アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜色々なことをしたよ〜
少ーし長い連休明け!ほし組のお友達に会えるのが楽しみの先生やお友達☺️朝から涙する子もいましたが大好きな先生に抱っこされニコニコ笑顔が見れました!
今日はゆっくりと室内遊び!
お部屋でおままごと遊び。
お皿にたくさん”ちゅるちゅるめんめん”を入れてパクパクおいしー!のポーズ!お野菜や果物🍎を先生にはい!と見せて”なにー?”と見せてきたり、お友達のお口に”はい!”と持ってきてくれてたくさん食べさせてくれる、優しいお友達!
お部屋に貼ってある、果物や野菜🥦を指さして「りんごだねー。みかんだよ。」と教えてあげると、お部屋に貼ってる全部の絵を指さして”教えて教えてー!”と、興味津々!
お兄さんお姉さんのお部屋にあるおままごとセットが気になり、棚からたくさん食べものを引っ張って遊んだり。
お兄さんお姉さんも「赤ちゃんたくさんだしてるよー!」とびっくりするくらい楽しむお友達!
室内遊びだと遊ぶ場所などが限られてきますが、ほし組のお友達が色々なものに興味をもて、挑戦できるよう環境を作っていきたいです。
3歳児すみれ組 速く走れるようになりたい!
鬼ごっこが大好き!最近は自分たちで声をかけ合い、楽しむすみれ組さん。
今日、鬼をやってくれたお友達はタッチすると「タッチ、バナナ!」と言ってくれるのでとても分かりやすい!
その次は玉入れ。みんなに「何秒で入れられそう?」と聞くと「8秒」と自信満々!
持てるだけ持って運ぶ子、走り回ってどんどん拾って入れていく子、作戦は様々。
8秒では無理でしたが、60秒・30秒でも入れられるように…♪
速く入れられるコツは迷わないでどんどん入れることだそう…そのためには保育士や友達の話を聞いていないと難しい。話を聞くことも大切ですね。
「みんなで走りたい!」と言っていたのでかけっこ。
「並んで」と言うとぎゅうぎゅう。これじゃあ、走れない…「8人ずつで走ろうか」と伝えると周りをキョロキョロ。並んでいるお友達を数えます。
すると、自分たちで人数を数えながら、「あと何人?」と譲ってくれる姿がありました。
この後、どうなるのか(譲っても自分たちも走れることなど)見通しをもって過ごすことができるようになってきているんですね。
譲ってもらった子は「ありがとう」
喧嘩になることも誰かが転んだりすることもなく、広々走ることができました。
その後はバトンを使ってリレー。後ろのお友達が「○○ちゃん、走って」「前に行って」と教えてくれたり、「がんばーれー!」と大きな声で応援してくれたり、今日のリレーはみんな勝ちたいという気持ちも強く頑張っていたような…
今回の勝負は引き分けになり、みんな大喜び♪
それからもみんなの「走りたい!」という気持ちはどんどん強くなっていきます!!!
何度も「いちについて…よーいどん!」の練習。
うみ組さんに教えてもらった速く走れるコツを振り返りながら…走る前のポーズも決まっています☆
かっこいいポーズを意識しすぎて、少し出遅れるなんて姿も…😂
「速く走りたい!」「速く走れるようになりたい!」という気持ちが強いのでみんな何回も何回も…
疲れたなんて声も聞こえず、走り切った子どもたちでした。
運動会まで気持ちがどう変化していくのか見守るのも楽しみですね♪
給食を食べているとなんとなくいつもより静かでボーっとしている様子のみんな。
「みんな、疲れちゃった?」と聞くと、「うん、少し走りすぎちゃったみたい…」とゆっくりモード。
休息の時間を取り入れながら、みんなで楽しんでいきたいと思います。
4歳児そら組 勝てないと悔しい
今日はホールで運動会の取り組みをしました!
運動会の取り組みの前には必ず準備体操をします。最初の頃は隣のお友達とぶつからないように広がってなど声をかけていましたが、最近では体操しようと声をかけるだけで友達とぶつからないように広がったり、体操のカウントを一緒に行ってくれたりしています!
準備体操が終わったあとはかけっこをやりました!
並び順が決まり、みんなに伝えて1度やってみたあと、2回目には今伝えた並び順で自分たちで並んでもらうとなんとしっかりと覚えていました!
今後もやっていくので少しずつ一緒に走るお友達を覚えていってもらいたいと思います。
かけっこの次はフラフープリレー!
そら組のみんなにチームはどうやって決めるか問いかけると「先生が決めて!」ということだったので、みどりチームときいろチームに分けてやってみました!
今日はきいろチームが勝ち、みどりチームのお友達の中には悲しそうな表情をする子や悔しくて「きいろチームきらい!」と言うお友達も…。
勝負のつく競技なので子どもの気持ちを受け止めつつ、1人ひとりが楽しめるものにしていけたらと思います。
今度やるときにはチームごとで作戦タイムを設けることにしました!作戦タイムによってどうなってくるのか楽しみです!
1歳児たんぽぽ組 真似してみたよ
雨が降らないうちに園庭へ行くと虫取り網を発見しました。
虫がいそうな草むらを狙って。。
「えーい!」という掛け声と共に網を振り下ろす姿が見られましたよ。網の中に虫がいなくても「つかまえたよ」とお友達と言い合っている姿が先週のお兄さん達の姿を真似しているようでした。今日は園庭にお兄さんたちがいなかったからやってみようと思ったのかな。
その後、雨が降ってきたのでお部屋遊びへ。お絵描きや体操をしていると小さいお友達が見に来てくれました。
小さいお友達がいても堂々と体操をしている姿に成長を感じますね。
今度は真似をされる側になりそうです。
1歳児つき組 〜びちょびちょ〜
日中は雨が降る前に園庭で遊びました。
園庭にでるとすぐに、保育士の元へ走ってきて「びちょびちょ!」と何かを伝えたい様子の男の子。
ついていくと、、、
びちょびちょの正体は、雨に濡れた三輪車のサドルでした!
サドルを拭いたあとは、安心して乗っていましたよ〜。
サドルが濡れたまま座ると、お尻が濡れて気持ち悪いということが分かっていたのかもしれないですね。色々な経験をするなかで、「こうしたら、こうなる」ということを少しずつ学んでいるんだな〜と実感しました。小さな学びをこれからも大切にしていきたいです!
2歳児にじ組 〜お友達に刺激を受けて〜
小雨がぱらつくお天気でしたが、少しでも園庭に出よう!ということで、急いで園庭へ。
すると、一人のお友達が、ブタの丸焼きに挑戦!
それを見ていたお友達も、刺激を受けて。。
「わたしもやってみたい!」
ブタの丸焼きに挑戦です。
出来るかな?
がんばれ!がんばれ!
。。この後、一瞬ですが、鉄棒に足をからませて成功!
ほかにも、挑戦したい!と、数人のお友達が挑戦しました。
園庭に出ると、お友達からの刺激がたくさん!昨日できなかったことが今日はできるようになっていたり、昨日興味がなかったものに、今日は挑戦してみようと思ってみたり。
いよいよ秋。体を動かすのに良い季節ですね。お友達の刺激を受けて、いろいろな運動遊びにも挑戦していきたいと思います!
0歳合同保育 のんびりと。
今日はほし組のお友達だけの登園の土曜日でした。季節の変わり目からか、みんな鼻水が出ていて少々お疲れ気味⁉︎の様子だったので、のんびりと過ごしました☺️
お部屋ではポットン落としを上手にしていましたよ。
全部入れ終わると、「もう一回!」と手でサインして、もう一回やりたいから蓋を開けて!と知らせていました。
つかまり立ちができるようになったお友達は、立ってお気に入り絵本を取ろうとしていました。あらっ!反対側に落ちちゃった💦
園庭では大好きな砂場遊びを楽しみました♪
いつもより広々使えて良かったね。
土曜日乳児合同保育〜達成感〜
三輪車で園庭をドライブ💨
2歳クラスの男の子を先頭に、1歳クラスの2人がついていきます。
築山を登るのに苦戦。
足が滑ってなかなか登れず、、、。
でも、踏ん張って一生懸命登っていました!
登りきると、「できた!」と嬉しそうに保育士に報告!!
諦めず頑張ったからこそ達成感がうまれたのですね。
その後も、何度も難しい場所に挑戦。
子どもたちなりに色々考えながらタイヤを動かしたり、後ろに下がったりしていました。
時々、保育士に助けを求めていましたがそれも1つの手ですね!
たくさん考えてから「できた!」時の子どもたちの顔が輝いてみえました。今後も、子どもたちの挑戦する気持ちだけでなく、できた時の嬉しい気持ちを一緒に共感して、大事にしていきたいと思います。
土曜日幼児合同保育 色々な表現方法
園庭に出ると早速
「先生!虫網と虫かごちょうだい!!」
と虫探しが始まりました。いつも年長の友達がやっているのを見て、憧れていたのですね。
土曜日は出席園児が少ないので、数の限られている玩具も存分に使えるのが楽しみの一つです♪
「バッタを見つけたい!」
でもなかなか見つかりません…
バッタが見つからなかったので、途中からアリ探しにシフトチェンジ。
でも虫網でアリを捕まえるのは、これまたなかなか難しい…。
1歳児クラスのお友達も応援してくれています☆
「捕まえたよ!」
「あれ?でもどこにいるんだろう…??」
この後は無事虫かごに入れられました♪
お部屋で遊んでいた子たちは制作に夢中。
ハサミものりも使って、自由な発想を楽しんでいます。
「鬼を作った!」
と見せてくれたのは紙を切って顔のパーツを作っていました。
ペンで書くだけが表現じゃないですものね。
材料と道具さえあればいくらでも自由な発想で表現を楽しめる子どもたち。
大人の感覚で良し悪しを決めずに、柔らかな感性で自由に表現できる環境と関わりを大切にしていきたいです。
5歳児 うみ組 郵便屋さん☆
今日はホールで運動会の取り組み!
綱引きの綱を用意するとワクワクしている子どもたち。
それぞれのチームに分かれると列の並び方に違いが…
黄色チームは互い違いに2列、ピンクチームは一列で長く…
作戦もそれぞれですね☺️
うみ組さんは綱引きが得意なようで引く力がとても強い😂
どちらもいい勝負でとても大盛り上がりでした!
しかし、その前にソーラン節やリレーをやったこともあり少し疲れている様子のうみ組さん。
本番はクラス競技の他に開会式や閉会式、体操、ソーラン節、リレーがあります。
子どもたちの体力や集中力を考慮しながら、クラス競技で何をやるのか決めていきたいと思います。
運動会の取り組みが終わると、すみれ組さんのお部屋にいきたいと子どもたち。
以前運動会の取り組みを行った際に、たくさんの応援をしてくれたすみれ組さん。その際にうみ組の子どもたちが「すみれ組さんにお手紙書く!」と言っていたのでお手紙を届けにいって、ポストを設置させてもらいました📮
「お返事はこのポストに入れてね!」と教えていた子どもたち。
すみれ組さんには「うんどうかいたのしみだね」や「みてくれてありがとう またこんどみにきてね かっこよかったよまたみせてね」など子どもたちなりの想いが詰まったお手紙を送っていました。
今日「お返事あるかな〜♪」とポストを見に行くと20枚弱のお返事が♡
それをみてとても嬉しそうなうみ組さん😂
ほとんどのお手紙がうみ組さん宛てだったので、お部屋に帰ってみんなで一つ一つ読んでみました。
どれも素敵なお手紙で、その中には「かっこよかったよ」「はしるのはやかったよ」「みてくれてありがとう」「こんどいっしょにあそぼうね」と書いてあったり、素敵な塗り絵もありました…♡
嬉しい気持ちになりますね。
子どもたちは照れながらも嬉しそうな表情で一つ一つ読んでいました。
その中には「なんのむしがすき?」や「なんのふるーつがすき?」などもあり、それを見て「お返事書きたい!」と話していたのでまたお返事を届けに行くようです☺️
これから他のクラスのお友達とも工夫して、交流していけたらと思います。
« ‹ 1143 1144 1145 1146 1147 › »