アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜工夫して〜
朝は少しひんやりした空気でしたね。
今週は久しぶりにお散歩行けるといいな♪そろそろアレが落ちてるかな??
公園で遊ぶことも、もちろん楽しみの1つですが、園庭にはない草花や虫を探して季節を感じて欲しいという『ねらい』もあるので、子どもたちが意識しやすいように今回はバックを作ってみることにしました。
先にバック作りをしたいチームは色ぬりをして…最近塗り絵ブームなだけあって、色の塗り方も工夫が見られます。
のりをしっかりぬって、取れないようにくっつけようね!自分のマークを見つけて嬉しそうに貼り付けていましたよ。
園庭では、だんだんと陽が出てきて暑くなってくると、自分たちで、日陰を探し遊んでいました!階段下の日陰を見つけておままごとをしたり。
ここでも!
こんなところでも!
以前は、声を掛けると気がついて日陰に入ることもありましたが、自然と涼しい日陰で遊ぶ心地よさを感じているようでした。これも遊び方の工夫かな。
夢中で遊びながらも、色々な感覚を働かせているんですね!
3歳児すみれ組 新しいおもちゃ!
とにかく走ることが大好きなすみれ組さん。
「何したい?」と聞いて1番に出てくるのは鬼ごっこやかけっこ。
今まで鬼ごっこ・かけっこ・リレー(とても簡単なルール)…などなど、色々と挑戦してきました☆
かっけこをすると「よーい、どん!」のかけ声でみんな走り出してしまう…なんて姿もありますが、今日のタッチかけっこはいつもと違った様子。
・まず、走った後は自分たちで後ろに。(今までは前に立ったままだったので次の子が走ることできず…)
・お友達にタッチをする(タッチを忘れ、誰も走り出せないなんてこともありました…)
・タッチされたらすぐに走る(つい、隣のお友達を待って一緒に走りたくなるすみれ組さんでした)
・お友達が走っていると「頑張れ!」と声援が聞こえてくるように♪
勝ち負けよりもお友達と一緒に走ることの楽しさ、協力することの楽しさを味わえるように楽しんでいきたいですね☆
ホールで遊んだ後は年長さんのお部屋に少しお邪魔しました。
すみれ組にはないおもちゃに大興奮。
「これ、アイリンゴって言うんだって!」
お兄さん・お姉さんが作って飾っているのを見ながら、「これ、どうやるんだろう」
お人形のお家は人気過ぎてぎゅうぎゅう…
トトロのかるたを発見。
「あ、トトロ知ってる!」ということで挑戦してみることに…
読んでからひらがなを見せると照らし合わせながら、「あった!」どんどん取れます。
みんな取りたい気持ちが強く、姿勢から前のめり。
最後まで熱戦が続きました。
みんなで枚数も数え、15枚ほど取れたお友達も!
なかなか取れない子は少し悔しそうでしたが、お友達がとったのを見て「あ、それか…」と話している姿が見られました。また、近くにいる子が覗いてきたり、かるたに興味津々。
遊びの中で少しずつひらがな・数字に興味をもち遊んだり、遊びを発展させる姿が多く見られるようになりました。その、興味関心がより広がっていくようにあいうえお表や数字の表などを貼ってみようかなと思います。
4歳児 そら組
今日は何したい?とみんなに聞くと「お部屋がいいー!」とのことだったので室内で遊びました!
最近は本当にカードゲームやかるたなどに興味を持って遊んでいる様子があります。
「先生ー、数えてみたら僕の方が多くて1番だったよー!」
ルールを守って遊ぶことが楽しかったり、勝ちたいから頑張ってみたり反対に負けて悔しかったり今のカードゲームという遊びの中に子どもたちのいろいろな思いが見てきます。またカードゲームやかるたを通して数字や文字に興味を持っている様子もあります。
室内遊びのあとは、運動会の話し合いをしました。
子どもたちが楽しんでいる内容を考えるとフラフープリレーとメディシンボール(ボール渡し)ではないかなと思いみんなにその二つのどちらかではどうかと話をしました。
ここでは先生の思いもみんなに伝えてみました。
①そら組のみんなが楽しくできるもの
②みんなで協力してできるもの
③勝敗がつくもの
①と②に関しては以前ブログにも載せたように夏祭りでの経験を伸ばしていきたいという思いがあります。
③については勝ち負けを楽しめる年齢になってきたので勝った時には嬉しい、負けた時には悔しいという経験をする事で来年の運動会でのリレーなどにつながるのではないかと考えています。
このことを伝えるとそら組のお友達も賛成をしてくれました。
あとはどちらの競技にするかです。
そら組のみんなは「応援したい」という気持ちが強かったため、メディシンボールだとボールを渡す時、お互いの掛け声が聞こえないと難しいので応援には向かないのではという話になりました。
なのでそら組はフラフープリレーをやることになりました!
チームなども先生が決めてしまうのではなく、子どもたちが納得いくように決めていきたいとおもいます!
0歳児ほし組〜一緒に〜
今日は園庭で遊びました!
色々なものに興味を示して探索していました。
園庭に出ると大好きなお砂場へ。
スコップやおもちゃを選んできて2人仲良くおもちゃにお砂を入れてぱっかーんとやって楽しんでいました。
お友達がタイヤの中に入っているのを見つけ、タイヤの中へ。お兄さんお姉さんが遊んでいる様子を観察していました。
スーパーネットでゆらゆら揺られて気持ち良さそうでした。
1歳児つき組 できるかな?
身の回りのことを「自分で!」と、意欲的にやってみようとすることが増えてきました。
今日も園庭に出る支度をしていると…自分たちから靴を履き始めました。
自分たちでやっていく中で、靴を履くコツをつかみ、自分たちで履けるようになっています。
まだ全て自分たちだけでは履けない部分も、保育士と一緒に取り組む中で履けると嬉しそうに拍手をしていました!
身の回りのことに興味をもつようになり、やってみようと意欲的に取り組むお友達が出てきました。お友達がやってみようとすることで、他のお友達も一緒にやってみようとすることがあります。
まだ一人では難しいこともあるのですが、「やってみたい!」という気持ちに寄り添い、見守っていきたいと思います。また、まだ一人で行えないお友達とも一緒に取り組み、身の回りのことをやってみようとする意欲に繋げていければと思います。
園庭遊びでは、最近スーパーネットに挑戦するお友達が増えてきました。
ネットを登ると吊り輪にぶら下がり、落ちるのを繰り返し楽しんでいます!
お兄さんお姉さんたちがやっていたのを見て刺激をうけ、真似して挑戦するようになった子どもたち♪
遊びの幅が広がり、遊びこむ姿が見られました。
子どもたちの「やってみたい!」という思いが、「できた!」の一歩に繋がっていくのだと感じます。
これからも、子どもたちの様子に合わせて、いろんなことに挑戦する機会を大切にしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 入場門のテーマは…
今日は入場門作り☆
以前話し合いの中でテーマは森に決まったので今日はそれに合わせた土台作り!
保育士がアトリエにいると「なにするの?」「森のやつ作るの?」と子どもたち。
テーマに合わせた絵の具の色を自分たちで準備して、早速作り始めています。
最初は何人かのお友達だけでしたが、段々と集まってくる子どもたち。みんな絵の具遊びが大好きですね☺️
汚れるのが嫌なお友達は「筆でやってもいい?」と工夫して取り組んだり、手や足で絵の具の感触を大胆に楽しんだり…それぞれの好きなやり方で取り組んでいました☺️
「緑と黄緑の色混ぜてやりたいから塗ってー!」
とお友達とやりとりも楽しみながら進めていました。
最後の片付けももちろん自分たちで!
「先生、ぞうきんがけしようか?」
ぞうきんを自分たちで絞り、お掃除も丁寧にしてくれました☺️
シャワーを浴びてスッキリ!…したのですがまだ絵の具が落ちきれていない部分があります。申し訳ありませんが、お風呂などで絵の具を落としていただければと思います。
その後はホールに行って以前時間がなくてできなかった玉入れをやりました☺️
今日の玉入れはダルマさんが転んだ玉入れ!
音楽が止まると動きを止める子どもたちの姿が可愛らしい…♡
以前までは15個程度でしたが何回か取り組んでいくと、今日は30個程度入り、どちらのチームもいい勝負!
1回目はなんと引き分けでした😂
これからも子どもたちと相談して、無理なく活動を進めていけたらと思います。
0歳児こすもす組 それぞれの思い!
朝は涼しかったのに、園庭に出ると太陽が顔を出し日差しも強くなりました。今まで十分砂場で遊んできた子どもたちは、違うことに目を向け始めたようです。
水道から直接出る水に気が付き、動く乗り物(コンビカー)に意識を向けて見たり、砂場から一歩出て新しい事を始めました!行動範囲がまた、広がり始めるのかなと楽しみです。
砂場に座ったけど、何か違うんだよぉ〜!と訴えていました。抱っこをしてもらい落ち着きました。
他クラスの子が乗ってたコンビカーを譲ってもらいご機嫌!ここでつかまり立ちをしたり、タイヤを触って動かしたり、いろんな場所を確認しながら興味を示していました。
砂場で遊んでいたシャベルとおわんを置くと、水道で遊び始めました。チョロチョロ出る水に手をかざし、ずっと遊んでいました。初めてのことでした!
他クラスのお友達の真似をしてカップを持ってきて水を汲み始めました。その表情はとても真剣!真似っこがますます上手になってきました。
水道のそばで遊んでいましたが、カップにいたアリの存在に気がついて真剣な様子で目で追っていました。
1歳児たんぽぽ組 いいものみーつけた
園庭へ出ると何か良いもの(こと)を見つける子どもたち。今日は。。
お友達と三輪車を使って一緒に遊ぶのが楽しいということを見つけたよ。
その姿を見て「ぼくもやってみよう」乗り方や遊び方を見つけたよ。
見つけると言っても様々な物や事がありますね。1人で見つけたりお友達と見つけたり。毎日、色々な事に目を向けている姿に日々成長を感じます。
こちらでは、自然物を見つけました。
3人で同じものを見つけましたよ。
お花を見つけて嬉しい気持ちも見つけたようですね。
今日も、目に見えたり見えなかったりするけど良いものをたくさん見つけることが出来ました。
明日は何が見つかるかな?楽しみですね!
2歳児にじ組 園庭に行こう!
朝、ようやく秋らしく涼しい気候だったので、久しぶりに園庭で遊ぶことにしました!
久しぶりに園庭に出てみると。。。
園庭で育てていたトウモロコシが大きくなっていてビックリ‼️
こちらではマルチパーツをはこんで何か作っています。
重いパーツはお友達と力を合わせて運びます!
あっという間に電車の出来上がり!
しばらくすると、今度は滑り台に変身!
板が滑り落ちないように、ちゃんとストッパーを置いて工夫しています。
保育士のアイディアではなく、こどもたちから自主的に工夫する姿、こども同士で協力する姿に成長を感じ、嬉しい気持ちになりました。
これからも、こどもたちの発見や工夫を大切に過ごしたいと思います。
明日はどんな発見があるかな?今から楽しみです✨
幼児合同保育 〜楽しかったね〜
今日は朝から雨☂️
「先生、ホールでボールして遊びたい!」と提案があったのでホールへ!
保育士がフラフープとボールを出すと…
「この中にボール入るかな?」とフラフープにボールを入れて遊び始めた子どもたち!
最初は低い位置でフラーフープを持っていましたが「先生もっと上がいい」とのことだったので高くして挑戦!
「僕も持ってみたい!」と保育士の真似をして高さを変えたりしてボール遊びを楽しんでいました♪
その後は保育士と子どもたちでボールを投げあって遊びました。
「先生、これ投げて!」とニコニコ😊で保育士にボールを渡し、ボールが体に当たらないように逃げボールが当たってしまうと「もう一回!」と何度もボールの投げ合いをして体を動かして遊びました。
フラフープでは…
早く落ちてしまう保育士を見ると👀
「手伝ってあげる」とフラフープが落ちないようにお手伝い!
みんなでフラーフープが落ちない様に協力して回していました!
たくさん遊べて楽しかったね😊
来週もたくさん遊ぼうね!
« ‹ 1148 1149 1150 1151 1152 › »