アルバム

アルバム

2020年9月29日

ほし組〜お散歩〜

今日はバギーに乗ってお散歩をしに行きました。

image1.jpeg

バギーの隙間からお友達と目が合うとニコニコしながら「ばぁ!」と。

image2.jpeg

電車が通ると、「あっ!電車!」と嬉しそうに見ていました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

「あっ!お花が咲いてる!」
お花や葉っぱを見つけると、触りたくて手を伸ばしています。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

バギーから降りて散策!
「どんぐり!」「こっちには葉っぱ!」と見つけたものを嬉しそうに見せてくれました。

秋の自然を探しに沢山お散歩をしていきたいです。


2020年9月29日

2歳児にじ組 はっけん!!

今日は、園庭で遊びました。
コンビカーのハンドルに縄跳びをつけようとしていましたが、苦戦している様子のお友達。

image1.jpeg

保育士が、やり方を教えてると・・・

image2.jpeg

自分でやってみる!と言って、何度も結び方の練習をしていました。
結ぶことができると、お友達に引っ張ってもらいながらドライブに出発🚘💨

image3.jpeg

「もうちょっと、ゆっくりでもいいよ」
「じゃ、ゆっくりゆっくり歩くね!」と会話をしながら楽しんでいました!

image4.jpeg

こちらでは、輪を囲みながら何かをじっとみている様子のお友達。どれどれ?
みてみると・・・

image5.jpeg

子どもたちは、「あかちゃんミミズ」と言って小さなミミズに触れ、また発見した喜びを友達同士で共有していました。

今日は、遊びの中で発見することが多かったにじ組のお友達。
子どもたちの気づきや発見に気がつけるように共有していきたいと思います✨


2020年9月29日

1歳児たんぽぽ組 むしつかまえたよー

今日は少し涼しくて過ごしやすい日中でした。園庭に出て元気に遊んだたんぽぽ組さん。三輪車や砂場遊びをしていると
「せんせー!みてー!」と大きい声が聞こえてきました。

IMG_6255.jpg

振り返るとバッタを捕まえたようです!
潰さないように力加減もしっかりして上手に捕まえていました。

するとそんな様子を見ていた他の子が
「せんせ!せんせ!」と呼んだので振り返ると同じくバッタを捕まえて…
とおもったらよく見たら細長い葉っぱ…!
とっさに同じことをしたくて近くにあった葉っぱを見つけたのでしょうね!

IMG_6257.jpg

「本物のバッタかとおもったよー」というとエヘヘと笑ってまた違う葉っぱを持ってきて「みてみて」といって何度も笑いながら楽しんでいました。

明日はどんな虫がいるかな?また捕まえられるかな?また元気に楽しく遊ぼうね!

IMG_6242.jpeg

 


2020年9月28日

2歳児もも組 〜もうすぐ秋〜

今日は朝から快晴☀️窓の外を見ながら「バッタいるかな?」「お外行けるかな?」とワクワクな子どもたち。

IMG_8191.jpg

外に出るとさっそく大好きな虫探し🦗虫取り網ももってずんずん草むらに入って探します。「いたいたー!」の声にみんな集まってきました。「そーっとそーっとね….?」秋はどんな虫に出会えるか楽しみだね😊

IMG_8194.jpg

小さな実も発見‼︎どんな匂いかくんくん。ちょっぴりあまーい匂いだそう…♡

IMG_8201.jpg

風も涼しくなってきて、だんだんと過ごしやすい日が増えてきました。子どもたちと一緒に、季節の移り変わりを味わいながら過ごしていきたいです🍁


2020年9月28日

0歳児ほし組〜いいお天気〜

今日はいいお天気だったので園庭に出て遊びました。

image1.jpeg

帽子や靴下を入ってお外へ行く準備を終えると、お友達と手を繋いで仲良く一緒にお外に出る姿が見られました。

image1.jpeg

園庭に出るとスーパーネットへ。
ゆらゆら揺られて気持ちよさそうでした。網の隙間からお兄さんお姉さんの遊ぶ姿を観察したり、お友達が来ると網の隙間から「ばぁ!」と顔を出して楽しんでいました。

image2.jpeg

「お部屋に入ろうね〜」というと、自分たちで靴や靴下を脱いでいました。

 


2020年9月28日

5歳児 うみ組 トウモロコシの収穫🌽

今日はリレーのチーム、玉入れのチームを発表し、チームごとに作戦会議!
今まで様々なお友達とチームを組み、取り組んできましたが、運動会ではこのチームで取り組んでいこうと思っています。

明日はお散歩に行く予定🏃‍♂️
リレーをやるとき、いつもはホールで裸足で取り組んでいますが、実際は校庭で靴を履いて取り組みます。
砂の上で靴を履いて走るのは滑って難しい…
さらにリレーでは4つのコーナーもあるので、コーナーでつるっと滑って怪我をしたり、いつもの力が発揮できなかったり…そんな姿も予想されます。
そのため、明日は広い公園に行き、実際にリレーの練習ができたらなと思っています。

そのことを伝えるとより作戦会議に力が入る子どもたち☆

image1.jpeg

玉入れの話し合いではみんなでルールを決めました。
【子どもたちの意見】
・玉入れのカゴは難しいから2点がいい
・床にあるカゴは簡単だから1点にする
・ダルマさんが転んだみたいに音が止まったら動きを止める
・数を数える時は見えないから座る
などなど…
子どもたちでルールを考えていました。運動会当日まではこのルールをもとに取り組んでいけたらと思います☺️
また日々の取り組みの中でルールを変更する可能性もあるのでその際にはまたお知らせします。

話し合いの後は園庭遊び!
久しぶりに園庭に出るとトウモロコシの葉っぱに元気が無くなっていました…
その様子を見て「トウモロコシとってもいい?」と子どもたち。
みんなで収穫をしました。
すると…「みて!虫がたくさん!」
トウモロコシのあまーい香りに誘われてたくさんの虫が遊びにきたのかな。

image2.jpeg

虫探しが大好きなお友達にとってはワクワクが止まらない体験となりました☆笑

image3.jpeg

土がついていたのでみんなで洗ってお部屋に持って帰りました。

image4.jpeg

お部屋に帰ってきてからは「観察したい!」とのことだったのでじっくり観察タイム☆

image7.jpeg

この表を見て、ヒゲの観察をしながら、「この一本がトウモロコシの実に繋がってるってことはいっぱいヒゲがあるのがいいってことだね!」と言っていたり、虫がいないかじっくり見たり…(アリや幼虫が何匹かいました😂)

image10.jpeg

まだ赤ちゃんだからとっておきたい!といくつかトウモロコシを園庭に残しておいたのですが、この表をみて、それはヤングコーンだと気づいた子どもたち。
まだいくつかあるのでまた今度収穫してみたいと思います。
今回収穫したトウモロコシは「スタンプにしたい」とのこと。2日に食育活動を行うので、夕方お食事の先生のところに子どもたちと一緒に相談しに行こうと思います☺️


2020年9月28日

1歳児つき組 遊具遊び♪

今日はとてもいいお天気でした。
子どもたちは、積極的に靴下や運動靴や帽子を身につけ園庭の準備をしていました。園庭に遊びに行くのを楽しみにしていたようです。

三輪車に乗ろうとした子どもたちは、「びしょびしょ」と言いに来ました。ついて行きサドルの水滴を拭いてあげると、自分の手でも拭いてから乗車していました。

image1.jpeg

スーパーネットも先日から人気です。
上に登ろうと、しっかり掴まり踏ん張り頑張っています!

image2.jpeg

ブランコは、足を振って自力でブランコを揺らし始める子どももいました。
男の子は「いち、に、さん」と数え、
順番の待ち方を覚えたようです。ノンタンシリーズのブランコの絵本を思い出したのですね!

image3.jpeg

縄跳びとタイヤで玩具を作って引っ張るよ!
お友達がやっていた遊び方を真似っこしたんだね。

image4.jpeg

シャベルでのお山作りは、土を盛ってから最後にトントンと土をならしてあげていましたよ。

image5.jpeg

園庭での遊具遊びがますます盛んになりつつあり、玩具の扱い方も多様になっています。
お友達や保育士の真似をしながら、しっかりと自分の遊び方に繋げている子どもの姿を見て、成長を感じます。
お部屋で聞いた絵本や紙芝居に出てくる色々な場面も記憶していて、園庭遊びや友達同士のやりとりに繋がっている様子があります。
今後も、みんなで一緒に楽しみながら取り組みます。


2020年9月28日

3歳児すみれ組 どうやってとろうか…

今日は久しぶりのいいお天気🌞

朝から園庭に出て遊びました!

マルチパーツや三輪車など好きなことを見付けて遊んでいましたが、早速始まったのは化石探し。

小さい石、ゴツゴツした石など収穫がたくさん。

掘っていく中で土の色が変わっていることにも気付き、「何でだろう…」と疑問。

保育士が植栽をワサワサ揺らすと…

IMG_2948.jpg

大きな大きなカマキリが登場。

「わぁ!」と突然出てきたカマキリにビックリの子どもたち。

とりあえず、虫取り網で逃げないようにしたものの…これから先が大変でした💦

IMG_2952.jpg

捕まえたい…でも、誰も触れない。大きな声で「カマキリいた!」と言ったものの聞こえないようで誰も来てくれない。

(保育士も触れないので😂)見守っていると…網の上からカマキリを掴み、じょうろにいれようと頑張る2人。

じょうろ…小さすぎてすぐに出てきてしまうんじゃないかなぁ…と思っていたのですが、やっぱり一瞬で出てきてしまったカマキリ。すぐに動き出します。

IMG_2957.jpg

逃げ惑うみんな。

カマキリはどんどん進み、元いた植栽の方に…

捕まえられずに終わってしまうかな…と思っていると。

IMG_2961.jpg

今度は応援でお友達が何人も登場。(でも、みんなあまり触れません😂)

スコップ・シャベル・虫取り網、たくさんの道具を使い、じょうろの方へ。

IMG_2965.jpg

「どうするの?」と声をかけると「あ!」と言い案が思いついた様子。

やったことは、バケツを上にかぶせる!これで逃げられませんが、これからどうするんでしょうか。

IMG_2968.jpg

少し経つと興味をもった4歳児クラスのお兄さんが虫かごをもって、「ここに入れる?」と来てくれました。

お兄さんはひょいとカマキリを入れ、捕獲。

大きなカマキリの捕獲に成功し、嬉しそうな子どもたちなのでした。

頭を使って、協力し、捕獲したカマキリはお兄さんが大切そうにもっていました(捕まえられたことが嬉しかったようで捕まえた後はあまり興味を示していなかったすみれ組なのでした😂)

みんなで頑張ると嬉しさも倍増だね!

 

テラスの天井をふと見てみると、何か卵らしきものが🥚

なんでしょう…何度やっても固くついているようで取れません。

なんだろう…「セミの卵かな」「カブトムシの卵かな」「猫の卵かな」とイメージも膨らみ、ワクワク。

「猫の卵」と聞き、近くにいたお友達が「猫は仲間の猫のお腹から生まれてくるから違うよ」と教えてあげる場面も。自分の知っていることを言葉にして伝える、このような姿が本当に増えてきましたね。

正体は何だったのか掲示しますのでご覧ください♪

IMG_2971.jpg


2020年9月28日

3歳児かぜ組〜食育活動『おこめとぎ』体験〜

今日は楽しみにしていた『おこめとぎ』をしました。
エプロン三角巾の準備が整った頃、お食事の先生がお部屋にきてくれましたよ。
初めは、お米はどんな風にできてるのかな?お茶碗一杯に何粒のお米があるのかな?とお米に関するクイズ!!

IMG_2130.jpg

お米の匂いはどうかな??
うーん。あんまり匂いはしないみたい。

IMG_2137.JPG

とぐ時は、ネコの手にするよ!
みんなもネコの手をマネっこ。

IMG_2144.jpeg

緊張ぎみにお米をとぐ子どもたち。

IMG_2152.jpeg

といだら、お水が白く濁ったよー!
汚れが取れたのかな??

IMG_2143.jpeg

とぎ終わったお米の匂いは??
うーん、少しだけするかな?
よくわからないー!!

IMG_2174.jpeg

お食事の先生が持ってきてくれた炊飯器は20合炊き!!覗き込んで、大きいねー!とビックリ!

IMG_2171.jpg

炊けるまでの間、園庭へ。
遊んでいたらなんだかいい匂い!
お部屋に頭を入れてクンクン…なんだかご飯の匂いしてきたよ!!
みんなご飯の様子が気になるのか、お部屋のすぐ前でタイヤを並べて遊んでいました。
ここまで、匂いがするよー!とご飯の炊ける匂いを感じながら遊ぶ子どもたちでした。

IMG_2190.JPG

いよいよ炊けたよー!
炊飯器を開けると…
わぁ!いい匂い!
ご飯がキラキラ光ってる!
美味しそう!!

IMG_2193.jpg

本来なら、この炊きたてのご飯をみんなで食べてみたいところでしたが、コロナウイルス感染対策の為、今日はここまで。
お米のとぎ方やお米の炊き方を体験し、今日の給食はほとんど残さず食べている子が多かったです。
ぜひお家でも今日のことを一緒に話したり『自分がといだお米を実際に食べる』体験をしてみてはいかがでしょうか??


2020年9月28日

0歳児こすもす組 久しぶりの晴天!

久しぶりに天気がよく、秋晴れとなりましたねぇ!園庭も活気付いていてどのクラスの子どもたちも元気いっぱい。日差しも気持ちが良く、太陽をたくさん浴びて、子どもたちもエネルギーをたくさん吸収していました。病み上がりだったり、連休明けだったりで、無理をさせずにのんびりと子どもたちそれぞれのペース過ごしましたが、時間が足りないくらい楽しい時間は、あっという間に過ぎて行きました。

image0.jpeg

いろんなクラスの子ども達に人気の砂場エリアです。一箇所に集まって遊ぶ姿は、最近ではあまり見られなくなりました。沢山の子どもたちとにまみれて遊んでいます。

image1.jpeg

バギーで園庭をまわりました!気持ちが良くて、ウトウトしそうな様子もありました。

image2.jpeg

お友達のすることは、しっかり目で追っています。どこに行くの〜?と後ろ姿を見つめて見送る姿は、しっかりとお友達の動きを認識している姿ですね。

image3.jpeg

何しよっかなぁーっとキョロキョロし始めたときにバギーがあると、ひと呼吸しに‘拠点’に戻ってきて落ち着きます。


«  1139 1140 1141 1142 1143  » 


アルバム