アルバム

アルバム
2歳児にじ組 野菜スタンプをしたよ!
調理の先生からたくさんお野菜をいただいたので、お野菜スタンプをしました。
まずは野菜の観察から。
重いかな?どんなにおいかな?
玉ねぎのにおいは苦手だったようです💧
切ったらどんな形かな?
さつまいもはかわいいお花の形。
大根やきゅうりは丸い形に。きる前に予想しているお友達もいて「やっぱり丸だった!正解だね!」と、喜び合う姿もみられました。
素敵な模様できるかな?
窓に貼った大きな紙にもぺたぺた。
さいごはお片づけまで自分たちで頑張りました!
そのまま水遊びへ突入!
シャワーで遊んでいると綺麗な虹🌈が!!
たくさんの発見や気づきがあった1日でした。
野菜スタンプ、どんなふうに仕上がったか楽しみにしていて下さいね!
何枚もスタンプを楽しむ子、スタンプはやらないけれど、色水遊びは楽しむ子、筆やお皿を洗うのを楽しむ子。楽しみ方は様々です!
これからも、子どもたちの「やってみたい!」「楽しかった!」を引き出せるような活動をたくさんやりたいと思います。
5歳児 うみ組 いっぱい食べるの!
今日は朝からお部屋でソーラン節☺️
ソーラン節を踊っていると「先生!はっぴ着たいなぁ…」と子どもたち。
自主的にやりたいことを伝えてくれるうみ組さん。
早速はっぴを用意するとキラキラした目で「早く着たい!」と話しています🥺
去年からずっと着たいって話してたもんね…☺️憧れのはっぴを着られて大興奮のうみ組さん。みんなでポーズ☆
「昨日、自分たちが立つところ考えたでしょ?」「僕ちゃんと覚えてるよ!」「私も!」と子どもたち。
「じゃあ実際にホールでおどってみる?」と提案すると「やりたい!」と大賛成!
ホールに行って並んで踊るのはもう少し後でも…と思っていましたが子どもたちの様子を見て変更。
初めてホールで踊ってみました☺️
恥ずかしい…と言う姿もあるかなと思いましたが、その姿は少なく、堂々と踊っている子どもたち。
しかしその中で「恥ずかしいからやりたくない」「お神輿だけやりたい」と言う姿もあります。まだ運動会まで1ヶ月。取り組みも始めたばかりで、まだ様子をみたいお友達もいると思います。
「舞台で見てたい」「まだやらない」という個々の思いを大切にしながらも、保育士やお友達から、体を動かす楽しさや、お友達と一緒に協力したりする楽しさを伝え、取り組みの中でその気持ちを感じてもらえたらと思います。
運動会の取り組みの後は園庭で遊びたいとのことで園庭遊び!
園庭に出ると、トウモロコシがぐんぐんと成長し、みんなの背と同じくらいになっていることに気づいた子どもたち。
「みて!小さい赤ちゃんみたいなトウモロコシがあるよ!」
「本当だ!」
「でも葉っぱが虫に食べられちゃってるね…」
「僕たちが違う場所に移動してあげる!!」
とみんなでトウモロコシの成長に興味津々。
「もっと大きくなぁれ!」
とお水をあげていました☺️
たくさん遊んで、ご飯の時間…
今日は嬉しいお話がありました☺️
あるお友達が「今日は苦手なお野菜もぴっかりん(完食)するんだ!」と話していました。それを聞いたお友達が「すごい!なんで?」と問いかけると「運動会で頑張るためにいっぱい食べて力をつけるの」と話していました。
食べることが力の源になることが、分かっているのですね。
この話を聞いて、うみ組のお友達に話してもいいか問いかけると「いいよ!」と言ってくれたので今日の嬉しいお話として発表しました。
すると「たしかに…!」と頷く子どもたち。
お部屋にはお食事に出てくる食材の分類ができるようにこんなコーナーを設けているのですが、今日のご飯は自然とこのコーナーを意識して食べていました。
大人にも子どもにも、もちろん苦手な食べ物はあります。無理して食べるのではなく、今後も楽しく食べられたり、食べることの大切さを感じたりしながらお食事ができたらいいなと思います☺️
3歳児かぜ組〜聞こえてくるよ〜
まだまだ暑さが残りますが、最近では虫の声もよく聞かれるようになってきましたね。
今日はお部屋で♪むしのこえ♪の歌を歌って、歌に出てくる虫の名前と虫の写真を照らし合わせてみました。似ているから難しいね…
園庭に出ると、早速虫探しモードです!
どこにいるんだろう??
ずんずん草の中へ!
ほら、捕まえた!
これ、さっきのヤツに似てるよ!
図鑑みせてー!!
みんなで図鑑と虫かごを見比べて…
きっとこれ(くつわむし)だよ!足が長いよ!
僕は、コオロギを捕まえたいんだ!
以前はすぐ取り合いになっていた図鑑も順番に使えるようになったね。
虫探しの途中で「先生!なんか鳴いてる!!」というので、耳を澄ませると…たしかに『キリキリキリ…キリキリキリ…』と虫の声が!!慌てて声のする方を探してみましたが、残念ながら虫は見つけられず。
歌を通して、目だけでなく耳も使い、虫探しを楽しむかぜ組の子どもたちでした。
保育園からの帰り道、虫の声に耳を傾けて、秋を感じてみるのもいいですね♪
0歳児こすもす組 久しぶりの園庭遊び♪
今日は久しぶりに園庭で遊ぶことができました🤗
いつものように、みんなが大好きなお砂場遊びをしばらくした後は、移動して探索遊びを楽しんでいました♪
園庭になっていた猫じゃらしを幼児組のお姉さんがくれました。じっくりと見て感触を楽しんでいるようでした。
上手にコンビカーに乗れたね!
フタに気付いて開けてみると、あっ!お砂がいっぱい入ってたね!!
トコトコトコ!お山を上ったり下りたり楽しいね♪
スーパーネットに乗って揺ら揺ら!
フワフワして気持ち良いね〜♪
やっぱりお外は気持ち良かったねぇ😊
4歳児そら組 自然に触れて遊びました。
今日は少しだけ曇り空☁️
久しぶりに園庭でたくさん遊びました。
しばらく黙って、絵を描く3人。
集中して描いた絵は素敵に出来上がったでしょうね🌟
園庭にたくさんの猫じゃらしが生えてきました。
集めて色々な遊びが出来そうですね🎵
「この木の側には蝉の幼虫がいるんだよね〜。」
どんどん掘っていくと・・・蟻などの小さな虫を発見🐜
さらに掘ると・・・
「宝箱を見つけたよ!」
「王冠があるかも!」
土の色が変わり、宝物のように見えてきたようです。
虫を探していると、とうもろこしを見つけました。🌽
「これ、栄養があるんだよね。そろそろ食べられるかも。」
保育園で育てた野菜は、とっても美味しいでしょうね☺️
園庭に草がある事で蚊にさされてしまう心配もありますが、バッタや蟻、時には蝉など、たくさんの虫に出会える楽しさを味わえています。
涼しくなってきたらどんな虫に会えるか楽しみですね🎶
0歳児ほし組〜日々成長〜
今日は園庭遊びをしました😊
お兄さんやお姉さんが一緒に遊んでくれたり
お砂場遊びを楽しんでいましたよ!
最近、ますます色々なことに気が付いたり、自分でやってみようというする姿が見られるようになりました。
あんよはどこかなー?
と、おズボンをはこうと頑張っています!
また、「〇〇持ってきて」「お友達にどうぞしてきて」など、簡単な用事を頼むと、「わかった!」とできるようになりました。
おままごとの食べ物を、違う組み合わせてくっつけておくと「ちがうでしょー!」と、バラバラにして正しいペアに直していました!
いつものお部屋にも、ちょっとした仕掛けを作ってみたり、子どもたちが興味をもったり、発見できるような工夫をしています。
「できたね!」「みつけたね!」など、子どもたちの喜びに共感し、達成感を感じながら、色々な経験をしていきます。
3歳児すみれ組 走りたい!
暑さも和らぎ、朝から園庭へ!
テラスでセミが死んでしまっているのを見つけると…端の方へ。
どうするのかな?と見ていると「セミさん、死んじゃったから埋めてあげるの」と子どもたち。
スコップを使って、できるだけ深く、掘り…
埋めてあげていました。
保育士「セミさん、死んじゃったんだね」
子ども「そう、お空に行くんだよ」
子ども「セミさんは30(3週間?)しか生きられないんだよ。少しだけなの。ママが教えてくれた」
保育士「そうなんだね、セミさん、お空でもたくさん遊ぶのかな」
子ども「セミさん、お空でたくさん遊んでね」
少し寂しそうにしていましたが、死んでしまったこと理解し、自分たちがどうしたらいいのか、どうしてあげたいのか考えている姿に大きな心の成長を感じますね。きっと、セミさんも嬉しかっただろうな…
最近、虫が大好きな子どもたちですが、少しずつ生き物ということを理解し、関わろうとしていますね。この関わりが今後、一つひとつの命を大切にしていこうとする気持ちにつながっていくのだと思います。
園庭で遊んだ後はみんな大好きなホールへ。
毎回「走りたい!」ということで運動会の候補にもあがっているので色々なゲームを楽しんでみることに…
まずはみんなでしっかりとルールを確認して、スタート☆
みんなお友達と2ペアになって走り出したのですが、「よーい、どん!」と聞くと全員が走り出したくなるすみれさん。リレーのようにタッチされたら順番で走る予定が、たくさんのお友達が走っている状態に😂
(でも、走ることが大好きなのでみんな楽しんでいました😂)
その後は一人で。
「がんばるぞ!」と気合十分。
お友達にタッチされたら、全力疾走。
走るのも色々な種類があります。みんなの「走りたい!」という気持ちを叶えながら、新しいことにも挑戦できるように工夫し進めていきたいと思います。
もちろん、最後はバルーン。昨日、「ホールに行こうね」と言っているときから「バルーンする?」と聞いてくるお友達がいるくらいお気に入り。
みんなの気持ちが一つになれば自由自在に形が変化していきます♪
成功すると大盛り上がりです☆
お部屋では運動会についての話し合い。
子どもたちがやりたいことも少しずつ決まってきたようです。(また、発信していきますね)
話をしている中で、こんな会話がありました。
子ども「今日、走るの負けちゃったね」
子ども「うん。○○は速かったんだけどね」
保育士「うん、悔しいね。次はみんなで協力したらいいのかも」
子ども「協力したよ、○○は速かったもん」
子ども「○○も速く走ったよ!」
保育士「うん、でもね、順番が分からなくなってしまったり、気付いていないお友達に教えてあげる、それで一緒に頑張って走るのも協力って言うんだよ」
子ども「そっか…次はそうする!」
勝ち負けを意識している子、意識していない子とクラスの様子は様々です。
もちろん負けてしまったことは悔しいですし、悔しい気持ちを味わうことも大切だと思います。けれど、負けたことを誰かのせいにするのではなく、勝つためにはどうしたらいいんだろう…次はこうしよう!とみんなで考え、少しずつ意識していけるように声をかけていきたいなと感じる場面でした。
クラスの様子、一人ひとりの様子がそう変化していくのか楽しみですね♪
2歳児 もも組 〜美味しそうなブドウ〜
今日は絵の具を使って甘ーい果物を作りました!「紫色でまん丸で、あまーい果物はなーんだ?」と聞いてみるとすぐに答えが返ってきました。正解はブドウです🍇🍇
赤と青と白を混ぜると…..紫色に変身。みるみる変わる色に興味津々!
ペタペタスタンプ♪まんまるで美味しそうな実ができました!
紫色の手を洗うと、水も泡も紫色に!「ブドウジュース!🍇」と最後まで楽しんでいたもも組さんです。
乾いたら廊下に飾ろうと思います!
1歳児つき組 お兄さんお姉さんだーい好き!
園庭遊びでは、久しぶりにお兄さんお姉さんに会えて嬉しかったようで、交流する姿をたくさん見かけました。
最初は少し緊張していたつき組さんでしたが、いつも優しくしてくれるお兄さんお姉さんのことが大好きになりました。
水道の水が出せないで困っていると…
お兄さん「ぼくがやってあげるよ!」
と、お兄さんが助けてくれました。
今は自我が強くなる時期ですが、お兄さんお姉さんがいつも優しく関わってくれることで、つき組の子どもたちもお友達や自分たちより小さいお友達もに優しく接するきっかけになると思っています。また、お兄さんお姉さんたちの遊びは、子どもたちにとってとても刺激的でいつもキラキラした眼差しで見ています。
これからも大好きなお兄さんお姉さんたちとの交流を大切に、いろんなことを吸収していってもらいたいと思います。
園庭遊び後、みんなで今日の給食を予想しました。
保育士「今日の給食なにかな〜?」
子ども「ん〜…バナナ!」
保育士「見に行ってみようか!」
みんなで給食室へ行ってみると…
あ!バナナだ!みんなの大好きなバナナで、大喜びです。
そのまま二階の廊下を散策していると、虫を発見!
ここにも!
みんなで夢中になって虫探しを楽しんでいました♪
まるで宝探しのようで、楽しかったね。
今日もたくさん遊んで楽しかったね!明日はなにして遊ぼうか?
1歳児たんぽぽ組 まねっこ!
今日は園庭で遊びました。
大人気の三輪車が空いていたので2人で仲良くあそんでいるところを発見!後ろから見てみると
先生がいることに気づき
「どうぞ〜」と言いながら止まって道を譲ってくれました!
ちゃんと手でこちらからどうぞと動作付きでやってくれました!!
通ろうとした時に前からそら組のお姉さんたちが三輪車を二人乗りをして前から来ました。その様子を2人でじーっと見て姿が見えなくなると2人で顔を合わせて…
後ろにのってお姉さんたちと同じようにしてのっていました!
最近言葉や動作、全部をとりあえずまねっこして楽しんでいるたんぽぽ組さん!
こんなことまで!?と言うところもとりあえずまねっこして楽しんでいます!
最近鼻水が出たり体調がイマイチな子が多いので、あと一日頑張ってお家でゆっくり過ごしてください!
明日も園庭で遊べるかな?またまねっこ沢山して遊ぼうね!
« ‹ 1150 1151 1152 1153 1154 › »