アルバム

アルバム

2020年8月27日

1歳児たんぽぽ組 ホールで遊ぼう!

今日はホールで遊びました。
ホールへ階段で行くのに慣れた子どもたち。あっという間に2階へ着くとクルッと振り向き「がんばーれ!」とお友達を応援しています。

image1.jpeg

登っている途中でも「がんばーれ!」と口ずさんでいる姿が可愛らしいですよ。

image2.jpeg

2階へ着くとまずは給食室を眺めて、今日の給食をチェック!!

image3.jpeg

給食の時間を楽しみにしながら、目的地のホールへ到着しました。

image4.jpeg

滑り台やハシゴ、マットなどを見つけると早速身体を動かし始めます。保育士が見本を見せるより先に自分で遊びを見つけて楽しんでいましたよ!

image5.jpeg

その姿がを見てお友達も挑戦!

image6.jpeg

下から登ってみたり前から滑ってみたり顔が近づくとケラケラと笑いあっている姿も見られました。

image7.jpeg

最後は保育士も予想していなかった、ベットの隙間やまわりをぐるぐる走る遊びを発見していましたよ。

子どもたちのなんでも遊びに変えてしまう力ってすごいですね!!


2020年8月26日

3歳児かぜ組 お祭りごっこ

今日はテラスで水遊びをした後先週行ったお祭りごっこの2回目をしました!

image1.jpeg

かき氷🍧にシロップをかけ美味しそうなかき氷が完成!
1回目で人気だった金魚すくい🐟が今回も大人気!

image2.jpeg

前回より大きいタライで金魚すくい!
「こんなに捕れたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。何回かやっていくとコツを掴み上手にすくっていました。

今回はお面屋さんも!

image3.jpeg

好きな動物を選びぬりえを楽しんだ後はお面に変身👺
自分だけの素敵なお面ができましたね😊

image4.jpeg

花火コーナーでも手持ち花火の持ち方がわかるようになり、「花火下に向けてやるんだよね」と友だちと話しながら花火を楽しんでいる場面もありました♪

最後は盆踊り…

image5.jpeg

上手に踊ることができ、楽しい夏祭りごっこができました😊
魚釣り・かき氷・お面・花火・盆踊りとミニ夏祭り気分が味わえました!


2020年8月26日

5歳児 どうなってるかなぁ?

朝登園すると「バスボム固まってるかなぁ…♡」「どうなってるか早く見たい!」と子どもたち☺️

しかし保育士は朝からどうしようかと悩んでいることがありました…。
それは
・おこなう場所(水遊びの際にやるのか、お部屋でやるのか)
・おこなう人数(一人一つ容器を用意して入れるのか、みんなで同じタライの中に入れるのか)
などについてです…。

しかし、今回バスボムを作ったのは保育士ではなくうみ組のみんな。そのためどうやってやりたいのかとみんなに相談すると「自分たちで決める!」と言ってくれたので、みんなで話し合いをすることに☺️

①おこなう場所についての話し合い
子どもたちの意見
・園庭でやると他のクラスのお友達もいるからお部屋の机の上でやる。
・じっくり観察したいからお部屋でやりたい。
・お水遊びとはまた別でやりたい。
保育士はお水遊びの中でやるのも楽しいのかなと考えていましたが、子どもたちはよく考えていますね。これらの意見が出たのでみんなで納得。バスボムはお部屋の中でやることに。

②おこなう人数の話し合い
子どもたちの意見
・一人一つやるのも面白そうだけど、みんなの色を混ぜたらすっごく綺麗な色になりそうだからみんなで一つの入れ物でやりたい。
・一人一つ入れ物を用意するのが大変そうだからみんなでやる。
・せっかく作ったからバスボムの色を混ぜたくない。だから同じ色のチームのお友達に分かれてやりたい。
などの意見が出ました。
段々と意見がまとまってきて、色を混ぜたくないお友達がいることに気づいた子どもたち。しかし、一人一つ容器を用意するのは大変だと気づき、色ごとのチームに別れることにしました。

途中、話し合いの中で「やっぱり色を混ぜたら綺麗だと思うけどどう思う?」というお友達の声かけに「じゃあ、作ったバスボムは2つだから、色を混ぜたいお友達は1つをお友達と相談して交換するのはどう?」と自分なりに考えて、伝えていたお友達。ステキな意見ですね。

お友達の気持ちに寄り添い、折り合いをつけながら話し合いを進めている子どもたちにとても成長を感じました。

image1.jpeg

話し合いが終わったら自分たちでバスボムの色ごと(3色だったので3チーム)に分かれて、昨日のバスボムの観察!

image1.jpeg

「固くなってるー!!」
「ちょっと崩れちゃったけどちゃんと固まってた♡」

image4.jpeg

そーっと触ってみよう。

image5.jpeg

ちょっと崩れてた。なんでだろう?

image2.jpeg

「入れたい入れたい!」と子どもたち。入れてみると
“シュワシュワー!!!”
といい音を立てながら溶けていくバスボム。

image1.jpeg

お友達と交換した違う色のバスボムを溶かしてみると、とても綺麗な色が♡
「うわぁー!とっっってもきれいな色!」
しばらく見とれている子どもたち☺️

image7.jpeg

綺麗すぎて隣のチームにも声を掛けに行く姿も☺️
「綺麗だから見に来て!」

image8.jpeg

こちらは赤色チーム!
「なんかいちごみるく見たい!」
「ジュースにもなりそうだね!」

image10.jpeg

しばらくするとやはり「手を入れてもいい?」と子どもたち😂
昨日のが気持ちよかったのかなぁ…
そーっと手を入れると…
「シュワー!ってなった!」
「あ、下に沈んだ粉を混ぜるとシュワーってなるのかも?」
“底にある粉も混ぜてみる”
「爆発しそうなくらいしゅわしゅわしてる!」
「すっごいくすぐったい😂」

image11.jpeg

「なんだかこのお水冷たいね」
そうなんです。よく気づいたね。
バスボムを入れたお水はなんだか冷たかったね…。

image12.jpeg

チームごとのお水を集め、みんなで観察。
「この色すごい綺麗。何と何を混ぜたの?」
「ここは抹茶みたいだね☆」
「なんかこのお水、ほかのより冷たい!(たしかに少し冷たかったです。なんでだろう…)」

image13.jpeg

そのあとは保育士が作った大きなバスボムをお水にちゃぽんっ。
「なんか浮いてきたよ」
「えっ黄色い…」「なんだろう…」
「あー!!!夏祭りで使ったあひるだー!!!」

image14.jpeg

バスボムは重曹、クエン酸を使って作りました。実験をする前に少しだけ簡単に重曹とクエン酸について子どもたちに説明していたので「あひるさん、粉の魔法で綺麗になったかな?」と話していた子どもたち。よく考えていますね。
「今度はレゴとか入れたい♡そしたら綺麗になるかなぁ…」と話していたので、それはいい考えだね♪
ちょっと固まりが緩かったこともあったのでまたお水の量などを調整して、再び実験してみたいと思います!

その後はお水遊びをしました☺️

image15.jpeg

 

 

 

 

 


2020年8月26日

3歳児すみれ組 甘い匂いがする!

今日は少し早めに水遊びをすることに…

「今日はいっぱいかけてほしい!」と保育士がホースを持つと目の前に並んで大盛り上がり。すると…「見てみて、トンネル!」とまたいでトンネルを楽しむ姿。

その様子を見て、近くにいた子たちも集まり、濡れないようにドキドキしながらトンネル!

IMG_2167.jpg

気付けば大行列に…みんなの足に当たっていなければかなり遠くまで届くはず、できる限り足を広げ、水が来るのを待っているのでした。

今日は少し暑さも和らいでいたので園庭も使って♪

水がかからないところに逃げたり、かかることを楽しんだり…大忙しの子どもたちでした。

IMG_2175.jpg

その後は調理室から野菜をもらい、野菜スタンプに挑戦!

みんなで野菜の図鑑を読んでいるとおもしろいことを発見☆

ピーマンのへたは五角形と六角形のものがある!五角形のものより、六角形のものの方が甘いとのこと。

IMG_2178.jpg

準備されていたピーマンはちょうど五角形と六角形のピーマン。

2つ一緒に匂いをかいでみよう。

保育士「匂い違うかな…」

子ども「うん、これ甘い匂いがする!」

子どもたち曰く、六角形のピーマンの方が甘そうな匂いがするということ。

今度、ピーマンを買うときは六角形のピーマンを探してみてくださいね♪

IMG_2183.jpg

ナスは中がどうなっているのか見えるように縦に切ることに…

「中は白いんだね!」

匂いもしっかりかいで…

IMG_2187.jpg

子どもたちの目の前で野菜を切って、音を聞いたり、実際に触って感触や匂いを感じたりした後は野菜スタンプ。

リズミカルにとんとん押していく子どもたち。

IMG_2197.jpg

玉ねぎ、トウモロコシなどを使ったら、かわいいニコちゃんマーク。

「先生、お顔みたいになったよ」

IMG_2199.jpg

実際に野菜に触れ、様々なことに気付いた子どもたち。

苦手なものもありますが、野菜に触れたり、食べる以外の方法で楽しんでいく中で色々な食材に興味関心を広げていってくれればと思っています。

給食の時間、「あ、これさっきの人参だ!」などと話す姿がありました。食べる以外にも食育活動はたくさんあります。子どもたちの「これ食べれたよ」「おいしかったね」がこれから多く聞くことができるように野菜に触れる観察する機会を設けていきたいと思います。


2020年8月26日

0歳児ほし組〜一緒に遊ぼ〜

保育士が頭にオモチャを乗せると

image1.jpeg

じーっと見つめ‥コロッと落とすと大喜び😊

image2.jpeg

もう1回やって〜!と、保育士の頭にオモチャを乗せようとしています。

image3.jpeg

園庭に行くと、流れる水たまりを発見、その隣では、排水溝を見つめているので、一緒に覗いてみると、水たまりを水がチョロチョロと流れているのが見えました!
よく気が付きましたね!

image4.jpeg

自分が使っていたオモチャと同じ物を、お友達に渡して一緒に遊ぼうと誘っているようです。

image5.jpeg

パイル地のボールをお腹の中に入れると、「あれ?どこいった?」と、触って確認しています。それを見ていたお友達が、やってほしいと同じボールを持って来ました。

image6.jpeg

同じようにお腹に入れるとご機嫌です。
それぞれに好きな遊びをする中で、真似っこしたり、遊びに誘ったり、楽しさや発見を共有してお友達の存在を意識しています😊
まだ思いが通じなかったりと、難しい場面もありますが、保育士が気持ちを代弁したり、それぞれの気持ちを受け止め、遊びを確保し、満足に遊ぶ経験を大切にしています。


2020年8月26日

2歳児 もも組 〜これなあに?〜

保育士が透明なファイルに絵を描いているとそれに気づいた子どもたちが、「何してるのー?」と興味を持って近づいてきました。

「お魚さん描いてるんだよー、塗ってみる?」と保育士が聞くと、「やるー!」と元気な返事のもも組さん。
早速クレヨンで好きな色を選んで塗っていきます。

image1.jpeg

「これはたこさん?」
「これは何?」
と保育士に確認しながら塗っていきます。
全体に塗る子やいろんな色にする子、ちょっとだけの子、塗り方も様々です。

「できたー!これおみやげにするー!!」
と、いつものようにおみやげににしたいところですが……。
「明日お魚さん使いたいから、先生に一度ちょうだいな♪」
と保育士がお願いすると、
やっぱり「何に使うのー?」と子どもたち。何に使うかは明日のお楽しみです♪

テラスでは水遊びも楽しみました。

image2.jpeg

おままごとの麺をお鍋に入れて、お水も入れて……。

image3.jpeg

美味しくできたかな?

ひと工夫で残り少ない水遊びの時間ももっと楽しく、子どもたちのさまざまな経験につなげていきたいと思います。


2020年8月26日

0歳児こすもす組 秋の気配の中の水遊び

空と空気が少しずつ秋の気配になってきましたね。今日も1歳児に混ざって、一緒に水遊びをしました。だけど、ちょっと勢いに押されていつもの弾けた様子は見られませんでした。それでも、あちこちと動き回り興味を示した物へと一直線に向かって行っていましたよ。
今日は2人同時に眠くなってしまい、動きが止まってしまったので、いつもより短い時間で部屋に戻りました。

image0.jpeg

シャワーを手にしたけど、珍しく緊張している様子❗️だけど、出て来るお湯は気持ちが良くてなかなか放さずでした。

image1.jpeg

少しずつ眠たくなってきて、促してもなかなか遊ばず。この後、すぐに部屋に入りました。

image2.jpeg

ボールプールで遊ぶ楽しさがわかってきました!外に向かってボールを投げて遊べるようになりました。

image3.jpeg

1人で遊ぶ姿もありますが、お友達と一緒が楽しい事をがわかり始めてきています。


2020年8月26日

1歳児つき組 ホールで運動遊び⭐️

今日はホールへ行き、運動遊びをしました。
階段を上ってホールを目指します。

image1.jpeg

巧技台の滑り台とマットのお山を準備しておきました。

image2.jpeg

滑り台は、階段を登りきってから…

image3.jpeg

その体勢のまま足を通すのが
ちょっと大変…

image4.jpeg

よいしょっ… できたね!!

image5.jpeg

でんぐり返しにもチャレンジ👏

image6.jpeg

最後はボール遊びも! 楽しかったね。

image7.jpeg

巧技台やクッションマットなどの運動遊びでは、日常生活ではなかなかしない運動も繰り返して行い経験することが出来ます。子ども一人ひとりを介助しながら安全に行う配慮をします。
それぞれのペースで各コーナーへと、興味の趣くままに行ってチャレンジしていますよ。次の場所を目指しトコトコ走って行く姿も可愛らしいです♪
また次回楽しみにしててね!!


2020年8月26日

1歳児たんぽぽ組 いろんないろ!

今日も水遊びをして楽しんだたんぽぽ組さん今日はいつもみたいに遊んでいると、いつのまにか絵の具が出ていました!

気づいた子から絵の具に近づいて…

IMG_5349.jpg

手についた絵の具をタライに洗ったり!

IMG_5358.JPG

お皿の中でまぜまぜしてみたり

IMG_5366.JPG

色水をかけて新しい色を作ってみたり!

image1.jpeg

窓にペタペタ手形や足型をつけたり

IMG_5469.JPG

バイキンマンをやっつけていたり!

IMG_5488.jpeg

地面にも足跡をつけてみたり

IMG_5481.JPG

 

IMG_5483.JPG

自分たちで考えていろんな遊びをして楽しんでいました!
今日までにたくさん遊んだ水遊びから思い出して自分が楽しかった遊び、今日また新しく見つけた遊びをみんなで見つけていろんな楽しみ方をしていました!

明日はなにしてあそぼうかな?またみんなで見つけてたくさん遊ぼうね!!

IMG_2268.jpeg

 


2020年8月26日

4歳児そら組 二つの気持ち

お部屋で数人の子が始めたかくれんぼ。

保育士も参加すると、何やら楽しそうな雰囲気を見つけて段々と参加者が増え…気付くとクラス全員での大かくれんぼが始まりました。

IMG_6096.jpg

先生がオオカミになり、隠れる子どもたちは子ヤギに変身。

「オオカミと7匹の子ヤギ」がテーマになったことで、イメージを共有しやすくなり、遊びへより没頭していました。

IMG_6098.jpg

保育士が「ここかなー?」と言いながら色々なところをのぞき込むと、みんなは見つかるかもしれないスリルと、見つけてほしいワクワクに心を揺れ動かしながら、思わずクスクス…。

子どもたちを探しながら、自分も子どもの頃にたくさん遊んだかくれんぼを思い出し、あの頃のドキドキとワクワクを目の前の子どもたちが感じているのだと思うと、子どもに関わる仕事をしていられることを心から嬉しく感じます。

IMG_6099.jpg

 

足音を立てないように、声を出さないように…一所懸命隠れながらも、ちょっぴり見つけてほしい。

そんな心の揺れ動きに、子どもたちの生きている世界を垣間見ることのできた一日でした。


«  1163 1164 1165 1166 1167  » 


アルバム