アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜お散歩での様子〜
切通し公園へお散歩に行ってきました。
お池を覗き込みながら、「ちょうちょ!」と。
保育士には見つけられませんでしたが、葉っぱが浮かんでちょうちょに見えたのかな?
色や形から、それに似たものをイメージできているんですね!
滑り台を滑る前、「お座りトンだよー!」と声をかけると、上手に座り、手すりを持って自分たちで滑っています。
ちょっぴり怖い時は、方向を変えて後ろから滑ります。
無理せず、できることをできる方法で楽しんでいました。
バギーの中でも、それぞれ楽しみかたが違うようです。
先頭で風を感じたいお友達。
寄りかかってくつろぎたいお友達。
景色に興味津々のお友達。
途中で「やっぱりこっちがいいなー!」と、場所移動をすると、「ちょっと狭いんだけど〜!」「ぼくがいたとこだよー!」と、押し合いをすることもありますが、でこぼこ道や、植物を見つけると、みんなでお顔を見合わせ嬉しそうに微笑み合っています。
お友達の表情から、「あれ?怒ってる?それならぼくだって怒るぞ!」「お友達が笑ってる!なんだかわたしも楽しくなってきた!」と、感情を読み取り、共有する場面が増えてきたほしぐみさん。
ますますお友達に興味をもち始めてきたので、一緒に遊ぶ楽しさを、たくさん経験していきたいですね!
3歳児すみれ組 1・2・3…個!
朝からたっぷり園庭で遊んだ後は昨日からお約束していたお菓子作り。
昨日「何を作ろうかなー」と楽しみにしていた様子。
お菓子を作ってもバックがなければ持っていけない…ということでお散歩バック作り。
まずは自分たちでシールを作ろう。台紙に自由にお絵かき。
全面を色々な色で塗る子…
水玉模様のような丸を色々な色でたくさん描いていく子…
「僕はブラックバックにしよう!」と黒色で描いていく子…
個性豊かなバックが完成しそう♪
顔みたいになったね。貼り方も個性豊か。
並べる子、ランダムに貼る子、重ねて貼っていく子…
その後、タックシールを貼り、とてもカラフルなバックが完成。
バックが完成したら次はお待ちかねのお菓子。
みんなで楽しく作り持っていけるように好きなお菓子を選び、塗り絵をすることに。
まずは「一人、3個ずつ、好きなお菓子を選んでバックに入れてみよう!」
みんな「1個選んだよ」などと確認をしながらバックの中に。
3個って意識をしていないと難しい!!
ですが、保育士が「何個入れた?」と確認をすると「んー、これで2個」と自分で数えながら入れている姿に成長を感じました。自分で「1・2・3…」と数えている姿も見られましたよ。
まだまだ、お菓子があったので、「3個終わった子はあと2個どうぞ」と伝えるとまた「どれにしようかなー」とウキウキお菓子を選んでいる子どもたち。
「これとこれとこれ…選べないなぁ…」と5個持っている子も。
かわいい笑顔で見つめられましたが、2個にしてください😂
カラフルなお菓子がたくさん完成。自分で選び、塗ったお菓子は大切そうに自分のバックの中に♡
ただ、ジップロックがなかなか開かない…「開かないなぁ」と困っていれば近くにいるお友達の出番。「ここをこうして開けるんだよ」と教えてあげる場面も。できないことは助け合って…だもんね。
お散歩バック・お菓子作りの中でも色や数に触れたり、指先を使ったり…色々なことを感じ、吸収しながら楽しみました。明日、お散歩いけるかな?行けたら、バックとお菓子もっていこうね♪
4歳児 そら組 お散歩はどこに行く?
園庭と室内で遊んだあと、話し合いをしました!
1つ目は遠足について、2つ目はお散歩についてです!
1つ目の遠足についてはどの道順で行くかが決まったのでみんなに伝えました!
2つ目のお散歩については、前回のお散歩の時に三谷公園かどんぐり山公園か道灌橋公園のどれかに行く予定ということは伝えてあり、どこに行きたいかみんなに決めてもらいました!
聞いてみると道灌橋公園はおらず、三谷公園が14人、どんぐり山公園が5人でした。
ただ多数決で決めるのではなく、なんでそこの公園に行きたいかを伝え合ってもらいました。
どっちらも行きたい理由を話してくれましたが、どうやって決めたらいいのか困ってしまいました。
すると、「どんぐり山公園と三谷公園で分かれる!」とても名案でしたが、いける先生がいっぱいはいないので実現できませんでした。
あるお友達が「じゃんけんで決めるのはどう?」と提案をしてくれました!
どんぐり山公園の代表1人と三谷公園の代表1人が出てじゃんけんをしました!
結果はどんぐり山公園の代表のお友達が勝ったので、明日はどんぐり山公園にお散歩に行きたいと思います!
負けてしまいましたが、今度は三谷公園に行く約束をすると納得してくれました!
運動会の取り組みの中から話し合いを進めてきたので、いろいろな決め方が出てくるようになりました!
2歳児 もも組 〜みてみて!!〜
「みてみてー!かたつむりいたよ!!」
バッタなどの虫が減ってきた今日この頃ですが、園庭探索の得意なもも組の子どもたちは色々なものを見つけては教えてくれます。
「だんだんでてきたね!」
そっと優しく持っていると、殻の中に隠れていたかたつむりがニョキっとでてきてくれました。
見つけた嬉しさをみんなに伝えたくて、「みてー」と回してみるのも楽しい子どもたち。
「せんせーきてー!」
「とどかないのー!」
と、指差した先には…
大きな木がありました。
「大きい木だね」と保育士が言うと、「あれとれないのー!」と子どもたち。
よくみてみると枝の先には赤い実が生っています。
日頃、地面に落ちている木の実をよく見つけて拾っていましたが、ついに生っている木も発見!!
でも虫捕り網で採ろうとしても届かない高さにあり、保育士が手伝うとぽろぽろ落ちた赤い実を拾って、大事に集めていました。
どんな小さなことも見逃さない子どもたちの好奇心にこれからも寄り添い、新たな発見を一緒に楽しんでいきたいと思います。
2歳児にじ組 できたよ!
今日は、泥だんご作りをしました。
泥だんごを作りたいけれど、作り方がわからないというお友達。「どうするの?」と保育士に聞き、挑戦していました。
まずは、砂場に水をかけて泥をつくるよ!
そして手で丸めるのですが、難しいようで、「あれ?こう?こう?」と言いながら一生懸命、見よう見まねで手本を真似している様子です✨
丸くした泥に乾燥した砂をかけると・・・
なんと、泥団子らしき姿に!!!!
初めてつくった泥だんごは自分だけの宝物になったようで、そっと手に持つとタイヤの中へ大切にしまっていました。
今までは挑戦しても崩れてしまって失敗もあったけれど今回は手の平や手先を器用に使い、初めてにしては上手な泥だんごを完成することができていました!子どもにとって、今までうまく出来なかったことがうまく出来たことにより自信や喜びにつながったのではないかと思います。今後も子どもたちの自信や喜びにつながっていけるようなエピソードを発信していきたいと思います😊
3歳児かぜ組〜青くなった!〜
日差しがポカポカと気持ちのいい園庭遊び。子どもたちもそれを感じて、築山で日向ぼっこ。
すると…「先生!なんか、まわりが青くなった!」という声が。
確かに急に日差しがなくなったね。
空を見上げてみると、雲がおひさまを隠していました!
「おひさま早く出てきてー」
すぐにおひさまが顔を出し、日向ぼっこを再開していました。
おひさまの光があると明るい。あたたかい。おひさまの光がなくなると暗い。遊びの中で、身近な事象に関心をもったり暗くなった様子を「青くなった」と表現する豊かな表現力が身に付いていっていることを感じました。
今後も周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わる姿を大切にしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 遠足楽しみだな!
園庭と室内でたっぷり遊んだうみ組の子どもたち。
その後は皆で今度行く遠足の話し合いをしました☺️
遠足に持っていくものって何だろうと尋ねると、「お弁当いるよね!」「レジャーシートも持って行かなきゃ」「道に迷うかもしれないから地図もいるかな?」と必要なものを伝え合いました!
遠足では動物園に行くので、地図をもらって「どこを通るのかな?」と動物園の地図をじっくり見る子もいれば、どんな動物がいるのか確認する子も☺️
先生の話を聞きながら「ここの道を通るんだね〜!」「あっ、コアラも見れる!」と皆でコースを確認しつつ地図に印をつけました!
なかには動物の本をお友達と一緒に見ることもあり動物に興味津々な様子も見られ、先生やお友達と話し合いをしたことで更に遠足が楽しみに感じた子どもたちでした😆
3歳児かぜ組 〜おみせやさん?!〜
お砂場で何作ってるの?と質問すると…
「これはホットケーキミックス🥞です。先生食べたい?」
「ホットケーキ美味しそうだから食べたいな」と伝えると、
「お水入れてくるから待っててね」としばらく待つと…
「みてみて、シャボン玉できたよ」
と、嬉しそうにシャボン玉を見せてくれました😊
ホットケーキが完成した様子で持ってきてくれ、中身をみると…
なんとラーメンに大変身!!
「ラーメン🍜の完成でーす!」
と出来たてホヤホヤのラーメンを振舞ってくれました。
保育士がラーメン🍜を食べていると…
「先生これどうぞ!」
と机の代わりになるビールケースを持ってきてくれました。
その後もお味噌汁やデザート🍰をたくさん振舞ってくれました。
同じものを一緒に作る楽しさを味わうことができ、〇〇がないと大変だから、これがあった方が楽しいかな?などと自分たちで考えて遊ぶことが増えました。
子どもたちの遊びの中で見つけた”気づき”を大切にしていきたいと思います。
0歳児ほし組〜こんなこともできるよっ!〜
最近のほし組のお友達はたぁくさんできること、やってみよう!とする姿が多く見られるようになってきました!
お外に出る前に、1人1人お名前をよんで帽子を渡します。先生が帽子をもち準備をはじめると!!ひとり、ふたりと…!
それに気づき、みんなが集まりお座りをして順番を待ちます!
「〇〇 〇〇ちゃーん!」
「はーい!」
(はいっ!)待ちきれず、お友達のところでお返事しちゃうお友達もいたり。。
かわいいですよねっ☺️
「お外いこー!」と先生がいうと、かわいいかわいいほし組さんの行列!
「いーこ!」「ゴーゴー」と言って、お友達と手をつなぐかわいいかわいいお友達☺️
自分のお靴を見つけると、「あったー!履かせてー!」と持ってきてくれるお友達や!
自分で挑戦して履いてみるお友達!足を上にひっぱりすぎてころげそうになりながらも頑張っていました!
上手にはけたらみんなで園庭へ!
こうやって少しずつ環境になれたり、生活リズムがつかめてくることで、できることや、挑戦してみようとする姿が増えてくるようになってきました!時間はかかっても、ほし組さんのこういった気持ちを大切にしていきたいです!
0歳児こすもす組 探究心!
上手に好きな遊びを見つけるようになってきました。室内でも戸外でも、色々な物に興味を示して遊ぶ姿が伺えます☺️
鏡に写る自分に笑ったり、ばぁ!と話しかけて遊んでいます♪
こちらは、どんな音が出るのかなぁ⁉︎と叩く場所を変えて太鼓を叩いて遊んでいました♪
戸外に出る準備の靴下も自分で履いてみようと興味津々です。
フラフープを持って遊んでいましたが、手を離すとバタンと倒れることに気付いたようで、なんで倒れる⁉︎と言わんばかりにジッとフラフープを見つめていました!
ビールケースの台に乗って、上手に進み始めました。
バランス良くあんよで歩いて渡れると、嬉しそうに何度も繰り返していました♪
猫じゃらしを見つけると、これは何だろうと手で触って確かめています。
室内に戻る時は靴下を脱ぐことも覚えて、少しお手伝いすると自分で脱げるようになりました。
色々とやってみようとする探究心から学び、できた喜びを日々感じている様子です☺️
« ‹ 1117 1118 1119 1120 1121 › »