アルバム

アルバム
4歳児 そら組 テントができました!
朝外に出てみると…
園庭にテントができていました!
中ではそら組のお友達が何やらやっている様子!
覗いてみると、「フライパン取ってくるね!」とごっこ遊びの真っ最中!
先生が中のお友達に声をかけると「ここにはアイスがあるんだよ!」「フライパンもあるからパンケーキもあるよ!」とお店だったみたいです!
新しいものが増えると遊びも広がっていきますね!
今後どんな遊びが展開させていくのか楽しみです!
3歳児すみれ組 忍術学園すみれ組②
金曜日から楽しんでいる忍者ごっこ。園庭ではビールケースやタイヤを並べて、修行。
今日はみんなでホールに行き、修行をすることに。
忍者の衣装を着ると「にんにん!」と忍者になりきるすみれ組さん。
ホールにつき早速始まった忍者修行。
平均台渡り。
いつもは怖くてしゃがんでしまう姿もありましたが、忍者になっているからか立ってスイスイ渡ることができる姿が。立って渡るだけでなく、お腹をつけて腕の力で進む子もいて、自分たちなりに考え色々な体の動かし方や力の使い方で楽しみます!
平均台を渡るとケンケン橋。
片足ケンケンで全部渡るお友達も!フラフープはずれてしまったら、次のお友達のためにしっかり直してくれます、ありがとう♪
次は難関、綱渡り。
うねうね…下に落ちそう。お友達とバランスを取りながら。両手を広げて自分でバランスをとりながら進んでいますね。
梯子もスイスイ!
忍者になっているから⁉
「立って何も掴まないで渡りたい!」というお友達までいました😂
でも、みんなが1番楽しそうだったのは走っている時。ただ、走っているだけでなく、忍者になりきり楽しんでいるところをみて、イメージを共有しながら遊ぶことの楽しさを味わうことができているなと感じました。
イメージを伝え合う中でうまく伝わらなかったり、お互い少し違ってしまい「やめてよ」「先生、○○してくるのが嫌だよ」とトラブルになることもありますが、それも経験。お友達の表情を見て、嫌なことに気付いたり、少し自分のイメージと違っても受け入れ合い発展させていければいいなと思っています。
自分たちの好きなものになりきるっていつもより大きなパワーがでるのかもしれません…忍者のパワーを借りてもっと色々なことに挑戦できればいいなぁ。
忍術学園すみれ組の子どもたちの修行はいつまで続くのでしょうか…明日は何か作ってみようかな😊
0歳児ほし•こすもす組 土曜日のお散歩!
三谷公園までお散歩に行きました。土曜日にお散歩は初めてのことでしたが、時間はたっぷりあるし、太陽が出ていて気持ちがいいし、とってもいい時間を過ごせました。
ワゴンには乗らず、往復歩いたんですよ。のんびりのんびり歩きながら車が来たら壁によって止まり…公園まで子どもたちの足で15分くらいです。
誰も手を繋ぐことを拒んだり、しゃがみ込んだりせずに本当に上手に歩きました。帰りは少し疲れが見え始め、足取りが重い様子もありましたが、保育園まで歩いて帰ってきましたよ。ずいぶんと体力がつき、足腰もしっかりとしてきましたね。ご飯もたくさん食べて、お昼寝もぐっすりできました。
遊ぶ前の公園チェックをしている間「危なくないか見てるからね、待っててねっ」声をかけました。ちゃんと言葉を理解して待っていましたよ。
早く滑りたくて、階段を一生懸命上がる姿が、とても微笑ましく感じます。滑る時は、うつ伏せで滑るように声をかけています。滑っていく姿を手を振って見送ると笑顔いっぱいで返してくれます。
キリン乗って、笑顔いっぱい!揺らし方が足りないと自分でも揺らすほどでした。
この視線の先には、お兄ちゃんがキリンをものすごい勢いで揺らして乗っているんです!2人とも目を奪われてしまいました。とっても楽しそうで、魅力的な乗り方に見えたのかもしれません。
遊んでいたお兄ちゃんが、ここから上手に上がっていくすがたを見て、真似っこしてみたくなりました。滑ってしまうから、まだ難しかったねっ!
1.2歳児合同保育 砂場遊び
今日は砂場を水浸しにして、泥遊びをしました。思い思いの遊び方で楽しんでいましたが、そのうちに器に泥などを入れて飾り付けたり、泥を容器にいれてひっくり返して型を取っていました。そして、近くのベンチでお店やさんごっこが始まりましたよ。
水をまいて、辺り一面を泥だらけにしました。
開店準備。商品を作ったり、運んだりと協力していました。
開店です。「いらっしゃいませ。どれが、いいですか?」
お店は大繁盛。沢山の商品が売れました。
来週も元気に登園して、楽しく遊びましょうね。
幼児合同保育〜興味の広がり〜
うみ組のお兄さんが、お部屋から虫かごを持ってきてお世話を始めました。
「なにが入ってるの?」
「なにしてるのかな??」
「それをどうするの?」
興味津々でそら組、かぜ組の子どもたちも覗き込みます。
中にいたのはゾウムシの幼虫!
どんぐりから出てきたんだって。
外にも楽しそうなコーナーが登場していました!
早速中に入ってかくれんぼ。
「みーつけた!」
普段はあまり接点のないお友達同士も、土曜日ならではの交流で、知らなかったことを教え合ったり、気付かなかったことに気付いたり。興味関心がさらに広がっていくのが楽しい時間となっているようです。
0歳児こすもす組 道灌橋公園🐿
今日は道灌橋公園に行ってきました。
道中を歩いていると、チュンチュンと鳥の鳴き声や、ヘリコプターの音に気付いて、指差して「あっ!」と教えてくれるようになりました☺️
公園に着くとみんな滑り台に直行!我先にと、階段を上がっていきます。
腹這いで滑り下りて楽しんでいます♪
あらら⁉︎頭から滑ってきましたよ!
お座り滑りをして、着地もバッチリ!
上から覗いて、おーい!とやりとりも楽しみました♪
それぞれの滑り方で、たくさん楽しめたね!
リスさんにまた来るね!とご挨拶して帰ってきました☺️
1歳児たんぽぽ組 三輪車とタイヤの山
皆が大好き、三輪車。地面を蹴って進んでいましたが、色々な乗り方が出てきました。まだペダルを使うのは、保育士の補助付きですが、少しずつ上手になっています。
I
タイヤの山では、登り降りを1人で挑戦。補助無しで出来る子や、補助しても少しの補助で登り降りしていました。
来週も元気に楽しみましょう。
2歳児にじ組〜中身は何かな?〜
今日は園庭で遊びました。
園庭で遊んでいると、たくさんのドングリを見つけたにじ組のお友達。
よーく見てみると、ドングリの殻にヒビが!!「中にはなにが入ってるのかなー?」さぁ?どうしたら中身が見れるのでしょうか?みんなで考えます。
「そうだ!!踏んで割ってみよう!!」
ドングリを地面に置き、踏んで割る作戦に出ました!
すると、作戦は大成功!!
念願のドングリの中身は…!?
殻の中に更に実が入っていました。
同じドングリでも中身は違う!!
あら不思議!!不思議さに気づいた子供たちはたくさんのドングリを割っていました。
割っているうちに更なる発見が!?
今度は実ではなく、幼虫が出てきてビックリ!!
見つけた瞬間「虫出てきたー」と歓喜の声が響きました。
虫好きクラスならではですね!
みんなして、幼虫に釘付けでした。
2歳児 もも組 〜わたしも!〜
今日は園庭に出るとお兄さんやお姉さんが先に遊んでいたので、それをみたもも組の子どもたちは早速真似して一緒の遊びを始めました。
砂場ではお兄さんが砂場に水を流して川や池のようなものが出来ていて、
「川ほってるの!」
とシャベルでせっせと川を作っていました。
鉄棒もお姉さんがやっているのをみて、教えてもらいました。
少し難しそうにしていましたが、豚の丸焼きに何度も挑戦!真剣な眼差しでした。
スーパーネットでもお兄さんお姉さんが縄跳びで作ったブランコになかなかよじ登れず、「せんせい手伝って〜」。
でも保育士が応援していると、なんと!
自分で乗ることができました!!
自分でよじ登ったブランコはとても楽しくて、しばらくずっと楽しんでいました。
友達やお兄さんお姉さんの遊ぶ楽しそうな姿を見て真似することが増えました。
うまくできないこともありますが、何度も挑戦する姿も増えています。
これからも子どもたちの自分で頑張ろうとする力を応援していきたいと思います。
3歳児すみれ組 忍術学園すみれ組
昨日の夕方、子どもたちと話をしているとでてきたのは忍者の話。
お休みの日に忍者に変身した子がいたようで忍者のポーズや手裏剣の話で大盛り上がり。
なので、今日はやりたい子から忍者に変身することに。忍術学園すみれ組開始。
忍者の衣装にハチマキをしたら、園庭で修業。
「忍法、靴を履くの術!」
動きもいつもより素早い😊
さぁ、修行のスタート。
「忍法、タイヤ歩きの術!」
「忍法、綱渡り!」
ん…これは何の修行かな。でも、力がないとね!!!
走り方だって、本物の忍者のよう。
お友達の走り方を見て、みんな真似っこ。
集まるのもあっという間。
「1・2・3…」と点呼も。
集まると「にん!」と忍者ポーズ。
忍者ポーズは忍者になったことのあるお友達が「こうやるんだよ」と教えてくれたので本物☆
みんな「こう?」「これであってる?」と確認。
忍び足…足音を立てないように…
「忍者でご飯食べる?」と忍者に変身したまま給食。
「修行でお腹すいた…」と修行中の忍者たちはもりもりご飯を食べていました。
忍術学園すみれ組の修行はこれから…!!
まだまだ、続く…かな?
クラスのほとんどの子が「やりたい!」と始まった忍者ごっこ。なりきることでどんどん自分でやったり、「○○ができそう!」と嬉しそうに報告してきたり…忍者ごっこ発展していくかな。「手裏剣がね―」などの会話も聞こえてくるので子どもたちの興味関心に合わせて環境を整えていきたいと思います。
« ‹ 1142 1143 1144 1145 1146 › »