アルバム

アルバム

2020年12月7日

0歳児ほし組〜園庭遊び〜

今日は園庭で過ごしました。
「お外行くよー!」と言うと、使っていたオモチャ、落ちているオモチャを拾って、お片づけを頑張っています。

image2.jpeg

以前は、もう外に行くことしか考えていません!という雰囲気でしたが、活動の区切りには、お片づけをするということを、覚えてきましたね!

image3.jpeg

園庭に出ても、気付けば集まるほし組さんたち。

image4.jpeg

仲良しです🥰

image5.jpeg

飲料ケースをズルズル…。
これがあれば、いつまでも歩き続けられるようです😂

image6.jpeg

こちらの飲料ケースは、つまずいた時に危険なので、保育士が横に倒すと

image7.jpeg

「これじゃないんだよー💦」と、起こそうと頑張っていましたが

image8.jpeg

諦めてそのまま押し始めました。

image9.jpeg

お砂場では、スコップでひたすらお砂をすくっていました。
保育士がバケツを置くと、そちらに入れ始めました。

image10.jpeg

小さなきっかけを作ることで、遊び方を考えたり、変化させていく子どもたち。
色々な発見をしながら、できた喜びを一緒に味わっていきたいですね!


2020年12月7日

5歳児 うみ組 どんな自動販売機にする?

今日は園庭でたくさん遊んだあと、自動販売機についての話し合いをしました。

この間みんなで自動販売機を作るのには何が必要なのか考え、必要なものを出したので、今日の話し合いではその必要なものを使って実際にどんな自動販売機にするのか話し合いをしました☺️

「ダンボールを組み合わせて…(実際に組み立ててみる)でもこれじゃ小さいかな?」
「あと2つくらい必要かも!」
「じゃああと2つダンボールを準備しよう!
「あと、自動販売機って飲み物飾ってあるよね?」
「どうやって飾る?」
「あ!中を開けて(くり抜いて)飾るのはどう?」「それいいね。ガラスのところをラップにしてみるのはどうかな?」
「そしたら中が見えて本物っぽくなりそう!」
「それかペットボトルを貼り付けてみるのはどう?」
「それ面白いね!笑」
「写真を貼るっていうのもあるね」
たくさんの意見を出してくれる子どもたち☺️

image1.jpeg

ダンボールの個数がわかったら…
「色はどうする?」
「画用紙で貼りたい!」
「まほうのじとうはんばいきみたいに虹色にしたいなー!」と子どもたち。
絵本を見ながら必要な画用紙の色を考えていました☺️

image3.jpeg

話し合っていると、段々とどんな自動販売機にしたいのかが決まってきた様子…
ダンボールをつなげるグループ、色を貼るグループ、飲み物を作るグループ、自動販売機の仕組みを考えるグループに分かれて作ることに☆

グループのみんなでどの役割がやりたいのか相談。
その中で色々な役割がやりたいというお友達がたくさんいたので、大きな役割は決め、みんなで手伝い合いながら作っていくことにしました。

image4.jpeg

飲み物グループは何を作るのか話し合いをして決まったので、今後はそれに合わせてどのように作っていくのかまた相談していきます☺️

image5.jpeg

話し合いの中で、途中話を聞いていなくて分からなかった…どうやって決めたらいいのか分からなくて決まらない、話が進まない…など困っている姿も見られます。そんな時は保育士がヒントを伝えたり、仲立ちをしたり、子どもたちが興味を持てるような話に例えたりしています。さらに話し合いを進める中でお友達と意見がぶつかることもありますが、そんな時はすぐに保育士が入るのではなく、子どもたち同士で納得がいくまで話し合い折り合いをつけながら話し合いができるよう見守っています。
これからどんな自動販売機ができるのかな…楽しみです☺️


2020年12月7日

2歳児にじ組〜お散歩に行ったよ〜

今日はポカポカいいお天気!!
久しぶりにお散歩に行きました♪
お散歩前に何個かお約束!!
①お友達としっかり手をつなごう
②車が来るところを渡る時は手をあげて渡ろう
お約束を守って歩けるかな?
さぁ!出発です(^^)v

image1.jpeg

みんなでアナ雪の歌をうたいながら歩く散歩道!!ちゃんとお友達の手をギュッと握って歩けました!!
次にあるのは横断歩道!!
お約束は覚えてるかな?

image2.jpeg

横断歩道!!手をあげて渡れました!!
ちゃんと覚えてたね!!素晴らしい⭐️

image3.jpeg

公園に到着です。
ここでも何個かお約束!!
①ブランコをやる時は順番に並んでね
お友達が乗ってる時に来ちゃうとおケガしちゃうよ。
②先生たちの見えるところで遊んでね

image6.jpeg

image7.jpeg

お約束通り、ブランコの順番待ちは一列に並んで待てました!!

お約束を守ることが少しずつできるようになってきたにじ組さんです。
簡単なことから少しずつ交通ルールやお約束ごとが守れるようにしていきたいと思っています。


2020年12月7日

4歳児 そら組 何か出てる!?

今日はゆっくりと園庭と室内で遊びました!
園庭ではテントの周りでキャンプごっこ!
ベンチやコンロなどを作って本格的でした!

IMG_7891.jpg

室内では大きなダンボールを広げ、洗濯機や絵本を置いてそこを家のようにレイアウトして楽しんでいました!

IMG_7888.jpeg

室内で遊んでいるお友達があることに気がつきました!

IMG_7889.jpeg

「しいたけの赤ちゃんが出てる!」
先週から育て始めたしいたけに変化がでてきました!

IMG_7890.jpeg

よく見ると凹んでいたところがポッコリと膨らんでいます!
小さい芽が出てきているようです!
他のところも見ましたが、今日はこの1つだけ!
室内で遊んでいたからこそ気づけたのかもしれませんね!
今後の成長が楽しみです!


2020年12月7日

3歳児かぜ組〜落ち葉がたくさん!〜

今日はどんぐり山児童遊園に行ってきました。散歩先を順番に変えてみると、季節の移り変わりを感じることができます。
以前来た時は、どんぐりがたくさん落ちていましたが…今日は落ち葉がたくさん!
「先生!お布団みたいだよ!」

IMG_4191.jpg

「どれどれ??わぁ!ふかふか!」

IMG_4192.jpg

私も!僕も!と交代しながら、落ち葉の布団で休憩。

IMG_4197.jpg

こちらでは「落ち葉の布団は気持ち良さそうだけど、虫がいるかもしれない…」と、石のお布団を選んで休憩。

IMG_4206.jpg

落ち葉の溜まったところに腰掛けて、足湯気分♪
「湯加減はいかがですか?!」

IMG_4209.jpg

公園内の遊具で遊ぶだけでなく、その場にある自然の草花などに触れたり、そこから想像を膨らませながら遊びに発展させたりすることが楽しいと感じられるようになってきました。
次のお散歩では、どんな出会いと発見、発展があるかな?楽しみですね!


2020年12月7日

3歳児すみれ組 お野菜の力!

野菜に触れてみよう!と今日は野菜スタンプをしました。

ますは野菜はどんな匂いかな…と触れ、匂いを嗅いだり、冷たさや重さを感じてみたり…

保育士「これなーんだ?」

子ども「大根⁉」「ネギみたいな匂いがするよ」

image.jpg

実際に触り、匂いを嗅いだりしながら、野菜の栄養素についてのお話。

保育士「ネギは風邪をひかないようにしてくれる栄養が入っているよ」

子ども「ネギ食べられるよ!」

その他に玉ねぎやにんじん、ほうれん草と体にとても大切な栄養素がたくさん!

image.jpg

子ども「玉ねぎの匂いがするねー」

子ども「玉ねぎって目に染みるから嫌なんだよなぁ」

子ども「なんかさ、カレーの匂いがするよ」

玉ねぎと言ったら、カレーなのかなぁ😂

image.jpg

包丁も借りていたのでみんなの前で切ってみると…

「サクッて音がした!」

「ザクザクって言ってたね」

image.jpg

玉ねぎを切った匂いを嗅いでみると…

子ども「すごい、玉ねぎの匂い!」

保育士「玉ねぎって甘いと思う?辛いと思う?」

子ども「甘い!」(甘いという子の方が少し多かったような…)

image.jpg

ネギを切っている際に不思議な音がすることを発見。

みんなで聞いてみることに…

「ジュルジュル」

「ギュルギュル」

少し不思議な音がしたね♪

image.jpg

その後は野菜スタンプ。

人参・ほうれん草・じゃがいも・玉ねぎ・ネギ・きゅうり…

image.jpg

お花やメガネ…色々な形。

色の混ざり具合・形など様々なことに気付きながらスタンプを楽しみました😊

image.jpg

給食の時間。

「先生、人参が入ってたよ」

「ネギも入ってる」

「ネギって血をなくしてくれるんだっけ?(血をサラサラにという話をしました😂)」

「風邪をひかないようにしてくれるんだよね」

少し難しい話にもなりましたが、一生懸命思い出し考える姿。

野菜の栄養素などを知り、一つひとつの食材に興味をもったり…進んで食べれるようになれたらいいなぁ。野菜、一つひとつの力を知れば、「食べてみよう!」「食べたいな」と思う機会が増えそうですよね。その気持ちがどんどん子どもたちから出てきたらいいなぁと思います。野菜の力、子どもたちに聞いてみてくださいね😊


2020年12月7日

1歳児たんぽぽ組 小さな挑戦

今日は暖かい日となりましたね。
お外で思い思いに遊ぶ子どもたち。

image1.jpeg

ビンケースを押して楽しむ遊びをみつけました。

image2.jpeg

押していると小さな段差にぶつかってしまい、最初は何度も押して段差をぬけようとしていましたが、なかなか登れず。。

image3.jpeg

持っていきたい方向にまわって引っ張っても。。なかなか進めず。。

AA60AFA9-D156-4D1B-B465-7A1D972C4A52.jpeg

最後には倒れてしまいました。

しばらくジーっと眺めている姿が見られましたが、

BAF21BB1-CCE9-4320-A2A3-147086106B90.jpeg

「よいしょ!」と持ち上げて元の形に戻していましたよ!

その後は違うケースを押して園庭を楽しんでいましたが、それまでの小さな段差に対して諦めずに挑戦する姿に成長を感じました。大人が手伝ってしまえば、早く解決する問題でも、子どもたちがじっくりと目の前のことに取り組むことで、自分なりに考え、考えたことから動いてみて成功しても失敗しても今後の解決策の1つとして学ぶことが出来ます。

これからも、子どもたちと一緒に様々な挑戦に向き合いながら色々なことを学ぶ姿を見守って行きたいと思います。


2020年12月5日

0歳児ほし•こすもす組 3人のボール遊び!

残念ながら、雨が降っていてお外ではあそべなかったので、室内でボールで遊びました。お友達と一緒にすることが楽しそうな様子!ちょっと声をかけると同じことに目を向けるので、一緒にする事がまた増えていきます。保育士が仲立ちしながら、一緒に遊ぶ事を楽しみました。
月齢が高いお友達なので、一緒に遊んでいても遊びやすそうで、お互いに刺激を受け真似っこしながらよく遊んでいました。

image0.jpeg

二人で同じ事を一緒にするのが楽しくて、笑いながら押すのも、勢いが増していました。

image1.jpeg

蓋を開けるのも自分たちでやりました。どうやったら蓋が開くかをちゃんと知っていたことに感心しました。

image2.jpeg

1人が入れば、私も入りたいし、私が入れば、私だって入りたいし!満足げな3人の様子が、とても微笑ましかったです。

image3.jpeg

乗るのも楽しいけど、押すのも楽しいようです!しっかりと踏ん張って体を使って押しています。乗っている二人の満足げな様子がその背中から伝わってきますね。

image4.jpeg

ケースから出るときは、布団をクッションがわりにして上手に出てきます。上手い具合にコツをつかんで出てくる姿に、感心します!

image0.jpeg

ボールを手際よく、次から次へとケースに入れてお片付けをしてくれました。集中している姿は、声を掛ける隙もないくらいです。

image0.jpeg

 


2020年12月5日

幼児合同保育〜いざという時に〜

今日は朝から雨。
お部屋でのんびり過ごしました。
こちらはUNO!
あがれそうで、あがれない!!

IMG_4172.jpg

私たちはぬりえ!
色々な色を使って楽しみながら、色彩感覚も豊かになっていきます。

IMG_4173.jpg

「先生も神経衰弱しよう!」
子どもたちの記憶力の素晴らしさ!!
保育士も必死に覚えますが、とても敵いません…

IMG_4175.jpg

それぞれの遊びを楽しむ中、避難訓練がありました。いつもと違う部屋、いつもと違うメンバー。防災頭巾も少し違う…それでも、放送や保育士の話を聞き、落ち着いて避難することができましたよ。

災害はいつ、どんな時に起こるかわかりません。いざという時、普段の訓練の積み重ねが活かされてくるのだろうと感じました。


2020年12月5日

乳児合同保育〜お部屋でゆっくり〜

今日はお天気が悪かったので、お外では遊べず…💦お部屋でゆっくり遊びました。

image1.jpeg

椅子に座って絵本タイム!!
「おわったら貸してね」「いいよ」
お友達同士で貸し借りをする姿もありました!!

image2.jpeg

ここでは、おままごと!!
美味しそうなご飯を並べて「いただきまーす♪」

image3.jpeg

「みてみてーカエルさんだよ」
カエル跳びをしながら階段をピョンピョン!!見ていたお友達もピョンピョン!!一緒にやると楽しいね♪

クラスが違うと普段はあまり一緒に遊ぶことのないお友達でも、土曜日保育ではみんな一緒!!年齢関係なく仲良く遊んでいます!
時には、「使いたかったー」とケンカしてしまう時もありますが、保育士を通して、「どうしようかー?」「一緒に使おう」と自分たちで解決をする姿もみられるようになってきました!!


«  1123 1124 1125 1126 1127  » 


アルバム