アルバム

アルバム

2020年9月7日

2歳児もも組〜水溜り〜

image1.jpeg

園庭に出ると大きな水溜り!!子供達のにとって水溜りは、最高の遊び場です。コンビカーに乗って、ドライブをしたり…

image2.jpeg

三輪車でツーリングをしていました。近くにいたお友達が、三輪車やコンビカーが通った後の波打つ水面の様子を興味深そうに見たり、葉を浮かべてお船にしたり、水溜り一つで色々な楽しみ方をする、もも組さんでした。


2020年9月7日

5歳児うみ組 それぞれの関わり方

部屋で栽培していたラディッシュを収穫できる日がついにやってきました!

土から顔を出していたラディッシュを毎日楽しみに眺め、水をあげていたみんな。

植物って愛情かけた分が返ってくるので、嬉しいですよね。

 

葉の根元を持って土から引き抜くと、赤くて丸い立派なラディッシュが抜けました!

IMG_5972.jpg

IMG_5973.JPG

 

土を丁寧に落として…

IMG_5974.JPG

準備OK!!

IMG_5975.jpg

調理の先生の所に持っていき、今日のお昼ご飯に出してもらいました☆

IMG_5978.jpg

味の感想はまちまちでしたが…自分たちで育てた野菜を食べるのは嬉しかった様子。

まだ収穫していない分もあるので、楽しみは続きます♪

 

部屋の窓から園庭を覗くと、大きな水たまりが!

雨はあがっているし、ワクワクをおさえられるはずがなく、裸足で園庭に駆け出しました!!

 

網を使って水の波紋を観察…。

IMG_5981.jpg

 

水道から勢いよく出る水を体に浴びて、気持ちよさそう★

IMG_5982.JPG

 

泥でじっくり遊び込む姿も。

「茶色い水(水たまりの水)はあったかいけど、透明な水(水道から出した水)は冷たい!!」

との発見もありました。

IMG_5983.JPG

 

水って色々な姿を見せてくれるので、子どもによって関わり方も様々です。

関わり方が違えば、そこから学ぶことも当然違います。

一律の活動ではなく、それぞれが自由に遊んでいるからこそ、多様性のある学びが得られるんですね☆

季節と自然を感じながら、頭と身体をフル活動させて、めいっぱい遊び、学んでいる子どもたちです。


2020年9月5日

0歳児合同保育〜のんびり〜

今日は3人のお友達が登園しました。

image3.jpeg

食べ物の絵本を2人で仲良く見ています。「これはりんごだよ!」と言うと「パクっ!」と食べる真似をお互いでしていました。

image1.jpeg

次はおままごと!「貸して〜」と手を伸ばすと「いいよ〜」と渡し一緒に楽しんでいました。

image2.jpeg

沢山遊んでお腹が空いたのか、お友達と「美味しいね!」とお話をしながらモリモリ食べていました。

沢山遊んで楽しかったね。


2020年9月5日

幼児合同〜つぎはどうする?〜

登園すると、いつもの仲良しの子がいなくてしょんぼりしていたお友達。
スライムあるけど、やってみる??
うーん…
しばらく廊下で悩んでいましたが、やってみようかな?とお部屋に入ってきました。

そーっと触ってみたら…冷蔵庫に入れてあったから冷たい!!

IMG_1679.jpeg

つぎは大胆にビヨーン!!
あやとりみたい!蜘蛛の巣みたい!
色々な物に見立てるのが上手です。

IMG_1678.jpg

伸ばしてみたらこんなところまでビヨーン!!
これには横に座っていたお友達もわぁ!と歓声!!

IMG_1691.jpg

絵の具も混ぜたくなってきたなー。
色も混ぜたいなー。
水も入れたらどうなるかな?
触り心地が変わってきたよ。
フルーチェみたい。
サーティワンのアイスにありそうな色だね。

IMG_1694.JPG

いつの間にか、みんなスライム遊びに夢中になって、つぎは…つぎは…と遊びを展開させていきました。異年齢で刺激をしあって、感触遊びがより盛り上がったようです。
出来上がったものをママに見せてあげたいな♪と紙コップに入れて楽しみにしているかわいい姿もありましたよ。


2020年9月5日

1.2歳児合同 水遊び!

今日はテラスに出て水遊びをしました。それぞれのお気に入りのおもちゃを持って夢中で遊んでいます☺️上手にすくえたね!

IMG_7924.jpg

お水のトンネルだー!!!上手にくぐれるかな?

IMG_7926.JPG

窓に絵の具をつけると、絵の具めがけてお水をかける子どもたち😊綺麗に溶けていく様子をじっくり眺めたり、手で触ってみたりと興味津々でした!

IMG_7930.JPG

色水でおままごとをしたり、ジョーロの雨を楽しんだり、ホースを持ってみたりとそれぞれの楽しみ方で水遊びを満喫していました。これからも子どもたちの発見や興味を大切にしていきたいです🌟


2020年9月4日

5歳児 リレーの順番は…?

昨日時間が無くてできなかったリレーをやりにホールへ。朝から「早くホール行こうよ!」と子どもたち。

今日のチーム(かけっこをした結果で、ある程度同じくらいになるように保育士の方で調整しています)を発表するとさっそくチームごとに円になってヒソヒソと作戦会議を始める子どもたち。

image1.jpeg

「早い人が先に走ってたくさん抜かす作戦はどう?」
など具体的に作戦を考えている様子。
去年たくさんリレーをした経験が生かされていますね。

image2.jpeg

「いちについて、よーい」の掛け声があると“シーン”とするホール。
「どん!」の合図でスタートすると一気に「頑張れー!」などの歓声が響き、大盛り上がり☆

image4.jpeg

全員が走り終わると結果は黄色チームが1番、赤チームが2番という結果に。
黄色チームは「悔しい」とつぶやいたり、涙目のお友達も。でも誰一人諦めることなく「もう一回!」と伝えてくれる子どもたち。
今までは悔しい気持ちから「もうやらない!!」と離れる姿も見られましたが、「もう一回!」という声が聞こえて保育士もその気持ちを大切にしていきたいと改めて思いました。

「もう一回やるから並ぼう!」と保育士が声をかけると、あるお友達が「先生、ちょっと待って!作戦会議したい!」との声が。作戦会議の大切さに気づいていますね。

image5.jpeg

赤チームは「さっきいい感じだったからもう変えなくていいかな…」「でも早い人同士で変えてみない?」と話し合っています。

image6.jpeg

黄色チームは、走るのが苦手なお友達の前に、得意なお友達が走る作戦!
「僕が先に走ってたくさん抜かしてくるね!」と頼もしい姿も☺️

image8.jpeg

1回実際にやってみたあとに作戦会議をしたこともあり、2回戦目はとてもいい勝負でした。
勝ち負けだけでなく、協力してチームでバトンをつなげ、お友達とやってみて楽しい、悔しいけどもっとやりたい!と感じてもらえたらいいなと思います。

image7.jpeg

 


2020年9月4日

3歳児すみれ組 フワフワ♪

ホールに行くよと話をしていると…「先生、この前やったさ、ふわふわのやつがやりたい!みんなで作るやつ!」とお友達。何のことかな…と思いながら、写真を見せると「そうそう、これこれ。これがやりたい!」と伝えてきてくれたのはバルーン!

前回の運動遊びでやってみると大盛り上がりで大好きになった様子。

保育士が準備をしていると「みんな、覚えてる?」と聞いている子まで😂

みんな、バルーンを上下に振っているだけでニコニコ、ゲラゲラ、楽しそう♪

今日は色々挑戦してみることに…

IMG_2351.jpg

腕を上げて、バルーンを高く高く上げたら…座る!

みんながゴロンと寝ころべば【帽子】

最初は中に入ろうとしたり、膨らんだことに大興奮で手を放してしまったりしていましたが、1回みんなで成功するとそのような姿はありません。みんなで協力し、成功する楽しさを味わえているのかな…♡

IMG_2354.jpg

真ん中に先生に立ってもらってみんなは周りをグルグル…

【お花】

グルグル歩くよと伝えるとみんなが好きな方向に歩き出そうとして、バラバラに…「同じ方向を向いて、歩く」経験をしないと難しいことですね。でも、すぐにコツを掴み、「目が回るー」と言いながら楽しんでいる子どもたちでした。

IMG_2359.jpg

保育士「みんな、目をつぶって…♡」

子ども「え、なになに(ドキドキ・ワクワク♡)」

上に上げて、みんなで一緒に座るとバルーンの中からボールが♪

「わぁー」とどこから出てきたの?と不思議な様子。

「上がったねー♡」と嬉しそう♪

IMG_2373.jpg

中にボールを入れて、波。ボールがピョンピョン跳ねて…

「ボールが泳いでいるみたいだね!」

ボールが宙に浮き、カラフルでキレイ☆

ボールと一緒にピョンピョン跳ねながら、バルーンを揺らしている子も。

IMG_2377.jpg

運動会について、昨日から少しずつ子どもたちと話をしています。

去年の運動会を思い出しながら…

保育士「運動会、みんなはどんなことをやってみたい?」

子ども「走りたい!」「体操をしたい!」「踊りたい!」

子どもたちなりに考え、やりたいことが出てきました。

日々の保育の中で運動遊びを楽しみ、色々なことに積極的に挑戦するようになりました。少しずつ、色々なことができるようになり、喜びも味わっています。

運動会、例年とは違う形になるかもしれもしれませんが、子どもたちが【楽しい、やりたい!】と思ったことを一緒に挑戦・経験できるように相談しながら考えていきたいと思います。

今、興味をもっていること、子どもたちが楽しんで行っていることを大切に汲み取り、作り上げることができればいいな…まだまだ、相談しながら考えていこうね!

IMG_2392.jpg

 


2020年9月4日

0歳児ほし組〜テラスで〜

今日はテラスにでて遊びました!
スプーンで土を掘っていると、スプーンやスコップをもってきて「よいしょよいしょ!」といいながら土を掘っていました。

image1.jpeg

たこ焼きのオモチャに砂を入れると、排水溝へ。土を入れるとぽちゃっと音がして「あっ音がなったよ〜」と嬉しそうな表情をしていました。音がなり面白かったみたいでお友達と繰り返しやっていました。

image1.jpeg

猫じゃらしを発見!猫じゃらし手に触れるとくすぐったく大笑い。
猫じゃらしの感触を楽しんでいました。

image2.jpeg

少しだけ水遊び!オモチャに水を入れると上手に飛ばしニコニコ。

来週も元気いっぱいに遊ぼうね!

 


2020年9月4日

3歳児かぜ組〜どんなことができるかな?〜

昨日、運動会をするなら、どんなことやってみたい??どんなことできそうかな??とみんなに相談をしてみました。
・よーいどん!って走る
・ジャンプ!
・ボール投げ
・ゴロン!とする
・一本橋を渡る
色々な意見がでたので、ちょっとやってみようか?と今日はホールへ。

ジャンプ!!できそう!

IMG_1663.jpg

マットでゴロン!これもいいかなー。

IMG_1667.jpg

色々とやってみると、また新しい発見もあったり…。また相談しようね。

最後はお楽しみのバルーン!
座ってバタバタ。波ができた!風が気持ちいい!

IMG_1668.jpg

みんなで中に入れたよ!ちょっと狭いけどおもしろーい♪空気が抜けないようにお尻でおさえてね。

IMG_1676.jpg

少し涼しくなってきたら、体を動かすのも気持ちが良い季節ですね!
普段の遊びの中で、色々な体の動かし方を知ったり、子どもたちが楽しんでいることや興味のあることを運動会へとつないでいくことができたら良いなと思っています。


2020年9月4日

4歳児 そら組 迷路を作ろう!

今日は大量の段ボールを倉庫からもらってきました!
迷路作ってみない?とみんなに提案すると「やってみるー!」と大喜び!

IMG_6280.jpg

最初の段ボールは先生が置いてみんなにこの先をどうするか相談してみました!

image1.jpeg

すると、「まっすぐに段ボール繋げる!」と言って段ボールを置いて養生テープで繋いでいきます!

IMG_6284.jpg

さらに繋げていき、まっすぐだけではつまらなくなったようで「ここ、こっちに曲げたい!」「次は反対!」と少しずつ迷路のようになってきました!
今日登園していたみんなが参加して迷路を作り上げていきました!

IMG_6288.jpg

ついに完成!
気がつくと1時間以上も迷路づくりをしていました!
早速迷路の中に入っていきます!
足も動かしますが、それ以上に腕を動かすようで「腕が疲れてきたー!」というお友達もいました!

IMG_6300.JPG

迷路の楽しい噂はうみ組にも伝わり、うみ組のみんなもやりにきました!

IMG_6308.jpg

夏祭りが終わり、お化け屋敷をやりたいという案が出ていたので、今後この迷路をお化け屋敷に変身させていきます!
今までは1時間以上も同じことを続けて行うことが難しかったですが、みんなで協力する力がついたと共に、集中力も育ってきたなと感じました!


«  1155 1156 1157 1158 1159  » 


アルバム