アルバム

アルバム

2020年10月5日

0歳児こすもす組 みーつけた!

今日も園庭で遊んできました。
靴を履いてテラスに出ると、大きなカマキリがバギーに止めていた洗濯バサミに卵を産んでいました。

image9.jpeg

近くで見せてあげましたが・・・これは何?といった様子で、キョトン顔⁉︎

image2.jpeg

砂場でおにぎりの型に小さなおたまで上手に砂を入れています。手付きも慣れた様子で、何だか美味しそうなおむすびができそうです!

image4.jpeg

楽しそうな滑り台をみーつけた!

image5.jpeg

長〜い棒の虫取り網を見つけ、ブンブンと何とか持ち上げて遊んでいました。どんな虫が取れるかな⁉︎

image6.jpeg

ベンチにつかまって、立ったり座ったり!遊びながら日々足を鍛えているようです。

image8.jpeg

 


2020年10月5日

4歳児そら組 協力して!

「園庭で遊ぶひと〜」
行きたいー!
帽子を被り、靴を履きにテラスに出ると、オクラの花を発見🌼
オクラはこんなに大きな花がさくんですね。

IMG_6717.JPG

縄跳びとタイヤを使ってブランコづくり
「どうやって結ぶ?」
「先生、手伝って!」

IMG_6721.jpg

「乗ったら危ないかな?落ちるかもよ。」
と、言いながらも、やっぱり乗りた〜い!

IMG_6724.jpeg

2つ目は保育士に手伝ってもらわず、みんなで力を合わせて作り上げていました💪

IMG_6725.jpeg

他にもみんなで、タイヤや跳び箱など を使って工夫して作り、ごっこ遊びを
してくる姿もありました。


2020年10月5日

3歳児かぜ組〜歩こう♪歩こう♪〜

朝パラパラと雨が降っていましたが、空が明るくなってきたので、お散歩に出発!!

道中は、甘い香りがあちこちからしてきて…
「あ、この匂いはキンモクセイ!」
「よく知っているね」
「ママが教えてくれたんだよー」
ただ歩くだけでなく、季節の草花や鳥、色々なものを見つけながら楽しみながら歩くのが上手になってきました。

IMG_2383.jpg

お散歩遠足を想定して、今日は少し遠いどんぐり山児童遊園まで歩きました。
公園に到着し、遊具をチェック!
ここのすべり台は石でできてるね。ぶつかるとすごく痛そう…順番にすべろうね。

IMG_2391.jpeg

わーい気持ちいい!
どんぐりを転がして楽しむ子もいましたよ。

IMG_2399.jpg

鬼ごっこ中にちょっと休憩。隠れ家みたいだね。

IMG_2404.jpg

シートを敷いて、水分補給。
なんだか遠足みたい!こんな風にお弁当食べるんだよー。

IMG_2414.jpg

鬼ごっこでもたくさん走りまわったので、帰りは少し重い足取りでしたが…大きな丸いどんぐりをたくさん拾い、ずっしり重いどんぐりバックを持って、保育園まで頑張って歩くことができました。
お散歩の距離を伸ばしたり、少しずつ経験を重ねて、お散歩遠足もみんなで楽しめるといいなと思っています。
また見つけたものを、お部屋の前に貼り出しますので、お子さんと一緒にご覧くださいね♪


2020年10月5日

5歳児 うみ組 お箸🥢

今日は運動会の取り組みをしました☺️
明後日は予行練習。
予行練習では、開会式から閉会式までやることを伝えると「楽しみ!」「全部できるの?🥺」「お客さんはくる?」と子どもたち。
「緊張する」や「ドキドキする」と、言う姿も見られるかなと思いましたが、楽しみにしている様子の子どもたち。
予行練習の日もいつも通り、無理なく活動が進められたらと思います☺️

子どもたちが塗ったポスターも飾りはじめたので見てみてください☺️

image1.jpeg

園庭でたくさん遊んだあとはお食事の時間!
今まではお箸を使っているお友達は半分くらいでしたが、最近では「お箸使ってもいい?」「どっちも使っていいですか?」と子どもたち。
自分たちで進んでお箸を使って食べています。
パスタやカレーの時にはフォーク、スプーンを使ったり、食べにくいところはスプーンを使ったり…
自分たちで使い分けて食べています。

image2.jpeg

最近は夕方の時間にお食事の先生が個別でお箸指導をしにきてくれているので、少しずつお箸を使うのに自信を持ちはじめています。

image3.jpeg

これからも無理なくお箸を使っていけたらと思います🥢

image4.jpeg

 


2020年10月5日

0歳児ほし組〜まねっこ〜

お友達がスカートを履くと、同じスカートを持ってきて、保育士に履かせて欲しいとアピールしてきます。
そして、お友達がバッグを持つと、同じバッグを探してお揃いコーデで遊んでいました。

image1.jpeg

お友達がトンネルに登ると、一緒に乗って仲良く座っていました。

image2.jpeg

特に言葉を交わすわけではないのですが、お友達の遊びに興味をもち、真似っこしてみたり、「これがやりたいんでしょ?」と、必要なものを渡してあげたり、準備ができるのを待ってあげる姿が見られます。

image3.jpeg

園庭では、お兄さんがお砂で遊んでいるのを興味津々で見つめていました。
クラスの中では見られない遊びに刺激をうけ、それを真似て、自分たちの遊びにしていくんですね。
どうやって遊ぶのか見逃すまいと見つめ、真似っこしてみるものの、同じようにはいきません。それでも、挑戦しながら、少しずつ上達したり、違う遊びに発展させたり、真似っこの中から色々なことを吸収しているほし組さんです⭐️


2020年10月5日

3歳児すみれ組 運動会、楽しみ。

運動会を楽しみにしているすみれ組さん。

走ったりすることだけでなく、お客さんに来てもらえるようにポスターに色塗りも積極的。

IMG_3243.jpg

「続きもまだできる?」と最後まで丁寧に塗ってくれています。

完成したら廊下に貼りますので、ご覧ください!お楽しみに☆

IMG_3244.jpg

装飾を作ったり、チーム分けをしたり…走ったり、バルーンをやることだけでなく、運動会を迎えるまでの準備なども楽しんで行っています。こういうことをとおして、みんなで作り上げる楽しさを味わえるようになるのかな。

明日は予行練習!すみれ組らしく、楽しんで行いたいと思います。

ホールに行くとうみ組さんがリレーをやっていました!

接戦で大盛り上がりの様子を見て、自然と拍手をし、応援するみんな。

抜かしたり、抜かされたり…結果は引き分け。

引き分けと聞き、悔し涙を流しているうみ組さんがいました。その様子を少し不思議そうな表情でじっと見ていたすみれ組の男の子。何で、泣いてるんだろう…と思ったのでしょうか。

保育士が「とても速かったよ」などと声をかけてると「うん、速かったよ」とそっと声をかけてくれました。

IMG_3252.jpg

運動会をとおして、お兄さん・お姉さんたちのかっこいい姿、一生懸命頑張る姿もたくさん見ています。

「すごいね」「速いね」と憧れているすみれ組さんです♪


2020年10月5日

1歳児つき組 〜ぴょんぴょん!〜

園庭に出ると、すぐにバッタを発見!
じ〜っと観察すると、、、

image1.jpeg

ぴょんぴょん!と、バッタの真似を始めました。「バッタ!バッタ!ぴょんぴょん!」と楽しそうに跳ぶつき組の子どもたち。

image2.jpeg

「バッタとるー!」と網を持ってきて、
えい!!!
バッタも負けじと、ぴょんぴょん跳ぶのでなかなか取れません、、、。

image3.jpeg

バッタと格闘してると、女の子が手で
取ってくれました。そのあとは、虫かごへ!

image4.jpeg

保育士が「葉っぱもいれてあげる?」と提案するとみんなで葉っぱを拾ってきて中に入れてあげていました♪

image5.jpeg

一緒に園庭遊びを楽しんだあとは、お家へ帰してあげることに。
バイバーイと手を振っていると、、、

image6.jpeg

「あれ?バッタ!」
虫かごを覗くと、知らない間にもう1匹小さいバッタが入り込んでいました。

image7.jpeg

保育士が「お母さんと子どもなのかもしれないね」と言うと、大きいバッタの横に小さいバッタを置いてあげていました。
お母さんバッタと子どもバッタが少しでも離れると、何度も近づけてあげている子どもたちの姿を見て心がほっこり温かい気持ちになりました。

image8.jpeg

最後まで名残惜しそうな子どもたち。
「また会えるといいね」と言うと、気持ちを切り替えて「うん!😊」とお部屋へ。

image9.jpeg

虫取り網を使って、大きいバッタを捕まえるなんてちょっぴりお兄さんやお姉さん気分の子どもたち。自分で取ったことも嬉しいようで、何度も虫かごに入ったバッタを見せてくれました♪虫かごも大きいバッタも1つしかなかったので、喧嘩になっちゃうかな?と心配もあったのですが、ちゃんとみんなで虫かごをのぞいたり虫かごを首にかけあったりしていて「自分の!」という姿を見なかったことに成長を感じました。
今後も虫を通して、命の大切さに少しずつ触れていけたらいいと思います。


2020年10月5日

2歳児にじ組〜たくさん遊んだあとは…〜

たくさんお外で遊んだあとは、大好きなお昼ご飯!!たくさん食べよう!!

image1.jpeg

今日のデザートは柿!!
おかず、ご飯よりも先にデザートから食べる子もいれば、デザートは最後のお楽しみに取っておく子も!!
食べ方も様々です。

image2.jpeg

スプーンとフォークを使って、じょうすに食べれるようになったよ!!

image3.jpeg

食べ終わったあとは「ごちそうさまー🎶」
たくさん食べたね!!

image4.jpeg

お昼ご飯の時には「おいしいねー」とお友達や保育士とお話しをしながら食べています。最近では、苦手なものも頑張って食べてみようとするお友達やお皿の中身が空っぽになると「ピカピカになったよー」と教えてくれるお友達が増えてきました。


2020年10月5日

2歳児 もも組 〜お天気模様〜

「きょうはあめふってたからなかであそぶの!!」
「あめふってないからそとであそぶ!」
もも組の子どもたちは、保育園に来るまでのお天気やお部屋からみたお天気で、自分で外に出るかどうかを決められるようになってきました。

お部屋で遊ぶことを決めたグループは道路のマットの下に物を置いて、坂をつくっていました。

image1.jpeg

坂から滑りおりるトミカに大興奮!

こちらではおままごと。

image2.jpeg

「どうぞー」「たべてー」
と保育士におすすめのご飯を教えてくれました。

外に出たグループは、大好きな虫探し。

image3.jpeg

バッタは見つかったかな?

力も強くなって、スーパーネットで力試し。
ぐらぐら揺れるのは怖いけど、しっかり掴んで登っていました。

image4.jpeg

鉄棒ではにじ組のお友達が豚の丸焼きを教えてくれたので、早速真似っこ。

image5.jpeg

足が届かないけれど、なんども挑戦していましたよ。

そろそろ天気も安定してきたので、お散歩にも挑戦したいと思います!


2020年10月5日

1歳児たんぽぽ組 築山が楽しい

三輪車やコンビカーにまたがり向かう先は築山へ!

image1.jpeg

どちらの遊具も両足を使って踏ん張る力が必要です。

image2.jpeg

よいしょ!よいしょ!

image3.jpeg

なかなか登れなくても諦めず時にはお友達の登り方を見ながら挑戦していますよ。

image4.jpeg

大人からみたら小さな山でも子どもたちからしたら、大きな山に感じているようです。そんな築山を上り下りすることで達成感や楽しさを感じているようですね。

そして、こんな良いものも発見!!

image5.jpeg

どこかにどんぐりの木があるようですね。お散歩に行くのがたのしみです。


«  1133 1134 1135 1136 1137  » 


アルバム