アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 挨拶しよう!
今日も朝から園庭へ。
園庭に出ると早速、マルチパーツで遊んでいますが、こんな会話が聞こえてきました。
子ども「ねぇ、それちょっと危ないと思うよ」
子ども「先生、これさ、ちょっと危なくない?」
保育士「確かに…少し危ないかもね」
子ども「うん、それ倒れそうで危ないよ」
怪我をする前にみんなで伝え合い、転んだり、のった時に崩れたりせず…少し違うものに変更。
安全には十分配慮し、声をかけたり、側についたりしていますが、子どもたち自身も安全・危険を意識しながら遊びを展開させていますね。お友達が怪我をする前に声をかけてくれて、嬉しい場面でした。
ブロッコリーやクロッカスにお当番さんが水をあげたり、マルチパーツや三輪車でたっぷり体を動かしたすみれさん。給食までの時間で…
【あいさつ】についてお話をしてみました。
保育士「みんなは朝きて、先生やお友達に会ったら何て言う?」
子ども「おはようございます!って言う」
保育士「何で、おはようございますって挨拶をするのかな?」
子ども「朝、初めて会うからおはようって言うの」
子ども「おはようってしないと悲しい気持ちになっちゃう」
子ども「みんなでおはようって言うといいよね(気持ちいいってことかな?)」
保育士「そうだよね、先生たちは今日も一緒にたくさん遊ぼうねって気持ちを込めて、おはよう!おはようございます!ってしているから、みんなも大切にしてほしいな。さようならも同じだよ」
子ども「さようならってまた明日ねってことだよね」
保育士「そう、さようならは今日も1日ありがとう。また、明日一緒に遊ぼうねってことだよね」
そこから、「いただきます」「ごちそうさま」のご挨拶について話が広がりました。
「いただきますは命をいただいていること、作ってくれている人に感謝の気持ちを込めて」
「ごちそうさまでしたは美味しかったです、ありがとうの感謝を込めて」
挨拶は気をつけしてした方がかっこいい!と見本になってくれるお友達。
前に立つと恥ずかしい気持ちになったようでまずは筋肉自慢😂
「おれ、筋肉すごいからさぁ…」
挨拶もきっちり、かっこよかったよ😊
給食の時間、いつもより元気なご挨拶。
「豚さん、ありがとう」「お手紙書こうかなぁ」という会話も聞こえてきました♪
1日を気持ちよく始めるためにも、楽しい気持ちで終わるためにもクラスの中で大切にしていきたいなと思い、行った話し合い。最近は少し恥ずかしい気持ちもあるようですが、元気にご挨拶をすることは恥ずかしくない、お互いに嬉しい気持ちになりますよね。一人ひとりがやらなきゃいけないと思うのではなく、挨拶の意味を知りながら、気持ちを込めて気持ちのいい挨拶ができたらいいなと思います😊
〈おまけ〉
園庭の柱の後ろで「ごにょごにょ…」
何をしているのでしょう?
正解は…
「忍法、かくれみの術!」
丸見えですが、何度も隠れていました😂かわいいですね♪
1歳児たんぽぽ組 楽しい散歩
今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。
準備をしてテラスへ出ると自然と手を繋いで待っている子どもたち。
自分たちで繋ぎたいお友達と繋いでいるからなのか、帰りも行きと同じお友達と自然に手を繋いで帰っているんですよ!保育士も驚くほどです!!
スポーツセンターでは前回遊んだ段ボールを持っていくと繋げて敷いてピクニックのような姿が見られました。
天気も良く気持ちのいいピクニック日和ですね。
階段を登った先の植木の間も楽しい遊び場の1つです。
植木越しから「いらっしゃーませー!」とお店やさんの呼び声が聞こえます。
「くーだーさい」と声を掛けると、「どうぞー」と葉っぱを渡してくれました。可愛いらしい葉っぱ屋さんでしたよ。
いつもと変わらない公園でも子どもたちの遊び方は無限大ですね!「そんな遊び方もあるね」「面白い遊び方見つけたね」とこちらが教えてもらうこともありますよ。大人になると子どもたち想像力には敵いませんね。
明日も色々な遊びを楽しみたいと思います。
1歳児 つき組 一緒に楽しいね!!
気持ちのいい青空ですね🌈⭐︎
今日も園庭で遊びました!!
スーパーネットでは黄色いリングに掴まろうと体を伸ばし頑張っています!!
お友達と一緒に何してるのかな⁉️
縄跳びを穴に通してるよ!!
つき組前のテラスでは、
ボルトを枝でこちょこちょ!!
真似してみるよ!!
一緒に縄跳びを持ちながらお散歩中…♪
マットに一緒に寝転んで気持ち良さそう!!
にじ組のお姉さんがマットを繋いで並べてくれました 💛
真似しながらお手伝い…♪
お友達がいっぱい遊びに来て嬉しかったね🎨✨
今日も園庭でたくさん動いて遊びました。園庭やテラスを行ったり来たりしながらお友達と一緒にを楽しんでいたり、細かな作業に没頭していたりと、思い思いに遊びこむ様子がありました。それぞれの興味をニコニコ笑顔で伝えあう様子をみて幸せな気持ちになります💖
明日もお友達と一緒にたくさん遊ぼうね♪
1歳児たんぽぽ組 楽しい散歩
今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。
準備をしてテラスへ出ると自然と手を繋いで待っている子どもたち。
自分たちで繋ぎたいお友達と繋いでいるからなのか、帰りも行きと同じお友達と自然に手を繋いで帰っているんですよ!保育士も驚くほどです!!
スポーツセンターでは前回遊んだ段ボールを持っていくと繋げて敷いてピクニックのような姿が見られました。
天気も良く気持ちのいいピクニック日和ですね。
階段を登った先の植木の間も楽しい遊び場の1つです。
植木越しから「いらっしゃーませー!」とお店やさんの呼び声が聞こえます。
「くーだーさい」と声を掛けると、「どうぞー」と葉っぱを渡してくれました。可愛いらしい葉っぱ屋さんでしたよ。
いつもと変わらない公園でも子どもたちの遊び方は無限大ですね!「そんな遊び方もあるね」「面白い遊び方見つけたね」とこちらが教えてもらうこともありますよ。大人になると子どもたち想像力には敵いませんね。
明日も色々な遊びを楽しみたいと思います。
4歳児 そら組 もうすぐ…🎄
今日は動物園作りをやる予定でしたが、お休みのお友達が多かったため、明日に延期をしました。
そのため今日は園庭と室内に分かれて遊びました!
お部屋のお友達と相談してクリスマスツリーをつくることにしました!
みんなはツリーに飾るリースやオーナメントを作り始めました!
廊下に大きなクリスマスツリーができると「貼るの手伝うよ!」とイスを持ってきて貼ってくれました!
リースなどができるとさっそくクリスマスツリーに飾り付け!
クリスマスまでにどんなツリーになるかな?
2歳児もも組〜クリスマスリース〜
お部屋にいたお友達から紙皿に画用紙の葉を付けて、クリスマスリース作りをしました。保育士が作り方をやって見せると「できるよ」と張り切って取り組んでいました。
「のりこれくらい?」と、量を確認して、のりの感触を楽しみながら、ぬりぬり、ペタ!
作り終わったら手を洗って、「綺麗になったよ!」と満足そうな笑顔を見せてくれました。これからも、子どもたちが楽しめる活動をしていきたいと思います。
2歳児にじ組〜クリスマスリース作り🎄〜
もうすぐクリスマス🎄✨
ということで、今日はクリスマスリースを作りました。
にじ組になって初めてのりを使った製作です!!ドキドキ!!ワクワク!!
指にのりを付けてみると…?
「べとべとー」「ぬるぬるー」
初めて触ったのり、色々な反応がありました。
葉っぱの飾りにのりを付けて、紙皿に「ペタっ!!」のりの付け加減もバッチリです👍
真っ白な紙皿にステキな葉っぱが付きました!!さて、ここからどんな素敵なクリスマスリースが出来るかな?
楽しみですね♪
2歳児 もも組 〜お家ごっこ〜
おままごとが大好きなもも組さん。園庭に出てるとさっそくおままごとの準備が始まりました☺️ビールケースで簡単なお家を作ると、「イスも作らなくっちゃ」とタイヤを運んできた子どもたち。
次々とお友達がやってきて、大盛り上がりのお家ごっこ。それぞれが好きな玩具を持ち寄り、チョコやおにぎりを作っていました🍫🍙
ごっこ遊びを通して、自分のイメージをお友達と共有することの楽しさを味わったり、お友達の考えを知る経験もできたらなと思います🌱
0歳児こすもす組 楽しい探索♪
今日は上井草スポーツセンターに行ってきました。
ランニングコースでは、みんなワゴンから降りて歩いて芝生まで行きました。
いつもの階段を見つけると、喜んで上っていきます。
あった!と嬉しそうに一直線。
あんよが楽しくなってきて、下り坂もフラフラヨロヨロしながらも歩いて下っていましたよ!
お友達の姿を見て、『待って〜』とハイハイで追いかけていました!
走って上ってくるお友達もいます!
芝生を通って、また階段へ。
『こっちにも何かあるよ〜』
『おいで、おいで〜』とお友達を誘っていました。
たくさん遊んだので、ちょっと休憩・・・。
上から車を見つけて、手を振っていましたよ☺️
行き慣れできた場所だからこそ、自分たちで探索することが楽しくなってきている様子です。見守りながら、発見に共感しています😊
1歳児 つき組 キャッチボール楽しいね♪
今日は園庭で遊びました🌈☀️
タイヤに乗りながら鉄棒越しにお友達同士ご挨拶♪
アンパンマンの絵を囲んで『サンサン体操』を踊ったよ♪
ボールをゲットすると…
「ぽーん、ぽーん」
キャッチボールが始まりました!!
お友達もやって来て
キャッチボールに参加したよ♪
最近子ども間のキャッチボールが続くようになってきましたね⚽️✨
以前は保育士と子ども間のキャッチボールだったのが、今日は子ども同士のやり取りが続いていたので感心しました‼️
キャッチボールのように言葉がなくても楽しめるやり取りを体験し、お互いの体の動きや気持ちに気がついたりしながらスポーツマンシップのような気持ちも培われていくと思います。
これからもたくさん体を動かしながら、お友達と一緒に遊び学んでいこうね🤗
« ‹ 1122 1123 1124 1125 1126 › »