アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 豚汁作り!
今日は去年みんなで作ったお味噌を使って豚汁作り!
「お味噌できてるかな〜?」
「茶色になってるかな〜?」とワクワクしている様子☺️
エプロンを着て準備をしたら早速お味噌の観察!
「色は出来てる!!!」と子どもたち。
「匂いは?」と聞くと…
「納豆みたいな匂い…」「最初は納豆だけどあとでお味噌のいい匂いがした♡」
と具体的に教えてくれるお友達も☺️
その後はピーラーと包丁の使い方を確認!以前に使ったことがあるので使うときの約束は覚えていた子どもたち☺️
「こっちのおてて(左手)は猫の手だよね!」
「やってる時は手はお膝の上だよね!」
何度か包丁を使っているので「一人で出来る!」「一人でやってみたい!」という姿も☺️
今日の豚汁には舞茸も入れるのでみんなで舞茸を細かくしました☆
「なんだか土の匂いに似てる!」
今度はお出汁の準備♪
お部屋でお出汁をとっていると「なんだかいい匂いがする!」と気づいた様子だったので、近くで匂いをかがせてもらいました☺️
「これはお魚の匂い?」
そうです!なんと、大正解!!
煮干しそのものはもう入ってなかったのですが、匂いでわかった様子の子どもたち。
「いい匂い!」
「お味噌汁の匂いはまだしないね〜」
お出汁を温めている間に、お味噌をみんなでとかしました☺️
「うわぁー!お味噌汁の匂いになってきた♡」
お味噌を少しずつ入れて…
みんなで切った具材を入れて完成!♪
最後は自然とエプロンを畳んでいる子どもたちでした☺️
園庭で遊んでいると「豚汁できたかな〜?」「お腹空いたな〜」とうみ組さん😂
今日の豚汁はほとんど完食☺️
ご飯を食べているとあるお友達が「やっとお味噌食べられたね!」「作るの楽しかった!」と話していました。
いつも食べているご飯も、お食事の先生や農家の人、お味噌を作ってくれる人たちが愛情を込めて時間をかけて作ってくれているもの。
そのことを想像しながら感謝の気持ちを込めて食べている子どもたちでした☺️
4歳児クラスそら組 遊び作りの天才!
「なに作ってるの?」
「チョコレート!🍫」
園庭で様々な草を探して集め、チョコレートを作っていました。
「不思議な匂いがするね〜。」
「これだよ!ここにあるんだよ。」
草の生えている場所を教えて、抜いて見せてくれました。🌿
お友達にも匂いを嗅がせてあげると
「何だかこの匂い、見たことあるぞ〜」
表現が可愛くてほっこりしますね☺️
築山に積んだタイヤに登って歩いていると、楽しい遊びを思いついたようです!
数を数えながらぐるぐる回っています。
どんな遊びなのかな?
じゃんけんをして、勝ったお友達から順番にタイヤの周りを決めた数だけ回っていました。
見ている方が目がまわりそうです🌀
ランダムに並べた緑の芝生から落ちないようにジャンプしたり。
マルチパーツで作ったトンネルにボールをくぐらせたり。
重たい物を縄跳びを使って運んでいます。考えましたね。
アイスを作って先生にご馳走してくれました。🍦
チョコレートではなく、バニラ味だそうです😋
大人では考えつかない遊びをたくさん考えて楽しむそら組さん。
大人がきっかけを作ってあげることで様々な遊びが広がっています。
0歳児こすもす組 どんぐりたくさん拾ったよ♪
朝は冷え込んでいましたが、ポカポカと日がさして暖かくなってきたので、お散歩に出かけてきました。
グランド横の道にたくさんのどんぐりが落ちていたので、ワゴンを止めてみんなでどんぐりを拾ってきました。
自分で見つけては、『あったよ!』と言わんばかりに見せてくれます。
ビニールを用意して、「ここにないないしようね」と声を掛けると、見つけたどんぐりを次々に入れていました。
どんぐりの帽子に興味津々!両手いっぱいに帽子ばかり集めていましたよ。
少し歩いて電車も見てきました。
ドラえもん電車が通ると言う話しもありましたが、今日は見ることができず・・
保育園に帰ってきてから、少し園庭で遊びました。
秋空の下で、たくさん遊んだ一日でした☺️
3歳児かぜ組 〜動かすためには?!〜
園庭に出るとミミズを見つけた子どもたち!
しばらくミミズ観察を楽しんでいると動かないことに気づきどうしてか考えていると…
「砂が体に乗ってるから動かないのかな?」
「みんなで砂をどかしてあげよ!」
スコップを使い、砂をどかしてみましたがまだミミズは動かず😅
「お家🏠作って休ませてあげる?」
「いいね😊そうしよう!!」
お家を作りしばらく観察!
「お水入れたら動くかな?」
「たくさん入れると苦しいから少し入れてみよう!」
「先生、水かけたらミミズ元気になったよ😊」
その後もミミズを大事そうに持ちミミズ観察を楽しんでいました!
ミミズを観察していると他のお友だちも「ミミズ見たい👀」とミミズの元へ!
みんなでミミズ探しをしていると小さなバッタも見つけミミズとバッタの動きを観察していました!
何気なく始まったミミズ観察。
どうしたらいいのか悩んでいると、「〇〇すればいいかな?」と友だちと相談しながら遊ぶ姿が増えてきました。動かないからしょうがないではなく色々な方法で試行錯誤しながらミミズを動かすことに成功した子どもたち!生き物を大切し遊んでいる姿に成長を感じました😊
今日新しく発見できたことに喜びを感じることができたので明日はどんなことを発見できるのか楽しみですね!
2歳児 もも組 〜いっぱい遊んだよ〜
今日も朝からいいお天気!園庭に出ると次々と好きな遊びが始まりました。
ひとりのお友だちがスーパーネットで遊んでいると「やりたーい」と集まってきたもも組さん。いつもはスーパーネットではあまり遊ばないお友だちも、ぐんぐん登るお友だちの姿をみて挑戦していました💫遊びが展開したり、挑戦してみたりお友だちの影響ってすごいですね!
ドラゴンとプリキュアになりきって戦いごっこ‼︎なりきり遊びやごっこ遊びも大好き。いつのまにか本気になってケンカになりそうな時もまだまだありますが、見守りながら声をかけています。
この間お休みしていたお友達は、道灌橋公園へ散歩に行きました。色んなものに興味を持ち、道中も思い思いに楽しんでいた子どもたちです☺️
0歳児ほし組〜楽しいお散歩〜
いいお天気だったので、三谷公園にお散歩にいきました。
帽子と靴下を準備していると、お散歩に行くことに気づき、座って名前を呼ばれるのを待っています。準備が終わると嬉しそうにバギーにのって公園へ。
公園につくと順番に滑り台の階段を登って…
シューっと滑り台を滑って楽しんでいました。
「あっ落ち葉!」と落ち葉を見つけて、
落ち葉の上を足踏みしたり、沢山拾ってお友達や保育士に渡していました。
明日も秋の自然を沢山見つけながらお散歩を楽しみたいです。
1歳児 つき組 公園へお散歩
いいお天気のもと、道灌橋公園へ散歩に行って来ました🤗
行き帰りの道を交代しながら歩きました。
公園のリスさんに🐿✨
「はい、どうぞ 」
「ありがとう」リスの気持ちになって保育士がお礼を言うと…
子どもたちは喜び、次々に
「はいどうぞ!!」
大きな木の根元で…
すてきな座り心地だね💛
落ち葉の絨毯も🍁🍂
砂場の白い囲いは台所に見立てて…
滑り台の曲がり階段を楽しそうに登り…
シュ〜!!
大人用のブランコにも
しっかり掴まって乗れるよ!
帰り道は遠くから赤い車🚘…
「しょうぼうしゃ⁉️」
…コカコーラの車でした!
今日のお散歩も無事に行って来れました。
道では、地域の方々と挨拶をしたり車を見学したりして盛り上がる場面がありました。
公園では、紅葉した落ち葉が沢山あって触れ合いながら遊ぶ姿がありました。
いつもはワゴン2台ですが今日は初めて1台で行きました。「歩きたい?」と聞くと元気に頷く子どもが増えています!!楽しく散歩しながら、交通ルールも学び体力を養っていきたいです。
iPodから送信
3歳児すみれ組 自然に触れて気づくこと。
今日はいいお天気🌞
みんなでお散歩です。交通ルールはばっちり、あとは一緒に歩きながら声をかけ、考えていくことが大切ですね。
歩いていると…
「前は寒いのに、後ろは暖かいね♡」などと話す姿も。太陽が当たっていると暖かいもんね♪
おもいろいことにどんどん気付き、言葉にして伝えてくれることが増えていて、楽しい!
電車を見た後はどんぐり拾い。(ドラえもん電車は見られず…残念💦でも、パトカーやごみ収集車は見られました!)
今日は割れていないもの、穴の開いていないものを探し、みんなでたくさん拾うことが目標!
一つひとつ確認をしながらどんどん拾う子どもたち。あっという間に袋いっぱい。
上を見るとどんぐりの木。少し風が吹くとどんぐりがコロコロ上から落ちてきます。
落ちてきたどんぐりを狙って、みんな上を見ながら…
「先生、このどんぐり冷たいよ」と保育士のところに持ってきてくれたお友達がいました。
保育士「本当だ、冷たいね。何で冷たいんだろう」
子ども「ここはさ、風が吹いて冷たくなったんじゃないかな」と近くにいたお友達が考え、教えてくれました。
この会話がきっかけとなり、日向・日陰があることに気付き…。
子ども「先生、ここは冷たいけど、こっちは暖かいよ」
保育士「そうだね。お日様が当たっているところは日向、お日様が当たっていない暗いところは日陰って言うんだよ」
子ども「こっちは日陰…こっちは…日向?」(日向はまだ難しいようで少し悩みながら…🤔)
自分で移動し、暖かいこと、少し涼しいことを確認しながら日向と日陰を体感。明るい・暗いと表現しているお友達もいました。
落ちているどんぐりを実際に拾い、暖かさ・冷たさに気付いたことで広がった発見。
拾い、触ることが冷たい・暖かいの発見につながり、その発見が子どもたちの日向・日陰の学びにつながっていることを実感する場面となりました。冷たい・暖かいという気付きに対して、同意するだけでなく、その先につながっていくような声かけをこれからも大切にしていきたいですね。
赤やオレンジ色の落ち葉が落ちていることにも気付いた子どもたち。
どんぐりを拾いながら、葉っぱお化けを作って遊びました。
自然に触れることで色々な発見があっておもしろいね。
1歳児たんぽぽ組 ドングリのお土産!
今日は歩いて行く子が沢山増えてのお散歩でした!
向かう先はいつもの電車を見るところ!みんな上手に歩けるかな!?
頑張って歩いたから座りながら電車を沢山見ました!
沢山電車を見て一休みした後は保育園に帰ります!
と、思ったけど!ちょっと寄り道をしてみんなでドングリを拾いました!
先生からビニールをもらって沢山ドングリを拾ったり…
ドングリ帽子もみつけました!
「ドングリの帽子だよ」と言うと「ぼうしー?」と不思議そうに見ていました!
「みせてみせてー!」と保育士が言うとちゃんと入っているか確認してから「どうぞー!」と見せてくれました!
すると、他の子もドングリを中に入れてさらにたくさんのドングリが!
たくさんのお土産を手に入れて大満足のたんぽぽ組さん!
保育園に帰ったら「どんぐり拾ったんだよー!」と先生に見せていました!
今日はとっても楽しいお散歩でした!
明日はお散歩行くかな?園庭かな?
いいお天気で楽しく頑張ってお散歩したたんぽぽ組さんでした。
お家に帰ったら沢山褒めてあげてください!
2歳児にじ組 やってみよう!
鼻水や咳をしているお友達が多かった為、お部屋で制作遊びをしました。
今日は、ミノムシ制作🐛✨
↑穴の空いているところに毛糸を通している様子です。
毛糸の先を、くしゅくしゅと手先で細めると穴に通していたお友達。
その様子を見ていた他のお友達も、難しそうにしながらもその子なりに真似をして一生懸命取り組んでいました。
指先を器用に使い、難しいお友達は色々な遊びや制作活動でもお友達の姿を見て学ぶことが増えてきているにじ組のお友達。出来ることが出来ると自信にもなり再び意欲的にやってみよう!という気持ちにつながっていると思いました。明日はどんなことに気づいたり学びがあるのか楽しみですね。
« ‹ 1107 1108 1109 1110 1111 › »