アルバム

アルバム

2020年10月15日

4歳児 そら組 園庭で…!

今日は雨が降る前に園庭で遊ぶことにしました!「園庭行きたい人ー!」と声を掛けると、「行くー!!」と元気いっぱいに手を挙げたそら組の子どもたち☺️

園庭に行く前には既に外でやりたい遊びが決まっていたようで、「虫探ししたい!」「鬼ごっこ一緒にやろう」などお友達に声かけて誘い合う姿も見られました😊

IMG_6854.JPG

鬼ごっこでは、バナナ鬼をしました!
どうやって鬼を決めるかで話し合い、片足を出して鬼を決めました!
涼しい日でしたが、たくさん走ったのでしっかり水分補給もしました😌

IMG_6856.jpg

運動会で行う、フラフープリレーをこっそり練習している姿も🤭
「もっと早くできるようになりたい」と言いながら一生懸命頑張っていました!

IMG_6858.JPG

 

IMG_6859.jpg

体を動かす遊びもしながら、なかにはどんぐり探しに熱中する様子も見られました☺️
なかなか見つからないので見つけるのに苦労しましたが、クラスのお友達が「探すの手伝うよ」「葉っぱのところに落ちてたよ」と力を合わせて探した所、何個か見つけることが出来ました😊
お友達と協力して探したり、一緒に遊ぶ楽しさを味わった日でした!

iPodから送信


2020年10月15日

1歳児つき組 砂場遊びで…♪

「園庭に出よう」と声をかけると、すぐに準備を始めるつき組さん!

image1.jpeg

少しずつ身の回りのことを自分でやってみようとすることが増えてきました。
保育士も一緒に靴を履こうとすると、子どもたちも真似をして自分でやってみようと取り組む姿が見られます。時間がかかっても「自分で」という気持ちを大切に、なるべく見守るようにし子どもの様子に合わせて対応しています。

image2.jpeg

靴が履けたら、さぁ園庭へ!
砂場遊びでは、黙々とお料理作りを楽しむ姿が…♪

image3.jpeg

何を作っているのかきいてみると…
「ケーキだよ〜」と嬉しそうに教えてくれました。どんぐりが入っていてとっても美味しそう!

image4.jpeg

こちらでもケーキにどんぐりのトッピングをしています。

image5.jpeg

型抜きも上手になってきて、嬉しそうに使いこなしていました。

image6.jpeg

砂の感触を楽しむだけでなく、砂を使って何を作ろうか考えて遊ぶようになった子どもたち。型抜きやバケツに砂や水を入れて料理したり、どんぐりや石を使ってトッピングしたり見立て遊びで盛り上がっていました。完成するとお友達や保育士にご馳走し、「おいしいね〜」「あちち!」とさらに遊びが盛り上がっていました。
お部屋ではトンネル遊びで大興奮だった子どもたち!みんなで中に入っては、同じ空間を楽しむ姿が見られました。

image7.jpeg

明日も元気遊ぼうね!


2020年10月15日

0歳児ほし組〜三谷公園へ〜

今日は雨が降る前に三谷公園に遊びに行きました。

image1.jpeg

「あっお友達だ〜」と嬉しそうにドンドン。

image2.jpeg

image1.jpeg

滑り台も慣れてきて、お友達が滑るのを待ち、自分で座り方を変えながら楽しんでいます。

image2.jpeg

水道や排水溝に興味津々!
水はでていませんでしたが、手をゴシゴシしていました。

image3.jpeg

滑り台の下を歩いていると、猫じゃらしを発見!「あっ!!」と嬉しそうに取って見せてくれました。

行動範囲が広がってきていろいろなことに興味が出てきたので、安全に気を付けて探索活動をしていきたいです。


2020年10月15日

0歳児こすもす組 みんなで一緒に集団行動⁉︎

雨が降りそうで散歩には行けず、園庭に出ました。1人ずつ靴下や帽子を配る時、座って待っていられるようになりました。大人がしている事をしっかりと見て、これから何をするのか、ちゃんとわかっています。名前を呼ばれるとにっこりしながら手をあげるんですよ!月齢が上がり、いろんなことがわかるようになってくると、もうすっかり赤ちゃんを脱したなとつくづく思います。他クラスがいっぱいいる中、今日は5人が一緒にいることが多かったです。

image0.jpeg

2人は初めてワゴンに乗りました!
上手に捕まって、“乗り物”を楽しんでいましたよ。足腰も本当にしっかりしてきましたね。

image1.jpeg

コンビカーを目の前にした2人。「乗りたいのかな…」と思い、コンビカーに座らせてみましたが、何だかちょっと違うんだけど…といった表情の2人。表情からも自分なりの思いがしっかりと伝わってくる瞬間でした。

image3.jpeg

砂場が混んでいる時は、ここで遊ぶのが一番落ち着きます!砂ではなく小石でおままごとをして楽しみました。重みがあってつかみやすく、音までする扱いやすい石に、散見な眼差しで遊んでいました。

image4.jpeg

最後にみんなでワゴンに乗りました。“園庭の秋”を見つけながら、お散歩気分を楽しみました。


2020年10月15日

1歳児たんぽぽ組 一緒が楽しい♪

今日は園庭へ出た時からお友達やお兄さんと手を繋いで歩く姿が多く見られました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

昨日のお散歩を思い出しているのかな?それとも誰かと一緒が楽しいのかな?

image3.jpeg

お兄さんと何かお話ししている姿が…

image4.jpeg

お友達と同じ三輪車が欲しかったようです。空いている三輪車を教えてもらえると一緒にサイクリングが出来ました。とても嬉しそうでしたよ!

image5.jpeg

こちらでは見立て遊びを楽しんでいました。

image6.jpeg

2つ並べて何に見えますか?

image7.jpeg

正解は大きなアイスクリームです。「せんせーアイスどうぞ!」と渡してくれては一緒に作っていたお友達を探して遊ぶのを繰り返していましたよ。

保育士と遊ぶことよりお友達と遊ぶ姿が増えたたんぽぽ組の子どもたち。微笑ましい姿が増えた反面、やはり上手く気持ちが伝わらないとトラブルになることもあります。しかし、トラブルがあるからこそ相手にも気持ちがある事を知り、どうしたら自分の気持ちを伝えることができるのだろうと考える機会でもあります。保育士と友達と一緒に考えながら集団生活ならではの経験をして、心も大きく成長してほしいな!と思います。


2020年10月15日

2歳児 もも組 〜なにになる?〜

最近では何かになりきって遊ぶのが楽しいもも組さん😊今日はビールケースを自分たちで並べたら….ヒーローごっこが始まりました!ガタガタ道をヒーローになりきって歩きます✨

IMG_8456.jpg

どんどん道を追加‼︎持ってくるのも並べたのも全部子どもたちです😊

IMG_8457.jpg

女の子たちはプリキュア。最後1.2.3〜で大ジャンプ💕

IMG_8460.JPG

かがんで歩いているのはアシカさんだそうです☺️

IMG_8464.JPG

それぞれがイメージするものを友達と共有し、形にする姿に成長を感じています。これからもどんどん自分たちのイメージを膨らませ、自由に表現する楽しさを感じて欲しいです✨


2020年10月15日

2歳児にじ組 お散歩へ向けて!

来週のお散歩へ向けてお散歩バッグを制作しました。

image1.jpeg

保育士が説明すると、「バッグつくりたーい」とテンションが上がっていた子どもたち。

image5.jpeg

指先を器用に使いながら、シール剥がしを頑張っていました。

image7.jpeg

指にくっつくと中々取れず、苦戦するお友達も!「くっついて取れないなー」と言っていると他の友達が「少しづつ袋につけみたら?」とアドバイスを!!
アドバイスをもらった後、早速実行してみると、成功ー✨
満足気に「できたー」と一言。できた喜びを味わっていました。

image8.jpeg


こちらが完成したお散歩バッグの袋です。紐を通して完成予定です!

天候に恵まれない日が続いていますが、
来週は天気が良い日にステキなお散歩バッグを持ってお出かけしたいと思います!お散歩では何を見つけられるのか楽しみですね♪


2020年10月14日

3歳児すみれ組 おさるさんゲーム!

もうすぐ運動会。走るのが大好きなすみれ組さんは毎回リクエストは【走ること】

今回はみんなでどうやったら早く走れるかな…と考え、

【しっぽとりゲーム】を行いました。しっぽを用意するとみんなからでてきたかわいい名前は【おさるさんゲーム】

お尻にしっぽを入れるのは難しい…苦戦しながら、みんなかわいいしっぽ♡

IMG_3519.jpg

速く走れるように腕を振りながら…

走るのが本当に速くなり…追いかける保育士はヘトヘト。

速く走れる方法を意識しながら楽しみました♪

IMG_3520.jpg

さぁ、リレーで実践。みんな気合十分。

並ぶと「負けないぞ―」とみんなが本気で接戦。

引き分けに大喜びのすみれ組さんでした。

IMG_3531.jpg

その後、カードめくりをしたのですが、困ったまた1枚差の接戦。トリケラトプスチームの勝利☆

大喜び!

IMG_3537.jpg

ブラキオサウルスチームはしょんぼり…😢

勝ち負けも理解し、勝とうと頑張ったり、負けてしまうと悔しがったり…勝負にこだわる子も少しずつでてきて、集団ゲームも以前より盛り上がっています。

IMG_3538.jpg

 


2020年10月14日

2歳児 もも組 〜おみせやさんとテレビ〜

砂場でお料理をつくる子どもたちに「今日もおみせやさんする?」とたずねると、「おみせやさんする!」と元気な声。

早速保育士と一緒にお店作り。
お店が完成したらお料理を作ります。

IMG_8438.jpg

準備万端!
「いらっしゃいませー!」と呼び込みますがお友達は他の遊びに夢中でした。

IMG_8440.JPG

「せんせーきて!!」
と呼ばれて保育士がお客さんに。

IMG_8442.JPG

「イチゴ味です!」と自分が好きな味をお勧めしてくれる子どもや、「100えんです!」といつものように店員さんになりきっている子どももいました。

こちらではなにやらマルチパーツやビールケースで建設中。
なにかな?と思ったら
「テレビだよー」

IMG_8444.jpg

日常よく触れているもののイメージを形にして楽しむ子どもたちでした。
イメージを持って遊ぶことの楽しさをこれからもじっくり味わってもらいたいと思います。


2020年10月14日

3歳児かぜ組〜これは何だろう??〜

今日は、どんぐり山児童遊園にお散歩。
途中の『りすさん公園』でたんぽぽ組さんとこすもす組さんに会ったよ!
「おーい!!」

IMG_2730.jpg

公園に着くと、早速すべり台やブランコ、探索が始まります。
「どんぐりと一緒にすべるよー」

IMG_2737.jpg

「虫がいた!」
「どれどれ??」
探索チームも大盛り上がり。
「図鑑にのってるかな??」

IMG_2753.jpeg

すぐに調べ始め
「うーん、これじゃないなぁ」
「このどんぐりはあるけどねー」

IMG_2742.JPG

葉っぱを拾うと、また調べて
「この葉っぱは…きっと、このどんぐりだよ!」

IMG_2745.jpg

秋を感じたり、これは何だろう?と調べてみたり。広々とした公園の中で自ら好きな遊びを見つけ、楽しんでいました。

image1.jpeg

保育園と公園の道中も色々なものを見つけるのが上手になってきた、かぜ組の子どもたち。
今日は、以前柿がなっていたはずの木に何もない!!と気がつき…
「きっと鳥が食べたんじゃない?」
「ここのお家の人が食べたんだよ」
「給食の先生が取りに来て、給食のデザートになったんじゃない??」
思いもよらない方向へ話が膨らんでいくのが、毎回密かな楽しみです♪

今月末のお散歩遠足では、リュックにお弁当や着替えを詰めて歩くので、もう少し大変かな??とは思いますが、ワクワク気分で頑張って歩けるはず!それまで、たくさん歩く経験を積んで、自信をつけていけるといいね!


«  1122 1123 1124 1125 1126  » 


アルバム