アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 お天気いいよ☀
今日は園庭も使って、水遊び!
あっという間に砂場は湖に変身。
自分から水をかかりに果敢に挑む姿。去年は水がかかると泣いていたり、怒っているお友達も多かったですが…また一つ成長した姿ですね♪
水遊びをしているとバッタやトカゲを発見☆
トカゲは動きが素早く見失ってしまったのですが、バッタは無事に捕獲。
「おーい、お天気がいいから出ておいで🌞」「お天気いいよー🌞」と可愛らしい声かけをしながら虫が出てくるのを待っている子どもたち。「先生、見付けた?」と話す姿も多かったですが、「自分たちで捕まえたい!」という気持ちも強くなってきているように感じます。
他のクラスの先生も協力してくれて、バッタ2匹、蜘蛛1匹捕まえることができました!
「バッタいたよ」の声を聞き、駆け付けると「あ、このバッタ、○○くんのと同じだ(さっき、○○くんが捕まえたのと同じ種類だね)」と2匹を比べながら伝え合っていました。
バッタを探している途中、「先生、これ蜘蛛の巣?」と…
見てみると少し細くなったスズランテープ。
「んーどうだろう」と言うと「これさ、蜘蛛の巣じゃないよね?蜘蛛の巣って言っていたんだけど…」蜘蛛の巣ではないと思っていたものの確認。
蜘蛛の巣に似ていましたが、残念。蜘蛛や蜘蛛の巣に触れてきたからこその気付きですね。
より色々な虫に出会うことができる秋が近づいてきています。虫の名前を覚えたり、「お世話をしなきゃ」と話していたり、子どもたちも触れ合うことで大きく成長しています。
今大好きな虫の興味関心をより広げるため、秋の虫の図鑑作りをしてみようと思います。園庭でどんな虫を見付けて、名前を知ることができるかな…親しみをもてるよう一つひとつの活動を工夫して行っていきたいと思います☆
どんな虫を発見することができたのかまた発信しますのでお楽しみに♪
お部屋に戻ると数人の女の子たちがブロックでコロコロ…「○○だよね!」と女子トークを楽しみながら、手に持っているのは掃除機。みんなが遊んでいる隙間を上手く進み、細かいところまでお掃除をしてくれているのでした。
掃除をしているお家の方の姿や保育士の姿をよく見ていますね。そして、それを自分たちで作り、見立て楽しそうに遊んでいる子どもたち。自分のイメージを共有しながら楽しんでいます♪
こちらが用意するばかりでなく、自分たちで作り出す楽しさを味わえるように見守る大切さも感じることができました。
0歳児ほし組〜水遊び〜
今日は水遊びをしました!
テラスにでると自分の好きなオモチャでパシャパシャ。しばらくすると、お友達がもっているオモチャで遊びたくなり、同じオモチャを使って楽しんでいました。
保育士がやっているのを見て、自分で押しながら水を入れてプシューっと上手に飛ばしています。
最近おやつや給食の時間になり、「おてて洗おうね」と声をかけるとおままごとコーナーの水道の所に行き、ゴシゴシ。
「あれ〜お水でないなぁ〜」と不思議な顔をしています。
4歳児 そら組 夏祭りの延長戦?!
うみ組を覗くと…
なんとスイカ割りとジュース屋さんが!
そら組のみんなもどうぞ!というのでやりたい子たちは参加させてもらいました!
スイカ割りでは、うみ組のお友達がスイカのある方向を伝えてくれていましたが、そら組のみんなには少し難しかったみたいで、なかなかスイカの方向に進めません。
そこで先生が声かけと手を叩く音でスイカの方向を教えてくれると見事に大当たり!
とても喜んでいました!
ジュース屋さんでは自分で重曹を紙コップに入れてペットボトルに入ったジュース(色水)を注ぐと…
しゅわしゅわー!
あっという間にソーダの完成!
ソーダに変わる様子を見て「わー!!」と驚き、何度もソーダを作っていました!
夏祭りだけでは終わらず、自分たちでお店を作ってしまううみ組のお兄さんお姉さんたちに驚いたのと、こういう経験に参加することでいろいろな遊び方を知り、これからそら組は吸収して成長していくのだなと感じました!
先日8月生まれのお友達の誕生日会をしたのですが、お休みのお友達がいたので今日行いました!
誕生日の歌を歌ってもらい、恥ずかしい表情を浮かべつつも気持ちはウキウキでした!
お誕生日おめでとう!
1歳児つき組 〜プール?温泉?〜
今日は園庭で遊びました。
園庭に行くと、砂場が大きな水溜りに変身!?
腰まで浸かって、まるで温泉のようでした♨️
コンビカーを持ってくると、水の中を
ドライブする子も!
足で踏む土の感触や、コンビカーの進み具合が、いつもとは違い新鮮で面白いのかもしれないですね!また、このような体験をたくさんすることで「水の中だと動きにくい」などの発見に繋がっていくと思います。なので、今後も色々な感触や感覚を体験していけるような活動をしていきたいです。
明日も、たくさん遊ぼうね♪
0歳児こすもす組 ホールへレッツゴー!
8月最後の日でしたが、水遊びはやめました。鼻水が出ている子が多く、沐浴室でのシャワーのみにしました。さてっ、子ども達は2階のホールに遊びにいきました!階段を上がることにもだいぶ慣れて、前を見てしっかりと上がっていきます。手をついて段を連続で上がっていくのは、赤ちゃんにとってはかなりの全身運動になりますが、弱音を吐かずに楽しんで上がって行きます!
1歳を迎えている子ども達は、腕で体をしっかりと支えて、お尻ももち上がっています。
階段を上がることにも慣れてきました。まだ、腕で体を支えて足を上げて「上る」事には、必死さが伺えます。
2階に上がるとこの「トンネル」にまっしぐら!ここでいないないばぁ〜をするのが、楽しいんですよぉ。
この小さな舞台に上がって遊ぶ事が楽しくて、全員集合!でもまだ、遊び慣れない場所なので、ハイハイで段を降りる子は慎重です。
2歳児 もも組 〜跳んで、投げて!〜
水遊びとホール遊びどっちで遊びたいか、子どもたちに聞いてみると今日は大体半分くらいずつに分かれることになりました。
ホールで遊びたいグループの子どもたちはつくなり早速リクエスト。
「ボール出して!!」
「おばけのやつだして!!」
おばけのやつ、というのはフラフープにスズランテープが沢山ついたもののことなのですが、保育士が以前「おばけだぞぉー」と使ってみんなと遊んだのを覚えていたんですね。
いつも遊んでいるものですから、何で遊びたいかはみんなもう決まっていました。
マットが敷かれると、思いっきりジャンプ!!
あるお友達が、
「ぼーるのやつしようよ!」
と保育士を誘って始めたのは、天井目掛けたボール投げ。
1人が始めると他のお友達もそれを見て、
「すごいねぇー」
「ぼくもやるー!」
天井に当たれ!と全身のバネを使って飛ばします。
こちらでは
「おばけだぞぉー!」
「しゅっしゅっぽっぽっ」
と、フラフープがお化けにも電車にも早変わり。
最後はみんなで輪っかくぐりを楽しみました。
様々な遊びを通して子どもたちがイメージをふくらませ楽しめるようこれからも取り組んでいきたいです。
1歳児たんぽぽ組 やってみよう
今日は曇っている時間が多かったので、久しぶりに園庭へいきました。
お外の準備覚えてるかな?
久しぶりではあったけどなんとなく覚えている様子の子どもたち。
靴下を履いてみようとする姿も見られましたよ!
自分からやってみようと思える時期はそれぞれ違いますが、少しずつ「やってみようと」と思える子が増えてきていることに嬉しく思います。
準備が出来たら砂場での水遊びや三輪車などで楽しみました。
2歳児にじぐみ 水風船に挑戦!
いつもは保育士が一緒に作る水風船!今日は自分で挑戦!
外れないように指で押さえてゆっくり蛇口をひねります。
蛇口を止めるタイミングが難しい💦
大変!重たくて風船が破れそう!
手から外れて大暴れの水風船💦
ん?この入れ方で風船は膨らむかな?
試行錯誤して、成功した時の笑顔はキラキラ✨笑顔です。
一つひとつ、成功体験を繰り返して、たくさんのキラキラ笑顔を引き出せるよう、いろいろなことに挑戦していきたいと思います!
お水遊び、たくさん満喫した後は、お部屋でゆっくり過ごしました。🤗
0歳児合同保育 一緒に♪
今日は3名のお友達が登園しました。
ポットン落としも順調こにできたね😊
お砂場では三者三様!
シャベルを上手に使ってタライにお砂を入れて遊んだり・・・
型を開けて「ババア!」⁉︎
あ〜バナナ!だね😅上手にできたね。
砂場の縁をお椅子変わりにして遊んでいました!
シャワー後はご飯まで2階へ遊びに行ってきました。階段登りもワンワンで上手にできたね。
広ーい廊下も・・・
広ーいホールも3人だけで満喫♡
仲良くたくさん遊んで楽しかったね😊
土曜日乳児合同保育
みんなで水遊びをしました。
ジョーロやバケツ、水風船とタライの中には楽しいおもちゃがいっぱいです!!
一人一人が好きなおもちゃを手にとって遊びました。
水風船を渡すと勢いよく水の中にボシャーン!!
水しぶきを浴びて気持ちよさそう。
それを見ていた他のお友達も一緒になってボシャーン!!
ホースの先っぽをつまむと勢いよく水が出ることを発見!!
「かけちゃうぞー!!」保育士に向かって水を噴射!!
水遊び楽しかったね!!
1歳さんと2歳さん、同じ乳児クラスだけれども、遊び方の違いはあります。
違うクラスのお友達と関わったり、色々な刺激を受けながら遊べるのも、土曜日保育ならではですね。
iPodから送信
« ‹ 1160 1161 1162 1163 1164 › »