アルバム

アルバム
5歳児うみ組 さまざまな友達との関わりの中で
園庭に出ると0歳から3歳まで、年下の友達がたくさん。
保育園で一番年上のうみ組のみんなは、年下の子と遊ぶのが大好きです♪
おままごとでも、
水遊びでも、
虫探しでも、
年下の友達に優しく関わりながら遊んでいます。
「このジュースがお気に入りなんだね☆」
「虫が逃げちゃうから、虫かご(のフタ)は開けないでね?」
相手の気持ちを汲み取りながら、自分の思いも優しい言葉で伝える。
コミュニケーションの基本を異年齢児との関わりの中で自然と身に付けています。
保育園の園庭は異年齢で関わることが出来る最高の場所!
子どもたちは毎日一緒に過ごし共に遊ぶなかで、大人になってからも必要な力の基礎を培っています。
3歳児かぜ組〜スポーツの秋?食欲の秋?〜
今日は朝からホールへ。
バルーンやりたい!とのリクエストで、最初はバルーン。
大きな波は大きなジャンプ!
小さな波で小さくなって…
ボールをいれたら強い波!
ポン!ポン!!ボールが弾けるね。
お友達と息を合わせたり『大きい・小さい・強い』力加減や動かし方で変わっていく楽しさを感じていました。
秋といえば、おイモのおいしい季節だよね!みんなでおイモに変身!!
しっかりマットにつかまって…
うんとこしょ!どっこいしょ!
なかなか抜けないなー??
しっかりマットにつかまっていたら、あれあれ?マットがひっくり返っちゃった!!すごい力だね。
おイモのままゴロゴロとマットの上を転がってみよう!手と足をピーンと伸ばすとまっすぐ転がるみたいだよ♪
最後はフリスビー鬼ごっこ!
フリスビーと周りを見るんだよね!と子どもたち。前回のことを覚えていたんだね。
ルールのある遊びも楽しめるようになってきた、かぜ組の子どもたち。負けたら悔しい!勝ったら嬉しい!そんな気持ちも味わいながら楽しんでいるようです。
2歳児にじ組 お散歩へ行ってきまーす!
少しずつ気候も秋らしくなってきました。今日はにじ組になって初めてのお散歩に出かけました!
出発前にはお散歩でのお約束を確認!
準備はバッチリ👌出発です。
上手に手を繋いで歩きます!
途中、ショベルカーを見つけたり、バッタを見つけたり!
今日は初めてのお散歩なので、ぐるっと一周園周りを散策して帰ってきました!
園に戻り、園長先生にご挨拶。
「ただいまー!」
みんな元気に戻ってきました。
園の外に出るのは、ドキドキや発見がたくさん。気候や体調を見ながら、少しずつお散歩の機会を増やしたいと思います。
次はどこに行こうかな?😊
0歳児ほし組〜園庭で〜
今日も園庭にでて沢山遊びました!
大好きなお砂遊び!
保育士が手のひらにケーキやお団子を乗せるとすかさず壊し、壊す事を楽しんでいます。
コンビカーを見つけて、上手に乗っていました。
お山の上でコロコロ転がってなかなか取れないボールを「まってまって〜」と諦めずに頑張ってとっていました。
テラスにいくと、自分で靴と靴下を脱ぎ靴箱に綺麗に入れていました。
お部屋に入るから事が分かったのですね。
鼻水が出ている子が多いので、体調を見ながら過ごしていきたいです。
0歳児こすもす組 のんびりな時間な1日
今日は、4人でのんびりと過ごした1日でした。お部屋でも過ごしたし、園庭にも出たし。子どもたちもとても穏やかでした。でも、今月に入り体調を崩す子が増えています。咳、鼻水、熱、下痢の症状の子が増えています。朝晩涼しくなったきて過ごしやすくなってきましたが、日中との大きな気温差に内臓も疲れ、子どもたちの小さな体はついてこられていません。改めて、体調に配慮しながら過ごしていこうと思います。
自分で選んでもってきました!左手には新幹線のカップを持っています。得意げに持って歩く姿が、すっかりお姉そんです。
周りをキョロキョロしておちつかないようすなので、タライの中に入って遊びました。シャベルを手にして持ち替えたりしながら、何かなぁ?と確認していました。
偶然4人が一緒に遊び始めました。お友達の様子がよく見えるので、何してるのかなぁ?気にしながら遊ぶ姿があります。取り合いになることもありますが、奪う意識はありません。欲しいと思った時点で、もう自分の物!という認識なのがこの年齢の子どもたちです。
子どもたちは、ポットン落としや積み木が好きです。本来の遊び方だけではなく、柔軟な発想でいろんな事を試して遊んでいます。
1歳児たんぽぽ組 山もりです!
今日は園庭で元気に遊びました。
最近お友達同士での会話が沢山あってより一層賑やかなたんぽぽ組さん。
ここでも小さいお店やさんが始まっていました!
「いらっしゃいませー」
と言いながら大きい平皿に沢山砂を乗せて声をかけていると近くにいる子がりんごの型をもって近くに来て何か小声でいっています。
「はい、どーぞ。」
と言って平皿から砂を分けてあげていました。
そのあとお互いお辞儀をしてお店やさんごっこをしていました!
違うお友達もきて同じようなことをしてお店やさんごっこを楽しんでいました。
子供達だけでも沢山会話して楽しく遊んでいます。
明日はなにをして遊ぼうかな?
また色んなお話をしながら楽しく遊ぼうね!
1歳児つき組 今日も挑戦…!
昨日に引き続き、スーパーネットで遊ぶお友達が多かったです。吊り革にぶら下がるだけでなく、両脇の縄の上に立つことができるか…挑戦!
保育士が少しお手伝いすると、コツをつかみ一人でも挑戦していました!
「やった〜できたよ〜!」
みんなでネットを揺らし、バスごっこも楽しみました♪
「♪バスにのってゆられてく〜ゴー!ゴー!」
スーパーネットっていろんな遊び方があって楽しいね!
保育士が葉っぱにお顔を作ると、「かわい〜」と嬉しそうにする子どもたち。
お友達に見せてあげていました。
「わ〜おばけ!」
本当だ、おばけみたいだね!
何個も作るとお友達と見せ合い、大切そうにしていた子どもたちです♪
今日もいろんなことに挑戦したり、子どもたちの発想から遊びが発展したりと夢中になって遊びこんでいました。
少しずつ風が涼しくなり過ごしやすい日も出てきました。季節が少しずつ変わっていく中で、またいろんなことを発見したり感じたり一緒に経験していきたいと思います。
2歳児もも組〜園庭遊び〜
園庭散策をしていると、「先生、これ何?」と、畑の作物に興味をもった、お友達。保育士が「トウモロコシだよ」と、伝えると「とうもころし」と可愛い言い間違い。すると、近くにいたお友達がトウモロコシを見て、「トトロと一緒だね」とニッコリです。
砂場では、水遊び大盛り上がりでした!水溜り足踏みをして「ドロドロだぁ」と、全身を使って思い切り楽しんでいました。時折、涼しい風が吹き秋の気配を感じる、園庭遊びでした。
3歳児すみれ組 世紀の大発見!?
今日は朝から園庭遊び!
昨日の夕方に幼虫が見つかったこともあり、みんなで土を掘り、幼虫探しがスタート!
うみ組のお兄さんも一緒に穴を掘っていますが…なかなか見つかりません。
途中、「4㎞くらい掘らないとダメらしいよ」という会話。
保育士はそれを聞き思わず、「4㎞😂!?」と心が折れそうに…それでも「一緒に頑張るよ」と掘り続けるみんな。今回は不思議な卵を発見。(何の卵か今調べている最中ですが、どんな虫が誕生するのかドキドキ。卵、どうしよう…また、掲示でお知らせしますね)
穴を頑張って掘り続けていると…
植栽の間から石?
じゃなく、カタツムリ。生きているのか、殻だけなのか分からず、興味津々。少し水で洗ってあげるとにょきにょき顔を出してくれました。
掘り続けると色々な形や色の石。
「これはなんだろう?」と考えていると、「恐竜の骨じゃない?」と化石探しがスタート。
化石が見つかるなんて世紀の大発見!
「明日、テレビに出れちゃうかも」
「新聞に載っちゃうかもしれないね!」と話をしていると…
「保育園新聞があったらいいのにね✨」と世紀の大発見をみんなに伝えたいようでした。
化石が見つかったと聞けばみんなが穴を掘り掘り…
今日はカタツムリ・虫の卵・恐竜の化石と大発見が盛りだくさん。
恐竜の化石と聞くと気分も盛り上がりますね。小さな石ひとつが恐竜の化石に変身し、みんなで探し、何の恐竜か考え、お友達やお家の人に見せたい!と感じ、イメージを膨らませながら、思い切り楽しんだ園庭遊びでした。
恐竜が大好きで名前を覚えたりしていたからこそ、石を恐竜の化石と感じたのかもしれません。
すみれ組の大発見を違う遊びをしていたお友達やお家の人にも知ってもらえるように掲示を用意したり、飾ったりしながら、様々な気持ちを共有していきたいなと思っています。
虫や幼虫、化石、探したい気持ちでいっぱい。一緒に楽しみたいと思います。
2歳児 もも組 〜宝物?!〜
今日はお部屋で遊んでから園庭に出ました。靴下も自分で履けたよー🧦身の回りのことも少しずつ自分で出来るようになってきたもも組さんです!
さっそくスコップを持ってきて穴を掘るお友達。「宝物探してるのー!」どうやら宝探しのようです✨見つかったのは、小さな虫や少し色の違う砂!これも子どもたちにとっては宝物ですね。もっと掘ったらどうなるのかワクワクしていました!
「向こうは何があるかな〜?」「何かの匂いがするなぁ」「アリがいた🐜」
園庭には色んな宝物があったね!自分たちで楽しい遊びを見つけたり、その楽しさをお友達や保育士に共有する姿に成長を感じます😊明日は何がみつかるかな?
« ‹ 1147 1148 1149 1150 1151 › »