アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜どんどん成長!!〜
今日はホールで運動会に向けての取り組みをしました。
回数を重ねるうち、ボールを投げる時には片足を一歩前に出して、踏み込んで投げる姿が増えてきました。
的がしっかり狙いやすく、力強いボールが投げられるね!
ジャンプもこんなに高く!!
最後は先生トロルに捕まらないようにお引越しゲームを楽しみました!
マットからマットへ。逃げ足の速い、かぜ組やぎさんたち。誰も捕まりません…
運動会に向けての取り組みを重ねるうちに、どうやったら動きやすい?どうやったらボールが遠くまで強く投げられる?
自然と身体の使い方も上手になってきたと感じます。
日々の取り組みの様子『うんどうかいにむけて』も更新しました。お時間がある時に、ぜひご覧ください!
0歳児こすもす組 2回目のお散歩
2回目のお散歩へ出かけました。前回も行った三谷公園です。ワゴンに乗り込むと、ワクワクな様子の子どもたち。ワゴンの中から前をしっかりと見て乗ることも楽しんでいました。公園に到着し滑り台を滑り始めると…前回のお腹をつけて滑ったのを覚えていた子が何人かいて、自らうつ伏せになって滑っていました。キリンの乗り物にも挑戦!乗り慣れている子もいて、自ら激しく揺らし楽しそうでした。この公園で遊ぶことに慣れたら、行動範囲を広げていろいろな場所で遊びたがるようになりますねっ!
先日来た事を覚えているのか、迷う事なく上まで上がっていきました。
お友達と一緒がまた、楽しいようです。
丸い窓にへばりつき、向こうの景色を楽しむ3人!少しでも見やすい場所を確保しようとしていました。ちょっとした場所で、自分の気持ちを表現しています。
その横で自ら腹這いになってこれから滑ります!
小さい階段ならハイハイで上がらなくても、柵に捕まって上手に上がることもできるようになりました。
キリンの乗り物に乗りました!みんな乗りたくて、お友達が乗っていても関係なく、触って上がって取っ手を掴んで自分も楽しもうと必死です。
車が来ると、端に避けて止まります。
子どもたちは、お散歩者に乗りながらもいろんな刺激を得ていて楽しそうです。
1歳児つき組 ドラえもん電車に会えたよ!
今日のお散歩は前回に引き続き、みんなが大好きな電車を見に行きました!
みんなで元気にいってきますのご挨拶。
「電車いるかな〜?」と、ワクワクして向かう子どもたち♪
すると空からヘリコプターが飛んでいる音が聞こえてきました。みんなで探していると…みつけた!嬉しそうに指をさし、バイバイと手を振っています♪
踏み切りの音が近付くと「でんしゃ?!」とみんなの気持ちも高ぶっていました。
踏み切りに到着すると…今日はなんと、ドラえもん電車に会えました!
レッドアロー号や黄色や青色の西武新宿線も見ることができて大興奮だった子どもたち!
保育園に戻る時も、踏み切りの音が聞こえるたびに立ち止まり電車を見届けていました。電車が大好きなつき組さんです♪
園庭に戻ってからは、以前お散歩の時に拾ったドングリで遊びました。
保育士が「♪どんぐりころころ」の歌を唄うと、子どもたちも一緒になって唄いながらどんぐりを転がしたり拾ったりして楽しんでいました。
秋の風が心地よく、お散歩日和でした。
今回のお散歩でも、様々な地域の方と挨拶をしたりバイバイと手を振ってもらえたりとお散歩ならではの交流をすることができました。
まだワゴンを使用し、歩くお友達は順番にしていますが、少しずつ歩く練習をしていき、みんなで歩いてお散歩に行ければと思います。今は園外の様子に慣れることや交通ルールを子どもたちと確認し、安全にお散歩をすることを大切にしています。お散歩にも慣れていったら、公園にも遊びに行きたいと思います!
2歳児 もも組 〜ジャガイモ🥔〜
今日はお兄さんお姉さん達がジャガイもを洗ったとのことで綺麗になったジャガイも持ってきてくれました!
どんな匂いがするかな〜?ほのかな土の匂いにびっくり‼︎ジャガイモは土の中で育ったんだね🥔
ジャガイもはどこに入っているのかな〜?「あったあったー☺️」お味噌汁の中に隠れていました。
おかずもピッカリーン✨✨近くのお友達もピカピカになると「〇〇ちゃんもピカピカだね〜」と嬉しそうでした。
今日はジャガイモから食べたり、どこに入っているのかお友達と探したりとよく食べていました!今後も食への興味や関心から、食べてみよう‼︎という気持ちに繋がっていけたらいいなと思います☺️
1歳児たんぽぽ組 じゃがいも洗い
今日は園庭で遊んだ後に給食の先生と一緒にジャガイモ洗いをしました。
まずは洗う前のジャガイモに触りました。
「汚れてるね」「大きいね」など、お話をしながらジャガイモを触っていましたよ。
いよいよジャガイモを洗いに!
順番にジャガイモをタライの中でゴシゴシ。。両手で洗う子もいれば、タライの底にこすりつけて洗う子と様々でした。
色が変わっていることに気づいたのか時々ジャガイモをジッと見つめている子もいましたよ。
みんなでキレイに洗えたジャガイモです!
少しもらって野菜スタンプもしました。「じゃがーも」「じゃいもー!」など名前を言いながらジャガイモへの関心が高まった子どもたち。「給食で食べようね」と声を掛けると「早く食べたいなぁ」と給食の時間を心待ちにしているようでした。
いよいよ給食の時間!
すまし汁の中にジャガイモが入っていることを伝えると真っ先にジャガイモを食べ始めていましたよ。「おいしー!!」という声が色んなところから聞こえていました。
みんなが洗ったジャガイモは衛生面を考えて処分してしまうのですが、食育を通して、いつも食べている食材に触れたり遊びに取り入れたりしたことで、野菜への興味を示しながらいつもら苦手な野菜を食べてみようかな?と思う意欲へと繋がっているようでした。給食の時間がより楽しい時間となりました。
次はどんな野菜を触ってみようかな?
みんなの反応が楽しみです。
2歳児にじ組 なるほど!!
園庭に出るとカラーコーンにいたてんとう虫を発見!!!
興味津々で、触ってみると・・・
「あれ?なんか黄色くなっちゃった」と驚くお友達。
そして、手のひらから地面に落ちてしまったてんとう虫をみて「動かない。てんとう虫が動かなくなっちゃったよ?」とじっと見ている子どもたちの姿が・・・
1人の友達が、「眠っちゃったかな?」と言うと「お家に帰してあげようか?」と話をしはじめました。
てんとう虫のお家の場所をどこにするか探し、ようやく決めた木の下🏠
どうしてあげるんだろう?と子どもたちの姿を見ていると、穴を掘り、てんとう虫を埋めると目印がわかるように子どもたちで考え木の枝を差していました。
他の友達も興味津々で覗きに来ると、「てんとう虫が寝てるからそっとね!静かにね!」と声をかけていました。
その後、「また遊ぼうね!」と手を振って虫探しを再開し始めました✨
動かないてんとう虫を見て子どもたちなりに考え、お家をつくってあげる様子や保育士が虫にも命があるということを伝えると、子どもから、てんとう虫に向かって「動かなくしちゃってごめんね。」と言う姿が見られ、感受性が豊かに成長している子どもたちだと感じました。今後も、夢中になれるような遊びを子どもたちと一緒に楽しみながら心の成長も見守っていきたいと思います。
4歳児 そら組 どうする?
今日は園庭で遊んだあと、ホールで運動会の取り組みをしました。
今週が運動会ということもあり、みんなやる気満々!
最初は準備体操でおこなう「はりきりジャンボ!」!
みんなノリノリで楽しみながら準備体操をすることができます。
かけっこでは予行練習の時にゴールテープの前で止まってしまう子もいたので、ゴールテープを切るつもりで走ってきてねと伝えると、本当にゴールテープを切るぐらいの勢いで走っていました。
今日の最後はフラフープリレー!
先週最後の作戦会議が終わってはじめてのフラフープリレーになりました!
気合いを入れるためにみんなで声出し!
「きいろチーム、頑張るぞー!」
「みどりチーム、負けないぞー!」
「おー!!!」
最後までいい勝負だったのですが、みどりチームの勝利!
でも両方のチームともゴールの合図であるみんな座るということを教えあっていました。
少しずつチームとしての声かけができてきています!
フラフープリレーが終わってから、きいろチームから並び順を変えたいという意見が出ました。
そこでみどりチームにも聞くとみどりチームはそのままの並び順がいいとのこと。
なのできいろチームはこれが本当に最後の作戦会議!
どうしても勝ちたいという思いが伝わってきました!
昨日フラフープリレーの走順を張り出しましたが、変更になりましたのでまたご確認ください!
5歳児 うみ組 運動会まであと少し…!
今日は午前中にホールで運動会の取り組みを行うので、チームに分かれてお部屋でリレーの作戦会議をしました!
本番当日もこの順番で走ることを伝えると、とても真剣に話し合っている子どもたち。
今までの取り組みを思い出しながら、どの順番が早く走れるのか、みんなで決めていました。
そのあとは玉入れ!
今まで白チームが勝つことが多く、段々と諦めモードになってきていた赤チーム。
今までは、「今日は負けないぞー!」「頑張るぞー!」と話していましたが、「また負けるかなぁ」とつぶやく姿も見られるように…。
そんな子どもたちの姿を見て、少し玉が入りやすいように工夫。
的を作りました☺️
的があると、玉が入る入る😂
赤チームは一段と入るようになり、白チームはより一層入るようになり、いい勝負!
赤チームのお友達も玉が入るのが面白かったのか「もう一回やりたい!」と最後まで楽しんでいました☺️
毎日お部屋にあるカレンダーを見ながら「あと○日で運動会だね」と楽しみにしている子どもたちです☺️
4歳児 そら組 何を見ようかな?
今日は園庭と室内で分かれて遊んだあと、遠足に向けての話し合いをしました!
金曜日にどんな動物を見たいか考えてもらっていたので今日はみんなのみたい動物を聞きました!
金曜日や今日など動物園の地図を見て何人かで相談している姿がありました。
なので今日は一人ひとりに聞いてみました。
「キリンがいい!」
「ちょうちょのところ(昆虫館)!」
「ゾウさんみたい!」
みんなから他にいろいろな動物が出てきました。
赤丸の付いている動物がみんなと見たい動物です!
みんなの意見を参考にして遠足のコースを決めていきます!
3歳児すみれ組 ランボルギーニを作ろう。
今日はホールに行く前に朝から園庭遊び!
園庭に出ると久しぶりに「ランボルギーニを作ろうよ1」との声。
その声を聞いて、タイヤを運ぶ子どもたち。
思い切り転がしたり、慎重に少しずつ転がしてみたり。
タイヤもほぼ自分たちの力で重ねて…
ランボルギーニが完成☆
頑張って作ったお友達はもちろん運転席へ。みていたお友達も乗り込み、出発。
少し経つと…運転手をやりたいお友達ハンドルをもって来ました。
「運転手さんは1人しかいないよ」と伝えたもののそこからは一緒に。
やりたいんだな…と気付き、納得してくれたようです。
今までは「先生、ランボルギーニ作ろうよ」と声をかけてきたり、保育士が遊びのきっかけ作りでタイヤを重ねそれを車に見立てて遊んでいましたが、自分たちで形にすることも楽しめるようになってきました!
自分の思いだけでなく、お友達の様子を見て声をかけたり、受け止めながら楽しんでいるなぁと感じた場面でした。
« ‹ 1127 1128 1129 1130 1131 › »