アルバム

アルバム

2020年10月6日

0歳児こすもす組 お山!

園庭に出ると大好きな砂場に向かいます!みんなでお山作りが始まりました。
シャベルの代わりにしゃもじ⁉︎で、少しずつ砂をかけていましたよ。

image0.jpeg

保育士を真似て大きなシャベルに挑戦!
なかなか難しそう😅

image1.jpeg

初めて靴を履いて園庭に出ました!
あんよで探索楽しいね♪

image2.jpeg

カップを手にして、お砂場遊び!
何作る?

image3.jpeg

秋晴れの下、今日も園庭遊びを満喫しました☺️


2020年10月6日

3歳児すみれ組 ドキドキしたね♡

 

今日は運動会の予行練習。ホールに行くまではいつものすみれ組さんでしたが、ホールに着くといつもと少し違った雰囲気にドキドキ。

まずはリレーから。

少しドキドキしつつもお友達の応援にも力が入ります。

「頑張れー」と大きな声援。自分が走り終わってもお友達の応援をする姿、勝ちたい気持ちも伝わってきますね。

IMG_6905.jpg

大好きなうみ組さんのお兄さん・お姉さんも応援してくれています!

みんな一生懸命走り、最後までバトンをつなげることができました☆

結果は引き分け☆

IMG_6911.jpg

その後はバルーンも。

「いち・に・いち・に…」自分たちでも言いながら、息ぴったり♪

見てくれている人の拍手嬉しかったね。

IMG_6947.JPG

少しドキドキしている様子もありましたが、見てくれている人が拍手をしてくれたり、「とてもかわいくできてたよ」「バルーンが上手だったよ」と声をかけてくれるとやっぱり嬉しい♡「ドキドキしちゃった」の声も聞こえてきました。ドキドキもするけれど、見てくれた人の拍手や言葉が自信や意欲につながっていくのですね。

運動会本番に向け、自信もついた様子。すみれ組らしい姿を見てもらえるといいな…と思います。

終わった後もうみ組さんは「すごかったよ」と声をかけてくれました。明日はそら・うみ組の予行練習。

「見に行く?」と楽しみにしています。みんなも応援してあげようね。

終わった後は大好きなホール遊び。

「何したい?」と相談すると綱引き!の声。最近、力がついてきて、保育士に勝てるのが嬉しくて大好き。本当に本当に強くなりました!

今回も友達と対戦したり、保育士とやったり、大盛り上がり。

IMG_3259.jpg

綱の引き方も友達との息も合ってきていて前回よりも強くなっていたような…

IMG_3260.jpg

ボールも行い、お食事の時間までたっぷりと体を動かしました☆


2020年10月6日

0歳児ほし組〜公園に行ったよ〜

今日は三谷公園にお散歩へ行ってきました。
バギーから降りるとすぐに階段を登り滑り台に挑戦するほしぐみさん。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

「ちょっとこわいなぁ💦」と後ずさりするお友達の手を引き「だいじょうぶだよ!いっしょにすべろう😊」と誘ってあげる場面もありました。
初めは滑る勢いに驚いたり、怖くて途中で体を回転させたりと、不安定な滑りでしたが、すぐにコツを掴み、手すりにつかまり、腹筋に力を入れ、座った状態で滑りきることができるようになりました!

image6.jpeg

上手に滑ることができると、下で待ち構えていたお友達の拍手喝采👏
遊んで行く中で、バランスの取り方など、自然と身につけていくんですね!

image7.jpeg

バネの遊具もゆらゆら揺れて気持ちが良さそう!

image8.jpeg

あり発見!!
どこにいくのかなー?とじっと見つめていました。

image9.jpeg

滑り台の下も、秘密基地みたいで楽しいね✨
全身を使って思い切り遊んだほしぐみさん。帰りのバギーの中ではうとうとしたり、ふらふらしたり、ぼーっとしたり。保育園とは違った遊びを体験し、心地よい疲労感を感じていた様子です。
今後も、様々なアスレチックや、広場へお散歩へ行き、たくさん体を動かし遊びたいですね。
また、秋の自然も見つけに行こう🍃


2020年10月6日

4歳児そら組 何が必要かな?

先日そら組で、保育園に持ってきたキャラクターの絆創膏をお友達にあげている姿がありました。
「お気に入りのものをお友達あげたい!」「かわいいと思ったものをみんなに見てもらいたい!」という気持ちは大人にもある自然な感情ですよね。この気持ち自体をいけないこととしてしまうのは、何だか寂しい気がしました。

そこで、今日は園庭で遊んだ後にみんなで話し合い!
そら組のみんなには『保育園に必要なものって何だろう?』ということを考えてもらいました。
「お着替え!」「靴!」「連絡袋!」
子どもたちは保育園に必要なものを真剣に考えてくれました。

IMG_6731.jpg

下の写真に書いてある内容が子どもが考えて『保育園に必要だから持ってきていいもの』です。
これ以外のおもちゃやお菓子は保育園には必要でないものになりますね。
また、今回話し合うきっかけとなった絆創膏も保育園にあるのでおうちから持ってこなくてもいいものになります。

IMG_6732.JPG

学校でも会社でも、必要な物しか持っていかないというのは、これから子どもたちが知っていく社会のルール。「お気に入りのものをみんなに見てほしい」という気持ちをもちつつも、ルールの大切さもわかって、その間で気持ちを揺らす。そんな心の葛藤の中で子どもたちは成長していきます。今回の話し合いは、その良いきっかけになったと思っています。

また、子どもたちも成長し、自分で保育園の準備をしているご家庭も多いかと思います。もちろんそれはとても大切なことですが、時には保護者の方が保育園で使わないものが入っていないかなと確認していただくことで、子どもたちの考えるきっかけになるかと思います。お忙しいこととは思いますが、ご協力よろしくお願いします。

今回はもう一つ話し合いをしました!
明日は運動会の予行練習です!
そこでフラフープリレーの順番を各チームでしました!

IMG_6733.jpg

自分がやりたいところに名前を入れる様子は変わりありませんが、同じ順番が一緒になってしまったときにはお互いに話し合って決めていました!
今日はフラフープリレーをやらなかったので明日どのような結果になるか楽しみです!


2020年10月6日

3歳児かぜ組〜ドキドキの予行練習〜

朝1番に園庭に出て遊んだ後は、ホールで本番みたいにやってみるよ!
みんな緊張の表情…

IMG_2434.jpg

よーいどん!!

IMG_2437.JPG

一本橋は怖くないよ!

IMG_2445.jpeg

的当ては、ちょっと遠慮ぎみで、なんだか優しい♡

IMG_2441.jpg

自分たちの出番が終わり、ホッとした様子ですみれ組さんの応援に。
上手だね!
すごーい!パチパチ(拍手)!!
自然と歓声があがっていました。

IMG_2455.jpg

たくさんの先生たちが手伝いにきてくれて、ドキドキが聞こえてきそうなほど緊張気味の子どもたちでしたが、お部屋に戻って感想を聞くと「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と意外と楽しんでいた様子でした。
本番はいつもと違う環境、たくさんのお家の人の応援。もっとドキドキして、練習のようにはいかないかもしれませんね。普段の楽しく取り組む様子を《うんどうかいにむけて》シリーズでお部屋の前にも貼り出してありますので、お時間のあるときにご覧になってみてくださいね!


2020年10月6日

1歳児つき組 〜見立て遊び〜

今日は園庭で遊びました。

何で遊ぼうかな〜?

image1.jpeg

カップを選ぶとご飯作り開始!
手で押して、しっかり砂を固めています。

image2.jpeg

コップも用意して、お家でのご飯をしっかり再現🍚

image3.jpeg

隣にいたお友達に「一緒食べる?」と聞くと「はい、アンパンマンジュース!」と渡してあげていました。
「おいしいね」と笑いかけ合う姿が微笑ましかったです♪

image4.jpeg

見立て遊びや、つもり遊びがとても上手になってきたつき組の子どもたち。
普段の何気ない大人の行動や言葉をよく聞いたり見たりしているのだな〜と実感する日々です。
見立て遊びをたくさんすることで、つもり遊びやごっこ遊びに繋がっていくので今後も見立てやつもり遊びをたくさんできるような関わり方や環境づくりをしていきたいです。


2020年10月6日

5歳児 うみ組 頑張れー!📣

今日は作戦会議の日。
その前に、今日はかぜ組すみれ組が予行練習をしていたのでみんなで見学しに行きました。

「明日こうやってやるのかぁ…」
「すみれ組さん頑張れ!」とたくさん応援していました📣

image1.jpeg

「みんながやってたバルーンだ!」
うみ組さんからは特にかぼちゃとりんごが大人気♡
「かわいい!」
「かぼちゃになるかな、なるかな…?なった!!!!」
「似てるー!♡」
見学、応援、楽しかったね☺️

image2.jpeg

ホールで見学したあとは運動会欲が高まったのか「ソーラン節踊りたい!」とうみ組さん😂
ホールは使えなかったのでお部屋でソーラン節を踊りました☺️

image3.jpeg

そのあとはチームに分かれて作戦会議!
明日の走順や玉入れの作戦を立てました。段々とチームなりの作戦が見つかってきた様子!

image1.jpeg

そのあとは園庭に行って遊びました☺️
明日はいつも通り、みんなの力を発揮してもらえればと思います☺️

image1.jpeg

 


2020年10月6日

2歳児にじ組 虫かごの使い方

今日も良い天気!園庭でたっぷり遊びました!

image1.jpeg

こちらの大きなタライ!何とスープを作っているようです。

大きなお鍋!?給食のスープかな。大きなスコップを使って上手にスープをかきまぜている姿は、本物の調理さんのようでした。

こちらは出来上がったスープを虫かごの器によそっています。

image2.jpeg

同じ場所で、同じイメージを共有してあそべるようになってきましたね。

虫かごは人気のアイテムですが、お目当ての虫がなかなか見つからないこともあり、子どもたちはイメージを膨らませて、様々な使い方をしています。

image3.jpeg

こちらはショッピングバックに見立ててお買い物🎶

虫かごは虫を入れるもの!という概念を外すと、イメージは膨らみます。使い方も広がって楽しさ倍増!

これからも子ども達の豊かな発想を大切にしていきたいと思います✨


2020年10月6日

2歳児 もも組 〜はさみに挑戦!〜

保育士の姿をいつもしっかり見ている子どもたち。
今日も保育士が何かを準備しているのにすぐ気づきました。
「せんせー!なにしてるのー?」
と今日やることに興味津々。

「きょうはこれを作ろうかなー?ハサミでちょきちょきする?」
と保育士が見せたのはカボチャのお化け、ジャックオランタン。
「ハサミでちょきちょきするー!!」とげんきな返事でやる気満々です。

「こうやってもって、ちょきん!」
保育士が側につきながら、慣れていない子どもには直接お手伝いをしていきます。

image1.jpeg

何度か練習していると、だんだんとうまく切ることができる時も。

image2.jpeg

ハサミで切っていく中で、紙が面白い形になったことに気づき、
「みて、たこさんみたいー!」
「これはずぼんー!」
と楽しんで切ることができました。

慣れていない子は手が横になって、自分の手を切ってしまう可能性もあるので、しっかりとそのことを伝えていきます。
「じぶんでやる!」と「できないのー」の狭間で楽しみながらも頑張る子どもたち。
最後には「できた!!」と楽しんで満足できたハサミへの挑戦でした。


2020年10月6日

1歳児たんぽぽ組 鉄棒遊び

今日は鉄棒で遊ぶ姿が多く見られました。鉄棒では握ってぶらぶらと揺れるのを楽しんだりブランコに座って保育士に揺らしてもらうことを楽しんでいます。

image1.jpeg

いつもはぶらぶらして楽しむ鉄棒の場所では、タイヤが重ねてありました。
鉄棒とタイヤを使ってタイヤで跳ねたりいつも違う景色を楽しんだりする女の子たち。

image2.jpeg

鉄棒の上に腕まで乗せておすまししていましたよ。

image3.jpeg

ブランコではお姉さんの真似をして、色々な姿勢で揺れていましたよ。公園にあるようなブランコと違う形なので上手く座ることができない時もありますが、繰り返し挑戦すると、お姉さんのように遊べるようになるのでしょうね。

image5.jpeg

怪我へと繋がらないようにそばで見守りながらも楽しそうな子どもたちの表情が見れると嬉しいかぎりです。

明日はどんな遊びを楽しもうかな?


«  1132 1133 1134 1135 1136  » 


アルバム