「私もウヒアハ役したい」とウヒアハ役がどんどん増えていきます!
ねこ役の子たちは追いかけてくるウヒアハ役に捕まらないように一生懸命逃げて遊んでいました。
保育士が「いすにすわるな」のたてふだのところに座っているのを見つけると…
「座ってる、待て待て〜」と一生懸命追いかけている姿がとてもかわいらしかったです❤️
絵本の中の世界を真似して遊ぶことが大好きな子どもたち!
遊びのイメージが広がるきっかけにもなるのでこれからも絵本を読む時間を大切にしていきたいと思います。
1歳児 つき組 園庭遊び
今日もいいお天気です🌈
ドングリいっぱいの箱が砂場に置いてあり、ドングリを手にとって遊ぶ姿がよく見られました。
「なにかはいってる」
「あーけーて」
割れ目を見つけて、殻むきにチャレンジ!!
お手伝いして剥いてあげると…
「おめめみたい」
丸みがあり大きめのドングリ、
子どもの指に持ちごたえがありますね!
「どっちのおててに、はいってるか」🤗真剣に行方を見ています!!
猫じゃらしやバナナを持って嬉しそう!!
「ありんこ〜、ありんこ〜♪」
お歌のような調子の呼びかけ方とっても可愛らしかったです。
季節の恵みを感じながら、今日も園庭遊びを満喫していた子どもたち。
今日は何度か絵本から抜け出てきたような黄色い蝶々がひらひら遊びに来ました。ときどき読む『きいろいのはちょうちょ』という絵本が思い浮かんだのか、蝶々を一生懸命追う姿もありましたよ!!
また明日はどんな出会いがあるか楽しみだね🍁✨
2歳児にじぐみ どろんこ気持ちいいな!
朝から良い天気!どろんこ日和です!
黒土にお水を混ぜて、ドロドロを作って泥遊び。砂とも水とも違う、ひんやりぺっとりした感触が気持ち良さそう。
手で触ってみるとどんな感じかな?
裸足で入ってみよう!「気持ちいーい!」
どろんこの水たまりに仲良く「どぼんっ!」
乳幼児期のどろんこ遊びはメリットがたくさん!水を加えたり減らしたりするだけで、固さや感触が変わるので、子供たちの想像力は膨らみ、五感も発達します。どろんこ遊びをしている時の子供たちの笑顔はピカピカに輝いていて、見ているこちらも嬉しい気持ちになります✨
そんなメリットだらけのどろんこ遊び!これからもたっぷり楽しんで、子供たちの発見や喜びを一緒に味わっていきたいです!!
(お洗濯💦大変だと思いますが、よろしくおねがいします。)
4歳児 そら組 新しいお友達!
今日はそら組に新しいお友達が来ました!
昨日から新入園児がくることを伝えていたので在園児の子たちは、登園はしてくるたびに「新しいお友達来てる?」と楽しみにしていました!
朝の支度の仕方や帽子の場所など周りのみんなが教えてくれていました!
園庭遊びのあとは、新入園児のお友達を改めてみんなに紹介しました!
好きな食べ物や好きな色などをみんなが質問していました!
新入園児のお友達も照れながら嬉しそうに答えてくれていました!
これからいっぱい遊ぼうね!!!
« ‹ 1106 1107 1108 1109 1110 › »