アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜三谷公園へ〜
今日は三谷公園で遊びました!
バギーとワゴンに乗って出発!
お散歩をしている犬を見つけると「ワンワン」と嬉しそうに手を振っていました。
公園につくと滑り台へ。順番に階段に登って、
自分で方向転換をしながら、楽しく滑っていました。
アリを見つけて嬉しそうに観察していました。
また公園に楽しい事を見つけに行こうね!
1歳児たんぽぽ組 真似っこ大好き!
園庭へ出ると築山でこんな姿が!
鼻を触りながら「はな!」と言い合っていました。砂場の方では。。
1つのバケツに2人で手を使って砂を入れたり出したりしていましたよ。
お姉さんを追いかけて一緒に遊ぶ姿もみられました。
今日は誰かの真似っこや同じ動きをするのが楽しいようです。
同じ動きをすることで、楽しい気持ちを共感しながら友達との関わりを深めていました。
保育士やお家の人、お姉さんやお兄さん、お友達や動物など、興味のある物や人の真似をしながら色々な事に気付いているようです。次は誰の真似っこをするのかな?
5歳児 うみ組 楽しかったな〜!
今日は園庭でたっぷり遊んだ後お部屋に戻ってくると…
「先生!おーーーっきい紙ください!」
とあるお友達。
「どうぞ!何作るの?」と保育士が問いかけると「動物園作るの!」「ままとかぱぱとか行ってないでしょ?あと〇〇ちゃん(妹)も行ってないからこんなのあったよって教えてあげるの!」とのこと!楽しかったこと、共有したいんだね。早速作っていると周りのお友達も集まってきて「僕も赤ちゃんたち(他のクラスのお友達)に楽しかったよって教えてあげたい!」と一緒に取り組み始めていました☺️
「〇〇は画用紙に描いて切るの!」
「ペリカンいたよね?口が黄色だったんだよ!」
「僕たちは折り紙で作ってもいい?」
「あ!昨日みたイノシシの作り方がある!これ作ろうっと」
昨日見た動物の作り方を見つけて様々な動物を作っていました☺️
「キリン…難しいなぁ」
わからないところはお友達と協力して作っています!
「先生!見てみて!画用紙を合わせてマレーバク作った☺️」
昨日たくさん観察したもんね😂鼻が長いところなど細かいところまでよく似ていますね。
「マレーバクは最初の方にいたから…この辺かな?」
よく見ると入り口にいたゾウの作り物も描かれていました😂細かいところまでよく見ているのですね。
「キリンはたかーいところで餌を食べてたよ」
昨日の遠足、とても楽しかったようで「また行きたいな〜」「楽しかったな〜」とつぶやきながら作っていた子どもたち。
昨日のことを思い出しながらひとつひとつ作っていました☺️
今後はコメントが書ける紙を用意したので、昨日発見したことなどを書き込めるようにし、様々な発見を共有できればと思っています☺️
2歳児にじ組 道路の完成!!
タイヤに縄跳びの縄がくくりつけてある物を見つけると、保育士に引っ張ってとアピールしていたお友達!
行き先を指で指し「こっち!」と指示してくれています。
他の友達も後のついた線を道路に見立てて三輪車でドライブ!!!
ゆっくりになったり止まると渋滞にもなり「まだかな?まだかな?」と後ろで言いながらも楽しんでいました。
明日はどんな遊びができるのか楽しみですね!
5歳児 うみ組 遠足!☆
今日はとってもとっても楽しみにしていた遠足の日!
いいお天気、気候の中、多摩動物公園へ行きました☺️
バスの中でもワクワクドキドキの様子の子どもたち!いつも通っている道や、高速道路を通り様々な景色を楽しみました☺️
いよいよ動物園に着き、早速みんなで園内を歩きます!
最初はイノシシやマレーバク🐗
マレーバクは近くで見られて、迫力満点!
マレーバクは地上と水中を行ったり来たりしていたのですが、みんなも見たい気持ちが高まり、何度も行ったり来たり…追いかけていました😂
「お腹だけ色が違うんだね🤔」
「不思議な色をしているね…!」
次はみんなが楽しみにしていた1つのモルモットとうさぎ🐇
「みんな模様が違うんだね」
ここから先は少し急な坂道があるのですが、一歩一歩力強く進んでいく頼もしいうみ組さん!
荷物を自分で持って歩いていることもあり、途中疲れた様子が見られるかと思いましたが、そんな様子はなく、しおりを見ながら「次は〇〇だね!」「はぁ〜楽しみ♡」「あっ!次の動物のおしりが見えたよ!」など、先の見通しを立てながら楽しんで歩いていました☺️
しばらく歩くと「お腹すいたぁ!」「お弁当食べたい!」と子どもたち。
たくさん歩いたからお腹が空いたね☺️
みんなの楽しみにしていたお弁当タイム!
お友達と一緒に…「いただきまーす♡」
あっという間に完食しているうみ組さんでした☺️
お腹が満たされた後は、少しお腹休めをしてから出発!
しおりを見ながら「次はチンパンジーだよね!」「キリン、虫も楽しみだな〜!」
キリンはかなり近くで見られて、大興奮の子どもたちでした😆
「キリンさんのベロって黒いんだね〜!」
「あっ昨日みんなで見たとおり、ベロながーーい!!」
しばらく歩いて、最後はみんなが楽しみにしていた昆虫館☆
ガラスのギリギリまで食い入るように見ていました😂
動物園内では最後まで、交通ルールや公共の場でのマナーを意識して歩いていた子どもたち☺️
事前にみんなで決めた約束事も一人一人が意識して守ろうとしていたり、お友達に教えてあげたり…
最後までお友達と一緒に遠足を楽しんでいました☺️
動物はゆっくり見られたので細かいところまで観察できました🤩
保育園に戻ると早速、動物の図鑑に夢中な子どもたち…。これからは動物ブームが来そうな予感🤔
帰りのバスではほとんどのお友達がぐっすり、夢の中でした😴
今日はおうちでゆっくり休んでくださいね。
今回載せられなかった写真や様子は掲示にて後日お伝えします☺️
4歳児 そら組 遠足に行ってきました!
今日は待ちに待った遠足に行ってきました!
天気にも恵まれ、ワクワクな気持ちで出発!
最初はマレーバクを見に行きました!
「わあー大きい!」
「鼻がぞうさんみたい!」
水から出てきたマレーバクに大興奮!
前半はインドサイやコツメカワウソなどを見て、お弁当の時間になりました!
「お腹すいたー!」
朝から張り切っていたのでお腹が空くのも早かったです!笑
お弁当を食べて、元気を充電して後半に出発!
まずはチンパンジーのところへ行くと親子の姿が見れました!
そのあとはキリン!
遠足に行く前にキリンの話をしていたので食い入るようにキリンの動きを観察していました!
またここでも親子のキリンを見ることができました!
最後はみんながたのしみにしていた昆虫生態園へ!
温室の中で蝶やバッタが放し飼いになっていて、近くで見れていいかなと思っていたのですが、近すぎたようで「わあー、こっち飛んできた!」「ぶつかりそうで怖い!」とすごく怖がっていました…笑
いろいろな動物や昆虫を見れて大満足!
帰りはほとんどのお友達が夢の中でした!
頑張って歩けました!
楽しかったね♪
3歳児すみれ組 聞いて嬉しい言葉かな?
最近、子どもたちの中でよく聞こえてくる会話。
子どもA「ねぇねぇ、○○くん、誰が1番好き?」
子どもB「んー、○○くんと○○ちゃん!」
子どもA「○○ちゃんのこと好き?」
子どもB「んー…」
遊んでいる時やご飯を待っている時間などにこんな会話が聞こえてくるようになりました。
この会話が発展すると近くで話を聞いていたお友達が加わったり、他のお友達も「今日は○○ちゃんと遊ぶの、だから、○○ちゃんはダメ」と話していたり、近くにいるお友達の名前は呼ばれなかったり…なんてことがあります😢
この会話を聞いて、近くにいるお友達はどんな気持ちになるのかな?
楽しい気持ち・嬉しい気持ちになる子はいない…ですよね。大人だって悲しい気持ちになりますよね。
子どもたちにこの話について聞いてみることにしました。
保育士「最近、お友達と話している中でこういうお話が聞こえてくるんだけど、みんなはどんな気持ちになるのかな?」
子ども「悲しい気持ちになる…」
保育士「そうだよね、楽しい気持ち、嬉しい気持ちにはならないよね」
子ども「聞いたお友達が悲しくなるから言わない方がいい」
子どもたちの中でも楽しい話だと感じてはいない様子。最近、友達との関わりが深まってきているのでこういう話をしたくなってしまう気持ちも好きと言われたら嬉しくなる気持ちも分かります。
関わりが深まってきたからこその成長の過程の中での会話かなとも思っています。ただ、言われた時、聞いた時、どういう気持ちになるのか知ることはとても大切なことです。こういう経験をとおして、相手の思いや言葉について気付いていくのだと思っています。
男女関係なく、仲良く遊んでいるお友達のことは大好き😊その大好きな気持ちが言葉だけでなく遊びの中で、一緒に関わる中で、表現し、嬉しい・楽しい気持ちになれるように見守っていきたいと思います。
朝からたっぷり園庭で遊んだ後は遠足がよりワクワク楽しみになるようにみんなで制作第1弾。
作ったものを持っていく予定です!みんなで楽しめるといいなぁ。
3歳児かぜ組〜刺激を受けて〜
園庭へ出て、鉄棒をするお友達。
以前はタイヤを使って鉄棒に飛びつき、前まわりをしていましたが、自力でできるようになりました!
そんな姿を見て…
「どうやるの?」
「オレもやってみたい!」
と集まるお友達。
「私はこれができるよ!」
階段下でも、スパイダーマンのようなポーズでつかまって遊ぶ姿が…。
「私もできるよ!」
「次変わって!ぼくもできる!」
腕の力、握力、全身を使ってぶら下がっています。
「今日はうみ組とそら組がいないから、かぜ組のみんなが、1番お兄さんお姉さんだよ!」と声をかけると、張り切って最後まで片付けをしてくれました!
子どもたちは遊びの中で、お友達や自分より大きいお友達の姿に刺激を受けて「やってみたい!」
「かっこいい!!」
そんな気持ちを抱き、真似をしたり、何度も挑戦したりして、成長していくのだなと改めて感じました。
明日は遠足!
手紙で持ち物を確認していただき、8時50分までに登園してください。
ドキドキして眠れないかもしれませんが、なるべく早めに寝て、明日は元気にたくさん遊ぼうね♪
2歳児 もも組 〜教えなきゃ!!〜
「あれー?きょうはないねー」
「ほんとだないねー」
何がないのか保育士が聞いてみると、「みずがないの!!」との答え。
のぞいてみると、確かに水はありませんでした。
「まえはみずあったのに!!」
前に子どもたちがのぞいていた時には水が入っていたのを覚えていたんですね。
そのまま、別の遊びを始めた子どももいたのですが、水があるところがないか気になるお友達が他のところも探していました。
するとしばらくして…
「あったよ!!」
と見つけた子どもが教えてくれました。
保育士が「〇〇くんも探してたよね」と伝えると…
「〇〇くんにおしえてあげないと!!」
「〇〇くーん!!!あったよー!!」
「どこどこ!?」
「ここだよ!!」
「ほんとだ!!水あった!!」
水があるのを確認して満足した子どもたちでした。
記憶力も良くなってきて、前あったことと今を比べる力もついてきた子どもたち。保育士の少しの援助で、より一層お友達との遊びを楽しめるよう、そして自分で気づいていけるようにしていきたいと思います。
1歳児つき組 じゃがいも洗い🥔
今日はホールで鉄棒やマットの山を使って身体をたくさん動かして遊びました!
鉄棒は園庭のよりも低かったのでつき組のお友達にちょうどよく、何度も挑戦してぶら下がり、楽しんでいました♪
マットの山も何度も登ったり降りたり…高い山に慎重になりながらも豪快にジャンプしたり滑ったりしていました!
マットの隙間を見つけると、トンネル遊びに発展!みんなで通って大騒ぎ!
マットの坂道にボールを転がすと、勢いよくボールが転がっていくことに気づき、何度も試しては楽しんでいました。
今日はホール遊びだけではありません!
じゃがいも洗いもしました🥔
お食事の先生が洗い方を教えてくれて、みんなでゴシゴシ!
綺麗になったよ!
じゃがいも洗いの後は、じゃがいもスタンプも楽しみました♪
給食にじゃがいもが出るとのことだったので、みんなで探すと…あった〜!
じゃがいも、すまし汁の中に入っていたんだね〜。
お食事をしながら、じゃがいもを洗ったことやスタンプをして楽しかったことを嬉しそうにお話しする子どもたちでした♪
自分たちが洗ったじゃがいもがお食事に出たことを嬉しそうにしていた子どもたち。(衛生面に配慮し、今回提供されたお食事のじゃがいもは、お食事の先生が洗った物です)実際に食材に触れることで、食材に対してもさらに興味をもって食べようとする姿が見られました。
最近はお手伝いも大好きで、じゃがいも洗いが始まるとはりきって洗っていた子どもたちです。これからも、食材に触れる機会を設け、様々な食材に興味をもち食べてみようとするきっかけになればと思っています。
« ‹ 1111 1112 1113 1114 1115 › »