アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 最後まで…!
今日は運動会に向けての最後の練習。
まずはソーラン節。お手紙を書いたり、一緒に遊んだりしているお兄さん・お姉さん。
かっこいい踊りに集中。最近は「ねぇ、あの子も○○って名前だ。同じ名前なんだね」と気にしている様子も。
迫力があってかっこよかったね♪
次はかぜ組さん。お隣のクラスなのでもちろんお名前も知っています。「○○くん、頑張れー」と…お名前を呼んで応援すると嬉しくなったり、力になったりすることを知っているんだよね。
さぁ、次はすみれ組の出番です。「すみれ組さんの番だよ」と声をかけると嬉しそうな…気合の入った表情に。
今回のリレーも接戦。本当にいい勝負で引き分け。
次はバルーン。みんなで「いち・に・いち・に…」とかけ声をかけながら、息ぴったり。
応援してくれたお友達や先生から大きな拍手。
「運動会、楽しみだね」と話していたのですが、明日の予報は雨☔ということで中止に…
「運動会、中止悲しいね」と話す子どもたちの姿を見て、運動会に向けて色々と考えながら、お友達と一緒に一生懸命に取り組んでくれたんだなと改めて実感しました。
多数決をとったり、相談したり…譲り合ったり、受け止め合ったり…色々な気持ちを感じながら、今日まで取り組むことができ、嬉しく思っています。運動会は中止で本当に残念ですが、大切なことは過程です。子どもたちが運動会に向けて進む中でどのようなことを感じ、やってきたのか、運動会をとおしての心身の成長に目を向けていきたいなと思います。運動会は19日(月)に行います。最後までみんなでやり遂げ、充実感や達成感を味わうことで大きな自信につながるはずです。
保護者の方に見ていただけないのは残念ですが、子どもたちが最後までやり遂げる姿を一緒に参加しながら見守り、応援したいと思います。
様子はまた掲示でも発信しますので、楽しみにしていてくださいね。
1歳児たんぽぽ組 見つけた!
園庭へ出ると飛行機の音が聞こえ、空へ手を振る姿が見られました。
今日はよく飛行機やヘリコプターが飛んでおり気づいた子は空をよく見て探しています。
遠い距離にあっても見つけて手を振り続けていましたよ!
大人にとっての小さな気づきは子どもたちにとっては大きな気づきになります。そして、色々なところで見つかります。地面にあったり身の回りにあったり音を聞いたり。。。今日は空を見て何か音が聞こえてきたから気付いたようですね。
お休み中は何が見つかるかな?
見つけたことや気付いたことをお家の人にも教えて、気づく楽しさをたくさん味わって欲しいな。と思います。
0歳児ほし組〜お姉さんたちと〜
今日は園庭に出て遊びました。
くつを履いて準備ができるとお友達と手を繋いで仲良く園庭へ。
お砂場で遊んでいると、「いらっしゃいませ〜」とにじ組のお姉さんたちがお店やさんごっこをはじめ、興味津々だったほし組のお友達!
スープ屋さんだったので、自分たちでカップを持っていき、スープを入れてもらっていました。
最初は緊張していましたが、慣れてくると保育士がいなくてもお姉さんたちと楽しんで遊んでいる姿が見らせました。
今後もお姉さんたちと関わりと沢山関わっていけるように見守っていきたいです。
0歳児こすもす組 全身運動⁉︎
一気に寒くなりましたが、今日は子どもたちの体調に配慮しながら園庭に出ました。必ず砂場に立ち寄りますが、ジィッとしているとだんだんお尻が冷たくなってくるのがわかるのか、すぐに次の場所へと移動して行きました。体を使って遊んだり、園庭をたくさん歩いたり、じっとしていることなく、たくさん動いて遊んでいましたよ。普段なかなか使えない吊り橋で遊ぶのも、子どもたちにとってはとても魅力的なことです!思い切り体を使って遊べる遊具は、使える機会がなかなか少ないので、いい時間を過ごせました。
砂場で遊ぶのは子どもたちにとっては必須なようで、必ずここで遊びます。
自分たちだけで落ち着いて遊べるのが、また良いようです。
体幹をしっかり使って、つかまる姿も安定してきました。自ら揺らして楽しむこともするんですよっ!
歩くと左右に揺れる吊り橋ですが、しっかり捕まって上手にバランスをとって怖がることなく歩きます!
園庭中を手を持ってもらい、たくさん歩きました。最近は、歩くことが本当に大好きで、そとでも歩きたい気持ちがいっぱいです。
4歳児 そら組 いよいよー…
今日は運動会前最後の取り組みでした!
そら組の前に他のクラスの競技を見て気持ちを高めて行きました!
本番と同じようにかけっこから!
今までで一番大きな声で返事をしてくれました!
ゴールテープにも慣れ、最後まで走り切っていました!
フラフープリレーは大接戦!!!
最後のアンカー勝負となりました!
応援するお友達にも力がこもります!
「頑張れー!!!」
「あとちょっとー!」
最終的に勝ったのはきいろチーム!
久しぶりに勝ったきいろチームは喜びが爆発しました!
先日諦めずに勝てるようにと並び順を変えたのが功を奏したようです!
「先生、きいろチーム勝てたよ!!!」キラキラした目で勝てたことを報告してくれました!
きいろチームのお友達も自信がついたようです!
残念ながら運動会は中止となってしまいましたが、19日の運動会ごっこでは普段の取り組みとは違う特別感をもってできるようにしていきます!
子どもたちのモチベーションも19日に向いているのでそこで力を発揮できるようにしていきます!
2歳児にじ組 ごっこ遊び!
今日は園庭で遊びました。
砂場では、何やらスープ作りをしていたお友達。作り終えると、ベンチをテーブルに見立ててマットをドアにするとスープ屋さんの完成✨
「いらっしゃいませ〜」と言いながら周りにいる友達や保育士に呼びかけていました。
呼びかけにクラスのお友達も来てくれたので、嬉しそうな店員さんたち。
他にも、ほし組さんのお友達や保育士もスープを受け取ると「380円で〜す!」としっかりお金を受け取り、遊びのやりとりをしていました。
ごっこ遊びでも、他の友達を交えて関わりを持って遊ぶことで 子どもたちの中で、会話などが刺激になり成長していると感じます。外遊びなどで異年齢時と関わりがあるので、他クラスとの遊びも大切に見守っていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜かわいい鬼〜
今日は園庭に出ると「先生鬼しよう」と子どもたち‼︎子どもたちのいう鬼とは、誰かが鬼になって追いかける遊びのことです👹
さっそく鬼のポーズ‼︎鬼だけどちょっぴりかわいい鬼….💕
たくさん走ると身体もポカポカ☺️体力もついてきて長い間走ってもへっちゃらの子どもたちです。
帽子が取れちゃった….「つけてあげようか?」「ありがとうね」そんなやりとりもみられました‼︎
これからどんどん寒くなる日が増えますが、園庭に出た時にはたくさん身体を動かして元気に過ごせたらと思います😋
3歳児すみれ組 お山を作ろう!
今日は雨が降り始める前に園庭遊び♪
園庭に出て「何しようか…」と話をしていると「先生、お砂場やろう。お山を作りたい!」とお友達。
今日は頑張ってお山を作ろう!どのくらい大きいお山になるかなぁ。
「じゃあさ、先生はどんどんお砂をかけてね。○○はトントンするから。」
役割分担もしっかりと♪
「私も入れて」と違う遊びを楽しんでいたお友達も続々と…
みんなでどんどん作っていくとあっという間に大きなお山が完成☆
でも、園庭はみんなで遊ぶ場所。乳児さんなども「何しているのかなぁ」と見に来てくれます。
お山を作るお手伝いをしているつもりでも崩れてしまうことも…どうするのかなぁと見ていると大きいスコップを持っていると振り回してしまい危険なので「これがいいよ」と小さいシャベルをどうぞ。でも、乳児さんのお友達は大きいスコップが使いたい様子。変えてくれないと感じ、すみれさんはスコップでお山に砂がかけられるようにお手伝いをしたり、自分にかからないように避けたり…工夫をしながら遊んでいました。「あー、やめてよ」と声をかけながらも一緒に作りたいという気持ちを受け止めてくれているようでした。ありがとう。
最後の方は色々なお友達が抜けたり、加わったり…
年長さんのお姉さんが加わるとトンネル掘りがスタート!
型抜きや車などを各自が持ち寄り…
トンネル開通!
色々なお友達がその子たちなりに考え、遊びを広げている様子を見ることができました。
異年齢児で遊んでいれば思い通りにいかないこともあります。でも、それを受け止め合いながら好きな遊びを展開できるように関わっていきたいと思います。
5歳児 うみ組 お天気、どうかなぁ…
今日は園庭でたくさん遊びました!
園庭で遊んでいると「運動会の取り組みしないの?」と子どもたち。
「何やりたい?」と聞くと「ソーラン節踊りたい♡」とのこと。
一度お部屋に戻って相談。
最近はいつもお部屋やホールでソーラン節をしていたので「いつもとは違うところでソーラン節してみる?」と聞いてみました。
すると、子どもたちから「お外でやりたい!」「園庭でやる!」との意見が。
全員で園庭に出て、ソーラン節を踊ってみました☆
ホールとは違い、声が響かないのに気づき、一生懸命大きい声で「ソーラン、ソーラン!」「どっこいしょ、どっこいしょ」と言っている子どもたち。
とてもかっこよかったです。
そら組さんもお母さん、お父さん役として見に来てくれたり、すみれ組さん、かぜ組さんもお部屋の中から見てくれてドキドキしながらも嬉しそうなうみ組さんでした♫
お部屋に帰ってからは少し話し合い。
17日はどうやら雨かもしれないとの予報だったので、もし雨だった時、どうしたいか子どもたちに相談しました。
保育士「17日にもし雨だったらどうする?」
子ども「違う日にママたちに見てもらいたい」
子ども「月曜日保育園に来た時にやりたい。ソーシャルディスタンスで(を守って)1人だけ(ママたちに)来てもらうのはどう?」
子ども「それいいね!テラスだったら広いしママたちもビデオ撮れそうだよね」
子ども「さっきみたいにソーラン節も外でできるもんね」
子ども「17日雨だったらテラスでビデオ撮ってもらうのはどう?」
様々な意見を伝えてくれる子どもたち。今の状況を子どもたちなりに考えて、相談する力が身についていますね。
保育士が話を一度まとめ、「みんなはお母さんお父さんに見てもらいたいんだね。せっかくだからみんなのカッコいい姿見てもらいたいもんね。でも19日お母さんお父さん、お仕事ないかなぁ…」と問いかけると「たしかに…」と悩んでいる子どもたち。
そこで1つ提案をしてみました。
保育士「19日に全員のお母さんお父さんが来ることは難しいかもしれないけど、19日じゃなくてまた別の日だったらどうかな?」
子ども「別の日なら来れるかな??」
子ども「別の日って11月とか?」
ここで保育士からこれからの予定(11、12、1、2月)を伝えました。
するとあるお友達が「3月の卒園式ってママたち来るでしょ?その時に見てもらうのはどうかな?」と提案が。
その意見が出たのは正直保育士もびっくり。子どもたちの考えには柔軟性がありますね。
その意見にみんなも大賛成。
しかし、実際にできるかどうかはわからないので園長先生に相談してみるねと伝えると「卒園式じゃなくても他の日に見てもらいたいなぁ…」とつぶやく声がちらほら。
みんなのお母さんお父さんに見てもらいたいという強い気持ちがすごく伝わってきた話し合い。この話し合いを通して、今まで一生懸命取り組んできた子どもたちの姿を見てもらえるよう保育士も力になりたいと思いました。
17日もし雨が降ったとしても、卒園するまでのどこかの日に保護者の方にも実際に見てもらえたらいいなと考えています。
お部屋では「運動会雨降りませんように」という気持ちを込めて、てるてる坊主を作っているうみ組さん。
「私がてるてる坊主になるー!」
と可愛らしい姿もありました☺️
3歳児かぜ組〜気になる?気になる!〜
にんじん見に行きたい!とにんじんの生長をいつも気にかけている子どもたち。
「もうすぐ取れるかな??」
「大きくなってね!」
そんな声を掛けながら水やりをしてくれています。
「にんじん育ってるかな??」
と葉っぱの根元をそーっと見ると、少しオレンジ色が見えました!
「葉っぱ触ってみたい!」
と葉っぱを触ると…
「チクチクするー!!」
育ててみると、色々と気になることが出てきます。それを実際に触って、見て確かめることで、たくさんの学びへとつながっていくのでしょうね。
入室後は、はさみの連続切りで何ができるかな??紙を動かすと切りやすいんだね!
広げると…
「わぁ!つながってる!!」
「なんでだろう??不思議!!」
気温がまたぐっと下がって、肌寒くなりましたね。食事や手洗いの際、洋服が汚れたり濡れたりして気になる時は、自分たちで着替えています。天候に合った服装ができるよう、廊下に予備の服を用意しておいていただけると助かります。
自分で汚れていることに気づいたり、新しい服に着替えると心地がいいことに気づいたり。子どもたちが意欲的に生活しようとする気持ちを大切にしていきたいと思っています。
« ‹ 1121 1122 1123 1124 1125 › »