アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 お部屋でおみず!
今日はとても暑くて外に出て遊ぶことができなかったのでお部屋で遊びました!
先生が何やら袋の中に水を入れています…。
何してるんだろう??
なんと!今日はお部屋で水遊び!
お洋服もちょっとしか濡れずに楽しそう!!
「ねんねー!」と気持ちよさそうに横になるお友達がいたり
絵の具も一緒に入れて…
「「もみもみ〜」」と絵の具を溶かして綺麗な色水の袋もできました!
足でバタバタして遊んだり
踏んだり乗ったり
プニプニした触感が楽しくてニコニコしていました!
お洋服が濡れずに遊べるので顔にかかるのが苦手な子も楽しそう!!
袋に顔をつけて「おみずがあるよー!」と水面に顔を近づけたり、袋越しにくっつけたりして楽しそうでした!
普段とは違う形で水遊びができて大満足!
袋を押したり引いたりしながら波のようにして「ざぶーんざぶーん」として楽しんだり、小さい色水の入った袋を大きい袋の中に入れて「どんな色が好き」をしたり、楽しく水遊びをして遊びました!
明日は何して遊ぼうかな?お外で遊べたらいいね…!
2歳児にじ組〜これがいい🧚♀️〜
にじ組の女の子たちの髪型はとっても個性的!!
毎日、この髪型がいい!!とリクエストがあります。
朝、お友達がしてきた髪型をみて、真似したくなった他のお友達!!
「〇〇ちゃんとおなじがいい!!」
保育士に髪型のリクエストです。
髪型だけでなく、ゴムの色の場所までも指定があります。
やりたい髪型と違うと「これじゃない!!」と怒られてしまう時も…
お気に召す髪型にたどり着くまでが大変です(^_^;)
中にはこんな個性的な髪型をリクエストする子も!!手作りのエクステを髪にたくさん付けて、なんともオシャレ⭐️
スカートとネックレスを身につけてパシャリ📷
ポーズも決まってますね!!
色々なことにこだわりが出てきた、にじ組の子ども達です。
「お友達と一緒にしたい!!」
「これがやりたい!!」と自分のしたいことを保育士に伝えてくれるようになりました。
1歳児たんぽぽ組 身近な物を使って
今日はテラスで水遊びと室内遊びに別れました。
室内では牛乳パックで作った積み木やレゴやガムテープの芯を貼ったマットを使って、車のコースを作って遊びました。
テラスでは透明のビニール袋に水を入れて結ぶと水風船の出来上がり!
いつも使っている水風船より頑丈で踏んでもなかなか壊れないので不思議な感触を味わっていましたよ。
水をかけたり
タライの中に入れると少し透明になるのも不思議だったね。
市販のオモチャも楽しいけれど、身近な物が楽しいオモチャになったり遊びに発展したりもします。ぜひ、お家でも試してみてください。
0歳児こすもす組 シャボン玉♪
今年はコロナの影響でフーっと吹く、シャボン玉遊びができないなぁ・・・と思っていましたが、水鉄砲のように出てくる物を見つけたので、それを使って遊びました!
これは何だろう?
手に取ってよくよく見ていました。
保育士がシャボン玉を出してみると、わぁ!と驚いた様子でキョロキョロと見ていましたが、すぐに手を伸ばして触ろうとしていました。
どんどん近くに来てつかもうとしていましたよ!
なかなか捕まえられないシャボン玉を追いかけ始めました!
そんな中、座ってシャボン玉を見ていたお友達が、地面にたくさんくっついているシャボン玉を発見!手で触っていました。
すると、みんなも下に落ちたシャボン玉をつかもうと、遊び始めていました😊
色々な発見があった、初めてのシャボン玉遊びだったね♪
4歳児 そら組 いろいろな遊びから!
今日はホールで運動遊び!
前回やったフラフープリレーがそら組のみんなに大好評!
今回は少しフラフープを大きくしてやってみました!
「〇〇くんがんばれー!」
「〇〇ちゃんあと少し!」
応援にも熱が入ります!
フラフープリレーのあとは新しくボールを使ったゲームをやってみました!
ボール渡しゲーム(メディシンボール)です!
初めて行ったゲームだったので、今回は1回だけだったのですが、みんなも楽しい!またやりたい!という声があったので今度のホール遊びでやってみたいと思います!
最後はバクダンゲーム!
そら組が大好きなゲームです!
久しぶりにやりましたが、しっかりとルールが頭に入っていました!しかし、白熱しすぎて逃げていたり、ボールで当てようとしたりすると線から出てしまう姿がありました!
運動会まで様々な運動遊びしていく中で子どもたちが楽しんでできるものを選んでいきたいと思います!
今年は休園期間があったりしたので、普段の遊びや活動に近いものを運動会で見てもらえたらと考えています!
今日はホール遊びのあと、うみ組のみんながリレーを行うというのでみさせてもらいました!
うみ組の勝負にこだわる様子やバトンの受け渡しの姿をみて「先生、今度やってみたい!」という話が出ました!
少しずつ「勝ち・負け」も理解して見ていて楽しめるようになってきているのだなと感じました!
2歳児 もも組 〜色水遊び〜
今日はテラスで色水遊びをしました🌟
透明な水に絵の具を入れると…..モクモクと絵の具が広がりどんどん黄緑色に!!
ピンク色はイチゴみたいだね!ピンクと黄緑色を混ぜると….茶色に変身?!まるでコーヒーみたい☕️
あれ?お部屋にいるお友達が見えないなぁ..
水鉄砲で勢いよく水をかけるとお友達の姿がみえ、嬉しそうでした😊
色の混ざり合いを楽しんだり、飲み物に見立てて遊んだりとそれぞれの楽しみ方で色水遊びを満喫していました☺️今度はまた違った色も追加してみようと思います!
3歳児かぜ組〜なんだかこれは…??〜
今日はホール遊びをしました。
初めはぐるぐる走る!走る!
次に笛を鳴らして、2回なら2人組、3回なら3人組を作ってみようか?
できるかな??
何度か繰り返すうちに…
えっ?!すごい!できたね!
戸惑っている子に声をかけて一緒の組を作ったり『3』という数を理解している様子もわかりました。
そのあとは、この前の一本橋やりたい!!とリクエスト。
1人でやるとドキドキしちゃう子もいるから、3人でやってみる??
お友達と一緒なら先生のお手伝いなくても平気だよ。
自分でできた!と表情がイキイキしていました!!
3人並んで橋を渡っていると、なんだかあのお話を思い出すね…カタコトカタコト…。橋の下には…。
走ったり、止まったり、バランスをとって橋を渡ったり。ボールを投げて箱にいれたり。自分で上手く体をコントロールできるようになってきているかぜ組の子どもたち。先日、1人ずつだとすこし緊張もあったようですが、今日はお友達と一緒なら楽しめる!という、嬉しい発見もありました。
自分でできた!何度もチャレンジしてできるようになりたい!体を動かすことが楽しい!そんな気持ちを一緒に感じながら、運動会の取り組みへとつなげていきたいと思っています。
5歳児うみ組 入場門のテーマは…?
今日は運動会についての話し合い。
入場門のテーマについて考えました。
実際に入場門を子どもたちに見せると
「前にうみ組さんが作ってたやつだ!」
「マーメイドとか海の生き物を貼ってたよね!」
と子どもたち。
イメージが湧いているようです。
「今回のうみ組さんのテーマはどうする?」と問いかけると
沢山の案を出してくれる子どもたち。
【子どもたちの意見】
・動物園(シロガオサキとか)
・森
・お花畑
・風
・季節(秋)
・虫
などなど…
話し合いを進めると虫、森、お花畑が人気な様子。
するとあるお友達が「森と虫とお花畑全部くっつけたらどうかな?」と提案。
するとみんな大賛成。
今回の入場門のテーマは森!その中に虫やお花を飾るとのことです☺️
入場門はうみ組さんだけでなくそら、かぜ、すみれ組さんも一緒に作ります。
どんな入場門になるかな?楽しみです。
そのあとはみんなでホール遊び!
「なにする?」と相談すると
「リレーと玉入れ!」とうみ組さん。
まずはみんなでリレーをやりました。
今日のチームを発表するとチームごとに丸くなり、順番を相談。
あるお友達が相談の中で「早い人、遅い人順番にしたらどう?」と提案。
段々とどうしたら早くゴールできるのか自分たちで工夫していますね。
今日はそら組さんがお客さんとして来てくれたのでたくさんの歓声が聞こえて嬉しそうな子どもたち。
次は玉入れ!
段々とカゴにめがけて玉を入れるコツをつかんできた子どもたち。
新しいルールを追加してみました。
小さいカゴを用意すると「こっちにも入れるってこと?」と子どもたち。
「こっちに入れたら点数は何点?」
と話があったので点数を変えるのは面白いと思い、子どもたちと相談して、難しい小さいカゴは2点、簡単な玉入れのカゴは1点とすることに。
最初は試しに一度練習!
初めてだったので小さいカゴに集中してしまい、玉入れのカゴに誰もいないなんてことも…😂
小さいカゴは難しいので中々入らないことに途中で気づき、「じゃあ得意な方に入れに行くのは?」「あと、順番に入れたり…」
それぞれのチームでの作戦がありますね。
また玉入れのやり方などは子どもたちがどうやったら楽しめるのか工夫しながら考えていきたいと思います。
0歳児ほし組〜テラス遊び〜
今日は、テラスで水遊びや、泥んこ遊び、探索活動をして遊びました。
バケツに土を入れ、お水を入れると
泥水の完成!
触ってみると‥
「なんじゃこりゃ〜💦」と涙😭
手が汚れることを不快と感じたんですね!
一方では‥
自分の足に泥パックして気持ち良さそう😊
それぞれに反応が違くて面白いですね!
猫じゃらし摘みも楽しんでいました。
お友達にこちょこちょしたり、風で揺れる様子を見て「虫?」と恐る恐る覗き込んだり、興味津々の子どもたちです。
午前睡眠から目覚めたお友達が様子を見にくると、オモチャを持ってきて、「気持ちいいよー!」と、遊びに誘う姿も見られました。
限られたスペースの中でも、子どもたちはそれぞれに好きなことを見つけ、選び、遊びを楽しんでいますね😊
3歳児すみれ組 暑い日でも…
今日は暑くなるとのことで園庭遊びはできず…
水遊びを少しだけ。でも、せっかくならいつもと違った水遊び🎵
砂を入れて、1つのタライは泥んこ。みんな触ると「気持ちいい♡」と嬉しそう。
お団子やコーヒーを作ってみたり、バケツにいっぱい入れてみたり…
保育士に「はい、コーヒーどうぞ!」とカフェにも変身。
ドロドロ、ザラザラ…タライの中で不思議な感触を味わっている子どもたち。
今日の発見は水遊びにちなんでものばかりではありません…
「先生、濡らしてー」「先生、かけてもいいよ」と濡れることが大好き。でも、洋服がずっと濡れていると…なんだか寒くなってきた?そんな時はお日様の力を借りて🌞
少し陽の当たる方に行ってみると影で遊べる♪
腕を伸ばしてみたり、ヒラヒラ・フワフワさせてみたり…♡
今日は動き回る子は少なく…少しお疲れかな?
みんなタイヤを並べて、休憩。園庭の様子を見ながら、まったり。
日陰は風も吹き、気持ちよかったのでみんなでまったり、ゆっくりな時間。
そんな時間もたまにはいいですよね♡
(でも、後ろの方で立っている子は保育士のもっていたシャワーでかけてもらうことをニヤニヤ待っていたのでした!まったりな時間はそんなに長くは続きません😂)
保育士が水を撒いていると…
「あ、花火だよ!」
「どれどれ?」
水が地面に当たり、しぶきを立てている様子を見て、花火に見えたようです♪
子どもの想像力は本当に豊か。花火を踏めることがとても嬉しそうでした。水遊びで花火の発見ができるとは思いませんでした😂みんなで見ているとどんどん花火に見えてくるので不思議。
他にも素敵な発見。
「先生、虹だよ」とてもキレイに見ることができた虹。
よく見るとダブルでかかっています。何だか、たくさんいいことがおきそうですね♡
朝、子どもたちに「何したい?」と聞いたら、「虫探し」と言っていたのですが、暑くてできず…
じゃあ、保育園の中で虫探し。
廊下を使って、ご飯の前に虫探しがスタート!
図鑑を片手に調べながら、探すの大好き。
「これはキリギリス?」
今日は「これはキリギリスかな?」と言っている声がたくさん聞こえてきました。
(キリギリスではなかったのですが、キリギリスが覚えやすいのか、好きなのか…今度キリギリスも貼っておくね😂)
難しいときは近くに図鑑を置いて…
「あ、これだ!」
暑くて園庭に出れなくても、虫探しができなくても工夫次第で楽しめることはたくさん。図鑑を持ってお部屋の虫を探すのは毎回大盛り上がりです。本物の虫を見つけた時も図鑑を片手に駆け付け、一生懸命調べ物をしています。子どもたちの興味関心があることを今ある環境の中で広げていくことができるように整え、準備していくことが大切ですね。まだお外に出れない日もあるのかな…そういう時は広い園舎をすべて使って虫取り・虫探し大会をできればいいなと思っています。
« ‹ 1153 1154 1155 1156 1157 › »