アルバム

アルバム

2020年11月11日

4歳児 そら組 話し合い!

今日は話し合いをしました!
1つ目はお散歩の話し合いです!
今回もみんなに相談してどこの公園に行きたいか聞いてみました!
道灌橋公園、切り通し公園、たけのこ公園、上石神井東公園(かぜ組の遠足で行った公園)です。今回の遠足をしっかりと歩けていたので遠い公園も候補に入れてみました!

IMG_7407.jpg

その中で3つの意見に割れました。
すると「前みたいに1人の人でじゃんけんすればいいと思う!」という意見が出たので、今回も代表者がじゃんけんをして上石神井東公園になりました!
またほかの公園は後日行くことになりました!

IMG_7411.jpg

2つ目は遠足についてです!
日にちが経ってしまいましたが、子どもたちの思い出を形にしたいと思い、動物園を作ることを提案しました!
そら組のみんなも大賛成!
そこでみんなが多摩動物公園で見て印象に残った動物をみんな聞いてみました!

IMG_7417.jpg

10個以上印象に残った動物があがり、さすがに全部は作れないので、またみんなと相談して、どの動物を作るか決めていきたいと思います!


2020年11月11日

1歳児たんぽぽ組 室内での遊び

お外遊びまでの間、お部屋ではこんな遊びをして楽しんでいます。

image2.jpeg

「くーだーさい!」
「どうぞー!」

image3.jpeg

「おいしー」「すっぱーい」
など簡単な言葉のやりとりを友達と楽しんだり、今日は洗濯バサミを使って動物を変身させたりしていましたよ

image4.jpeg

パンダの人形は洗濯バサミをつけてウサギさんになりました!

image5.jpeg

子どもたちの発想力や友達との関わり方が日に日に成長している姿に驚きと嬉しさを感じますね!

今日のお外遊びは他のクラスが少なく広々と遊べました。いつもは裸足になれないくらいお友達がたくさんいるのですが、今日は裸足になってのびのびと遊べることが出来ましたよ。

image6.jpeg

今日の様な日差しが暖かい日は体全身を使って遊ぶとじんわりと汗をかくほどでした。

※上着の準備が出来ましたら上着入れのカゴの準備が出来ましたので入れてください。必ず記名もよろしくお願いします。


2020年11月11日

2歳児にじ組〜ゆっくり室内遊び〜

もも組さんからブロックを借りました!
新しいおもちゃに興味津々(^^)

image1.jpeg

image2.jpeg

ブロックをひたすら長ーく繋げていたお友達!!
なにが出来るのかな?

image3.jpeg

なんと、出来たのは線路🛤
ブロックを線路に見立てて電車を走らせていました。

image4.jpeg

線路以外にも、何か作っているお友達が…!!
何を作っているのか聞いてみると、ラプンツェルのお家のレストランだそうです★言われてみれば、見えるかもしれませんね!!

image1.jpeg

ホールが空いてるとのことで、急遽ホールに移動しと運動あそび!
「前回りできるよー!」

image2.jpeg

こっちではマットに向かってジャーンプ!!
誰が一番高く飛べるかな?

image3.jpeg

ハシゴも上手に渡れるようになりました!!
以前までは保育士の手を借りてやっていたことも今では、手伝いがなくても、一人でスイスイとやっています。
子どもたちが自ら色々なことに挑戦できる環境をたくさん作っていきたいです。

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

 


2020年11月10日

2歳児 もも組 〜お散歩に行ったよ〜

今日はみんなで道灌橋公園へお散歩に行ってきました🐿行く前から「公園行くの?!」とワクワクドキドキだった子どもたち。

遊歩道では先生たちと約束をして、自由に散策。カラフルな小さいお花を見つけたり、木の実を見つけたりとじっくりと探索を楽しみました‼︎

IMG_9192.jpg

落ち葉を踏むといい音がする事に気がつき、お友達と一緒に枯れ葉の音や感触を味わっていました🎶

IMG_9193.JPG

道灌橋公園からゴミ収集車を発見。「おーい‼︎」

IMG_9197.jpg

少しずつ子ども達同士で「白い線の中だよ」「危ないよ」と教えてあげる姿も増えてきました。またお散歩に行こうね😊


2020年11月10日

5歳児 うみ組 お散歩バッグを作ろう!

今日は園庭遊びの前に、明日の予定を伝えました!明日はお散歩に行くことを伝えると、「やったー!!」と大喜びのうみ組の子どもたち☺️
「どんぐりや虫を拾いたい!」と言った声が上がったので明日のお散歩のために皆でお散歩バッグを作ることに決めました!

IMG_8209.jpeg

はさみを使って牛乳パックを一生懸命切る様子…😊バッグの大きさも子ども達が考えながら切っていました!
中には切るところに印をつけて自分がわかるように切る姿も見られました😄

 

IMG_8210.jpeg

 

IMG_8212.jpg

はさみも子ども達全員分はないので、お友達と貸し借りのやり取りをしながら真剣に取り組んでいました✨

IMG_8215.jpeg

紐の長さも始めは短すぎて肩にかからなくて「短くなっちゃった…」と困ることもありましたが、お友達から「紐の長さは一回首にかけてからだとわかるよ!」とアドバイスが!

image1.jpeg

バッグの紐も子ども達が好きな色を選んだり、模様をつけたい子は花紙や紙テープを使い自分だけのオリジナルのバッグが完成しました🧳

明日は皆が作ったバッグを持ってお散歩に行ってきます!!


2020年11月10日

3歳児かぜ組〜表現活動〜

今日は園庭遊び後、表現活動を楽しみました。
好きな楽器を持って音を鳴らしてみたり、歌を歌いながらリズムを取ってみたり。

IMG_3656.jpg

歌を歌いながら鳴らしてみると、自然とリズムが生まれてきました。

IMG_3657.jpg

みんなで楽器を鳴らすことを『合奏』というんだよ。
音が合わさると楽しいね♪

IMG_3660.jpg

もう1つの表現活動は…
『おばけのスパゲッティ』の紙芝居を見ながら、紙芝居に出てくるスパゲッティをクレヨンで表現してみよう!

IMG_3669.jpeg

何味のスパゲッティにしようか決まったらお皿いっぱいにグルグルグルグル!
大盛りスパゲッティの完成です。

IMG_3663.jpg

音楽に親しみ、楽器を使う楽しさや、リズムをとりながら、音の合わさる心地よさを感じること。
生活の中や絵本・紙芝居を通して、感じたことや考えたことを自分なりに表現すること。
色々な表現活動を楽しみながら豊かな感性や表現する力を養っていきたいと思っています。


2020年11月10日

3歳児すみれ組 忍者って何持ってる?

今日は朝から園庭遊びをした後に忍者グッズ作り。

忍者修行中のみんなは爆弾?ボール?を作ってみたり、それを入れる袋を作ってみたり…

今までは作り方を伝えたり、一緒に作ったりしていたのですが、今回は新聞紙とガムテープを使って自由に!

新聞は半分に切っていたのですが、それでも小さく丸めるのは難しい💦

ガムテープを貼る場所も少し難しい様子。みんな大量のガムテープを😂

IMG_4604.jpg

道具を入れるバック作りは折り方も大きさも様々。

「このくらいかなー」と話す声が多く聞かれたので、見本の大きさを作っておきました。

それと比べながら…

IMG_4606.jpg

またまた、ガムテープを貼る場所で苦戦💦

「バックを作りたいんだけどなぁ…」

IMG_4607.jpg

IMG_4610.jpg

どう折ればいいか…どこにテープを貼ればいいのか…分かるお友達に聞いたり、手伝ってもらったりしながらみんな完成。

IMG_4608.jpg

楽しく作って給食!のはずだったのですが、片付けが終わった後の床や棚の上は持ち主が分からなくなったり、間違えて作ってしまた新聞紙がたくさん。

保育士「これ、誰のかな?作った人いる?」

子ども「いませーん!!」

保育士「これもいらないの?」

子ども「いりませーん!」

というやりとりが続きました😢

保育士「みんなで楽しく作ったりできるかなと思って用意したんだけど…こんなにたくさんいらないものが落ちてて悲しい気持ちになっちゃう」

そこで表情が少し変わりました。まずは楽しく作る!それが1番大切。ですが、その後作ったものや失敗してしまったものが床にたくさん落ちていたらどんな気持ちになるかな。作ったものがないと探しているお友達もいたりと、様々な姿が見られたのでお互いの物を大切にしていけるように声をかけながら見守っていきたいと思います。

【にんじゃ つばめ丸】という絵本を読みました。

「んー○○丸!(友達の名前)なんてどう?」と忍者見習いのすみれ組さん。

まだまだ修行は続きそうです。


2020年11月10日

0歳児ほし組〜気持ち良いね〜

今日は、上井草スポーツセンターのグラウンドに行ってきました😊

image1.jpeg

広いスペースをそれぞれ進みながら、時々保育士の方を振り返り、「こっちであってる?」と、確認しながら歩いていました。
保育士に付いていく!ではなく、自分たちの行きたいところへ進み、とても楽しそうでした。

image2.jpeg

少し歩くと、人工芝の広場がありました🌱
ここでもそれぞれ自由に動き回り、とても気持ち良さそう✨

image4.jpeg

階段を見つけると、どうしても登りたくなるみたい💦

image3.jpeg

ベンチに座ってちょっと休憩😊
保育士が歌うと、それに合わせて手を動かし踊ってくれました♬
寒くなってきましたが、日向はポカポカでとても過ごしやすかったです。
自由に探索活動をして、体を動かし、色々なものを発見していこうね⭐️


2020年11月10日

2歳児にじ組〜出発進行♪〜

今日はワゴン車で遊ぼう!!
そうだ!ワゴン車に乗ってお出掛けに行こう♪

image1.jpeg

たちまちワゴン車の中は満員!!
「さぁ?どこに行こうかな?」
みんなでどこに行くか相談した結果、サミットでご飯を買ってからディズニーランドへ行くそうです!!

image2.jpeg

にじ組ワゴン車はディズニーランドに到着です★「行ってきます!!」
本当にディズニーランドに来たかのようにウキウキでワゴン車から降りて行きました!!帰りの時間に遅れないようにねー!!

image3.jpeg

〜数分後〜
みんなが戻ってきました!!
「にじ組ワゴンが出発します!楽しかったね。さあ!!お家に帰ろう」
便利なことに、このにじ組ワゴンはみんなのお家まで送り届けてくれます!!
「次は〇〇ちゃんのお家」と順番にお家に到着、「またねー!!」と降りて行くお友達をお見送りしていました!!

一人がワゴン車に乗ると、みんなが集まり、そこからごっこ遊びに発展して行きました!!
最近では保育士が間に入らなくても、自分たちで決めて、遊びを進めていく姿が多く見られるようになりました。
子ども達の自分たちで考えて決める姿を大事にしながら、色々な遊びが楽しめるように見守っていきたいと思います。


2020年11月10日

4歳児 そら組 リボンサラダを作ってみよう!

今日は食育活動でリボンサラダ作りをしました!
最初にリボンサラダというのはどういうものか、今日使うピーラーはどんな風に使うのかなど給食の先生が教えてくれました!

IMG_7359.jpg

最初はにんじん!
「硬いな…。」と言いながら一所懸命にんじんを剥いていきました!

IMG_7369.jpg

次にきゅうり!
にんじんよりも柔らかかったようで本当のリボンのように長く剥くことができました!

IMG_7383.jpg

最後に大根!
「にんじんより硬いかも…。」と少し苦戦しながらピーラーを動かしていました!
全ての野菜が終わると給食の先生がどれが一番硬かったか聞くと、1番が大根、2番がにんじん、3番がきゅうりという順番になりました!
実際に触れて調理をしてみないとわからない経験ですね!

IMG_7391.jpg

リボンサラダは給食でドレッシングをつけて出してくれました!

IMG_7397.JPG

「自分で作ったご飯は美味しい!」と大満足でした!

IMG_7398.jpg

お家のお手伝いでもできるかな?


«  1140 1141 1142 1143 1144  » 


アルバム