アルバム

アルバム

2020年12月3日

0歳児こすもす組 ブロック遊び!

ブロックを出してみました。
するとすぐ気付いて、みんな集まってきました。最初は箱から次々にブロックを出し始めました。

image0.jpeg

ポットンと落として遊べるように作ってあげると、好きなブロックを持ってきて穴に落とし・・・

image1.jpeg

出てきたブロックに「ばぁ!」と言って繰り返し遊んでいました。

image2.jpeg

一人が筒になっているブロックを口にあてて、「あー」と遊び出すと・・・

image3.jpeg

お友達も真似っこして「わぁー!」と遊び始めていましたよ!

image4.jpeg

ボールを見つけて入れて遊んでいます。同じ筒でも遊び方が色々です!

image5.jpeg

バックがお気に入りのお友達は、ブロックもバックのように腕に入れて遊んでいましたよ!

image6.jpeg

同じ形の小さなブロックを見つけては、はめていました!慎重に付けていき、どんどん長くなっていました。すごい集中力でした!!

image7.jpeg

日中は道灌橋公園に行ってきました。

image9.jpeg

保育園に帰ってきてからも、みんなで一緒に園庭でたくさん遊んできました😊

image10.jpeg

 


2020年12月3日

3歳児かぜ組 うんとこしょどっこいしょ

大きなかぶの絵本か大好きな子どもたち。
今日はホールで大きなかぶごっこをしました!
保育士がかぶ役になりみんなでかぶ抜きの始まりです😊

image1.jpeg

「うんとこしょどっこいしょまだまだかぶは抜けません」
「〇〇ちゃん手伝って!」と段々人数が増えていき…

image2.jpeg

みんなで協力してかぶを抜くことに成功しました。

保育士の力だけではすぐにかぶが抜けてしまうので誰か手伝ってくれる?と聞くと👂
「いいよ〇〇くんがかぶ一緒にやる」と
かぶ役になってくれることに!

image3.jpeg

「うんとこしょどっこいしょまだかぶは抜けません」
全員の力が加わると1回目よりかぶは早く抜けました。

image4.jpeg

その後はマットの上をコロコロ転がり長い道のりを楽しんでいました♪

たくさんの力がついてきている子どもたち。大人1人の力よりも強くみんなで力を合わせて遊ぶ楽しさを知ることができましたね。「もう一回やりたい」と何度も挑戦していくことでコツを掴み「こうすれば早く抜ける」と試行錯誤しながら遊んでいました。大好きな絵本の物語を通して遊びに発展していけたらと思います。


2020年12月3日

5歳児 うみ組 発見!📮

今日はみんなでポストの謎を解明するために探検に出かけました!

園を出る前に子どもたちと、ポストの謎(どこからお手紙を取り出すのか)についてと、ポストがある場所はどこなのか考えました。
「お手紙は…下に穴が空いてるのかも!」
「ううん。後ろに出す扉があるんだよきっと」
「どこから出すのかなぁ…」と謎は深まるばかり。

ポストの場所については、
「この間見たところにはあるよね!」
「自動販売機がたくさんあったところ!」
「歯医者さんのところでもみたことある!」
沢山の意見が出たあと、「はい!」と手を上げ、「郵便屋さんの前で見たことある!」とお友達!
よく知っていますね☺️今日はみんなが発表してくれたところと郵便局までポストを探しに探検に行くことにしました!

まずは園を出て歯医者さんの側まで。
歩いていると遠くに赤いものが!
「ありそう!!」「あれ。ポストじゃないかな??」
ポストの側に到着!
到着するとすぐに全方向から観察😂
先程話していたこともあり、下から覗いてみる子どもたち。
「穴、ないよ!」
「え、じゃあどこから出すんだろう…」

image2.jpeg

「見て!ここに鍵と開けるところがあるよ!」
「本当だ!ここから出すのかなー!」

image4.jpeg

さらによく見てみると
「時間が書いてある…」
「この時間に取りに来ますってことかな?」
いいところに気づきましたね☺️
「取りに来る時間が決まってるんだね」と保育士が伝えると
「本物の郵便屋さんみたい♡」と大興奮でした🤩
いつもお部屋のポストにもうみ組の郵便屋さんが確認しに行ってくれるもんね☺️

image9.jpeg

しばらく歩いていると「先生!またポストが!」と子どもたち。
近づいてみると…
「なんだろこれ…」
「ポストじゃないね」
保育士が「消火器だよ」と伝えると、「そうなんだ!」「ここに消火器があるんだね」と子どもたち。
帰り道までにいくつか見つけました。また新しい発見があったね!

image6.jpeg

次のポストの場所に着き、ポストをみていると郵便マークの書いた車が隣に止まり…。
「ポストの荷物取りにきたのかな!」
と子どもたち。
郵便屋さんのお兄さんが「お荷物届けに行ってるんだ」「みんなはどこに行くの?」と声をかけてくれました。
ちょうど郵便局に向かっている途中だったので、そのことを伝えると気をつけて行ってきてねと言ってくれました☺️
お仕事をしている姿、とってもかっこよかったね!

image5.jpeg

自動販売機もたくさん見つけました✨
帰り道はみんなで好きな飲み物を買って帰りました☺️(真似っこです…)

image8.jpeg

「この穴はなんだろう」
道中、不思議なものや発見したものがたくさんあったので今後は子どもたちとマップ作りをしていきます。

image1.jpeg

今日は少し歩いただけで4つもポストが見つかりました!みんなでこれからもたくさんの発見をしていきたいと思います☺️


2020年12月3日

4歳児 そら組 どれを作ろうかな?

今日は動物園作りの話し合いをしました!
以前決め切れなかった4つ目の動物を決めようと思ったのですが、どうしてもマレーバクを入れたいというお友達いたので、作る動物をキリン、うさぎ、モルモット、昆虫園、マレーバクの5つにしました!

この動物をグループにして、自分がどの作りたいグループに入ってもらい、その動物を作ることにしました!

すると不思議なことにモルモットのグループには誰も入らず…笑
他の4つの動物が作り終わって時間があったらモルモットを作ることにしました!

IMG_7835.jpeg

来週からはグループに分かれて、どうやって作るのか、何で作るのかを話し合っていきます!
どんな動物園になっていくのかこれから楽しみです!

昨日から浸水させていたしいたけのホダ木。
水から出して室内の陽の当たらないところに立て掛けとかなければいけないのですが、しいたけを育てる準備をすると声をかけても園庭に出たい気持ちが勝り、誰も手伝いに来てくれませんでした。
そこで水の入ったタライからホダ木を出すまでは先生が行いましたが、そのあとはみんなに任せることにしました。
それでも知らん顔のそら組のみんな。

IMG_7805.JPG

あのままだとしいたけできなくなるねと呟いていると「手伝ってあげる!」と女の子が声をかけてくれました!
すると周りのお友達も気づき、手伝ってくれました!

保育士がやってしまうのは簡単ですが、自分たちで育てたいと言ったものは責任をもって育ててほしいと思いました。
昨日今日で準備が終わったのでいつ芽が出てくるのか楽しみです!


2020年12月3日

0歳児ほし組〜寒かったね〜

今日はスポーツセンターに行き遊びました。

image1.jpeg

昨日の雨でできた水たまりを見つけると嬉しそうに歩いていました。
時々靴が濡れて気持ち悪そうにしていましたがパシャパシャして楽しんでいます。

image3.jpeg

雨で滑りやすくなっていたので慎重に降りていました。

image2.jpeg

沢山動いたので休憩!!

帰りは遠回りをしてワゴンまで歩きました。沢山歩いたので布団に入るとすぐに夢の中だったほし組さんのお友達でした。


2020年12月3日

2歳児 もも組 〜じゅんばんこ♪〜

もも組の子どもたちが大好きなブランコ。
数を数えてからのかーわって!が少しずつできるようになってきましたが、今日はもっと素敵な姿を見ることができました。

「おしておして〜」
とお願いしたブランコに乗っている子を手伝って背中を押してくれたお友達。

IMG_9554.JPG

「こんどは〇〇のばんね!」
「じゃあ〇〇ちゃんがおすー!」

IMG_9555.jpeg

遊びの中で自然に交代ができました。
そのうち交代すること自体が楽しくなって、何度も交代しながら楽しんでいました♪

マルチパーツのコーナーでは、高くなったところに挑戦!
よじ登って楽しみました♪

IMG_9552.jpeg

低いところではマルチパーツの底に穴を発見して覗き込み、「何かいるかなー?」と指や枝をいれて楽しんでいました。

IMG_9553.jpeg

子どもたちが自分で見つけた遊び方。
いっしょに遊ぶ中で、みんなで楽しくなれるような楽しみ方をたくさん見つけていけるようにしたいと思います♪


2020年12月3日

1歳児つき組 お散歩に行ってきました♪

今日は三谷公園まで行ってきました!
お友達と手を繋ぎ歩いて出発!

image1.jpeg

公園に到着すると、ガシャーンと音がします。音が鳴る方へ行ってみると、公園の向かい側で工事をしていました。
クレーン車にダンプカー、工事の車に興味津々な子どもたち…!

image2.jpeg

昨日雨が降った為、噴水のところに水溜りができていました☂️
みんな大喜びで中に入り、走り回ったりジャンプしたり水しぶきをたてて豪快に楽しんでいます♪

image3.jpeg

 

image4.jpeg

噴水の周りを、平均台のように慎重に進んで楽しむお友達も!

image8.jpeg

総合遊具の下にもぐっては隠れて楽しんでいた子どもたち♪

image5.jpeg

総合遊具の上にいたお友達が、小さな穴から下にいたお友達を見つけると、「お〜い!」と声をかけ嬉しそうに手を振っていました!

image6.jpeg

滑り台はみんなで連結して滑っていました!みんなで滑ると楽しいね〜。

image7.jpeg

曇り空で寒かったですが、公園でたくさん身体を動かして遊び、いつの間にかポカポカになっていました。寒い日こそ、身体をたくさん動かして丈夫な身体を作っていきたいですね!
少しずつ体力もついてきて、帰り道もスムーズに帰れるようになってきています。歩ける距離が長くなったら、またいろんな公園に出かけてみたいと思います。


2020年12月3日

3歳児すみれ組 お勉強してるの!

ひらがなに興味をもっているお友達が増えてきているすみれ組。

室内遊びではあいうえお表を見ながらお手紙を書いていたり、「お勉強してるの」とひたすら何か書いていたり…

IMG_5010.jpg

鉛筆の持ち方を知っているお友達も♪

「先生、こうやって持つんだよね。これで合ってる?」

お友達の姿はもちろん、保育士の姿もしっかりと見ているので気を付けていかないとなぁと思いますね。

IMG_5012.jpg

ひらがなのカードを出すと「あはどこにあるかなぁ」とあいうえお表を見ながら、文字を探しています。

近くにお友達が来て「何やっているの?」と聞かれると「え、お勉強してるの」

「僕もやりたい!」と集まります。お勉強ってなんだかかっこいいよね!

文字を練習する時間や教える時間などは特にありませんが…

絵本を読んだり、お手紙交換することで文字に興味をもって、もっと読めるように文字を繰り返し読んだり、聞いたり…

色々な文字が書けるようにあいうえお表を使ったり、カードで遊んだり…

自分たちの好きな遊びの中で学んでいます。興味をもっている時や好きな遊びの中で色々経験することが1番。子どもたちはその中でどんどん新しいことを吸収し、大きな学びにつながります。子どもたちの興味関心に合わせて、色々なことを吸収できるように環境を整えていきたいですね😊見逃さないように見守っていきたいと思います!

IMG_5013.jpg

自分で考える姿も増えてきています。

今日の朝「少し久しぶりにみんなでホールに行こうか」と声をかけると大盛り上がり。

「じゃあ、長い針が12になったらお片づけを始めてね」と伝えると掲示の時計と本物の時計を見比べ、「あと…」と考えていたり…

IMG_5016.jpg

ホールに行く前は「靴下履いて…上履きを履いて…あ、トイレに行っておこう!」と確認していたり…

自分で読むのが楽しくて準備が終わった後も「もう終わったかな」「これは帽子だよ、帽子!」と見ている姿。

IMG_5018.jpg

忘れていた子はボードを見て自分で気付けたり、できたお友達は「終わったかな…」と確認のため活用していたり、自分のやり方で活用してくれればいいなと思います。


2020年12月3日

1歳児たんぽぽ組 広い園庭で!

今日は園庭へ1番のり!!
広い園庭で大好きな三輪車にたくさん乗ることが出来ました。

25B56804-C462-4824-864E-8524D14B58E8.jpeg

築山から滑ったりつま先を使ってお友達と並走をしたりとのびのびと遊ぶことが出来ましたよ。

CEDD7B2C-DCD2-4A2E-9338-7DDB3A56FAEC.jpeg

いつもよりたくさん三輪車で遊べた頃に幼児さんが降りてきました。今度は違う遊具へ遊びに行く子どもたち。

image4.jpeg

ちょうど、ビンケースが階段になっているのを見つけて上ったり下りたり、保育士と手を繋いでジャンプをしたり。
最初は恐々進んでいた子も繰り返すうちに。。

D5D87C9D-B436-4128-AB68-AEC55F87BA28.jpeg

ハイポーズ!
少しずつ自信がついてきたようです。

image6.jpeg

ベンチを使って砂遊びもごっこ遊びになってきましたね。

お友達と遊ぶ時もあれば1人でじっくりと何かに挑戦することも、それぞれの遊び方に楽しさが感じられます。毎日、子どもたちの楽しんでいる姿が見れるのがとても嬉しいです。

いつもはもっと園庭で遊んでいるのですが、鼻水、咳の子が多くなってきたので早めにお部屋に入り室内遊びを楽しんでいます。


2020年12月3日

2歳児にじ組〜できたよー〜

今日はお部屋で遊びました。
粘土を出すと、ほぼ全員が粘土遊びへ!
今日の気分は粘土遊びだったようです!

image1.jpeg

面白いことに、粘土を渡すとみんな、一斉に粘土をバンバン叩き始め、お部屋中に「バンバン」と大きな音が鳴り響きました。やることまでシンクロ…笑(写真はありませんが…)

image2.jpeg

粘土遊びでは、粘土をひたすら細かくちぎったり

image3.jpeg

ほそーくほそーく粘土を伸ばしたり…

image4.jpeg

中には、こんな素敵なものを作る子もいました!!

image5.jpeg

作ったものがコレです!!
恐竜を作ったそうです!!

手先がだんだんと器用になってきた子どもたちです!
集中力も少しずつついてきました。
一つのことに集中して取り組む姿、子どもたちの成長を感じた時間でした!!


«  1125 1126 1127 1128 1129  » 


アルバム