アルバム

アルバム
土曜日幼児合同保育 遊びの中で育つ心
お部屋でカードゲームが盛り上がり、「外で水遊びする?」と聞くと「どうしようかな…」と悩んでいたみんな。
乗り気だった子と保育士が水遊びの準備を始めていると、「やっぱり僕も(私も)やる!」と徐々に集まってきました。
子どもたちはいつだって友達同士で刺激し合って生活していますね。
シャワーホースを使って豪快に遊んでいると…
水の勢いが急に弱くなる時があります。
「何でだろう?」と不思議そうにしていたので、一緒に原因を究明。
「ここが丸くなってる(ホースが絡まっている)からだ!」
と原因を突き止めました。
遊びの中には自然と科学が溢れていますね。
シャワーやバケツで水をかけ合う中で、
「顔はやめて」「オッケーわかった!」
「次シャワー貸して」「はいどうぞ」
相手を気遣う気持ちや譲り合う気持ちが年齢に関係なく見られるのは、土曜日の環境の醍醐味です。
よく遊び、よく食べ、よく寝た一日でした。
0歳児こすもす組 楽しいことを見つけるために!
今日も2階へ探索に出かけました♪
階段登りにも慣れてぐんぐんと登っていきます!
あれれ?幼児組さんの話し合いに参加⁉︎
シャワー待ちの間にちょっと水遊び♪
シャワーを逆さまにして噴水にしてみると、手を伸ばして喜んでいました。
ご飯も食べてお腹もいっぱいになったね!
また来週も元気いっぱい遊ぼうね😊
1歳児つき組 見立て遊び
今日は水遊びをしました。
泡遊びのタライを準備していると、
泡が増えていく様子を見に集まってくる子どもたち。
思い思いに、触ったりかき混ぜたり掬ったりしながら泡で遊び始めました。
「せんせ」と言って、泡水をバケツに運んで見せに来てくれました。
そこへ…
興味をもった子どもが来てバケツを掴み一瞬お水が波立ちました。
保育士が「よいしょ、よいしょ」と声を掛けると一緒に運ぶ気になり協力していて、喧嘩にならずホッと安心したところ…
ぱっと手を離し、自分も別のバケツを持って来て泡水を入れ始めました。
しばらくすると、バケツを帽子に見立てて頭に乗せながら遊び始めました。
シャワーの雨に、喜んでみんなで拍手していますね!
楽しそうな様子を見て、今度は私が真似っこしたよ♪
絵の具遊びもしました🎨
子どもが「あお、ちょうだい」
保育士が「どうぞ」
やり取りを学ぶチャンスです!
手の平に乗った原色の青色が、
次のやり取りで白色がプラスされ…
色を手の平で混ぜて変化を楽しむ様子がありました。
「ぺったん、ぺったん」
お友達を見て真似してみたくなったとき。どうしたら真似できるかな?
自分も同じ道具を見つけに行く姿が見られましたね!成長を感じます。
「みせて」などの言葉を一緒に言ったり、もう一つあるかなと一緒に探しに行ったりと、根気強く繰り返して”仲立ち”をしています。お友達と一緒に遊ぶなかで、泣いたり笑ったり日々一生懸命な子どもたちを、精一杯サポートします。
5歳児 夏野菜で夏の思い出☀️
今日は食育活動の日☆
今回は夏野菜や普段触れる機会の少ないお野菜を使った野菜スタンプをしました。
まずは野菜の紹介。今回は、
・なす
・とうもろこし
・ぴーまん
・おくら
・えのき
・にんにく
・ちんげんさい
・こまつな
・だいこん
を用意しました。
子どもたちに「これなーんだ?」と問いかけるとほとんどの野菜のお名前がわかっていましたが、ちんげんさい、にんにく、えのきは実物を初めて見た子が多かったようで「初めてみた!」と子どもたち。
もっと近くで1つ1つをよーく観察してみよう。
1つ1つのお野菜を紹介しながら野菜を切ってみると「触っていい?」「匂いかぎたい!」と子どもたち。
みんなでじっくり観察。
特に、にんにく、ピーマン、えのきは匂いが強く、大興奮の子どもたち。
にんにくの匂いをかいだらどんな反応をするんだろう…と保育士は少しドキドキしていましたが、匂いをかいだ子どもたちは「美味しそうな匂いがする♡」と盛り上がっていました😂
どんな切り方にしたら、どうゆう形のスタンプになるのかなと想像しながら子どもたちと切り方を相談。様々な形に切ってみたのでステキな野菜スタンプができそう…♡
野菜の準備が終わったので早速スタンプ開始!🌽
今日のうみ組さんの野菜スタンプのテーマは“夏”!
保育士がそのテーマだけ伝えると「僕は海にしよう!」「夏はスイカ割りだよね」「このスタンプ使って花火にする!」と想像を膨らませている子どもたち。どんなスタンプが出来上がるのか楽しみです☺️
「海と花火にしてみた!」
「夜の海見たいでしょ?」
「僕はこの前ずっとゲームしてたからゲームと、スイカ割りと、プールと花火にした!」と盛りだくさんのお友達も😂
みんなの夏の思い出や、夏のイメージがたくさんつまったステキな作品となりました☺️
まだまだやり足りない様子のうみ組さん。
大きな紙を用意すると
「これにやってもいいの?🥺」と目をキラキラさせている子どもたち😂
大きな紙にやるには、お友達とイメージを共有することが大切になってきます。
自然と「テーマは夏だから私はここにお花畑を書く!」「じゃあ僕は下の草を書くよ」「あとさ上に太陽もあったらどうかな?」と話し合いながらスタンプを楽しんでいる子どもたち。
(えのきを筆のように使っています😂)
「これは太陽ね!」
「ねえねえ花火も描きたいなぁ…」
「夏っぽくていいと思う!」
「ナスで顔を作って…人を描けそうなんだけどかいてもいい?」
「すごい、描けるの?」
「うん!やってみる!」
様々な野菜の形を生かしながら、お友達同士でイメージを共有したり、意見を出し合い、段々と1枚の紙が子どもたちの“夏”のイメージで埋め尽くされていく様子を見ていて、とてもワクワクしました☺️
今日お昼ご飯を食べている際に
「今度はこのお野菜でやってみたい!」「これでもやりたい!」という提案があったのでまた違うお野菜でもやってみたいと思います☺️
野菜スタンプをやっている際に、昨日話し合いを行った“ふわふわことば”と“ちくちくことば”を覚えていたようで「それステキだね♡」「それいいじゃん!」「ありがとう!」という言葉のやりとりが聞こえたお友達が「それふわふわ言葉だね!」と言っていました。よく気づいていますね。
ふとした時に自然とふわふわことばが出るステキなうみ組さんです☺️
3歳児かぜ組 〜好きな遊び〜
今日はお部屋でゆっくり過ごしました。
「なにやりたい?」と質問すると…
「お絵かき!ぬりえ」という声が上がったのでぬりえやお絵かきをすること。
ぬりえコーナーでは…
新しいぬりえに秋のくだもの🍒が仲間入りし、ぬりえやシール貼りを楽しみました。
ぬりえに数字が出てくると…
「これが1だね、次は2その次は3…順番に数字が並んでいるね」と
お部屋に貼ってある数字表で覚えた数字を仲良く数えながらいつもとは違った感覚でぬりえをしていました。
お絵かきコーナーでは…
仲良くクレヨンでお絵かき🖍
「なに描こうかな?そうだ!アンパンマン描いてみよ!」と好きな絵を模造紙いっぱいにイメージする絵を描いていました。
「たくさん描いて緑になっちゃった」と緑色になった手を見せてくれ、最後は緑色になった手をきれいに洗い、「きれいになったよ」と見せてくれました!
折り紙コーナーも新しく作り折り紙を楽しんでいる姿も…
「なに作ろうかな?」と折り紙の本を見て、「これにする」と本を見ながら作っていると…「ここ難しい」と少しお手伝い、自分たちで本を見て難しい折り紙に挑戦している姿が見られました。
「ここハサミ✂️使わないとできないよ」とハサミにも挑戦!少しずつ自分でできることが増えてきています。
これからも「やりたい」と言う子どもたちの気持ちを大切にしていきたいと思います。
4歳児 そら組 どんな形になるかな?
今日は旬の野菜を使って野菜スタンプを行いました!
「ピーマンにはお肌がつるつるになる栄養があるらしいよ!」と旬の野菜に含まれる栄養などについて絵本で話をしました!
今回は目の前で野菜を切って断面を見せるために、包丁とまな板を用意したので、包丁の使い方も説明していきました!
どのように持つのか、包丁と反対の手はどうしたらいいのかなどを子どもたちも真剣な表情で話を聞いてくれていました!
実際に切って断面を見せていくと、「なんで大根には種がないの?」とある男の子から疑問が出ました!
大根は根っこだから種ができないことを伝えると「えー!」と驚くお友達や「じゃあ人参も根っこ?」と聞いてくるお友達もいました!
全部切り終わり、早速野菜スタンプスタート!
どんな形になるかワクワしながらスタンプやっていきます!
「次大根にしよう!」
「チンゲンサイはバラみたい!」
野菜の名前を言ったり、形を想像しながら押していきました!
黒い画用紙を使うと花火が上がったようにも見えました!
うみ組も野菜スタンプをしていたので見に行ってみると模造紙一面に野菜スタンプで夏の絵を描いていました!
今度野菜スタンプの機会があれば、うみ組のようにテーマを決めてやってみたいと思います!
野菜スタンプのあとは8月生まれのお友達のお誕生日会をしました!
みんなの質問にもはっきりと答えてくれていました!
お誕生日おめでとう!!!
0歳児ほし組〜シール貼り〜
今日は、2グループに分かれて、室内でのんびりと過ごしました。
《シール貼り》
シールを台紙から剥がすのに苦戦していましたが、少し折り目をつけると取りやすくなり、慣れてくると、自分で剥がして「ペタペタ!」と上手に貼れるお友達もいました。また、どちらの面を下にするのか理解して貼れるお友達もいました😳遊びながら、学びが見られましたね!
指にまとわりついて剥がれない💦💦
指先を使う作業には、集中力も必要ですね!
これはどんな味がするのかな?
様々な反応を見せてくれたほしぐみさん、これからも指先を使った遊びを取り入れていきたいです。
《探検》
「よいしょ!わんわん!」と、頑張って階段登りをしました。バランスをとりながら、全身を使って登りきる頃にはヘトヘトに。
それでも2階には楽しい所がたくさんあって、すぐに復活✨
「バナナだー🍌」
「触ると音がするよー♬」
「やっぱりお水は気持ちがいいね😊」
帰りはエレベーターで!
エレベーターの中は座ると覚えていて、中に入ると「こうだよね!」と、座って待機をしていました☺️
今週もいーっぱい遊んだね✨
来週は何して遊ぼうかなー?
1歳児たんぽぽ組 自分のタイミング
水遊びのために保育士が水遊びの準備を始めるとすぐにテラスへ向かう子どもたち。準備が出来たと同時に嬉しそうに遊び始めています!
水遊びは好きだけど、まだお部屋で遊びたいお友達もいます。
無理に誘わず、その子のタイミングで出るときもあればお部屋遊びに最後まで夢中でいることもありますよ。
お友達が少ないと自分のやりたい遊びを楽しんだり保育士との一対一な関わりによろこんだり出来ますものね。今日は室内あそびが満足いくまで出来ると、やっぱり外の様子が気になるようで。。保育士の「行ってみる?」という声かけに急いでテラスへ向かっていましたよ。
最後にはみんなで水遊びや泡遊びを楽しみました!
2歳児もも組〜ごっこ遊び〜
お外では水遊び、お部屋の中では魚すくいをして遊びました。自分達で作ったお魚と網で「出来たよー」と、嬉しそうにやっていました。
おままごとをしている2人。何をしてるのか様子を見ていると、「キレイキレイしまーす。」と、持っているブロックを ブラシに見立てていました。その後、このヘアブラシは、歯ブラシになり、歯磨きごっこになりました。
同じ物でも、色々な遊びに展開する、子ども達の想像力に驚かされます。
3歳児すみれ組 自分たちでできるんだよ!!
今日は担任の先生がお休みだったので、代わりの保育士が入りました。
そこで、子どもたちに質問を一つ。
「先生、みんなと水遊びするのが初めてだから、準備の仕方わからないんだけど…みんなは何を準備すればいいか知ってる??」
この年齢の子どもたちは万能感に溢れ、大人から頼られることがとても嬉しいです。
この質問を受けて子どもたちは大張り切り!
まずは帽子をかぶって…
着替えとタオルも自分で持ってきます!
タオルと袋を出して、先生に「はい、どうぞ!」
保育士が多くを伝えなくても、全て自分たちで準備を終わらせてしましました。
日々の生活によって、必要な身支度が身についているのですね。
この時期の子どもたちは、色々なことが出来るようになりつつも、まだ大人に甘えたい気持ちもたくさん。
「自分でやりたい!(できる!)」と「やってもらいたい(やりたくない)」の狭間で心を揺れ動かしながら、少しずつ成長していきます。
そんな時期だからこそ、「自分の力でできた!」という経験を積み重ねて、その姿を近くで見守り、認めてあげる。そんな関わりを大切にしていきたいです。
準備が終わった後は水遊びを存分に楽しみました!
後片付けもバッチリです♪
« ‹ 1161 1162 1163 1164 1165 › »