アルバム

アルバム

2020年12月22日

3歳児すみれ組 難しい…

今日は園庭の砂場の紹介。

お砂場やテラスではお店屋さんがオープン。

園庭に落ちている自然物を使いながらどんなものに変身するのかな?

image.jpg

石を葉っぱで巻くと海苔巻きご飯の完成☆

小さな小さな石も葉っぱで巻き、一口サイズの海苔巻きご飯。

image.jpg

こちらでは泥団子作りブーム!

でも、まだまだ力加減が難しく、なかなかうまくいきません…

「泥団子、難しいや💦」

「難しいんだけど…どうやって作るの?」と話していると…

image.jpg

「泥団子はさ、ぎゅーってやるんだよ。手にのせて、ぎゅーってしていくの」とお友達。一緒にはやっていなかったのですが、一緒に見本を見せてくれながら挑戦。

image.jpg

「見て、お団子が少しできてきた!」

「こうかな?これでいいのかな?」

image.jpg

ベンチの上にはキレイなキレイな泥団子。

触りたいですが、一生懸命作って置いてある泥団子。

匂いを…

「どんな匂いがした?」

「あー、砂の匂いがしたよ。泥団子の匂い😂」

(美味しそうなお団子の匂いはしなかったようですね…😂)

image.jpg

泥団子には白い砂・サラサラの砂が欠かせません…!

砂をかけると少しずつ固まっていくような泥団子を見て、

「魔法の砂。ティンカーベルの魔法みたい」と可愛らしい、子どもらしいイメージも聞くことができ、ほっこり😊

image.jpg

お砂場も色々な楽しみ方がありますね。

自然物を使い、イメージを広げ、ごっこ遊びを展開させたり…泥団子作りをとおして力加減や指先・手の平の使い方を知ったり…日々、学んでいますね。


2020年12月22日

2歳児にじ組〜やってみよう!〜

お外でたくさん遊んだ後は…ご飯!!
と、その前に、洋服の着替えをします。

image1.jpeg

かごから洗濯バサミに挟まれた自分のお洋服を探し出します。
自分の洋服は見つかるかな?

着ていた洋服を脱いで、新しい洋服に着替えます!!洋服の前後や裏表を「これでいいの?」「こっちであってる?」と聞きながら、自分で着替えています。

image3.jpeg

着替えた洋服もちゃんと自分で汚れもの袋にしまいに行きます!
一気に入れられない時はどうしたらいいかな?自分で考えながらしまう事も出来るようになってきました。

進級に向けて、少しずつ自分の身の回りのことにも挑戦していけるように応援していきたいと思います!


2020年12月22日

4歳児 そら組 みんなのこだわり!

動物園作りをしました!
今日は昆虫館グループとうさぎグループの紹介です!

昆虫館グループは今までちょうちょやバッタなどを画用紙に描いて切り抜いていました!
そろそろ次のステップへと思い、多摩動物公園の昆虫館はどんな風だったと問いかけると「木にちょうちょがとまったりしてた!」ということで、ダンボールで木を作り始めました!

硬いダンボールを筒状にして木の幹を作っていきます!
「木の枝はどうする?」

IMG_8112.jpg

「いいのがあった!」と持ってきたのはラップの芯!
「先生穴開けて!」
穴を開けたところにラップの芯を刺すと木のようになってきました!
今後は葉っぱなどをつけていくそうです!

IMG_8113.JPG

うさぎグループは前回顔の形をダンボールで切り抜いていましたが、今日は何をするか聞くと「あの顔はやり直すの!」と作り直しをするとのことでした!

IMG_8109.jpeg

子どもたちなりにこだわりを持って動物を作っているんだなと改めて実感しました!
子どもたちの納得のいく動物園がこれから楽しみです!


2020年12月21日

0歳児こすもす組 遊歩道でおさんぽ!

道灌橋公園にお散歩に行きました。朝は寒く感じましたが、日差しが出て公園までの道はとってもポカポカで気持ちよかったです。公園でいつものように滑り台をして遊んだものの、珍しくすぐに興味は別な方へと向き、砂場の周りを歩いたり、花の実に興味を示したり、公園の外に出て行けることに気がついたり!いろんな姿が見られました。そこで今日は、公園で少し遊んでから、遊歩道を堪能することにしました。子どもたちにとって、どこに続いてるのかどこまでも自由行動で歩ける道がやっぱり楽しくて、足取りも軽く堪能していました。全員でこの遊歩道を歩いて自由行動できる日も、もうすぐかなぁ〜….と思いながら歩きました。

image2.jpeg

みんな目指す所は一緒です!次は、僕が!私が!と我先へと前に出ます。
こういう状況では、「待っててね!」「順番こっ!」は、まだ通じませんねっ。

image3.jpeg

紅葉を拾うと、ちぎって分けてあげていました。どんなことを思っていたのかなぁ〜と思うと、とってもほっこりする場面です。

image4.jpeg

ハイハイではなくて、歩きたいっ!と訴えがありました。歩く練習が楽しい様子です。

image5.jpeg

何だろぉ?と二人で覗いていました。クチナシの実に気がついたようです。普段はなかなか行かない場所に目が向きました。いろんなことを発見して楽しそうです。

image6.jpeg

初めて歩く遊歩道!落ち葉の上を歩きながら、その音と感触を楽しんでいます。

image7.jpeg

歩ける所はどこも歩いてみたいと思うのが、この年齢の子どもですよねっ。道から外れて歩くお友達を、ワゴンの中から見守るお友達!両者のいろんな思いが感じられます。


2020年12月21日

1歳たんぽぽ組 小さなお兄ちゃん・お姉ちゃん

園庭で遊びました 。近頃、お友達との協力や優しさが見られるようになっています。

例えば、大きなお友達がやっていた三輪車の2人乗り。前の子がハンドル操作と地面を蹴って動かし、後ろの子が後ろにある2つのタイヤを手で回しています。

image1.jpeg

また、「◯◯君が」と保育士を呼ぶのでついていくと、探検をして植木の中で三輪車が動かなくなっていたお友達の救出依頼でしたよ。

探検も皆で協力。園庭からクラス前迄の道の端にある、植木の中を探検です。枝・根っこ・穴などの障害物を協力して乗り越えて、皆でゴールに着きました。

image2.jpeg

園庭から見たクラスの横の道です。

散歩の準備など、色々な時に自分の事を後回しにしても、友達のお手伝いをする姿が、だいぶ見られるようになりました。優しい、たんぽぽ組の小さなお兄ちゃん・お姉ちゃん達。明日も仲良く遊びましょうね。


2020年12月21日

0歳児ほし組〜今日の様子〜

かんぱーい!

image1.jpeg

ごくごく!

image2.jpeg

積み木をコップに見立てて遊んでいました。
こんな遊びもできるようになったんですね😊

image3.jpeg

保育士の手のひらにおもちゃを乗せ、落っこちる様子を繰り返し楽しんでいました。
同じことを繰り返し飽きないのかなー?と、思いますが、これをしたら、次はどうなるか‥?と、予想しながら、その予想通りになるか期待をしているから、子どもたちにとっては毎回新鮮で楽しいのでしょうね😊

image4.jpeg

園庭では霜柱を発見✨

image5.jpeg

「こおりー!」と、感触を確かめながら、お友達にも見せてあげていました。寒さに負けず、冬の自然にも触れていきたいです。

image6.jpeg

身の回りのことを自分でも取り組めるようになったお友達は、一足早くお部屋に入り、「自分で」できることを頑張っていました。
保育士はほんのちょっとコツを知らせたり、援助するだけです。
意欲や興味があることは、子どもたちも集中して取り組んでいますね!


2020年12月21日

3歳児かぜ組〜観察!〜

今日は『冬至』です。
これは何かな?とクイズを出しました。
見た目と匂いを嗅いで…みかん・グレープフルーツ・オレンジ・ゆずの意見が出ました。
正解はゆず!
冬至の日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って、風邪をひかずに元気に過ごせるよう願う日なんだよと話をしました。
いい匂い!ちょっと臭い!苦い!と感じ方はそれぞれでしたよ。

IMG_4433.jpg

外に出ると、最近の朝のお楽しみ、霜柱探しへ。よーく見えるように虫めがねを出してみました。
キラキラしてる!棒みたいなのがたくさん集まってる!

IMG_4445.jpeg

あれ?この足跡…私のかな??

IMG_4444.JPG

こちらでは小松菜を観察。
葉っぱに穴が空いてるね!
虫が食べたのかな??

IMG_4459.jpeg

あ!ネコ!!
ん??どこどこ??
確かに。よく見ると、虫食いの穴がネコに見えるような…🐱

IMG_4458.jpg

見て、触って、匂いを嗅いで。
色々なものを観察する中で、また新しい発見が生まれるかもしれませんね!

虫めがねは便利ですが、使い方を間違えると危険でもあるので、今は保育士の側で使うように約束しました。
子どもたちの知りたい!の気持ちが満たせるよう、一緒に色々なものを観察していこうと思います。


2020年12月21日

3歳児すみれ組 芽が出てきたね!

クロッカスの球根から芽が…♡

まだまだ小さいですが、芽が出て、少しずつ大きくなってきています😊

芽が出ているのを見ると大きくなっているのが実感できて、嬉しいですよね♪

image.jpg

ツンツンと触ってみたり…

image.jpg

みんなで眺めてみたり…

何色のお花が咲くのかなぁ、ドキドキ・ワクワク♡

image.jpg

ブロッコリーも元気。

上から葉っぱをかけてくれた子がいるので、埋もれていますが…😂

乾いてきたら、お水をあげたりと園庭で遊んでいる最中も様子を見守っている子どもたち。

image.jpg

ブロッコリーを触りながら、「僕、ブロッコリー大好きなんだ♡」と嬉しそう。

自分たちで育てたブロッコリーはとても美味しく、そして大切に感じるのでしょうね。

寒さに負けず、大きく大きくなりますように…

image.jpg

園庭では鬼ごっこやだるまさんが転んだをしたり、お家作りをしたり、泥団子を作ったり、小グループに分かれ、好きな遊びに集中する姿が多く見られます。今までとは友達との関わりも変化している様子です。

お部屋では戦いごっこチームが少し話し合い。

詳しい様子についてはお便りで発信する予定ですが、約束事・ルールに関して子どもたちに決めてもらう時間を作りました。みんなが決めた約束事は3つ。

どんな約束事になったのかご家庭で聞いてみてくださいね。

覚えていますように。

image.jpg


2020年12月21日

1歳児つき組 〜バスだよ!〜

1人がビンケースの中に入ると
「面白そう!」と他の子達もビンケースの中に入って遊び始めました。

image1.jpeg

足元が不安定で危なかったので、近くで様子を見ていると、、、
「ちょっと足あぶないねー」との声が!
遊んでいくなかで、危険なことが分かったのですね。
日々、色々な遊びをしてみるなかで、自ら危ないことの区別も少しずつ分かってきたような気がします。「危ない」と、すぐに止めようとせず、時には近くで見守っていくことも大切なのかもしれないですね。

そのあとは、ビンケースを横に並べ始める子どもたち。並べ終わると、ビンケースにまたがり「バイバーイ!」と保育士に手を振っていました。「何しているの?」と聞くと「バス!」と返答が!
ビンケースを並べてバスに見立てていたのですね!

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

「バスに乗って♪」を歌って、さらにバス気分を高めている姿も見られましたよ。遊びの幅も広がり、遊び方がどんどん上手になっていくつき組の子どもたち。明日は、どんな発想の遊びを見せてくれるのか楽しみです♪


2020年12月21日

2歳児にじ組 1人でできるよ!

朝から晴天!寒さに負けずに園庭でたくさん遊びました☆

ビールケースを二段重ねてよじ登り。。。
せーの!で、ジャンプ!

今までは保育士と手を繋いでジャンプしていましたが、今日は一人でジャンプに挑戦です。

image1.jpeg

どうか、上手にジャンプ出来ますように。。。と、お祈りのポーズからのー。

image2.jpeg

ジャンプ!!

image3.jpeg

次々に挑戦者が並びます!

image4.jpeg

 

image5.jpeg

 

image7.jpeg

はじめはうまく着地が出来ずにしりもちをついたり、膝をぶつけてしまったりしましたが、何度も繰り返すうちに、コツをつかんで上手に着地する事ができるようになりました。

成功した時は、安心した表情の後に、自信に満ち溢れたキラキラの笑顔になります。そんな笑顔を見るたびに子どもたちの成長を感じて嬉しい気持ちになります。

ケガをしないかな?と、見ていてハラハラ。ついつい危なくないようにと手出ししたくなる事もありますが、時にはそんな気持ちをぐっと抑えて見守り、子どもたちの頑張る気持ちを応援したいと思います。


«  1139 1140 1141 1142 1143  » 


アルバム