アルバム

アルバム

2020年11月4日

1歳児たんぽぽ組 ドングリのお土産!

今日は歩いて行く子が沢山増えてのお散歩でした!

向かう先はいつもの電車を見るところ!みんな上手に歩けるかな!?

IMG_7111.jpg

頑張って歩いたから座りながら電車を沢山見ました!

IMG_7113.jpg

沢山電車を見て一休みした後は保育園に帰ります!

と、思ったけど!ちょっと寄り道をしてみんなでドングリを拾いました!

IMG_7131.jpeg

先生からビニールをもらって沢山ドングリを拾ったり…

image1.jpeg

ドングリ帽子もみつけました!
「ドングリの帽子だよ」と言うと「ぼうしー?」と不思議そうに見ていました!

IMG_7134.jpeg

「みせてみせてー!」と保育士が言うとちゃんと入っているか確認してから「どうぞー!」と見せてくれました!

IMG_7127.JPG

すると、他の子もドングリを中に入れてさらにたくさんのドングリが!
たくさんのお土産を手に入れて大満足のたんぽぽ組さん!

IMG_7128.JPG

保育園に帰ったら「どんぐり拾ったんだよー!」と先生に見せていました!

IMG_7136.jpg

今日はとっても楽しいお散歩でした!
明日はお散歩行くかな?園庭かな?
いいお天気で楽しく頑張ってお散歩したたんぽぽ組さんでした。

お家に帰ったら沢山褒めてあげてください!

IMG_7137.jpg

 


2020年11月4日

2歳児にじ組 やってみよう!

鼻水や咳をしているお友達が多かった為、お部屋で制作遊びをしました。

image1.jpeg

今日は、ミノムシ制作🐛✨

image2.jpeg

↑穴の空いているところに毛糸を通している様子です。

image3.jpeg

毛糸の先を、くしゅくしゅと手先で細めると穴に通していたお友達。

image4.jpeg

その様子を見ていた他のお友達も、難しそうにしながらもその子なりに真似をして一生懸命取り組んでいました。

指先を器用に使い、難しいお友達は色々な遊びや制作活動でもお友達の姿を見て学ぶことが増えてきているにじ組のお友達。出来ることが出来ると自信にもなり再び意欲的にやってみよう!という気持ちにつながっていると思いました。明日はどんなことに気づいたり学びがあるのか楽しみですね。


2020年11月2日

1歳児 つき組 園庭遊び✨

今日も園庭に行くと…
ドングリがい〜っぱい!!幼児組のお兄さんお姉さんたちが公園で集めたものだそうです🍂🎃

image1.jpeg

こないだのお散歩で出会ったドングリより丸い形です。
生きてる幼虫もいっぱいいました。

image2.jpeg

つき組の子どもたちも、興味津々で見たり手にとって遊んでいました。

image3.jpeg

ブランコでは、マットを敷いてから乗っているお姉さんたちを真似して…

image4.jpeg

よいしょ!!

image5.jpeg

自力ではまだ難しい作業、なんとか身振り手振りでやりたい事を伝えた子どもたち。「マット敷きたいの?」と聞いて手伝ってあげました。
思い通りの座席が完成すると…
満足そうにブランコ乗車!!

image6.jpeg

『じゅんばん 』はノンタン絵本の「おまけの汽車ぽっぽ」まで歌い、かわりばんこがスムーズでした!!

image7.jpeg

image8.jpeg

年上の子どもの遊びをよく見て真似しているつき組の子どもたち。真似るは学ぶですね!!
いつものブランコ遊びがひと味ちがう乗り心地になりました。乗るときは保育士が乗せてあげましたが、降りるときは滑り台のようになったりして、いつもとの違いを楽しむ姿がありました。
いつものおままごともドングリを使ったお料理メニューなどに広がりますよね!
明日も新発見や新たなチャレンジをしながら一緒に遊ぼうね🌈✨


2020年11月2日

3歳児すみれ組 作ってみよう!

今日はお休みのお友達も多かったのでのんびりホール遊び。

ボールを投げたり、縄跳びをしたり、腕を使って遊ぶことを意識して挑戦しました!

お部屋では金曜日にやった制作が楽しかったようで「また、何か作りたい!」と子どもたち。

なので、自由に制作タイム。

セロハンテープも自分で切ろうとすると難しいですが、やってみないとどうやるか分からない!

最初は切る前からくっついてしまったりと苦戦😂

IMG_4461.jpg

IMG_4466.jpg

金曜日にやったこともあり、丸めるのはほとんど自分の力で。

「また、ステッキを作るの!」

IMG_4465.jpg

 

ステッキを作るにはテープを止める場所も重要です!くるくるが戻っていかないようにおさえながら、早く貼らないとどんどん太いステッキに…「もうこれでいいや!」という子、諦めずに「もう1回やる」とやり直す子と様々。

全然違う場所に貼り、手を離すと紙が少しずつ広がっていく様子に不思議そうな子もいました。やってみないと分からないことややってみて気付くことってたくさんありますね。

IMG_4463.jpg

今日は少し小さめのパーツを用意しました。のりのつける量や貼る場所を意識しながら…

ステッキは少しベタベタになっていましたが、好きな色で自分たちで作ったステッキ。

「これ、○○ちゃんの。かわいいでしょ」

IMG_4464.jpg

運動面だけでなく、手先も器用になり、制作も自分で考えながら作ることの楽しさを味わえるようになってきました。自分で作ったもので遊ぶことも楽しいですし、何より「これ見て」と友達や保育士に見せる時がとても嬉しそう。力加減が難しい様子もありますが、「このくらいかなー」と自分で考えながらやっています。

作った後も「これどうする?」と聞いてきた子どもたち。「この前、どこにしまった?」「いつもどこに置いてる?」と声をかけると「あ、引き出しの中だ!」と解決。自分たちで考え、解決する力もついてきていますね。

 


2020年11月2日

0歳児こすもす組 三谷公園♪

気持ちの良い秋晴れの中、三谷公園までお散歩に行ってきました。
歩くことが上手になってきたお友達も増えてきて、交代で保育士と手つなぎ歩きをして行きました。

公園の滑り台には慣れてきた様子で、みんな手すりにつかまりあんよで上ることを楽しんでいます!

image0.jpeg

自分で身体の向きを変えて、シュ〜!滑り終わると楽しそうに、ニッコリです♪

image1.jpeg

持って行ったボールを出してあげると、みんな嬉しいそうに遊び始めました。

image2.jpeg

上手に2つ抱えて嬉しそうに見せてくれました。

image3.jpeg

揺れる遊具に少しお手伝いしてもらいながら乗れると、嬉しそうに身体を揺らしていましたよ!

image4.jpeg

木の枝を見つけて、地面にジージーと描いて遊んでいました♪

image5.jpeg

たくさん遊んで保育園の園庭に到着すると、出入り口付近で水の中に入っているどんぐりをシャベルですくって遊んでいるという、魅力的な遊びをしているお友達を発見!その場に座り込み、一緒に遊ばせてもらいました。

image6.jpeg

次のお散歩は、どんぐり拾いに行こうかなと思いました☺️


2020年11月2日

0歳児ほし組〜園庭遊び〜

今日は園庭にでて遊びました。

image1.jpeg

お砂場へ行くとお姉さんたちがご飯を作っているのを見つけて一緒にご飯作り!
オモチャやスコップを持ってきてお姉さんたちの様子を見ながら楽しんでいました。

image2.jpeg

image3.jpeg

テラスでは猫じゃらしを発見!
見つけた猫じゃらしを見せ合いっこをしたり、「はいどうぞ!」と渡していました。

まだ口に入れてしまうことがあるので気をつけながら、園庭遊びを楽しんでいきたいです。


2020年11月2日

1歳児たんぽぽ組 大きい・小さい

週明けから気持ちの良い天気になりましたね!
園庭へ出ると、たくさんの石を見つけて保育士の手に乗せてくれる子がいました。

image1.jpeg

1つ1つ乗せるときに「おおきいの」「ちいさいの」と口ずさんでいると、お友達も石を探し始めて。。

image2.jpeg

「ちいさい!」「ちいさいね!」のやり取りが始まりました。
1人1人の物の大きさの目安は違いますが小さいと思った物を「そうだね」「一緒だね」と共感し合う姿が微笑ましかったです。

自然物への感心が高まっている今の季節。色々な物の違いを見つけて、発見して楽しんでいきたいと思います。


2020年11月2日

2歳児もも組〜公園〜

image1.jpeg

出発前に安全に行けるようにみんなで約束をして、張り切って公園に向かいました。白線の中を歩く事を意識したり、車が来たら端で止まる等、その都度、声をかけたり、お友達同士で教えて合っている姿も見られました。

image2.jpeg

綺麗なお花を見付けて「可愛いね」とお友達や保育士に教えてくれたり、歩いてるいるだけでも子ども達にはたくさんの発見や楽しみがあります。

image3.jpeg

無事、公園に到着!
遊具で遊んだり、りすさんに「召し上がれ」と木の実をあげたり、みんなとても楽しそうでした。
帰りは、疲れた表情をしているお友達もいましたが、最後まで歩いて帰ってこられました。
お散歩は、遠くに行くことや回数ではなく、そこで子ども達が何を感じ、感じたことをどう表現していくか等を大切にし計画をしています。子どもの様子により、人数を分けて行ったり、行き先を決め、そして安全第一で行ける体制を整えて、楽しんで行きたいと思っています。


2020年11月2日

5歳児 うみ組 どんぐりの中から…?

登園して早速園庭へ出かけるうみ組の子どもたち!

今日は、早速何かを発見したようです☺️なんと…小さい幼虫を見つけました!「どこで見つけたの?」と尋ねると、「どんぐりの中から出てきたんだよ!」と教えてくれました!

image2.jpeg

バケツの中にたくさん…!数えると30匹もいました🐛

IMG_7930.JPG

バケツの中に入っている幼虫はどうするのかな…と様子を見ていると「虫かごに入れてくる!」と虫かごを持ってきて幼虫をかごに入れ、土や砂を入れていました!

IMG_7932.JPG

IMG_7935.JPG

今日からうみ組の皆と過ごす、新しいお友達にも「幼虫見る?」と優しく声を掛けて一緒に観察しました😊
虫に詳しいお友達から「これはゾウムシって言うんだよ!」と教えてくれました!幼虫が大きくなったらどんな姿になるのか気になる様子…🤔

「ご飯は食べるのかな?」「土を食べるんじゃない?でも葉っぱも入れておこう!」とお友達と話しながら、幼虫の餌ご飯は葉っぱを入れました😄
ちゃんと食べてくれるのかな…明日はどうなっているか楽しみだね!


2020年11月2日

4歳児 そら組 テントを作ろう!

園庭の端に大きな穴を発見!
そこにマルチパーツやバスマットを使ってテントを作っていましたが、うまくマルチパーツが立たない様子…

IMG_7269.JPG

困っているとお友達が助けに来てくれました!
「〇〇ちゃん、穴掘るの手伝って!」
まずはさらに穴を広げるみたいです!

IMG_7271.JPG

他にもお友達が手伝いに来てくれました!
「タイヤを置くと倒れないよ!」
マルチパーツの壁が倒れないような工夫を教えてくれました!

IMG_7273.JPG

最初は1人で作っていたテントでしたが、途中から何人もお友達が来て手伝ってくれて完成することができました!

IMG_7276.jpg

運動会の取り組みを通して育まれた協力する力というのが、普段遊びの中で見られた瞬間でした!


«  1146 1147 1148 1149 1150  » 


アルバム