アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 虫の声♪
今日は楽しみにしていたお楽しみ会♪
まずは虫の声あてクイズ!
まずは虫の写真を見ながら、虫の声を聴いてみよう☆
「あー聞いたことある!アブラゼミ?」
セミの声はすぐに分かったすみれ組さん。
自分で考えた虫の名前?を発表する子も…
その後は声だけ聴いて、考えてみよう。
難しかったですが、「マツムシ」などあまり聞かない虫の名前を言ってくれるお友達!「捕まえたことはないけど、知ってる!」とのことです。しっかり覚えていますね。
園庭に出て、虫探しもスタート。
園庭の色々な場所に虫が貼ってあります。ペロッとめくると名前が…一生懸命に読もうとしたり、「先生、虫さんがいたよ」と教えてくれたり…
「虫さんがいたよ」の声を聞いて、集まってきます。
「本当だ!いたね」
字が読めるお友達は「これはスズムシだって」など周りのお友達に教えてあげて…
「ねぇねぇ、全部見付けられた?」
「あと、一つ!」
「どれどれ?」
など途中経過を報告し合います。
全部見つかったお友達も全部は見つからなかったお友達も楽しく虫探しができました!
なかなか出会えなかったり、初めて聞いた虫もいましたが、鳴き声を知ることができたね。
お食事前の絵本タイムでは自然と虫の絵本を…「これは○○を食べるんだね」と色々なことを知ろうとしていました。
聴きなじみのない虫も多かったので少し難しいかなとも思いましたが、虫に興味津々の子どもたちにはへっちゃら。新しい虫を知ることができ、大満足の日となりました。
お食事は虫の声を聴きながら…いつもとは違った雰囲気で会食を楽しみました!
今日、園庭で虫探しをしているときにおふざけから、砂のかけ合いが始まりました。
興奮していることもあり、なかなか止められず…
給食の前にみんなに聞いてみました。
保育士「砂ってなんで投げたらダメなの?」
子ども「目や口にかかっちゃう、入っちゃうからダメ」
子ども「中に入ると目が見えなくなったり、お腹が痛くなってしまうかもしれないからダメ」
など、どんどん意見が聞かれました。
すると投げてしまった子も「投げたらダメだった…」と。
何でダメなのか、その後どうなってしまうのか…考えられるようになってきていますね。
何でダメなのか、どうしたらいいのか、一緒に考えられるようになれればなと思っています。
0歳こすもす組 一緒がいいね♪
今日も園庭遊びを楽しみました。
つかまり立ちをしてお料理作りかな?
私も入れ〜て!と仲間入り。
コンビカーみーつけた!ヨイショと頑張って乗ったら、あれれ⁉︎反対だったね。
乗り直して、プップー!
ハンドルの中に何か発見⁉︎
僕も乗りたいなぁ。
私も乗ろう!
みんなで一緒♪楽しいね😊
4歳児そら組 どこに虫がいるかな?
今日はお楽しみ会でした!
普段のお楽しみ会だと他のクラスも一緒にホールに集まって先生たちの出し物などを見たりするのですが、今年はみんなで集まれないので、虫のスタンプラリーをやりました!
園庭にいろいろな虫のパネルが用意されていて、見つけたらカードに印をつけていきます!
「アブラゼミ見つけたー!」と興奮気味に教えてくれましたが、スタンプラリーに印をつけていなかったので声を描けると虫の名前のところを読んで丸をつけていました!
セミだけではなくだんだんと秋になってくるのでスズムシやコオロギなどもありました!
中には大人でも難しいカンタンなどの虫もいました!
わからないと近くのお友達やうみ組のお兄さんお姉さんに聞いて見つける様子もありました!
クラスに戻り今度は虫の声クイズ!
最初に問題で出る虫の名前と鳴き声をみんなに伝えました!
その後にCDで虫の鳴き声を流してクイズをしました!
つい最近まで夏だったこともあり、どの虫の鳴き声を流しても「アブラゼミ!」と答えること多かったです!笑
ご飯の時間には異年齢での会食が行えないので雰囲気だけでも味わえるように音楽を流して、ランチョンマットを敷いて食べました!
今日の虫のスタンプラリーや虫の声クイズをきっかけに秋の虫にも興味をもってもらいたいと思います!
3歳児かぜ組〜お楽しみ会〜
今日は季節の虫がテーマのお楽しみ会!
少し前から♪むしのこえ♪の歌を歌ったり、虫をお部屋に貼っていたこともあって、張り切るかぜ組の子どもたち。
初めは虫の声を聞いて、誰の鳴き声か当てるゲーム!
よーく聞いていてね。
はーい!!わかったー!
よく聞いたことある声もあり『夜の音!』なんて答えている子もいました。
次は外に出て、虫探し。
一人ひとりカードをさげて、園庭に隠れている虫を探しました!柱に何かいたようですね。なんの虫かな??
あと、これが見つからない!
マークの付いていないところを見つけると、もう探したお友達が「あっちにいたよー!」と教えてくれました。
虫探し…と聞いてお兄さん、お姉さんたちの網を借りて捕まえようとする姿も!
身近な虫たちがテーマのお楽しみ会。どんな姿をしているのか?鳴き声は??
よく耳にする声はこの虫だったのか!という発見もあったり。
今度、お散歩行ったら見つかるかな??という声も聞かれたので、次回(9/23)は虫かご持参でお散歩に行ってみようかと思います。お天気が良いといいなー♪
1歳児つき組 出発進行〜!
マルチパーツで電車ごっこを楽しんでいるお友達がいました!
それを見た他のお友達もやってきて、3人仲良く「しゅっぱ〜つ…しんこ〜!」
それぞれお菓子やお弁当を持ってきていて、みんなで交換しながら食べていました。
最後は3人同じ席に座っていました!
並んであったマルチパーツを電車に見立てると、子どもたちから電車ごっこが始まりました。電車に乗っているだけでなく、それぞれ草や石をお菓子やお弁当に見立て、遊びが展開していく様子に成長を感じました。
お友達と同じ空間を楽しむことができて、嬉しそうにしていた子どもたち。少しずつお友達と遊ぶ楽しさを感じ、保育士の仲立ちがなくても子どもたち同士で遊ぶ姿が増えてきました。子どもたち同士の空間の邪魔にならないようそばで見守りつつ、状況に合わせて仲立ちをしていきたいと思います。また、まだ1人遊びが盛んなお友達もいるので、子どもたち一人ひとりの発達に合わせた関わりを大切にしていきたいです。
2歳児 もも組 〜虫がいっぱい!〜
今日のもも組の子どもたちは園庭に出てすぐに虫捕り開始!
「せんせーばったとった!!!むしかごどこ!?!?」
「いれていれて!!」
虫かごに入れると
「じぶんでとったんだよー!」
と大満足の笑顔を見せてくれました。
「せんせーみてー、ダンゴムシつかまえたのー」
虫かごに入れてコロコロ転がるダンゴムシを観察。
お兄さんたちも園庭に出てきて網で虫捕り。
お兄さんたちの勇姿をみながら、
「あっちにいた!!」
「こっちこっち!ちょうちょ!!」
と大興奮の子どもたち。
いつもは付いていない虫の写真にも気づいて、なにかなー?とみている子どもたちでした。
作った虫かごをさっそく活用して虫探しを楽しみました。
虫かごにいれることでしっかり虫を観察できる事に気づいている子どもたち。これからも虫や草花への興味が広がっていくようなきっかけを作って行きたいと思います。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日も園庭に出て元気に遊びました。
タイヤの中に入ってみんなが何して遊んでいるのか、観察をしていました。
コンビカーを見つけると、つかまり立ちをしたり、タイヤを触ったりしていました。乗せて押してあげるとニコニコ。
ボールを持ってきて仲良く座ってコロコロ。お友達が「ちょうだい〜」と手を広げると上手に転がしていました。
明日も楽しいこと沢山しようね。
1歳児たんぽぽ組 やってみよう!
お部屋で帽子をかぶり靴下を履き順番にテラスへ出ると、自分の靴を見つけた子から自然と座って足に入れようとする子が増えました!
足先を入れてみたり靴を持って考えてみたり。。いつもどうやって履いているのかを思い出そうとしているようですね!
うまく履けなかったり「やってぇ」と声に出したりと出来ない時はお手伝いをしています。それでも、最後のテープをつけられたりやろうとする気持ちが持てたときにはたくさん褒めて、次の「やりたい」という気持ちへと繋げています。
園庭でたくさん遊んだ後も、自分で脱いでみようとしていますよ。
これからどんどん「やりたい」「自分で」と思う気持ちが増えてくる時期です。気持ちに寄り添いながら出来る事を増やして自信へと繋げていけるようにしていきたいですね。
2歳児にじ組〜バッタ探し〜
にじ組の最近のブームは虫探し!!
中でもバッタ探しをして楽しむお友達がたくさんいます。
草の中を探したり…
茂みの中をガサゴソ!!
バッタさんいるかなー?
あっちにもこっちにもバッタさん!!
大きなバッタや小さなバッタ
黄緑色や茶色のバッタ!!
色んなバッタを見つけるたびに
「バッタいたよー」と大興奮です。
バッタを見つけたら今度はつかまえるために追いかけます!!
跳ね回るバッタを一生懸命追いかけて…
さぁ?捕まえられるかな?
大きいクラスのお友達に捕まえ方を教えてもらってやっと捕まえられました!!
捕まえられてよかったね🎶
最初は虫が苦手だった子も、お友達と一緒に虫探しをしているうちに、だんだんと平気になったり、触れるようになっています。「こわいー」と言っていた子が今ではウソかのように平気で虫に触れているということも!!
お友達が触れるから自分も出来るかもしれない!!そういう勇気が不思議とどこからか出てくるのでしょうね!!
日々の生活の中でも、子ども達の好奇心ややってみようとする気持ちを大切にしながら、過ごしていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜虫かご作り〜
「せんせー!!それなーに!?」
「なにつくるの?」
保育士が牛乳パック片手に準備をしていると、あっという間に気づいたもも組の子どもたち。
興味津々で目線は保育士の持っている牛乳パックに釘付けです。
保育士が、
「これは虫かごだよ。虫さん捕まえたらこれに入れて見られるよ」
と伝えると「やりたーい!!」の大合唱。
「じゃあまずはふたにつけるストロー切ろうか」
「〇〇ちゃんもやるー!」「〇〇くんも!!」
ハサミを持ってパチン!パチン!
一個ずつ慎重に、気をつけながら切っていきます。
切るのが楽しくてハマってしまい、何個も切った子どもたち。
たくさん切ったあとは、保育士が用意した虫かごの入り口に切ったストローをセロテープでぺたり。
肩掛け紐も取り付けてもらい完成したらいざ園庭!!
自分の虫かごを肩にかけ、さっそく虫探し…。
「ダンゴムシいるかなー?」
「チョウチョいたよ!!」
子どもが見つけたシジミチョウを保育士が捕まえます。
「こうやって中に入れるとゆっくり見られるね!」と保育士。
「すごいねぇ!!」
天気が良ければ明日も虫探しをして、一人ひとりがじっくり楽しみながら、自分なりの気づきにつながればいいなと思います。
« ‹ 1145 1146 1147 1148 1149 › »