アルバム

アルバム

2020年10月2日

4歳児そら組 久しぶりのお散歩🎵

今日はお散歩にいってきました!
朝からウキウキのそら組のみんな!
今回は久しぶりのお散歩だったので約束などを思い出せるよう声をかけながら行ってきました!

IMG_6705.jpg

運動会も近くなってきたので本番の場所をイメージしやすいように三谷小学校を見に行くことにしました!
緑の多い道ではまだまだ蚊が出るため刺されないように体を動かしてねと伝えると踊り始めるそら組のみんな🎵
すごく子供らしいなとほっこりしました!

IMG_6707.jpg

三谷小学校に行く途中の道灌橋公園ではリスの置物に「久しぶりー!」とご挨拶!

IMG_6709.JPG

小学校の前に着くとお兄さんお姉さんたちが体育の授業をしている姿をみて「頑張ってー!」と応援する姿もありました!

IMG_6710.JPG

三谷小学校に行った後は周辺のどんぐり山公園や三谷公園を散策し、園に戻ってきました!
今度はゆっくり公園で遊ぶ機会を作りたいと思います!


2020年10月2日

2歳児にじ組〜虫探し〜

お部屋に新しい虫かごが届きました!!

image1.jpeg

虫かごを持って早速虫探しに出掛けよう!!虫かごを首にぶら下げて、植え込みの中をガサゴソ!!
なにがいるかなー?

image2.jpeg

本日の収穫です!!

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

バッタ、だんご虫、そして…
ん?大量の葉っぱでした(笑)

ついこの間まで、たくさんいて捕まえ放題だった虫たちも姿を消し、今では見つけたらラッキーというほどになりました。見つけたときの子どもたちの喜びは相当なもの!!「いたー!!」「みつけたー!!」と声が聞こえると、すぐに声のする方へと集まっていきます。
これから、この虫かごにどんな虫が集まってくるか楽しみですね!!


2020年10月2日

1歳児たんぽぽ組 おみず、あげよ!

今日はとても暑くてお日様もでていたので絶好の水遊び日和!
みんなでたくさん遊んで元気いっぱいでした!

IMG_6342.jpg

「おみず、あげよーね!」
そう言いながらジョウロに水をためて砂場にながすお友達が!

IMG_6350.jpg

ちゃんとじょうろの水がなくなったら水道まで持っていきまたお水をあげていました。
小さいジョウロを持っていた子はお友達が終わっていくのを見て少し慌てた様子でお友達のことをみていました。
どうするかな?と思って見ていると

IMG_6352.JPG

じゃーと逆さまにして水を全部出してからまたお水を汲みに行っていました。

自分なりに工夫して友達と同じことをしたい気持ちを自分で叶えることができました。自分でどうすればこれができるかな。と考えてやってみる気持ちが芽生えているのでこの気持ちを大事にしていきたいと思います。

最近鼻水や咳が出てきて体調が万全でないお子さんがいます。おやすみの日はゆっくりして
また来週も元気な姿で保育園に来て一緒に遊ぼうね!


2020年10月1日

5歳児 うみ組 数の数え方は…?

今日は玉入れについて子どもたちに相談。
昨日数を数える際に少し混乱している様子だったのこのやり方ではどうかと提案してみました。
・最初に1点の小さいカゴを数える。
・小さいカゴの数を数える役割のお友達が1つ玉を出したら保育士の方で1つの玉をボードに貼る。
・小さいカゴが数え終わったら、次に大きいカゴの玉を数える。
・大きいカゴの数を数える役割のお友達が1つ玉を出したら、今度は2つの玉を保育士がボードに貼る。
・最後にどっちが多いのか数えてみる。

説明と一緒に実際にやってみると
「どっちが多いかすぐにわかる!」
「これで最後玉がいっぱい飾って(貼って)あったほうが勝ちってことでしょ?」
少しわかりやすく、数えやすくなりましたね。

「10個ずつ横に並べたらすぐに何個か数えられるね」「ゆっくり数えてあげよう」などの新しい意見も出たのには驚き。
子どもたちの意見を聞きながら、よりうみ組さんがわかりやすいやり方を見つけられたらと思います。

image2.jpeg

そのあとは今日は何の日クイズ!
今日は隣のそら組さんがお月見だんごを作っていたのでそれがヒントになったかな?🤔
「今日は何の日でしょう」と問いかけると「お団子たべる日?」とかわいい子どもたち…。笑
みんなで“お月見”についての絵本をみました☺️
その中で、うみ組さんが特に興味を示したのは、昔は月がカレンダーとして使われていたこと。
これから月の観察をしてみても面白いかもしれないですね。

image1.jpeg

 


2020年10月1日

3歳児かぜ組〜お月見だんご〜

今日はお月見。
昔々電気がなかったころは、月の光を頼りに夜道を歩いたり、月の形が変わるのを見て田んぼや畑の仕事をしていたそうです。お月様に助けられながら生活をしていたんだね…そんなお話しを聞いてから、小麦粉粘土でお月見だんご作りを楽しみました。

コネコネコネコネ…気持ちのいい感触!

IMG_2275.jpg

こんなに伸びたよー!
ピザみたい。

IMG_2281.jpeg

できたよ!と嬉しそうに見せてくれたのは、かわいらしい小さなおだんご♪

IMG_2277.jpg

これはね、赤ちゃんおだんご。
こっちはママで、こっちがパパ。
おだんご家族のできあがり。

IMG_2285.jpg

お月様からも見えるかなー??

IMG_2294.JPG

十五夜の月は1年で最もきれいに見える『中秋の名月』と呼ばれています。
虫の声を聞きながら、涼しい風を感じ、明るい月を眺めてみてはいかがでしょうか??


2020年10月1日

4歳児そら組 お月見団子を作ったよー!

今日はお月見です!
そこでお月見だんご作りをしました!
調理の先生が来てくれて作りかたを教えてくれました!
だんご粉とお水がお月見だんごを作るための材料です!
材料を混ぜ合わせてお団子を作っていきます!

IMG_6659.jpg

しかし、なかなか固まってきません…
固まらないままお団子にしようとする子もいました。笑
その様子を見て調理の先生がどうやったら固まるのかを教えてくれました!

image1.jpeg

すると、どんどん固まっていき最後は大きな塊になりました!

IMG_6679.jpg

その塊から小さなお団子を作っていきます!

image2.jpeg

お団子ができあがり、お湯で茹でていきます!
できあがりはつるんとしていてとても綺麗でした!

IMG_6690.JPG

出来上がったお団子を三方に乗せるとみんなからは「できたー!」と拍手が起きました!
お団子は玄関に飾っているのでぜひ見てください!

IMG_6704.jpeg

なんと今日はお団子の試食も用意してくれていました!
大きいと喉に詰まらせてしまう危険もあるので小さく切ってくれてみんなもよく噛んで食べていました!

IMG_6699.jpg

食べ終わっても「まだ食べたい!」「おかわり欲しい!」「おうちでも作りたい!」と大好評でした!

由来なども伝えながら日本の伝統的な行事を楽しみました!


2020年10月1日

3歳児すみれ組 新しいゲーム!

すきっりしないお天気だったのでまずはホールに行って、好きな遊びをすることに。

色々なゲームがでてきたんですが、ちょっと玉入れに挑戦。前回はほとんど入らずだったのでどうかな…と思い始めてみました。

最初は全然入らず、「あーもう!」と悔しそう。

でも、コツを掴んでくるとどんどんカゴの中へ。

結果、カゴの中に入った玉は30個。みんなびっくり。

玉を袋に入れていると50個入りという数字と文字が目に入ったお友達。

「50個入りだって」と次は50個を目標に頑張るのかな。文字や数字に興味をもつ子が増えてきていて、読んだり、見たり、色々なことに気付いています。今まで気付かなかったことに気付くことができて、意欲が高まるなどの姿も。楽しみですね。

IMG_3076.jpg

その後は初めてのゲーム【カードめくり】に挑戦。

赤・黄色のチームに分かれ、自分たちのチームの色(ピンクと青)になるようにカードをめくっていきます。

最後にカードの色が多い方が勝ち☆

初めてのゲームで混乱したりするかなと思い、4人のグループで3回戦行いました。

ルールを説明すると「頑張るぞ!」とお友達同士で声をかけ合い、やる気十分。ポーズも決まっています。

IMG_3078.jpg

どんどんめくり、接戦。どれをめくろうか迷っていたり、友達と取り合いをしているとその間に全部相手チームの色に…なんてこともありましたが、混乱することもなく、大盛り上がり。1対1の引き分けのまま、3回戦へ。

IMG_3080.jpg

もちろん、始める前のポーズはバッチリ。

IMG_3081.jpg

勝負がつくゲームで子どもたちにも分かりやすいのでみんな「勝ちたい」という気持ちが強い。

お友達の応援も一生懸命。

お友達が間違えて、違うのをめくっていると気付き、教えてあげる姿もありました。

IMG_3085.jpg

勝負は赤チームが最後に勝ち、2対1で赤チームの勝利。嬉しい・悔しいという気持ちを全身で味わい、「勝ちたかった」と悔し涙を流す子も。その姿を見て、友達が励ます…素敵な場面も見られました。今度はカードの枚数も増やしながらやってみようね。

その後はバルーンも行いました。子どもたちから「運動会でさー」と話す姿も多くなり、気持ちも高まっています。

息を合わせないと難しいバルーン。保育士が「1・2・1・2…」と声をかけていると一緒に言いながらやってくれるお友達もいて、少しずつ少しずつ一つになりながら、クラスみんなで楽しんでいます。


2020年10月1日

2歳児 もも組 〜全身で遊ぼう!〜

「せんせい!みてみてー!」
ブランコに乗っていたもも組の子どもが、保育士に見せてくれたのがこちら。

image2.jpeg

「バッタだよ!!」
自信満々に教えてくれたその姿に保育士はびっくり!!
いつもみんなで捕まえてよく観察しているから、バッタの特徴をよく捉えて全身で表現していました。
しっかりと手で鉄棒を掴み、上手にバランスも取れています。

「せんせーこっちきてー!」
と、今度はスーパーネットに登る子どもたち。
最近は全身でよじ登ったり掴んだりする遊びが大好きで、1人が乗り始めるとあれよあれよと人数が増えていきます。

image5.jpeg

「ゆらゆらするー!」
「ちょっとこわいー!」
「すごいでしょ!!」
わざと揺らして楽しむ子どもや、何度もよじ登る事自体を楽しむ子どももいます。

体が大きくなってきて、体の使い方も上手くなってきたもも組の子どもたち。
これからも全身を使った運動を楽しんでいきたいです!!


2020年10月1日

2歳児にじ組 給食のお手伝い

保育士が給食をとりに行くときに「僕も行きたいー!私も行きたいー!」と、揉めにもめるので。。。

数日前から、お当番(お手伝い)表を作りました!

image1.jpeg

表を作ることで、揉めることもなくなり、いつ自分の番が来るのか心待ちにしている様子です。

自分がお当番の日は、片付けも張り切って頑張ります!

image2.jpeg

保育士と一緒に、給食のワゴンをお部屋に運びます!

積極的にお手伝いを楽しむ子、保育士の隣で一緒にみているだけで満足する子、参加の仕方は様々ですが、自分の番はいつかな?と、楽しみにしている様子です。

幼児クラスへのステップとして、楽しみながらのお手伝いごっこです!

明日は誰かな?

今日から、にじぐみに新しいお友達が2人仲間入りしました!
新しいお友達に気づいて、お砂場まで連れて行ってくれたり、自己紹介をしていたりと、子ども達の成長を感じました✨✨

園庭では、ミミズを発見してみんなで観察したり、お砂場で遊んだり、おもいおもいの遊びをたっぷり楽しみました!

image3.jpeg

image4.jpeg

 


2020年10月1日

1歳児つき組 秋を感じて…♪

今日から10月。あっという間に秋の気候になりましたね。
今日は初めてのお散歩に行ってきました。向かった先は、踏み切り!踏み切りの「カンカンカンカン…♪」と音が聞こえてくると、「でんしゃ!でんしゃ!」
と指をさし喜んでいました。

image1.jpeg

電車が通ると大喜びで「バイバーイ!」と手を振っていた子どもたち。

image4.jpeg

電車だけでなく、バスやタクシーにトラック。たくさんの乗り物に会うことができ、その度に「きた!きた!」と大喜びでした!

image3.jpeg

帰り道、どんぐりを発見!たくさん落ちていて、夢中になって拾っていました。

image5.jpeg

お散歩は初めてだったので、ワゴンに乗って行ったのですが、順番に手を繋いで歩きました。

image1.jpeg

「♪あ〜る〜こ〜」と「♪さんぽ」を歌うと、子どもたちも一緒に歌い楽しくお散歩をすることができました。

image2.jpeg

保育園に戻ってからは、先日作ったお月様とススキの制作をみんなで見ました。保育園でのお月見!🎑素敵な作品が完成しました。

image3.jpeg

給食前に、お月見のお話しをすると興味津々で聞いていた子どもたち。
廊下に子どもたちの作ったススキとお月様が飾ってあるので、ぜひみなさんも子どもたちとお月見を楽しんでみてください!

image4.jpeg

image5.jpeg

初めてのお散歩では、大好きな電車や車を見ることができて嬉しそうにしていまさ。電車や車が通るたびに「はやーい!」「あお!」「バスきた!」と大興奮で思ったことを言葉や身振りで表現していた子どもたち。お散歩中にすれ違った地域の方やトラックに乗っていたお兄さんが手を振ってくれたりと交流をすることもでき、いろんなことを感じることができたお散歩になりました。
また、どんぐり拾いやお月見など秋を感じることのできた1日となりました。


«  1136 1137 1138 1139 1140  » 


アルバム