アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 砂場で遊んだよっ!
久しぶりに園庭に出て遊びました。涼しくて過ごしやすかったですよ。
外に行く準備をしていると、これから何をするのかをちゃんとわかっているので、ドアのところに集まってきて、もう行く気になっているんです!「もう少し待っててねっ」と声をかけられると、まだ「待つ」「あとで」はわからないので、それぞれがいろんなアピールをして出たい事を訴えます。子どもたちの純粋な表現にも、成長を感じますね。
アピール合戦が終わり「待っててねぇ〜」と声をかけながら、やっと準備が整いました。
それぞれが、砂で遊びながら自分のしていることに集中しています。
お友達のしている事をよく見ています。真似をする姿も見られ、周りもしっかりと見えています。
不思議と砂場の上をハイハイで動く事はありません。ずっとその場に座って遊んでいます。
作ったケーキをすかさず壊して、壊す事を楽しんで遊んでいます。壊す事が楽しい年齢です。
0歳児ほし組〜久しぶりに〜
今日は涼しかったので久しぶりに園庭に出て遊びました!
園庭に出るとお砂場へ。保育士の真似をしながらスコップでお砂をすくってオモチャの中に入れて、ひっくり返して楽しんでいました。
お兄さん、お姉さんがやっているのをみて一緒にビールケースを運んだり、
お友達とスーパーネットにのり、ゆらゆら揺れて気持ち良さそうでした。
座っていると「私も〜!」とニコニコしながら、隣に座り休憩をしていました。
天候や子どもたちの体調を見ながら、楽しい事や発見を沢山見つけられるように 環境を整えていきたいです。
2歳児 もも組 久しぶりの園庭遊び!
今日から9月になりました。風がとっても涼しかったので久しぶりに園庭に出ました😊園庭に行く準備覚えているかな〜??難しいところは保育士と一緒に🎶
園庭に出ると大好きな虫探しが始まりました。さっそくバッタを発見!逃げないようにそーっとね、、、
砂場遊びも大好き!小さいお友達も見守ってくれています😆
久々の園庭遊びを満喫したもも組さん。その日の気温や、子どもたちの様子を見ながら活動を決めていきたいなと思います🌟明日は何をして遊ぼうかな?
4歳児 そら組 カマキリのために…
「今日は涼しいから虫捕まえる!」と意気込んで外に出ました!
「あっ、バッタがいた!」
グッと背伸びをしてバッタを捕まえました!
家からカマキリを持ってきたお友達がいたため、「カマキリのところに入れてあげよう!」と周りの子たちが言いますが、バッタを捕まえたお友達はせっかく捕まえたから入れたくなさそう…
それでも部屋に戻り、子どもたち同士で話し、カマキリのところにバッタを入れることにしました。
入れてから数分…
カマキリがバッタを食べている様子がありました。
子どもたちとっては衝撃の強い場面でしたが、このような経験を通して命の繋がりがあることを知るきっかけになったのではないかと思いました。
1歳児つき組 裸足で…♪
昨日園庭に出た際、裸足で遊んで楽しかったことを覚えていたようで、今日も園庭に出るとさっそく裸足になる子どもたち!
築山に登り、サラサラな砂の感触を足で楽しんでいます。
それを見ていたお友達も裸足になり、一緒に楽しんでいました!
砂をかけてあげて…どう?気持ちいい?
砂場では足の指をまげて泥の感触を確かめています…!サラサラの砂と違ってドロドロとした柔らかい感触。同じ砂だけど、違う感触だね。
こちはでは、シャワーや散水ホースを使って水撒きで遊んでいます。地面に水溜りができると、バシャバシャと足踏みをして水の感触を楽しんでいました!
砂、泥、水、いろんな感触を足で楽しんでいた子どもたち。手で触れるのとはまた違った面白さがあるようで、裸足で園庭を駆け回り、不思議な感触を見つけてはじっくりと足で感触を楽しむ姿が見られました。また、お友達同士で感触の気持ちよさを共有する姿もあり、一緒にくすぐったそうにしたり笑いあったりと共感できて嬉しそうにしていました。
これからも安全な環境の中で、子どもたちが思いきり裸足でも遊べるようにしていきたいと思います。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうなので引き続きシャワーや水遊びも行い、快適に過ごしていきたいと思います!
1歳児たんぽぽ組 霧
色々な水遊びを楽しんできた子どもたちですが、今日はこんな水遊びを発見しました!
ホース遊びかと思いきやホースから出ているのは霧です。見えてるような、見えないような水に手を入れると濡れることに不思議な感触を感じていましたよ。
慣れてくると自らあたりに行く姿も見られました。威力の強い水とは違ってうっすらと濡れてくるのが気持ちよさそうですね。
ホースを使っていたお友達が違う遊びへ行くと今度は僕たち私たちも挑戦!濡れる側も楽しいけど持つ側にもなってみたいよね。
涼しい風も吹いていたので早めにシャワーを浴びてお部屋へ帰りました。
3歳児すみれ組 またやりたい!
今日はホールで運動遊び♪
友達や保育士と2人組のペアになり、新しいことに挑戦☆
床に貼ってあるテープの上をバランスを取りながら歩いていきます…
テープの上を歩いているお友達が落ちないように手をつなぎ支えてあげながら、一緒に進みます。
どちらかが先に進んでしまったり、引っ張たり、押してしまうと落ちてしまうので協力することが大切☆
お友達の方を見ながらゆっくり進んでいたり、「頑張れ!」と応援してあげたり、「もっと○○だよ」とアドバイスをしてあげたり…
「やったー!ゴールしたよ☆」「次はこれやろう!」と達成感を感じながら楽しむことができました。
途中、「○○くん、待って」「そっちに行かないでよ」などトラブルもありましたが、ペアの子が他の子とやり始めると少し羨ましそう。
その後はみんなが大好きボール集め♪
青・赤・ピンク・オレンジなど色々なボールをフラフープの中に集めます。
一つひとつ集める子、たくさん抱えながら集める子、投げてフラフープに入れる子、フラフープから出たボールを拾っている子…など様々な姿。一人ひとりが早く集められる方法や間違えない方法を考えながら楽しんでいる姿が見られます。「残り、30秒ね」と声をかけると「30秒だって―」と大慌て。
最後はバルーン。もも組の頃に少しやっていたこともあり、「あ、これやったことある!」と最初から大盛り上がり!「バルーンの中に入ってみよう」とやってみるも最初はバラバラ。
座らないと空気がどんどん逃げていってしまうのですが、立ち上がってみたり、自分だけ前に進んでみたり…
でも、周りのお友達の様子や声を聞いて少しずつ気付き始めた子どもたち。
最後にはこんなに大きなお家に♡
少しずつ前に進んでいくとどんどん膨らみ、さらに大興奮。
家の中ではみんなで少しだけゴローン…
カラフルな屋根に「夢の中みたい♡」と可愛らしい声が聞こえてきました。
お友達と「楽しい!」と感じるためには【自分だけ楽しい】【楽しいことだけをやっていればいい】訳ではありません。お友達の気持ちや声を聞き、寄り添い、受け止めながら遊びを進めていくことが大切です。最初は自分が楽しい方向に向かって進んでいる子もいましたが、1度友達と一緒に楽しさを共有したり、楽しそうな姿を見て、【自分も】と感じているような様子が見られました。
一人ひとりが自分の楽しいを見付けて進んでいくことも大切にしていきながら、その中で【お友達と一緒だともっと楽しい】【みんなでこうやった方が楽しかった】と色々なことを発見できるようにしていきたいと思います。
お部屋に戻った後も「バルーン楽しかったね」「先生、またやりたい!」と嬉しい会話。
みんなで感じた「楽しい」にまだまだ興奮している様子の子どもたちでした。
友達と楽しいを共有し、聞くことができた「また、やりたい!」という言葉。
保育士もすごく嬉しい気持ちになりました。
みんな、またやろうね♪
2歳児にじぐみ はじめての鬼ごっこ
今日は、ホールで滑り台を楽しんだ後、初めて鬼ごっこに挑戦!!
むっくりくまさんという鬼ごっこをしました。
円の真ん中で寝ているくまさん。「くまさーん、おきてー!」と、起こすと、くまさんがむっくり起きてきて「ガォー!」と追いかけてきます。
初めての鬼ごっこ。
ホールに「きゃあぁー!」と、大歓声があがります。
何度つかまっても復活して逃げつづける子。怖いから見てる!と応援を楽しむ子。くまのお面をかぶりたくてくま役になるけれど、つかまえるのではなく、逃げるのを楽しむ子。やりたくないと応援していたけど、終わり間際に、やっぱりやりたかった!と涙する子。
反応や楽しみ方はそれぞれです。🤗
これから、少しずつ、ルールのある集団遊びも楽しんでいきたいと思います!
5歳児 夏の思い出☆
今日は8月31日。金曜日に明日の予定を発表している際に、子どもたちが日付をみて何気なく「夏が終わっちゃうね〜」とつぶやいていました。
そこで夏にできる遊びをしようと提案すると、大盛り上がりの子どもたち。
みんなで相談して、夏祭りのお店屋さんの案で出ていたけど出来なかった「スイカ(くだもの)割り」と「ジュース屋さん」を行うことに。
必要な材料は金曜日のうちに子どもたちと相談していたので準備をすると「やってもいーい?」と子どもたち。
スイカ割りでは、スイカだけでなく、パイナップルやリンゴも作りたいと言っていたので子どもたちと相談して色を決めながら準備。
でもビニールを被せただけでは果物に見えなかった様子…。
「ここに果物の模様書いたらどうかな?」と子どもたち。
「えーっと…パイナップルは…トゲトゲしてる?」
「点をいっぱい書いたらトゲトゲしてるように見えるんじゃない?」
「そうしよう!!」
「上に葉っぱもつけたらどうかな?」
段々本物の果物に見えてきて「美味しそう〜♡」と子どもたち😂
大きな紙を用意すると保育士が何も言わなくても
「看板作っていいの?」「スイカ割りとうみカフェって書く」と子どもたち。
いつの間にかジュース屋さんはうみカフェというお洒落な名前に😂
出来たらみんなでよく見えるところに貼って…
今度はジュース屋さんの準備☆
赤と黄色と緑の食紅があることを伝えると「じゃあイチゴとメロンとレモンのソーダにする!」と子どもたち。
「看板も作るよ♪」
この間の炭酸ジュースにしたかったのかな?
みんなで炭酸ジュースの準備もしました。
クエン酸を入れて、色をつけるととっても美味しそうな色に♡
「しゅわしゅわはお客さんにやってもらおう!」と話していたのでそれはナイスアイデアと思い、クエン酸だけ入れて、重曹はお客さんにお任せ☆
スタンプカードも自分たちで用意していましたよ☺️
「うみ組は20人だから20枚あればいいかな?」
とみんなで協力して人数分のスタンプカードを作っていました。
子どもたちの様々なアイデアでステキなお店屋さんが♡
こちらはスイカ割りコーナー。
「もっと右!」「左!左!」と左右を理解しながら楽しんでいる子どもたち。
右、左が難しいお友達にはわかりやすいように子どもたちなりに工夫して「お箸を持つ方だよ!」など違う言葉に変えて伝えていました☺
こちらのうみカフェも大人気!
「ソーダの素を一人一杯コップに入れてください!」とお店屋さん☺️
コップにソーダの素を入れたら好きなジュースのところに並び…
「ジュースくーだーさい!」
お店屋さんがジュースを注ぐと
コップの中がしゅわしゅわに♡
好きなジュースを持って…
「かんぱーい!!」
カフェには子どもたちが準備したジュースを飲めるスペースがあったので、みんなでまったり☺️
途中、お友達と違う色のジュースを混ぜて実験も始まりました😂
「コーラ見たい!」
「オレンジソーダにもなったよ!」
とみんなで色を混ぜ合わせながら色々な味のジュースを作っていました。
途中、そら組さんも遊びに来てくれてまるで本物の夏祭りのよう!
子どもたちで協力して作りあげたお店屋さん。たくさんの成長した姿が詰まっていましたね。
うみ組さんにとってステキな夏の思い出になったかなぁ…♡
明日から9月。少しずつ運動会に向けての取り組みも行なっていきたいと思います。
3歳児かぜ組 〜水風船🎈〜
今日はテラスで水風船🎈
水風船を渡すと使い方に慣れ、
「こうやっても、割れないんだよ!」と水風船の感触を楽しんでいました。
「お水が入っても落ちないんだよ」とヨーヨーの様にして遊んでいる姿も…
水風船を使って的当てゲーム!
「これ投げても風船🎈割れない?」と心配している様子もありましたが、たくさん水風船があることを伝えると、
「やってみたい!!」と落ちるまで何度も挑戦!
1人では落とすことが難しいと気づくと、友だちと一緒に的を倒そうと頑張っていました。
水風船を大事にバケツに入れていると…
「この中にお水入れるとどうなるんだろ?入れてみてもいい?」
「いいよ」
ジョウロでお水を増やしていくと…
「すごいよ!水風船が浮いてる」と不思議そうにしていました。
沢山の方法で水風船を楽しんだ後はお片づけ!
保育士が片付けをしているのを見ると
「お手伝いする!」と落ちていた水風船を拾ったり、みんなでタライの中に入っていたお水を流すのを手伝ってくれました😊
水風船で色々な遊びができ、感触を改めて知ったり、バケツの中に水を入れると、風船が浮く仕組みを発見できましたね!
明日はどんな遊びができるのか楽しみですね。
« ‹ 1159 1160 1161 1162 1163 › »