アルバム

アルバム
2歳児にじ組 氷見つけた!
園庭に出てみると何やら人だかり。
見てみると、昨日の水たまりが寒さで氷になっていました。
きらきらと光る氷の破片を見て「わあー!すごいっ。綺麗ー✨」と、大歓声!
歯ブラシみたいな氷を発見!!!
水をかけたらどうなるかな?
水道のお水で洗ってみたらどうなるかな?
研究に余念がありません。
冬ならではの自然事象に興味津々の子どもたちです。
触ると冷たいね。水をかけたら氷がとけちゃうね。なぜだろう?どうしてだろう?
子どもたち一人一人のなぜどうして?のきもちを大切に、冬ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
1歳児つき組 冬の訪れ❄️✨
寒さが本格的になってきましたね。
園庭へ行き日影の地面を掘ると…
霜柱❄️がザクザクと出て来ました✨
霜柱の塊がいくつも!!
まるでかき氷の様にも 見えます❄️✨
「かきごおり、いっぱいだね」
「つめたぁい」
「みてみて、あつめたよ」
触るとひんやりしてしばらく持った後に「おててつめた〜い」と驚くこどもたちでした🤗
スーパーネットのリングに自分で掴まれるようになったこどもが増えています。
何度も繰り返し登って手足を伸ばしながら身のこなしを習得しているのですね。
今日は霜柱をみつけ本格的な冬の訪れを感じました。今後寒さが増していく中で、 冬ならではの発見をこどもたちと一緒に楽しみたいです。また、寒さの中でも体を動かしながら遊び体力と気力も養っていきたいと思います。
冬は乾燥し風邪が流行る季節でもありますので、手洗い予防にもしっかり取り組みたいです。
1歳児たんぽぽ組 ホールで遊んだよ!
今日は久しぶりのホール遊び!滑り台やマットを使って遊びました!
ちょっと高い滑り台に挑戦!ドキドキしたけど頭から滑ったりお尻で上手に滑ったり楽しそうでした!
フラフープを出すと電車ごっこをしたり転がしたり、保育士がフラフープを腰で回しているのを見て真似っ子して楽しんでいました!
久しぶりのホールで楽しんでいたたんぽぽ組さん。平均台や少し高めの滑り台などちょっと以前よりレベルアップしたものもできるようになってきてきました!
今週は元気にたくさん遊べたね!また来週元気な顔で登園できたらなと思います!
4歳児 そら組 色々な発見!
今日は上石神井東公園に行ってきました!
「鬼ごっこやる人ー!」
広い公園なのでみんなで鬼ごっこが恒例になってきました!
その一方で色々なものを発見するお友達もいました!
「こんなのあったよー!」と持ってきてくれたのは松ぼっくりに似た木の実でした!
他のお友達は「先生ー!恐竜の化石だよ!」と見せてくれたのは木の皮のようなもの。
でも本当に恐竜の化石のような色をしています!
恐竜の体のどの辺の化石なの?と問いかけると…
その化石(木の皮のようなもの)と木の枝を使い、「ここの部分だよ!」と恐竜の形を作り教えてくれました!
思い切り体を動かして遊ぶお友達もいれば、このような小さな発見に気づくお友達もいます!
子どもたちのどんな遊びも保証できるように見守っていきます!
3歳児すみれ組 試行錯誤の末に…
「先生、お砂場で大きいケーキ作ろう!」
園庭に出るなり子どもたちが元気に誘いかけてくれました。
バケツに砂を詰めて、ひっくり返してみると…
あれ、崩れちゃった…。
「もっとお砂を詰めてみよう!」と、次はさっきより多く砂を入れて…
スコップやボールでトントン叩いて…
もう一回挑戦!
すると今度はバケツを持ち上げ方が上手くいかず、また崩れてしまいました…。
しかし子どもたちはそれでも諦めません!
このあとも何度も挑戦し、詰めた砂をたくさん叩いたり、バケツを持ち上げるときにそーっと持ち上げたり…
思いつく限りの工夫をしながら、最後は大きなケーキを完成させました!(写真は撮り損ねました…)
自分でやりたいと思ったことだから、最後まで諦めずに頑張れるし、諦めずに挑戦し続けるから、その過程でたくさん頭と身体を使います。
何気ない日常の一コマですが、子どもたちにとっては学びと成長に繋がる一場面でした。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日は園庭に出て遊びました。
園庭に出るとみんなで集まってお砂遊び!ケーキを作ったりご飯を作って楽しんでいました。
三輪車をみつけると、嬉しそうに乗りに行き自分で足で押しながら、園庭をグルグル回っていました。
そのあとはタイヤの中に入ってみんなで日向ぼっこ!
飛行機を見つけると、嬉しそうに教えてくれます。
来週も沢山遊ぼうね!
5歳児 うみ組 溶けちゃう!
今日もみんなで自動販売機作り!
最初は「どこ貼ればいいかな〜」「何色にすればいいかな〜」と話していたみんな。
中々始めない姿がありましたが、あるお友達が「こうやって足りてないところに切って貼っていこう!」と提案すると「いいね!」「まだダンボールが見えてるもんね」と子どもたち。
子どもたち同士できっかけを作って作り始めていました☺️
ボンドが指につかないように塗る方法はないかな…
お友達同士で考え、ダンボールを小さく切って塗ることにした様子。
よく考えていますね!
空いているところに合わせて切るのがまた難しい…
細かいところまで合わせて丁寧に切っています☺️
切った紙が空いてるところにきれいにハマると…
「みて!パズルみたい!」
「これでダンボールが見えなくなってきた☺️」と子どもたち。
「段々虹色になってきたよー!」
「あとは青と紫だね!」
「みんなでやったからあっという間にできたね!」
指についたボンドが乾くと…
「きれいに取れる🤩」と発見した子どもたち。
「気持ちいい〜!」と手についたボンドを取ることも楽しんでいました😂
園庭では霜柱を「たくさん集めたよ!」と2階に持って帰ってきた子どもたち。
昨日は「おうちに持って帰る!」と話していた子どもたちでしたが、よく考えると持って帰れないことに気づいた様子の子どもたち。今日はよく考えて研究することにした様子…。
お昼の時、何を思い立ったのかテラスに飛び出る子どもたち。「どうしたの?」と問いかけると「日が当たりすぎて溶けちゃいそう!」「移動させるの!」とのこと。
よく考えていますね。
奥にある日陰のところまで協力して運んでいました☺️明日氷になってるかな…?
今までの過程の中で、氷は陽に当てたら溶けること、日陰のほうが涼しいことなどを学んでいたのだなと実感した場面でした☺️
0歳児こすもす組 興味津々!
新しい避難靴が来たので、履き心地をみんなで確かめてみました☺️
見たことのない靴にみんな興味津々!
『履いてみた〜い!』と言わんばかりにみんな集まってきました。
歩いては止まり、足元を見て、確かめながら歩いていましたよ。
いつもお外に履いて行く自分の靴とは違って、何だか不思議な履き心地にじっと見つめていました。
履き心地を確かめるように、遊びながらお部屋の中を歩いていました。
その後はお散歩へ!
初めて通る遊歩道にみんな興味津々!!
枯れ葉の落ち葉を踏んで、音を楽しみながらのお散歩♪
あっ!トンネル??どんな物も楽しい遊びになっちゃいます!
しばらくすると、見覚えのある公園が!
道灌橋公園に到着。嬉しそうにリスさんにご挨拶して、たくさん遊んできました☺️
4歳児 そら組 つめた〜い!
登園してすぐに「園庭に行きたい!!」とそら組の子どもたち✨
園庭へ行く前に…クラスで育てているしいたけのお世話をしました!
丁寧にお水をかけている様子…。
「早く大きくなってね〜」「大きくなりますように!」としいたけに声を掛けながら水をあげていました😊
しいたけのお世話をした後に園庭へ!
外に出ると地面に氷が!!
「なんで外に氷があるの?!」と不思議そう😊
「12月だからだよ!」「雪が降ったんじゃない?」
不思議に思う気持ち…大切なことですね
「これはね、しもばしらっていうんだよ〜!」とお友達から教えてもらい嬉しそうでした。
日陰の場所にたくさん霜柱を発見!
スコップで取ろうしましたが固くてなかなか取れないことも🤣
「このままにするとどうなるのかな?」とスコップに霜柱を入れてどう変化するのか試してみる様子も見られました!
お友達にも「見て見て〜!」と見せたり、触ると「冷たい!冷凍庫にある氷みたい」と感触を楽しんだ子どもたちでした!
1歳児たんぽぽ組 こんな事も出来るようになりました。
もうすぐクリスマス🎄今日はクリスマスの製作をしました。クレヨンで描いたり、シールを貼ったり。シールを台紙から上手にはがして貼るなど、細かい作業も出来る様になってきましたよ。
その後は園庭遊び。靴をスムーズに履けるようにもなってきています。まだ出来ない子もかかとを入れるのに挑戦したり、マジックテープを自分でつけたりと、頑張ってます。
明日はどんな事に挑戦して、どんな事が出来るようになるのでしょうね。明日も皆で楽しく過ごしましょう。
« ‹ 1141 1142 1143 1144 1145 › »