アルバム

アルバム
4歳児そら組 元気いっぱい!!!
金曜日とは思えないほど、朝から元気なそら組さん😝
「園庭で走って遊ぶ?」
「やった〜!」
競争するように靴を履いて、並んで、階段を「早く!はやく!」と、駆け下り
園庭に出ると猛ダッシュ💨
アニメのキャラクターになりきり口に養生テープを貼ったままの2人。
「喋れるの?」
もごもごした声で、「喋れるよ!だって…」んーなんて言ってるのかな?
泥棒と警察役に分かれて追いかけっこ。
「次は〜くんと、〜くんが鬼ね!」
仕切り役はやはり、女の子😅
三輪車を猛スピードで走る4人組。🚴♂️
転んだり、ぶつけたりしても、泣かなくなりましたね。
この後は最後まで虫探しをして、バッタを捕まえていました。🦗
蒸し暑くなり、たくさん走ってきたので、早めにお部屋に入り、まったり過ごしました。
いい場所を見つけましたね😌
最近、はまっている折り紙。
特別に銀色の折り紙を出すと、みんな椅子に座って折り紙を始めました。
難しい所は
「一緒に折って」
「ここは難しいからやって」
自分で発言してきてくれます。
日に日にクラスがまとまってきている様子が見られていました。
お友達の事もよく見ていて、誰かが困っていると声を掛けてあげたり、追いかけて迎えに行ってあげたりする姿が何度も見られた1日でした。
3歳児かぜ組〜遠足ごっこはじめました!〜
今週に入り、おままごとコーナーにレジャーシートを置いておくと…
「わぁ!これなに??」「遠足?ピクニック??」と興味津々!
早速広げてごちそうを並べていました。
あるときは、麺パーティだったり…
取り分けスタイルだったり…
レジャーシートだけでは物足りず、ふろしきやバンダナを広げて敷くこともあります。
10月に予定しているお散歩遠足の相談をしてから、早く行きたいなーと待ち遠しそうな子どもたち。
「お弁当箱持ってる!」「シートでご飯食べたことあるよ!」と嬉しそうに話す姿を見て「ぼくはないなぁ…」と少し心配そうな姿もありました。
楽しみな反面、どうやってやるのかな?お弁当食べられるかな?と心配になったり「リュックにお弁当と着替えを入れていくんだよ」と話すと「入るかな…」と不安そうな表情が見られたり。
不安や心配を楽しみに変えられるよう、お部屋で遠足ごっこをしながら、楽しいイメージを膨らませていけたらと思っています。
ご家庭でもお休みの日などに、お昼ごはんなどをお弁当箱に詰めて、遠足ごっこを楽しんでみるのもおすすめです♪
どんなものが食べやすいか、お弁当箱は開けられるかな?など、お家の方も新しい発見があるかもしれませんね!
3歳児すみれ組 心の成長。
園庭で遊んだ後はホールに☆
「かけっこをやりたい!」ということだったのでリレー(簡単バージョン)をやってみることに…
いつもは次のお友達とハイタッチをしていたのですが、今回はバトンを使ってやって、みることに。
お兄さん・お姉さんが使っていたのを見ているのもあり、少し嬉しそう☆
前にホールを使っていたうみ組さんのお兄さん・お姉さんが少し見てくれていて、速く走るためのアドバイスもしてくれました!うみ組さん、ありがとう♡
・姿勢を正して走ること
・毎日、ランニングとかをしてみること
・親指を立てて走ること(その子が考えてくれたみたいです😂)
そのアドバイスを聞いて、もう1回。
接戦となり、大盛り上がり。今恐竜の卵を大切にしていることもあるのでバトンを卵に見立ててやったりしても楽しいかなと思っています。
その後はうみ組さんが使う予定の本格的な縄が届いたとのことで綱引きに挑戦☆
もも組さんのときにもやっていたのでみんな思い切り引っ張ります!
接戦、接戦!!!
保育士VSすみれ組さん。
もも組のときはあまり力を入れなくても勝てる感じであったため、「今回も楽勝かな♪」と思っていたのですが…
引っ張る力が強くなり、「あ…これは…負ける…」と途中で近くにいた保育士にも入ってもらったのですが…
残念ながら、みんなで頑張って引っ張っている子どもたちに負け…子どもたちは大喜び☆
保育士は力を使い果たしヘロヘロ…
ただ、保育士が嬉しいと感じたのはここから…
まず、お友達と協力して勝てたことを一緒に喜んでいる姿が嬉しかったです。一人ひとりの力が一つになって勝てた喜びを味わえたかな。
それともう一つ。お部屋に帰った後に「みんな、力強くなってたな…先生、勝ちたかったな」と呟くと(大人げないですが…😂)
「じゃあさ、次にホールに行ったときにもう1回やろうよ。そしたら、勝てるかもしれないでしょ。またやろう!」
「先生もご飯いっぱい食べて、寝れば、もっと強くなるから、ね、次もやってみよう」
「次も負けないぞー」と…
正直、「先生、弱かったー」「僕たち、強かったもん」というような反応が返ってくるとおもっていたので、心がポカポカ。自分たちが勝てたこととても嬉しかったと思うのですが、保育士の声を聴いて、「もう1回やってみようよ」と提案してくれたり、勝てる方法を子どもたちなりに考え教えてくれたり…その気持ちがとても嬉しく、成長を感じた場面でした。そこからみんな強くなる方法をたくさん教えてくれました!(寝ることがダントツ多かったです…「たくさん寝るね」と言うと、「え、先生って寝るの?」とびっくりしている子も。もちろんたくさん寝ます😂)
子どもたちと一緒に嬉しさ・楽しさ・悔しさ・悲しさ、色々な感情を味わいながら、一緒に成長していけると嬉しいな。子どもたちのパワーにどんどん追い抜かされそうなので、ご飯食べ、たくさん寝て、次の勝負に備えようと思います😂
0歳児ほし組〜たくさん遊んだよ〜
体調がすっきりしないほし組さん!
毎日お給食は”モリモリ”食べて、たくさん汗を流すくらい元気なのですがなかなか鼻水が治らなかったりと心配ですね。
今日は室内でゆっくり遊びました!
みんなで2階に行くと、お兄さんお姉さんに「かわいぃ!この子なんてお名前?」と、お話ししたり
「いないいないばぁぁ!」と、先生とお友達と一緒に大喜び!
体力のあるお友達は階段を「よいしょ!よいしょ!」先生もお友達も汗だく💦になりながら頑張って登れましたよ!
こちらではゆっくりみんなと絵本を読んでみたり。お兄さんお姉さんの絵本は大きくて重かったね!
晴れた日は園庭だけでなく、体調をみながらすごしていきたいです!
また、最近色々な所に探索にいくことで、少しずつ場所見知りや人見知りも少なくなってきたような気がします☺️クラスのお友達や先生だけでなく園のお友達ともっともっと触れ合いながら楽しく過ごしていけたらと思います!
0歳児こすもす組 暑い1日だったねぇ
久しぶりに暑い1日でした。子どもたちも何度か水分補給をしながら遊びました。昨日、コンビカーや三輪車で遊んだからか、今日は自ら積極的に遊ぶ姿がありました。経験した事が、すぐに次につながりますね。シャワーの噴水も気持ち良くて、ビシャビシャにならなくても十分楽しんで遊べました。
園庭に出る準備。1人ずつ順番に靴下を履いている間、意外にも上手に待っていました!何をするかが、わかるようになってきています。
三輪車を押す姿が、とっても楽しそうですね!前から興味のあった三輪車、遊び方を覚えたかなっ!
水をつかもうと手を出します。魅力的な噴水だけど、なかなか掴めず不思議そうでした。
コンビカーにまたがる姿も、もう慣れた感がありますね!お友達の乗るのをじっと見守る姿も、遊び慣れた雰囲気です。
1歳児つき組 一緒が楽しいね♪
2人で「ハイチーズ、カシャっ!」
お友達と一緒に遊ぶのが大好きなつき組の子どもたち!
最近では言葉も増えてきて「〇〇ちゃんおいで」や「一緒に遊ぼう」と会話をする姿も見られます。
お友達が作った物を真似して作ったり
2人で鉄棒にぶら下がって楽しんだり!
1人がマットの上で、ジャンプして遊んでいると、もう1人もやってきて2人でダンス!耳を傾けてみると、パプリカを歌っていました♪
律儀に靴まで脱ぐ感じが、可愛いですね☺️
毎日一緒に過ごす中で、お友達が大好きな様子がいつも伝わってきます。ほっぺをツンツンと触りあったり、笑いながら絵本を見ていたり、、、。
その中で、仲良く遊んでいたのにほんの少しのきっかけで取り合いになったりもします。なので、お互いの気持ちをきちんと受け止めつつ、相手の気持ちも伝えて、少しずつ互いの気持ちが分かるようになっていけたらいいと思っています。
今週もいっぱい遊んで楽しかったね!来週も、お友達といっぱい遊ぼうね♪
2歳児もも組〜やさいスタンプ〜
「これ何のお野菜かな?」野菜クイズからスタート。パプリカは、認知度高めで、「触ってみたーい」と言うので、順番に触ってみました。冷蔵庫に入っていたので冷えていて「冷たいね」とニッコリです。
しょうが、セロリはニオイに特徴があるので、切ってからみんなでクンクン。どんな匂い?しょうがは、嗅いだ瞬間「うわっ!」と顔を背けていました。
お野菜を切っていよいよ、スタンピングです。
スタンプした野菜は、トウモロコシ、生姜、レンコン、チンゲンサイ、セロリです。お花みたいな模様が出来て、「綺麗だね」と喜んでいました。
スタンプも楽しかったけど…。
手にもペタペタ!こっちも楽しいよね!
このような活動を通して、野菜が苦手な子も、そうじゃない子も、野菜に興味を持ち、食欲に繋がっていけばいいなと思っています。
1歳児たんぽぽ組 見立ててみたよ
園庭で遊んでいると最初は心地よい風が吹いていたのですが太陽が出てくると、あまりにも暑くみんなの顔も赤くなってきたのでテラスでの水遊びへ。
水遊び中に落ち葉や木の枝を見つけた子どもたち。
「いっぱいねぇ」とお友達とお話ししなが、何かを考える姿が。。
1人のお友達が「さっさっさぁ〜」と歌いながら葉っぱをはき始めました。
近くにいたお友達も「さっさっさぁ〜」と歌いながらテラスの葉っぱをはいてテラスを綺麗に。持っている枝からも葉っぱが落ちてなかなか綺麗にならないのですが、楽しみながら枝をほうきに見立てている姿は秋ならではの遊びに感じました。
暑かった夏が長く感じていましたが、すっかり秋になっていましたね。これからは、今日のように自然物を使って秋を楽しみたいと思います。
2歳児にじ組 〜パパとママのマネ〜
きょうは、お天気がいいので洗い物をしましょう🎶
いつも使っているエプロン・お皿を一生懸命洗っていました。
「きれいになぁーれ❤︎」と魔法を、かけながらこするお友達。
エプロンに泡をつけると、足踏みしながらゴシゴシ!!
最後はたらいの中に入れ、きれいに泡を落として乾かしていました✨
泡をつけると手で洗う子もいれば、となりのトトロに出てくるサツキとメイのように足で汚れを落とす子もいました!
また、たらいの中で洗うことにより、水の色が変わると、「わぁ!!色が変わったよ!」・「もっと、泡のついたの(エプロン・お皿を)入れたら変わるかな?」と不思議そうに友達との会話を楽しんでいました。発見や友達からの刺激を受けていました☺️
来週も、遊びの中での発見を大切に過ごしていきたいです。
5歳児 お楽しみ会☆
今日はお楽しみ会の日☺️
朝ホワイトボードに、お楽しみ会に必要な準備の手順を書いておくと、興味を示す子どもたち。
自分たちでひらがな表と照らし合わせながら読んだり、お友達に聞いたり…書いてあることの意味を理解しながら必要な準備を自分たちでしていました。
お楽しみ会の内容は虫探しスタンプラリー、虫の声クイズなど…
虫の大好きな子どもたちにとってはワクワクが止まらないものとなりそう♡
準備も楽しんでいます☺️
「名前書くんだよね!」
「まだ書くの難しいから自分のカゴのお名前を見て書こう!」
準備ができたら園庭へ出発!
早速たくさんの虫を見つける子どもたち。
初めて見た虫がたくさんで「これなんだろう!」「名前がわからない!」と子どもたち。
あるお友達が
「園庭だと図鑑持ってくると汚れちゃうから…あ!お部屋にある紙を持ってこようう!」とひらめき💡
その紙と照らし合わせながら虫探しを楽しんでいました。
虫の写真の裏には文字が。
みんなで読んでみると虫の名前と虫の鳴き声が書いてありました☺️
子どもたちはそれを発見するとスタンプラリーのカードに「鳴き声もかきたい!」と、ひらがなをよく見てわかりやすいように書いていました☺️
まるで自分だけの図鑑みたい✨
スタンプラリーを楽しんだあとは「虫探ししてもいーい?」と子どもたち。
いつもより一層、虫探しに夢中になっていました✨
お部屋へ戻ったあとは虫の声クイズ。
まずはみんなで見つけた虫を発表し、その中でさっき覚えた鳴き声も一緒に発表してくれる姿も…☆
そこで気づいたのですが、うみ組さんはセミを見分けるのが大の得意!
保育士が2つのセミの写真を用意すると「アブラゼミと、ひぐらし!」と子どもたち。
「どこが違う?」と問いかけるとたくさんの意見が☺️
・頭の形が違う
・羽の色が違う
・足の色が違う
・背中の形が違う
・お顔の色が違う
などなど…
たくさんの気づきがあったので、これらをホワイトボードにかくと少しぐちゃぐちゃに💦
せっかくたくさん意見を出してくれたので保育士が「大きい紙にみんなで書いて図鑑にしたらどう?」と問いかけると「それいいね!」と子どもたち。
文字に興味を持ち始めた子どもたち。大好きな虫きっかけに文字を書くのに自信がなかったお友達も、これらの取り組みを通して、文字を必要と感じ、書くことにも興味がもてればと思います☺️
« ‹ 1144 1145 1146 1147 1148 › »